忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日奥さんは通常日勤で、いつもより早めに出勤。
惰眠を貪っていた私も、空腹には耐えかねて、午前11時20分にはベッドから出てしまった。
寒いっすねぇ~。
外を見たら、青空が全く見えない曇り空。
台風が九州・四国に上陸したってニュースでやってましたけど、明日明後日には北海道にも接近して、下手すりゃ上陸するみたいな雰囲気。
勘弁してくださいよぉ~。
関西地区の交通機関が事前に運休を決めたことから、「人の足の確保」が不可能ということで、プロ野球クライマックスシリーズ、ファーストステージの「オリックス対日ハム戦」は中止が早々と決定されたらしい。
日ハムファンな訳じゃないですけど、休日の昼間は見るべきテレビ番組もないから何んとなく昨日も一昨日も見てたんですが、今日は情報番組で台風のニュース漬けになってしまいました。
体育の日のイベントなんか、全国的にすべて中止だったんでしょうね。
先週の金曜日に、単身赴任でこちらに来ている問屋の担当者が関東に帰省したんですが、明日の会議には出席しないといけないので何としても前日の今日には帰道しなければならないと言ってたんですが、果たして台風に影響が関東以北に及ぶ前に帰ってこれるんでしょうか。

いつも言いますけど、3連休なんてあっという間に終わっちゃいますね。
どこへ行く訳でもないけど、ただ何となく1日が過ぎてしまって、まあ、お金を使わなくて済んだという事が有意義だったと言えるくらいですかね。
今週は、火水木の3日しか勤務しなくて、金曜日は外科受診のため有休で、また土日休み。
ある意味今週も3連休ですね。
その分の仕事は前倒しでやってきているので、誰にも文句は言わせない!
外来看護主任には、多少の迷惑をかけるけどね(^^ゞ

「昼食」
・ぶっかけそうめん(天かす、みょうが、ボイルドベーコン)

「夕食」
・豚汁(豚肉、じゃがいも、人参、玉ねぎ、ごぼう、大根、キャベツ、突きコン、刻み揚げ、長ねぎ)
・ごはん
・糠漬け(大根、きゅうり、人参)
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:59.5kg
最高14.5(01:19)、最低10.0(20:44)

拍手[0回]

PR
雨です、強風です。
気温も、風のため体感温度は低かったです。
過去のデータを検討した結果、この日は晴れる確立が高いからという理由で、昭和39年(西暦1964年)開催の東京オリンピックの開会式が行われ、その後は「体育の日」として国民の祝日になっていたはずです。
ところが、「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」によって、平成12年(西暦2000年)に10月の第2月曜日と決められたので、今年は来週月曜日が体育の日の祝日として休みになってますね。
私は明日から3連休なんですが、うちの奥さんは今夜夜勤、明日は明け、あさっての日曜日は休みですが、祝日である月曜日は通常日勤と、医療従事者の宿命を背負いながら出勤することになるでしょう。
そういった話は置いといて、今日という日は本来晴れなはずですよね。
ただこれも、昭和39年以前のデータを統計的に分析した結果でしょうから、それからすでに50年も経っているので、地球を取り巻く環境が激変しているから、今の時代には適応できないと考えてもおかしくはないですね。
その証拠に、大型で非常に強い「スーパー台風」が沖縄本島に暴風域を伴って接近してるそうです。
ここ北海道は、今の段階では台風とはまったく関係がありませんが、別に発生している低気圧によってもたらされた雨と風に曝されました。
この台風も、今後の進み具合によっては、来週15日頃に北海道に接近、もしくは最悪の場合はモロに上空を通過するかもしれません。
恐らく、偏西風によって北海道に近づく前に太平洋上へ去ってしまうと思われますが、十分な注意が必要ですね。

それにしても「スーパー台風」なんていう言葉は初耳です。
ネットで調べてみたら、『最大風速が毎秒65メートル(130ノット)以上の極めて強い台風。米軍合同台風警報センターが用いる台風の階級で最も強い区分にあたる』なんですって。
別のサイトには、『最大風速による階級の区分があり、「強い台風」「非常に強い台風」「猛烈な台風」の順に最大風速が強くなる。スーパー台風は、猛烈な台風の定義にも当てはまらない強さを持つ台風であるといえる』との記載がありました。
米軍が付けた名称だから、日本国内には定義されてない言葉だそうで、どこのどいつか分からんけどくだらない「マスゴミ」が見つけてドヤ顔で使い始めたんでしょうね。
何かこの「スーパー台風」って言葉、私には「スーパー銭湯」のイメージとか、「安売りスーパー 台風」って店の名前にしか受け取れないくらい軽く聞こえるんですけど。
日本人なら、画数の多い漢字を使って表現した方が視覚に恐ろしさを訴えるには効果的だと思うんだけど。
どんな漢字といわれても、理系の私にはまったく思いつかなくてスイマセンm(_ _)m
せいぜい思いついたのが「激甚台風」・・・、これじゃあ災害を表現する言葉とかぶっちゃいますもんね。
ん~、どなたか文学的才能に優れた方がこれを読んでいたら、何か考えて教えてくださいな。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・あんかけラーメン(中華具材各種)

「夕食」
・カレー南蛮そば
・カレー雑炊
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:60kg
最高16.0(04:06)、最低11.0(19:34)

拍手[0回]

今日は台風一過、雲・・・少ししかない秋晴れでした。
北海道は台風のコースから外れていたし、私が住む道央は雨もあまり降らなかったので、本州各地のような被害は起きませんでした。
台風被害は、この時期には必発ですから仕方がない事とはいえ、過ぎ去ったばかりにもかかわらずまた「強い」台風19号がフィリピンの東海上を進んでいて、12~13日の連休は西日本では注意が必要と発表されています。
昨日のような休み明けの月曜朝を直撃というのと違って、まだ連休中というのが外出しなくて良い人も多いと思うので、通勤通学に影響は少ないかと。
だからと言って、日本国民全員が一歩も外に出ずに済むかと言ったら大間違い。
やはり、連休でも働かなきゃならない人は多いでしょうし、人が休みの時こそ仕事って言う方が多いかも。
ましてや、台風が接近してるとなると、警戒のため自治体職員や非番でも警察官・消防署員らが借り出されるでしょうから、家にこもって台風が過ぎ去るのをじっと待てる人の方が少なかったりしてね。

それにしても、水害が目立ちますねぇ~。
ここ2、3年、特に目立って水による被害が多くなってきたような気がする。
四国のダムが水不足で渇水なんていうニュースは、はるか昔の出来事のような気がしませんか。
同じ水からできてる雪による被害も、ちょっとづつ増えてるような。
もっとも、何十年も前の方が道内各地の降雪量は多かったと思うし、わが街も何十年も前は道路を除雪したらあっという間に両側が2~3メートルくらいの雪と氷の壁になってたと思う。
今は、確かに降雪量が多いところでも、雪の質が以前と違って、サラサラから湿った雪に変わってきてると肌で感じる。
湿った雪だと木造の家など簡単に押しつぶされるし、玄関前の雪をかこうとしてもお年寄りには負担が大きすぎて、結果としてドアが開かなくなって閉じ込められてSOSを発信せざるを得なくなる。
サラサラの雪は風で簡単に吹き飛ぶけど、時としてそれが何も見えなくする「ホワイトアウト」を引き起こすんで危険なんですが、ちょっとでも湿った雪だと、ホワイトアウトはもちろん、車のワイパーにこびりついて凍って役に立たなくしてしまい、見えにくい前方をさらに見えにくくするからもっと危険なんです。
この事を取っても、やはり温暖化による気温の上昇がすべての原因と言えるのかもしれません。
いまさら以前のように気温を下げることは無理でしょう。
今氷河期になったら、それこそ人類は温暖化を叫びながら凍死して絶滅するしかないでしょうし。
まあ、これも定めと受け入れるしかないのかも。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・あんかけ焼きそば(玉ねぎ、人参、豚肉、キャベツ、キクラゲ、ウズラの卵、椎茸)

「夕食」
・ごはん
・具沢山味噌汁(人参、ネギ、里芋、豚肉)
・鶏肉と里芋とレタスのオイスターソース炒め
・煮物(ごぼう、筍、人参、里芋、コンニャク、椎茸)
・明太子少々

今日のBW:59.5kg
最高15.6(12:47)、最低6.3(05:04)

拍手[0回]

眠いッス。
天気がどんより、雨模様だと気分もふさいで眠くなるんですかね。
これも気圧の影響?
朝晩の冷え込みは厳しくなってきたし、テレビCMはスタッドレスタイヤとストーブの宣伝ばかりが目に付く。
それらの背景が豪雪、吹雪模様なので、一層気が滅入ってくるジャン。
黙ってても毎日同じ後継を目にする事になるんだから、こんなものまで季節の先取りをしてくれなくてもいいのに。
そろそろわが家のストーブのフィルター掃除をして、試運転でもしておいたほうがいいかな。
昨日診察に来た母は、母のマンションの灯油の配管が故障していて、ストーブが使えないからと大型スーパーへ行って電気ストーブをわざわざ買ってきたそう。
ひと言言ってくれれば、わが家にも年に1回使うかどうかって言う反射式のハロゲンヒーターがあったから、持って行ってあげたのに。
コンパクトだけど、結構温かくなるし、倒れても安全装置が作動してすぐに通電がカットされるから安全なのに。
何より、母が買った電気ストーブもそうだろうけど、火を使わないから火事の心配も少ないしね。
わが家のストーブは、都市ガスでボイラー内の水を熱して、その熱水をストーブに送り込んで熱だけ放出する交換器(コンベクター)って言うタイプ。
厳密にはストーブとは言えないけど、ボイラーでガスを燃焼させるから、システム全体でストーブと言う範疇に入れてもいいのかも。
ガスが燃えるボイラーは、居間から離れた廊下横に設置してあるので、居間で火を焚くって事はないから、これも安全なシステムですよ。
まあ、配管の腐食で水漏れを起こしたり、ボイラーの耐用年数が異常に短かったりと、問題ありありですけど、室内が暖かくなればそれで良い。
何たって、暖房設備は雪国の住民にとっては命にかかわる問題だから、設備の修繕・更新や燃料費の高騰などで出費がかさんでも、死にたくなかったらお金を出すしかないんで、騒いだところでどうしようもないですね。
よく言われるように、北海道民は真冬に居間で半袖のシャツに短パンと素足で、アイスクリームを食べてるなんて本に書かれたりしてますけど、少しでも出費を抑えるためにそんなバカみたいに室温を上げませんから。
真冬に雪を見ながら居間の温度が30℃なんて、とんでもない金持ちだって今の時代はしません。
常識の温度設定で、こまめに室温調節しますし、長袖の服に長ズボン、靴下はちゃんと履く生活です。
まあ、こたつがほとんどの家庭にないってくらいが大きな違いですかね。
北海道民の生活について、勘違いされるような事を本に書くのは止めて欲しいですね。
冷蔵庫は、飲食物などを凍らせないよう保温のために使うって言うのは、旭川近辺や道東の陸別・足寄・阿寒湖畔などの一部地域では本当らしいですが、私が住む道央地域では冷蔵庫はやっぱり冷やすために使ってますので、お間違いなく。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・ピリ辛醤油ラーメン(豚肉、メンマ、ネギ、温玉)

「夕食」
・鮭弁当(ごはん、漬物、焼鮭、エビフライ、かきフライ、きんぴらごぼう、ポテサラ)
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:61kg
最高15.6(13:45)、最低10.8(04:17)

拍手[0回]

口の中のシビレ感がほぼ消えてきました。
ひどいものですねぇ。
風邪を引いて、風邪がすべて鼻の周りに集中して味覚障害を起こしてしまう事は年に1度くらいはありますが、その時でさえ塩味は微妙に分かるんですよ。
生命維持に最も重要な味だからだと思うんですが、それを毎日毎回大量に摂取させられたら、やはり味覚障害らしき状況になって口腔粘膜までおかしくなってしまうんですね。

今日は天候不順で、気温も低く寒かったせいなのか、外来患者の出足も鈍く、トータルの来院数も数えるほどでした。
月末最終日、問屋担当者はノルマ達成に躍起になって大きな得意先を回ってるらしくて当院には顔も出さず。
メーカー担当者は、1人だけ訪問してきましたが、他の担当者はどこへ消えてしまったんでしょ。
明日から10月ですねぇ。
そろそろ平地でも初雪の便りが届きそうです。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・醤油ラーメン(メンマ、チャーシュー、味玉、ネギ)

「夕食」
・野菜かき揚げそば
・ミニ稲荷2個、ちくわ磯辺揚げ、コロッケ、ピリ辛根菜きんぴら、玉子焼き、ウインナー、鶏唐揚げ、焼売
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:60.5kg
最高18.9(09:38)、最低9.9(23:43)

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]