管理人の食卓風景と日常の日記
荒れた天気のせいで朝から雪が降り続き、ものの見事に白一色の世界に逆戻りしてしまいました。
気温は低くなかったので、雪質は湿って重く、顔やジャンバーに付くとベチャベチャになってしまった。
この雪質って結構歩き辛くて、足腰にくるんですよ。
油断すると湿った雪がさらに水になってて、アイスリンクよろしく足が横にズリッと取られて「股裂き」状態になるから、歩くのも気をつけなくちゃならない。
夜になって冷え込んできました。
明日朝は路面の溶けた雪がカッキ~ンと凍ってるんでしょうか。
転ばないように気をつけて歩かなくちゃ。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・具うどん(温玉、長ネギ、万能ネギ、刻み揚げ、板かま、わかめ)
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・豚肉と塩らっきょう炒め
・変わり青椒肉絲(カラーピーマン使用)
・搾菜とエノキと板かまのオリーブオイル炒め
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・ナッツチョコ
今日のBW:60.5kg
最高2.4(10:23)、最低 マイナス5.2(24:00)、積雪量89センチ
気温は低くなかったので、雪質は湿って重く、顔やジャンバーに付くとベチャベチャになってしまった。
この雪質って結構歩き辛くて、足腰にくるんですよ。
油断すると湿った雪がさらに水になってて、アイスリンクよろしく足が横にズリッと取られて「股裂き」状態になるから、歩くのも気をつけなくちゃならない。
夜になって冷え込んできました。
明日朝は路面の溶けた雪がカッキ~ンと凍ってるんでしょうか。
転ばないように気をつけて歩かなくちゃ。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・具うどん(温玉、長ネギ、万能ネギ、刻み揚げ、板かま、わかめ)
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・豚肉と塩らっきょう炒め
・変わり青椒肉絲(カラーピーマン使用)
・搾菜とエノキと板かまのオリーブオイル炒め
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・ナッツチョコ
今日のBW:60.5kg
最高2.4(10:23)、最低 マイナス5.2(24:00)、積雪量89センチ
PR
今日は朝から大粒の「ボタ雪」。
それが気温の上昇とともに「みぞれ」になり、午後1時過ぎには予報通りの「雨」になりました。
明日以降は気温が上がったり下がったりに変わってましたが、来週末はまた気温がグッと下がりそう。
春休みの温泉湯治旅行まであと3週間。
何を着て行こうか何を履いて行こうか、一旦は決めたもののまた心が揺らぐ今日この頃です。
例え3週間後までの長期予報が出てたとしても、そんなのはまったく当てになんかできないし。
「温泉へ行きました、風邪を引きました」なんておバカみたいな目には遭いたくないし。
厚着も薄着も困る中途半端な時期なのを分かってて毎年この3月に温泉旅行に行ってるんですけど、今年の不順で一定しない気候には悩まされますね。
外来看護主任の息子さんが、今日、私立高校の受験に挑んだそうです。
会議直前の会話でしたし、会議終了とともに私は一旦帰宅し、外来看護主任は午後公休でその後は会えなかったので、どこの高校を受験したのかまでは聞けませんでしたが、母親の方がドキドキしている様子が伝わってきました。
この後は公立高校の受験も控えているだろうから、風邪など引かずにぜひとも頑張って15の春をつかんで欲しいですね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・かき玉汁
・大根の漬物
・鶏のから揚げ、千切りキャベツ
・ポテサラ
・コーヒーゼリー
「夕食」
・五目炒飯
・スープ春雨ワンタン入り
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:60kg
最高3.8(18:39)、最低 マイナス2.5(06:29)、積雪量72センチ
それが気温の上昇とともに「みぞれ」になり、午後1時過ぎには予報通りの「雨」になりました。
明日以降は気温が上がったり下がったりに変わってましたが、来週末はまた気温がグッと下がりそう。
春休みの温泉湯治旅行まであと3週間。
何を着て行こうか何を履いて行こうか、一旦は決めたもののまた心が揺らぐ今日この頃です。
例え3週間後までの長期予報が出てたとしても、そんなのはまったく当てになんかできないし。
「温泉へ行きました、風邪を引きました」なんておバカみたいな目には遭いたくないし。
厚着も薄着も困る中途半端な時期なのを分かってて毎年この3月に温泉旅行に行ってるんですけど、今年の不順で一定しない気候には悩まされますね。
外来看護主任の息子さんが、今日、私立高校の受験に挑んだそうです。
会議直前の会話でしたし、会議終了とともに私は一旦帰宅し、外来看護主任は午後公休でその後は会えなかったので、どこの高校を受験したのかまでは聞けませんでしたが、母親の方がドキドキしている様子が伝わってきました。
この後は公立高校の受験も控えているだろうから、風邪など引かずにぜひとも頑張って15の春をつかんで欲しいですね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・かき玉汁
・大根の漬物
・鶏のから揚げ、千切りキャベツ
・ポテサラ
・コーヒーゼリー
「夕食」
・五目炒飯
・スープ春雨ワンタン入り
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:60kg
最高3.8(18:39)、最低 マイナス2.5(06:29)、積雪量72センチ
朝から吹雪いたり小降りになったり、昨日までとは一変、いつもの真冬模様でした。
先週休んだ分を取り返そうと、今日だけて通常の2日分の調剤を行いましたよ。
その他に、発注・受領・納品・伝票処理、病棟配置薬払出、院内医薬品集改訂、臨時処方調剤、メーカー・問屋担当者との応対など、ふと時計を見たらすでに午後4時半近くだって;
いくら時間があっても、「今日は」足りないらしい。
週の頭からそんなに飛ばしたら週末までもたないと思うけど、やれる時はやってしまわないと。
今年は、昨日が日曜でよかったと思ってたんですが、先週金曜の半日勤務で助手と看護部長からの計2個、そして今日も「金曜休むんだもん」と何故か軽く逆ギレされながらケアマネから1個と、休みなのにわざわざ配りに出てきた若い病棟看護師から1個頂きました。
何もそこまでしなくても、自分で食べる分だけ買えばいいだろうし、そんな金銭的余裕があるなら募金やチャリティーに回して欲しいと切に願う私でした。
合計4個の「お気持ち」は、奥さんの胃の中に収めてもらいました。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・醤油ラーメン
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・親子うどん(鶏肉、玉子)
・ごはん
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:60.5kg
最高 マイナス1.6(00:35)、最低 マイナス9.6(22:42)、積雪量52センチ
先週休んだ分を取り返そうと、今日だけて通常の2日分の調剤を行いましたよ。
その他に、発注・受領・納品・伝票処理、病棟配置薬払出、院内医薬品集改訂、臨時処方調剤、メーカー・問屋担当者との応対など、ふと時計を見たらすでに午後4時半近くだって;
いくら時間があっても、「今日は」足りないらしい。
週の頭からそんなに飛ばしたら週末までもたないと思うけど、やれる時はやってしまわないと。
今年は、昨日が日曜でよかったと思ってたんですが、先週金曜の半日勤務で助手と看護部長からの計2個、そして今日も「金曜休むんだもん」と何故か軽く逆ギレされながらケアマネから1個と、休みなのにわざわざ配りに出てきた若い病棟看護師から1個頂きました。
何もそこまでしなくても、自分で食べる分だけ買えばいいだろうし、そんな金銭的余裕があるなら募金やチャリティーに回して欲しいと切に願う私でした。
合計4個の「お気持ち」は、奥さんの胃の中に収めてもらいました。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・醤油ラーメン
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・親子うどん(鶏肉、玉子)
・ごはん
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:60.5kg
最高 マイナス1.6(00:35)、最低 マイナス9.6(22:42)、積雪量52センチ
今日は立春。
気温は若干上がったものの雪模様の1日で、どこが「春」なんだよと言いたい。
今まさに北海道は雪や氷の祭典で盛り上がってる、「冬真っ盛り」なんですけど。
午後3時頃降ってきた雪は、水分をたっぷり含んだ大きな「ボタ雪」。
道路に降ってもすぐに溶けてまったく積らなかったけど、木の枝に降った「ボタ雪」はそのまま残り、近所の公園の木々はすべて着雪して真っ白な「樹氷」状態になってしまいました。
これが電線に付くと重さで切れてしまい、あたり一体が停電になるんですが、わが街においてはここ数十年、着雪による断線での停電は経験してません。
雪国の知恵で対策を施してるんでしょうか。
先週でしたか、長野県の山間部で着氷による倒木と停電が発生して、住民や温泉の宿泊客が孤立した災害がありましたよね。
あれは「雨氷(うひょう)」と言って、特殊な気象条件で氷点下でも凍らなかった(過冷却)雨粒が、冷えた樹木などに付いて瞬間的に凍結する現象だそうで、その氷の重さで木が折れ送電線も切断してしまって起きた災害だそうです。
ですから、いくら雪が降る長野県の山奥でも対策の施しようがなかったんでしょうか。
まあ、冬特有の自然現象が色々とあるものだと、近所の公園の木々を見てて思いました。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・スパゲッティーミートソース
「夕食」
・ごはん
・納豆
・サンマの蒲焼き缶
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高2.4(11:11)、最低 マイナス2.6(00:38)、積雪量66センチ
気温は若干上がったものの雪模様の1日で、どこが「春」なんだよと言いたい。
今まさに北海道は雪や氷の祭典で盛り上がってる、「冬真っ盛り」なんですけど。
午後3時頃降ってきた雪は、水分をたっぷり含んだ大きな「ボタ雪」。
道路に降ってもすぐに溶けてまったく積らなかったけど、木の枝に降った「ボタ雪」はそのまま残り、近所の公園の木々はすべて着雪して真っ白な「樹氷」状態になってしまいました。
これが電線に付くと重さで切れてしまい、あたり一体が停電になるんですが、わが街においてはここ数十年、着雪による断線での停電は経験してません。
雪国の知恵で対策を施してるんでしょうか。
先週でしたか、長野県の山間部で着氷による倒木と停電が発生して、住民や温泉の宿泊客が孤立した災害がありましたよね。
あれは「雨氷(うひょう)」と言って、特殊な気象条件で氷点下でも凍らなかった(過冷却)雨粒が、冷えた樹木などに付いて瞬間的に凍結する現象だそうで、その氷の重さで木が折れ送電線も切断してしまって起きた災害だそうです。
ですから、いくら雪が降る長野県の山奥でも対策の施しようがなかったんでしょうか。
まあ、冬特有の自然現象が色々とあるものだと、近所の公園の木々を見てて思いました。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・スパゲッティーミートソース
「夕食」
・ごはん
・納豆
・サンマの蒲焼き缶
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高2.4(11:11)、最低 マイナス2.6(00:38)、積雪量66センチ
今日は節分。
と言えば、豆まきですね。
古来より豆は大豆を炒ったもののようですが(炒り豆(鬼打豆))、昨今は豆であればなんでもありと、主に落花生が衛生的観点からも好まれるようです。
かく言うわが家もから付き落花生で、外にはまけないから(以前隣接するビルから苦情が来たので禁止になりました)、家の中で真似事だけの豆まきをしました。
これでも、悪疫退散・招福が望める事を祈って。
ここ数年は恵方巻きですか。
コンビニやスーパーがテレビでバンバンCMを打ってますから、否が応でも目に入ってきて、購買意欲を高めさせられますね。
「北海道にそんな風習はない!」と言ったところで、マスメディアに踊らされるのが大好きな日本人ですから、いつのまにか「風習」としてでなく、単なる1回分の食事にと食べようかなって気にさせられます。
先日来、奥さんお手製のちらし寿司を食べてますが、今日の昼食は奥さんが買い物にコンビニに行ったついでに、多分売れ残っていたであろう恵方巻きを買ってきてあったので、それで1食分として消化しました。
今夜奥さんは夜勤なので、手軽にコンビニのレンジで温めるそばを買ってきてと頼んでありました。
すると、海老が1尾乗った「海老天そば」と「海老かき揚げそば」が売ってたので、奥さんはかき揚げそばを買ってきてくれました。
いつもは野菜かき揚げそばしか売ってないのに、何で今日は豪華?に海老なのかと思って調べてみたら、『立春の前日の節分は大寒の最終日、つまり冬から春への節目の日である。そのため江戸時代には、大晦日ではなく節分を本当の年越し(立春が年の改まる日)という考え方があった。節分に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、そのためという。(出典:麺類雑学辞典)』
つまり、「節分そば」としてコンビニに並んでいたようです。
コンビニのホームページを見ていたら、恵方巻き・節分そばの他に「節分スイーツ」と言うものがありました。
さすがにここまで来ると、コンビニの販売戦略じゃないのかと眉に唾をつけてしまいましたが、一応いわれがないか調べてみたら、三重県のある地域に豆ではなくてお菓子をまくところがあるとの記載を見つけました。
もっとも、コンビニで売ってる節分スイーツはカットしていないロールケーキでしたから、恵方巻きのスイーツバージョンと言った方が正しいと思いますので、三重県のとは意味が異なるから「いわれ」には該当しない、単なる販売戦略としておきましょう。
あとは、ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺して戸口に立てるんですか?
恐らく、「しばれて」カチンカチンになって、吹雪にでもなったらどこかへ吹っ飛んで行ってしまって、何の役にも立たないでしょうね。
と言う訳で、これは北海道では「ナシ」です、あり得ません。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・海鮮恵方巻き(玉子焼き、漬けマグロ、サーモン、キュウリ、穴子、エビ、イカ)
・醤油ラーメン
「夕食」
・海老かき揚げそば
・ちらし寿司の残り最後
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高 マイナス1.2(12:28)、最低 マイナス6.1(02:52)、積雪量62センチ
と言えば、豆まきですね。
古来より豆は大豆を炒ったもののようですが(炒り豆(鬼打豆))、昨今は豆であればなんでもありと、主に落花生が衛生的観点からも好まれるようです。
かく言うわが家もから付き落花生で、外にはまけないから(以前隣接するビルから苦情が来たので禁止になりました)、家の中で真似事だけの豆まきをしました。
これでも、悪疫退散・招福が望める事を祈って。
ここ数年は恵方巻きですか。
コンビニやスーパーがテレビでバンバンCMを打ってますから、否が応でも目に入ってきて、購買意欲を高めさせられますね。
「北海道にそんな風習はない!」と言ったところで、マスメディアに踊らされるのが大好きな日本人ですから、いつのまにか「風習」としてでなく、単なる1回分の食事にと食べようかなって気にさせられます。
先日来、奥さんお手製のちらし寿司を食べてますが、今日の昼食は奥さんが買い物にコンビニに行ったついでに、多分売れ残っていたであろう恵方巻きを買ってきてあったので、それで1食分として消化しました。
今夜奥さんは夜勤なので、手軽にコンビニのレンジで温めるそばを買ってきてと頼んでありました。
すると、海老が1尾乗った「海老天そば」と「海老かき揚げそば」が売ってたので、奥さんはかき揚げそばを買ってきてくれました。
いつもは野菜かき揚げそばしか売ってないのに、何で今日は豪華?に海老なのかと思って調べてみたら、『立春の前日の節分は大寒の最終日、つまり冬から春への節目の日である。そのため江戸時代には、大晦日ではなく節分を本当の年越し(立春が年の改まる日)という考え方があった。節分に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、そのためという。(出典:麺類雑学辞典)』
つまり、「節分そば」としてコンビニに並んでいたようです。
コンビニのホームページを見ていたら、恵方巻き・節分そばの他に「節分スイーツ」と言うものがありました。
さすがにここまで来ると、コンビニの販売戦略じゃないのかと眉に唾をつけてしまいましたが、一応いわれがないか調べてみたら、三重県のある地域に豆ではなくてお菓子をまくところがあるとの記載を見つけました。
もっとも、コンビニで売ってる節分スイーツはカットしていないロールケーキでしたから、恵方巻きのスイーツバージョンと言った方が正しいと思いますので、三重県のとは意味が異なるから「いわれ」には該当しない、単なる販売戦略としておきましょう。
あとは、ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺して戸口に立てるんですか?
恐らく、「しばれて」カチンカチンになって、吹雪にでもなったらどこかへ吹っ飛んで行ってしまって、何の役にも立たないでしょうね。
と言う訳で、これは北海道では「ナシ」です、あり得ません。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・海鮮恵方巻き(玉子焼き、漬けマグロ、サーモン、キュウリ、穴子、エビ、イカ)
・醤油ラーメン
「夕食」
・海老かき揚げそば
・ちらし寿司の残り最後
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高 マイナス1.2(12:28)、最低 マイナス6.1(02:52)、積雪量62センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー