忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

また地震がありました。
午前9時前、今日は仕事が朝のほんの10分程度でしたので、その後デスクで座ってネットのニュースを読んでいたら、イスがギシッと揺れたなと感じ、その直後に待合室の患者が看護師に地震だと告げるのが聞こえました。
立ち仕事の看護師はまったく気付かなかったようで、「揺れた?地震?本当?」と口々に言いながら待合室に集まってきて、点いていたテレビの画面には朝の番組の生放送の中で地震速報と揺れている画面が映し出されていました。
震源の厚真町では、先月6日の震度7に次ぐ震度5弱だったようです。
5日前の日曜と翌月曜に次いで今日も地震。
わが街はいずれも震度2でしたが、1週間に3回も揺れると体が敏感になりすぎてしまい、ほんのわずかな事でも地震と思ってしまって気が休まりません。
何たって、自分の心臓の鼓動も地震かと思ってしまうのだから、ある種のトラウマになっているようです。
今日の地震は極短時間の揺れで終わりましたが、札幌あたりではスマホなどの警報音が鳴り響き、テレビでは緊急地震速報が流れたそうです。
この警報音もトラウマになっている人が多いようで、ネットではスマホからの音の消し方を教えて欲しいとの書き込みが複数見られました。
でも、せっかくの警報なんですから、音を消してしまっては身構える事もできなくなって、突然揺れた方が慌てふためくんじゃないかと思うんですが。
明日で1ヶ月経つんですが、専門家が数日前に、地震は収束に入ったので震度5以上の地震は70パーセント以上来ないと言っていたそうです。
今日のは震度5じゃなくて震度5弱だったから、見事的中って事ですか?
それもおかしな話でしょ。
先月も書きましたが、この専門家といわれる人達の見解って、まったく当てになりませんね。

これで、先月5日の台風21号、6日の震度7の地震、今週1日の台風24号、そして7日の日曜日にまた北海道を直撃しそうな台風25号が迫っている前に今日の震度5弱の地震。
台風→地震→台風→地震→明後日の台風と、1日の日記に書いたように根拠のない噂がまたもやまことしやかに流れています。
これだけ関連があるように続くと、いやでも信じざるを得なくなってしまいますね。

今朝地震があったせいなのか、台風に備えて用心のため忙しいのか、今日の午後の外来は待合室に閑古鳥が鳴いていました。
金曜午後はわりかし混むんですが、今日は珍しかったですね。
台風が来るんだから、こんな鳥も吹き飛ばされる前にどこかに行けばいいのに(^^ゞ
わが家も今夜は、月曜まで分くらいの買出し。
カップ麺は地震でも台風でも重宝するので必須です。
缶詰がねぇ~・・・、サバの水煮缶を返せっ!!!

「朝食」
・栄養補助流動飲料(エネーボ)

「昼食」
・あさりだしラーメン
・焼きおにぎり1個

「夕食」
・ナスの肉挟み天あんかけ
・カキフライ
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
・鮭茶漬け

今日のBW:63kg
最高19.2(13:16)、最低6.6(05:51)

拍手[0回]

PR
台風、地震、台風って、この1ヶ月、北海道はどうなっちゃったんでしょ。
前回台風21号が北海道に上陸して、被害を与えたのが9月5日。
この時は、関西国際空港の連絡橋にタンカーが衝突して、空港が一時孤立しました。
道内では家屋損壊、農業被害が相次ぎ、約2万7千戸が停電になりました。
台風が過ぎ去り、被害状況が明らかになりつつあった翌6日の午前3時過ぎ、最大震度7の北海道胆振東部地震が発生。
その頃の状況は前の日記を参照してください。
まだ避難所生活をしている人もいるし、住宅が損壊して仮設やみなし仮設住宅への移転を余儀なくされた人も大勢いる。
停電も断水もまだ続いている地域もあるし、生活物資の流通も完全に元に戻った訳ではないのに、今度は台風24号が襲ってくると広報されていました。
地震の被災者は、もう逃げようがないでしょ。
強風や豪雨への対策も、被災地で出来る事は限られている。
事前の予想では、札幌を中心とする道央圏を直撃するとされていましたが、多少ずれて太平洋側をかすめて行くコースになったようです。
それでも、朝から道央圏の通勤電車が通常運行なだけで、道内各地へ向かう特急はほぼ運休、台風のコースに近い地域は運休が決まっていました。
空の便も、JAL、ANAやLCCなど数十便が欠航を決めていたので、また新千歳空港に足止めを食らった乗客が多かったようです。

ウソかまことかデマか、台風が地震を呼んでいるなどとネットに書いている奴がいました。
確かに、台風・地震・台風と続いたから、そう考える人も中に入るでしょう。
また、一時期は収まりかけたように思えた余震が、ここのところ多くなっているのは事実のようです。
わが街も、昨日の夕方と今日の午前中に震度2の揺れを感じました。
とすると、明日にはまた・・・。
そんなデマに惑わされてはいけません!
たまたま台風と地震が続いただけで、何の根拠もありませんから。
でも、何事もない事を願う気持ちはあります。

ついでにですが、また大型の台風(この言い方を何度聞いた事か)25号が、今週後半に沖縄・九州へ接近してきそうなんだそうです。
もういい加減にして欲しい・・・、と言っても自然相手ではどうする事も出来ない人間の小ささです。

「朝食」
・栄養補助流動飲料(エンシュアH)

「昼食」
・醤油ラーメン(温玉)
・豆乳

「夕食」
・ごはん
・漬物
・レタスサラダ
・落葉の醤油煮
・天ぷら(エビ、ナス)
・残り物

「デザート代わり」
・ア・ラ・ポテト じゃがバター味

今日のBW:63kg
最高19.1(12:45)、最低14.9(21:26)

拍手[0回]

「北海道胆振東部地震」から3週間が経ちました。
いまだ被災地では避難所生活を余儀なくされている人も多く、停電・断水が解消されない地域もあります。
そして、震度1から4の余震が続く中でも、北海道全域はほぼ普通の生活をしています。
しかし一部コンビニの棚に品物がない状態が続いていると、買い物に行ったうちの奥さんは言ってました。
ニュースでは、ホームセンターやスーパーでの乾電池の欠品が続いているとも報道しています。
まだまだ色々な面で地震前には戻っていないし、被災場所・家屋は元に戻るはずもないので、これからは前より良くしていく事が大事です。

朝晩、相当寒くなってきました。
最低気温がひと桁の地方も増えてきましたし、最高気温が20℃に達しない事も多くなりました。
そんな中、風邪気味なのは私1人だけではないはず。
待合室からは、時々咳き込む音が聞こえてきます。
用心しろったって、どうしたらいいのか具体的に述べよ。
まあ、旨いもん食って、温ったかくして、さっさと寝るに限る。
あとは・・・、「いいふりこいて薄着したらだめだべさ」ってとこかな(^^ゞ
気温によって脱いだり着たりできるように、上に1枚ジャンバーなどを羽織って出かけましょうって事です。
今時季から厚着だけでは汗をかいて、冷えたら風邪を引くし、薄着で夜に外を歩けるなら歩いてみやがれ!ってね。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・たぬきそば大盛り

「夕食」
・ごはん
・納豆
・みよしのぎょうざ
・鶏つくね
・レタスサラダ

今日のBW:63kg
最高20.1(09:33)、最低12.1(05:23)

拍手[0回]

今日の起床は、午前8時半。
寒いッス。
昨日の夕方シャワーを浴びたついでに風呂桶を掃除して、いつでも入浴できるように準備しました。
もうシャワーも辛いし、上がった後が寒くて湯冷めしてしまう。
すぐに長袖のパジャマを引っ張り出して用心したんですが、どことなくヒヤヒヤするので、居間に通じるドアはすべて閉めてしまいました。
それでも今朝も寝てて寒いと思った。
思わずストーブのコンセントを入れようかと思ったけど、厚着をすればいい話だと思いとどまりました(笑)
今日もひたすら古いゲームに熱中。
面白い新作が出ないからしょうがないけどね。
それにしても、どうして休日って時間が経つのが早いんだろうか。
秋の夜長もあっという間に過ぎて行く。
ところで今日は「秋分の日」ですけど、一体何の祝日なんですか?
字を見れば秋には関係ありそうだけど、はっきりとした事は分からないのでネットで調べてみたら、「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」なんですって。
秋のお彼岸の中日だからなんでしょうけど、何かどこかこじつけのような気もしますが、休みだから許してあげる事にしましょう。

「昼食」
・わかめそば大盛り

「おやつ」
・チーズタルト
・サッポロポテト バーベQあじ
・豆乳

「夕食」
・鶏もも串
・いくらおろし
・ぬる燗(神亀純米ひやおろし)
・焼酎のウーロン茶割り
・いくら丼
・きゅうりの漬物

「何となく」
・チョコレート

今日のBW:62.5kg
最高20.9(12:17)、最低14.2(23:54)

拍手[0回]

地震の影響で北海道全域が停電する「ブラックアウト」になってから、1週間を過ぎました。
まだ被災地の一部では停電が続いていますが、それ以外の地域では復旧して通常通りになっています。
ですが、道内で一番の発電量の「苫東厚真火力発電所」の損傷の影響で、通常のピーク時の供給量には満たないため、計画停電を避けるべく2割の節電を目標に掲げられています。
私も微力ながら、昨日から午後はあまり使わない調剤室の照明を消しています。
入ってくる看護師は「ああ、節電だ」と驚く様子もないんですが、一部の看護師やいつも訪問して来る問屋担当者には、外から見た室内が暗いので、私が休みだと勘違いした人もいました。
ですが、今日はもう誰も何も言いませんでしたので、広く認知されたんだと思います。
本心は、使っていない時は、大量に電気を消費する分包機の電源を切りたいんですが、いつ処方指示が出て調剤をしなければならなくなるか分からないので、医師・看護師全員の同意がなければそこまでは踏み込めません。
一旦電源を切ってしまうと、再始動するまでに少なくとも5分は掛かるため、急ぐ時には不都合なので入れたままにしておきましたが、今日は午後4時にシャットダウンしてみました。
昨日も結局、午後4時以降は処方指示もなく分包機を使う事がなかったので、今日もやってみましたが何事もなく終りました。

昨日は仕事を終えて帰宅後にいつものスーパーへ奥さんと買い物に行ってきました。
どれほど品不足になっているか確認する意味もあって行って来たんですが、正直な感想を述べると「何もない事はなかった」でした。
確かに、言われていたように牛乳、納豆、パン類は棚が空でしたが、野菜・鮮魚・肉といった生鮮食品は豊富に売ってました。
また、奥さんが昼間に母と行った郊外の大型商業施設の食料品売り場では、缶詰・カップ麺などがほぼ売り切れていたようですが、こちらのスーパーには選ぶ自由があるくらい商品が豊富においてありました。
そして、いつものように自家製惣菜類・自家製弁当・おにぎりなども、夕方の遅い時間でもまだ結構残っていました。
不謹慎かもしれませんが、ちょっと肩透かしを食ったように感じましたね。

スーパーも節電の張り紙がしてあって、暗くならない程度に照明を切ってありましたが、特に気になるほどでもなかった。
報道では、昨日今日とで京極の水力発電所が再稼動するので、節電目標の引き下げを考慮しているとなっています。
それでも、今稼動している水力と火力の発電所はいつ壊れて運転停止してもおかしくないくらい老朽化しているそうなので、あまり無理な負担を掛けないように節電は続けたほうがいいと思います。
苫東厚真火力発電所の復旧が11月になる見通しらしいので、これから冬に向けてますます電力需要が高まるのに、更なる節電をと言われても限界に近いですよ。
今の時代の暖房設備は、燃料こそガスか灯油だけど、ストーブ本体を作動させるためには電気が必要だし、特にファンヒーターのようなタイプが圧倒的に多いので、燃料があっても電気がないと動かない、そこが致命的なんです。
だから先日の日記で書いたように、わが家でも非常時用と考えた時にはカセットコンロ用ガスボンベを燃料とし、着火は乾電池と言うタイプが必要と言ったんです。
もっとも、もう燃料のガスボンベの方が入手困難になってしまってしまったので、ストーブ本体を買えても意味ないしなぁ(^^ゞ

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・カボチャの味噌汁
・漬物
・ハンバーグ、千切りキャベツ、プチトマト
・炒め物(春雨、小エビ、青菜、長ネギ、唐辛子)
・カットオレンジ

「夕食」
・牛スジ煮込み(コンニャク、大根)
・ポテサラ
・枝豆塩ゆで
・ぬる燗(七本鎗 純米80%)
・焼酎のウーロン茶割り
・T.K.G
・きゅうりの漬物

今日のBW:63kg
最高23.7(12:51)、最低16.2(24:00)

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]