管理人の食卓風景と日常の日記
昨夜は、ゲームをしながら地震速報を午後11時まで見ていました。
震源地で2ヶ所の土砂崩れがあり、ケガ人も何人か出たそうですが、大きな被害はないようなので安心しました。
わが家も台所から何か「カタッ」と落ちたような音が聞こえましたが、行って見ると特に何も落ちてはいなかったので、揺れに伴う建物の音だったのかもしれません。
昨夜の速報でも触れていましたが、札幌市の地下鉄が全線ストップして、そのまま運行を休止したんだそうです。
札幌市電はしばらくして運行再開したそうですが、地下鉄に乗れなかった人が帰宅できなくなり、タクシー乗り場に長い列ができたとか。
それでも2時間待ちは良い方だったようで、寒い夜を歩いて2時間かけても帰宅する人達の行列もできたようです。
いわゆる「帰宅難民」、「帰宅困難者」が、市が開設した避難所を頼って行ったそうです。
JRも複数本運休になり、札幌へ向かう特急列車は途中駅で停車し、車内に閉じ込められたまま1夜を明かした乗客もいたらしいです。
公共交通機関は今朝からJRを除いて正常になり、避難所もすべて閉鎖されたようですが、本当にみんな油断してました。
9月の時点で、真冬に大きな地震が来てブラックアウトになったら、どれだけの被害者が出るか分からないと言っていたのが、震源地で約5分程度の停電で済んだのは不幸中の幸いだったとしか言えません。
そして、先日のようなマイナス10℃を下回る強烈な寒波の外気温でなくてよかったです。
昨夜の速報を見ていて、アナウンサーが視聴者に「落ちついて行動してください」などと呼びかける定型文を繰り返し読んでいましたが、その中で「非常食の準備は大丈夫ですか」というくだりが聞こえました。
奥さんと2人で聞いていて、「今から準備しろってか?こんな時間にコンビニへ行くのか?」と私は思いっきり突っ込んでしまいました。
それって平時に問いかける言葉であって、今まさに大きな地震が来てすぐに心掛けさせる言葉じゃないと思うんだけど。
誰かが作った定型文を時間を持たせるためか、アナウンサーが何も考えずに隅から隅まで読んだ結果がああいった言葉になったんだと思うけど、午後9時半を過ぎて準備ができてない人にどうしろというんでしょ。
それと、地震後の札幌市内の様子を生で中継していましたが、ガソリンスタンドに車の列ができている映像を見て驚きました。
9月の地震後にも、東日本大震災時にも、ガソリンを求めて行列ができて、特に北海道では郊外に行くと次のスタンドまでの距離があり過ぎて、注意を呼びかける看板が立っているくらいなのに、さらに寒冷地ではガソリン消費量が多くなるのに、昨日のあの時点で給油に行かなければならない状態にしてあるなんて、学習能力がないにも程があります。
念のために満タンにしておこうと思ったのなら、本当に必要としている人の事を考えない自己中野郎と言わざるを得ません。
とにかく、またこのレベルの地震は近いうちに絶対に来るでしょうから、みなさんもっと真剣に考えたらいかがですか。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・ワンタンメン大盛り
「夕食」(総会懇親会のコース料理)
・本日のアミューズ2種
・道産豚の田舎風パテ サラダ添え
・マッシュルームのポタージュ
・カスベのムニエル サボイキャベツのソテー オリーブオイルのソースピカント
・ビーフシチュー
・デザート(アイスクリーム、ガトーショコラ、パウンドケーキ)
・コーヒー
・パン
・白ワイン、赤ワイン
「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高5.6(14:18)、最低 マイナス0.9(23:36)、積雪量63センチ
震源地で2ヶ所の土砂崩れがあり、ケガ人も何人か出たそうですが、大きな被害はないようなので安心しました。
わが家も台所から何か「カタッ」と落ちたような音が聞こえましたが、行って見ると特に何も落ちてはいなかったので、揺れに伴う建物の音だったのかもしれません。
昨夜の速報でも触れていましたが、札幌市の地下鉄が全線ストップして、そのまま運行を休止したんだそうです。
札幌市電はしばらくして運行再開したそうですが、地下鉄に乗れなかった人が帰宅できなくなり、タクシー乗り場に長い列ができたとか。
それでも2時間待ちは良い方だったようで、寒い夜を歩いて2時間かけても帰宅する人達の行列もできたようです。
いわゆる「帰宅難民」、「帰宅困難者」が、市が開設した避難所を頼って行ったそうです。
JRも複数本運休になり、札幌へ向かう特急列車は途中駅で停車し、車内に閉じ込められたまま1夜を明かした乗客もいたらしいです。
公共交通機関は今朝からJRを除いて正常になり、避難所もすべて閉鎖されたようですが、本当にみんな油断してました。
9月の時点で、真冬に大きな地震が来てブラックアウトになったら、どれだけの被害者が出るか分からないと言っていたのが、震源地で約5分程度の停電で済んだのは不幸中の幸いだったとしか言えません。
そして、先日のようなマイナス10℃を下回る強烈な寒波の外気温でなくてよかったです。
昨夜の速報を見ていて、アナウンサーが視聴者に「落ちついて行動してください」などと呼びかける定型文を繰り返し読んでいましたが、その中で「非常食の準備は大丈夫ですか」というくだりが聞こえました。
奥さんと2人で聞いていて、「今から準備しろってか?こんな時間にコンビニへ行くのか?」と私は思いっきり突っ込んでしまいました。
それって平時に問いかける言葉であって、今まさに大きな地震が来てすぐに心掛けさせる言葉じゃないと思うんだけど。
誰かが作った定型文を時間を持たせるためか、アナウンサーが何も考えずに隅から隅まで読んだ結果がああいった言葉になったんだと思うけど、午後9時半を過ぎて準備ができてない人にどうしろというんでしょ。
それと、地震後の札幌市内の様子を生で中継していましたが、ガソリンスタンドに車の列ができている映像を見て驚きました。
9月の地震後にも、東日本大震災時にも、ガソリンを求めて行列ができて、特に北海道では郊外に行くと次のスタンドまでの距離があり過ぎて、注意を呼びかける看板が立っているくらいなのに、さらに寒冷地ではガソリン消費量が多くなるのに、昨日のあの時点で給油に行かなければならない状態にしてあるなんて、学習能力がないにも程があります。
念のために満タンにしておこうと思ったのなら、本当に必要としている人の事を考えない自己中野郎と言わざるを得ません。
とにかく、またこのレベルの地震は近いうちに絶対に来るでしょうから、みなさんもっと真剣に考えたらいかがですか。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・ワンタンメン大盛り
「夕食」(総会懇親会のコース料理)
・本日のアミューズ2種
・道産豚の田舎風パテ サラダ添え
・マッシュルームのポタージュ
・カスベのムニエル サボイキャベツのソテー オリーブオイルのソースピカント
・ビーフシチュー
・デザート(アイスクリーム、ガトーショコラ、パウンドケーキ)
・コーヒー
・パン
・白ワイン、赤ワイン
「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高5.6(14:18)、最低 マイナス0.9(23:36)、積雪量63センチ
PR
ここのところ気温が上がって、雪どけが進んでいます。
でも、日陰の部分では、その溶けた雪が凍ってしまい、今日では昼間でもツルピカになっていて、何度足を取られそうになったか。
溶けるんなら溶けるでいい、でも、再凍結はやめてくれ!
思い切って一気に溶けろっ!!!
今日もゲームの中の旅に出ました。
なかなかレベルが上がらなくて・・・。
奮闘していたら午後9時20分過ぎ、スマホの緊急地震速報が「プォプォプォ」と鳴り始め、「すわ地震だ」と携帯ゲーム機を置きストーブを消しました。
すぐに建物が「ガタピシ」と音を立てて揺れ始めました。
横揺れで、激しくはなかったけど結構長く揺れていたように感じます。
テレビは通常番組を中断し、地震速報になりました。
どうやら昨年9月の余震だそうで、まだしばらくは注意が必要との事ですが、どうやって注意したらいいのかわかりません。
わが街の震度は3でした。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・1/3日分野菜のあんかけ焼きそば(キャベツ、白菜、玉ねぎ、人参、もやし、キクラゲ、小松菜、なると、ゆで卵半分)
「夕食」
・おにぎり(鮭、炙りたらこ)
・たくあん
・コロッケ残り
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高3.7(13:48)、最低 マイナス1.2(20:20)、積雪量64センチ
でも、日陰の部分では、その溶けた雪が凍ってしまい、今日では昼間でもツルピカになっていて、何度足を取られそうになったか。
溶けるんなら溶けるでいい、でも、再凍結はやめてくれ!
思い切って一気に溶けろっ!!!
今日もゲームの中の旅に出ました。
なかなかレベルが上がらなくて・・・。
奮闘していたら午後9時20分過ぎ、スマホの緊急地震速報が「プォプォプォ」と鳴り始め、「すわ地震だ」と携帯ゲーム機を置きストーブを消しました。
すぐに建物が「ガタピシ」と音を立てて揺れ始めました。
横揺れで、激しくはなかったけど結構長く揺れていたように感じます。
テレビは通常番組を中断し、地震速報になりました。
どうやら昨年9月の余震だそうで、まだしばらくは注意が必要との事ですが、どうやって注意したらいいのかわかりません。
わが街の震度は3でした。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・1/3日分野菜のあんかけ焼きそば(キャベツ、白菜、玉ねぎ、人参、もやし、キクラゲ、小松菜、なると、ゆで卵半分)
「夕食」
・おにぎり(鮭、炙りたらこ)
・たくあん
・コロッケ残り
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高3.7(13:48)、最低 マイナス1.2(20:20)、積雪量64センチ
予報通り、寒かったですね。
朝、外に出たとたん、耳が千切れそうになり、鼻がもげそうになりました。
歩くたびに雪がキュッキュ鳴いて、冷え過ぎてサラサラの粉状になった雪は、かえって滑るんです。
降雪量も多かったので歩道は見えず、前後を注意しながら車道を歩くしかなかった裏小路は、寒過ぎてか車も来なかったし。
何でも、ブレーキが解除できなくなったり、ポイントが切り替えられなくなったとかで、JRのダイヤは大幅に乱れたそうで。
ホワイトアウトの影響で、あちこちで車の多重衝突事故が発生したみたいです。
おそらく水道管の破裂もあちこちで発生した事でしょう。
昨夜のニュースで、水道の水落しの仕方を何度もやっていましたが、そんなの我関せずで破裂させた人は多いと思う。
寒さで命を奪われたなんて事はなければいいんですが・・・。
今日の会議で前院長は、「今日は絶対に外に出ない!」と誰に言うともなくつぶやいていました。
それでも患者は来ました。
異常な低温で猛吹雪になると予報で知っていた患者達は、昨日のうちに来院して診察と投薬を受けて帰ったそうですが、昨日どうしても来れなかった人は、この寒さの中をめげずに来院していました。
そこまで元気なら来なくてもいいんじゃないのかと思った私(^^ゞ
私は明日から3連休。
家で温かくしてます(^^)
奥さんは連休関係なくご出勤で、今日なんてこのクソ寒い中を早出出勤で6時半に家を出てったんだゼィ。
明日はマイナス10℃までは行かないみたいだけど、寒いのは寒いらしい。
今日の午前9時でマイナス13.6℃だったようだけど、これがピークだと思いたい。
皆様、お疲れ様ですm(_ _)m
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・かまぼこの味噌汁
・メンチカツ、千切りキャベツ
・大根とがんもの含め煮(オクラ)
・たくあん
・スイーツ
「夕食」
・鮭缶、マヨ醤
・ナポリタン少々
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・スパゲッティーミートソース
今日のBW:61.5kg
最高 マイナス10.8(00:22)、最低 マイナス13.6(09:09)、積雪量88センチ
朝、外に出たとたん、耳が千切れそうになり、鼻がもげそうになりました。
歩くたびに雪がキュッキュ鳴いて、冷え過ぎてサラサラの粉状になった雪は、かえって滑るんです。
降雪量も多かったので歩道は見えず、前後を注意しながら車道を歩くしかなかった裏小路は、寒過ぎてか車も来なかったし。
何でも、ブレーキが解除できなくなったり、ポイントが切り替えられなくなったとかで、JRのダイヤは大幅に乱れたそうで。
ホワイトアウトの影響で、あちこちで車の多重衝突事故が発生したみたいです。
おそらく水道管の破裂もあちこちで発生した事でしょう。
昨夜のニュースで、水道の水落しの仕方を何度もやっていましたが、そんなの我関せずで破裂させた人は多いと思う。
寒さで命を奪われたなんて事はなければいいんですが・・・。
今日の会議で前院長は、「今日は絶対に外に出ない!」と誰に言うともなくつぶやいていました。
それでも患者は来ました。
異常な低温で猛吹雪になると予報で知っていた患者達は、昨日のうちに来院して診察と投薬を受けて帰ったそうですが、昨日どうしても来れなかった人は、この寒さの中をめげずに来院していました。
そこまで元気なら来なくてもいいんじゃないのかと思った私(^^ゞ
私は明日から3連休。
家で温かくしてます(^^)
奥さんは連休関係なくご出勤で、今日なんてこのクソ寒い中を早出出勤で6時半に家を出てったんだゼィ。
明日はマイナス10℃までは行かないみたいだけど、寒いのは寒いらしい。
今日の午前9時でマイナス13.6℃だったようだけど、これがピークだと思いたい。
皆様、お疲れ様ですm(_ _)m
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・かまぼこの味噌汁
・メンチカツ、千切りキャベツ
・大根とがんもの含め煮(オクラ)
・たくあん
・スイーツ
「夕食」
・鮭缶、マヨ醤
・ナポリタン少々
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・スパゲッティーミートソース
今日のBW:61.5kg
最高 マイナス10.8(00:22)、最低 マイナス13.6(09:09)、積雪量88センチ
朝は雨に近いみぞれの天気。
今日は立春、「も~すぐは~るですね」ならいいけど、昼頃から暴風雪になって来て、明日はグンと気温が下がるらしい。
今日みたいな天気じゃ、せっかく今日から始まったさっぽろ雪まつりの雪像が溶けて壊れてしまいますよ。
でも、これで冷えたら、明日朝の出勤時には道路がツルピカになって、ヤバイかも。
天気と関係あるのかないのか、朝の情報番組で札幌の北区と東区で大規模停電が発生して、信号も消えている地域があると言ってました。
変電所にトラブルが起きて、1時間半くらいで復旧したみたいですが、昨年9月の全道ブラックアウトの記憶がまだ消えやらぬ中、最近チョコチョコ停電のニュースが流れていると感じます。
14日が近いからって、チョコチョコは困りますねぇ。
北電が「たるんでる」訳じゃないんでしょうが、どうも不信感がぬぐえません。
このクソ寒い中、停電が起きたらわが家も一発アウト!
せいぜい、カセットコンロで手を温めるくらいしかできないんですから、不具合が起きないように点検してくださいよ。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・野菜たっぷりちゃんぽん
「夕食」
・うな丼
・かぶの浅漬け
・残り物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高1.6(08:09)、最低 マイナス7.8(23:31)、積雪量61センチ
今日は立春、「も~すぐは~るですね」ならいいけど、昼頃から暴風雪になって来て、明日はグンと気温が下がるらしい。
今日みたいな天気じゃ、せっかく今日から始まったさっぽろ雪まつりの雪像が溶けて壊れてしまいますよ。
でも、これで冷えたら、明日朝の出勤時には道路がツルピカになって、ヤバイかも。
天気と関係あるのかないのか、朝の情報番組で札幌の北区と東区で大規模停電が発生して、信号も消えている地域があると言ってました。
変電所にトラブルが起きて、1時間半くらいで復旧したみたいですが、昨年9月の全道ブラックアウトの記憶がまだ消えやらぬ中、最近チョコチョコ停電のニュースが流れていると感じます。
14日が近いからって、チョコチョコは困りますねぇ。
北電が「たるんでる」訳じゃないんでしょうが、どうも不信感がぬぐえません。
このクソ寒い中、停電が起きたらわが家も一発アウト!
せいぜい、カセットコンロで手を温めるくらいしかできないんですから、不具合が起きないように点検してくださいよ。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・野菜たっぷりちゃんぽん
「夕食」
・うな丼
・かぶの浅漬け
・残り物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高1.6(08:09)、最低 マイナス7.8(23:31)、積雪量61センチ
昨日、大型商業施設の食料品売り場を物色していた時、今日の昼食に何かないかと探していたら、レンチン麺コーナーに「節分そば」とのシールが貼られたかき揚げ天ぷらそばを発見しました。
「豆入り」と書いてあって、中を見ると鞘から出した枝豆らしきものが入っていました。
何でも「節分」って書けば縁起物になるんだねぇと奥さんと話しながら、手軽でいいやと思ってお買い上げしてきました。
本当に「節分そば」なんてあるのかは、私のこの日記の「2016年2月3日」分に書いてあります。
前回は「海老かき揚げ天」でしたが、今日は「野菜かき揚げプラス枝豆」と、ちょっとレベルダウンしたかも。
元は年越しそばだったそうだから、やっぱり枝豆より海老天のほうが「らしい」ですね。
と思っていたら、一般的な具材は「長ネギ、椎茸、豚肉、かまぼこ、菜の花」なんですって。
「節分そば」に関しては豚肉を入れて「肉そば」にするのが一般的って、それもいいかも。
でも、あちこちのサイトを見たらみんなバラバラで、結局、自分が食べたいものなら何でも具にしてもいいよみたいになってました。
この「節分そば」、江戸時代の後期には食べられていたと史料に残っているそうなので、今は業界の販売戦略だとしても、恵方巻きよりはるかに歴史があるって事ですね。
私は蕎麦が大好きなので、この風習は許しましょう。
今日は断髪式。
切られた髪の量が多いなと思ったら、奥さんがいつも以上に思いっきりカットしたんだって。
頭が軽くて、風邪を引きそうです(^^ゞ
「昼食」
・節分そば(かき揚げ天ぷらそば:玉ねぎと人参のかき揚げ、板かま、ネギ)
・野菜ジュース
「夕食」
・ごはん
・漬物
・かぶの煮物(かぶ、鶏肉、椎茸)
・ナスとコンビーフの炒め物
「デザート代わり」
・ポテトチップス
今日のBW:61kg
最高3.4(12:39)、最低 マイナス4.0(06:53)、積雪量63センチ
「豆入り」と書いてあって、中を見ると鞘から出した枝豆らしきものが入っていました。
何でも「節分」って書けば縁起物になるんだねぇと奥さんと話しながら、手軽でいいやと思ってお買い上げしてきました。
本当に「節分そば」なんてあるのかは、私のこの日記の「2016年2月3日」分に書いてあります。
前回は「海老かき揚げ天」でしたが、今日は「野菜かき揚げプラス枝豆」と、ちょっとレベルダウンしたかも。
元は年越しそばだったそうだから、やっぱり枝豆より海老天のほうが「らしい」ですね。
と思っていたら、一般的な具材は「長ネギ、椎茸、豚肉、かまぼこ、菜の花」なんですって。
「節分そば」に関しては豚肉を入れて「肉そば」にするのが一般的って、それもいいかも。
でも、あちこちのサイトを見たらみんなバラバラで、結局、自分が食べたいものなら何でも具にしてもいいよみたいになってました。
この「節分そば」、江戸時代の後期には食べられていたと史料に残っているそうなので、今は業界の販売戦略だとしても、恵方巻きよりはるかに歴史があるって事ですね。
私は蕎麦が大好きなので、この風習は許しましょう。
今日は断髪式。
切られた髪の量が多いなと思ったら、奥さんがいつも以上に思いっきりカットしたんだって。
頭が軽くて、風邪を引きそうです(^^ゞ
「昼食」
・節分そば(かき揚げ天ぷらそば:玉ねぎと人参のかき揚げ、板かま、ネギ)
・野菜ジュース
「夕食」
・ごはん
・漬物
・かぶの煮物(かぶ、鶏肉、椎茸)
・ナスとコンビーフの炒め物
「デザート代わり」
・ポテトチップス
今日のBW:61kg
最高3.4(12:39)、最低 マイナス4.0(06:53)、積雪量63センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー