忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日ちょっと夜更かししたので、今朝起きたのは10時半頃でした。窓から外の様子を見てみると、一面真っ白!しかも、相当降った様子で、ベランダにも結構積もっている。昼食を食べに近所のラーメン屋へ行こうとエントランスを出てまたまたビックリ!『こんなに積もったのか!』。ロードヒーティングの駐車場も雪を融かすのが追いつかず、融けかけたカキ氷状態に。よくもまあ一晩でこんなにたくさん(がっつり、ごっつり、どっつり、だっぷり、めっこり:すべて「非常に沢山」と言う意味の北海道弁^^;)降ったもんだと感心してしまいました。先日来、雪が降らず、乾燥していると言ってましたが、やはり帳尻は合う様にできてるもんですね。今日は東京でもチラチラ降ったようですが、北海道は昨夜から今日1日中強く降ったり止んだりして、JRに運休や遅れが出たり、高速道路が通行止めになったり、飛行機が欠航になったりと、交通機関にも影響が出たほどでした。これで根雪になって、長く閉ざされた雪の季節に突入したことは間違いないようです。

「午前1時」
・日清シーフードヌードル

「朝食」
・コーヒー

「昼食」(ラーメン屋)
・ダールラーメン
・ライス(丼)

「夕食」
・ごはん
・ニシン漬
・手作り餃子(豚挽き肉、白菜、ニラ、ニンニク、生姜、干し椎茸)22個
・紅鮭の飯寿司
・鯵のなめろう

今日のBW:75kg
明日、ヘルスメーターに乗るのが怖い^^;

拍手[0回]

PR
今朝の最低気温はマイナス5.9℃で、平年より2.3℃も低かったそうです。ところが、道路には全くと言っていいほど雪がありません。これも例年ならもう根雪になっているはずなのに、ここ数日は全然降らないんです。おかげで湿度が低く乾燥し、煮炊きする室内でも50%程度で、薬局内は30%に満たない湿度になっています。ここだけかと思ったら、事務室も同じ感じだそうです。薬に湿気は禁物なので、その意味では最適な環境ですが、仕事をする我々はたまりません。喉や口は激しく乾燥し、来訪者と話をしているとだんだん喉が痛くなってきます。なによりも、静電気が発生して困っています。こんな事は経験した事がないくらい、どこを触ってもビシッ!バシッ!っと、除細動の電気ショックのように襲ってきます。それも、1日に数十回もです。除雪にかかる労力と費用のことを考えるとこんなことは言えませんが、早く適度の雪が降って欲しいものです。

「朝食」
・ごはん
・ジャガイモとわかめの味噌汁
・道内産天然秋鮭の塩焼き
・ニシン漬

「昼食」
・正油ラーメン

「夕食」
・ごはん
・キャベツと椎茸の味噌汁
・キムチ
・豚肉、ピーマンと豆腐の辛味炒め
・突きコンニャクとメンマのタラコ炒め
・ブロッコリーとカニカマのサラダ

「デザート」
・焼プリン

今日のBW:76kg(-_-;)
昨日、カレーをお替りしたのがきいてます^^;

拍手[0回]

今日から師走。最低気温はマイナス2.3℃。積雪は4センチメートル。早くもメーカー1社が年末のご挨拶と、来年のカレンダーを持ってきました。お歳暮を出す事はありませんが、貰います^^;。誰から?って、メーカーさん、患者さん、よく行く店からなどです。先日、患者さんからお歳暮代わり?のカンコーヒーを貰い、昨日はあるメーカーからお菓子と食品の詰め合わせ(チョコ、チョコ菓子、あめ、ガム、ビスケット、グミ、レトルト、スープ、粉末飲料)、今日は患者さんからロールケーキ2本来ました。この後もまだ数件から来る予定?です。病院によっては「金品などの謝礼お断り」と張り紙をしているところもありますが、うちでは院長以下、お気持ちはありがたく頂くと言うポリシーですので、後ろめたい気持ちは全くありません。ただ、ダイエットには厳しいシーズンです。

「朝食」
・ごはん
・松茸のお吸い物
・ネギ、わかめ入りスクランブルエッグ
・残り物

「昼食」
・味噌煮込み鍋焼きうどん

「おやつ」
・ロールケーキ

「夕食」
・ごはん
・白菜の味噌汁
・キムチ
・鱈の薬味ソースがけ(ソース:生姜、ニンニク、ネギ、唐辛子、正油、酢、日本酒)
・ほうれん草と千切り人参のじゃこ炒め
・白菜とアサリのあっさり煮
・数の子松前漬け

「デザート」
・ロールケーキ^^;

今日のBW:75kg

拍手[0回]

今日の帰り道は、なまらヤバかったです。昨日は台風並みの暴風雨で、気温も11℃と11月末にしては全く変な天気でした。うって変わって今日は、最高気温が3℃で、朝から雪がちらつき、時折強風と共に雪が横から吹き付けるような天気になりました。夕方になり、更に気温が下がったのでしょう。路面にはうっすらと雪が積もり、その下はピカピカ、テカテカのアイスバーンになっていました。雪が融けて濡れただけかと油断した瞬間、「ツルッ!」と滑り、危うく初転びをするところでした。路地を走るタクシーもブレーキ時にタイヤを滑らせ、発進するにもタイヤを軽く空転させていました。まだプロドライバーでも夏道の運転感覚から、雪道の感覚に切り替わっていないようです。この時季は歩行者の側も同じで、根雪になって完全に雪が積もるまでは、油断は禁物だと毎年のように思うんですが、「ツルッ、ズリッ!」と学習能力のなさを露呈してしまいます。

「朝食」
・ごはん
・玉ねぎとわかめの味噌汁
・ベーコンエッグとウインナー炒め
・残り物

「昼食」
・自家製チャーシュー麺

「夕食」
・ごはん
・キャベツとシイタケの味噌汁
・キャベツキムチ
・鳥と厚揚げの味噌炒め
・ブロッコリー、レンコン、エリンギの炒め物
・ごぼうと人参のきんぴら
・ハタハタの煮付け

今日のBW:76kg

拍手[0回]

「勤労感謝の日」は、1948年の「国民の祝日に関する法律」で制定された「国民の祝日」です。「勤労をたっとび,生産を祝い,国民たがいに感謝しあう」日なんです。この日は、以前は「新嘗祭(にいなめい)」として祝われてきていました。もともと天皇が新穀(今年の収穫物)を供え、自ら食してその年の収穫を感謝する宮中の儀式の一つですが、天皇に限らず国民こぞってその年の秋の収穫を喜び、新穀を神仏に供えて感謝する日でした。お百姓さんに「今年も食料を作ってくれてありがとう」と言う感謝を表していたのを、勤労者(労働者)全部を対象とするように、新嘗祭から勤労感謝の日に名前を変えたものと思われるかもしれませんが、実際に働く私達にとって何らかの感謝をされている日でしょうか?給料日前のきついこの日に、プレゼントをくれる事なんかありませんし、慰労の意味を込めて食卓にご馳走が並ぶなんて事は絶対にないでしょう。法律の文章を読み返してもらうと分かりますが、この日は「勤労者感謝の日」ではなく、『働ける事に感謝、働いて得たものに感謝』する日なんです。よくよく考えてみると、何か釈然としない祝日です。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]