忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

註:この日記は、午後5時過ぎに書いています。今日は早く寝ます!明日の朝は、午前3時50分に起床する予定ですので、悪しからずご了承くださいm(__)m

風邪引きました。いや、引いたみたいです。数日前から何となく鼻がグシュグシュして、くしゃみを連発していたので、イヤ~な予感がしてましたが、どうやら昨日の人ごみと熱気で汗をかいたのがいけなかったようです。熱はないんですが、何となく体が重ダルくて、鼻詰まりがひどく、メーカーさんと会話をしていてもかなりの鼻声なのが自分でもわかりました。
ですが仕事はしなければなりませんので、午後から調剤をしましたが、動くと汗をジト~っとかいてくるので、よせばいいのにエアコンをかけて仕事をしてしまいました。バチがあたりました。お祭りに行かず、お賽銭もあげなかったから神様が怒ったのでしょうか。午後3時半頃から、からだが鉛でできているんじゃないかと思うくらいダルくなってきました。肝臓が壊れた時に感じる重ダルさもこんな感じでしたので、ヤバいと思いすぐに休憩しました。肝臓から来るダルさは経験談ですが、立っている時はもちろん、座ろうが寝ようが、何をしてもダルくて、「体の置き場がない」と言う表現で表されるようなダルさでしたので、これは(今日のは)違うと確信し、風邪のせいだと決め込みました。
いやちょっと待てよ・・・。もしかしてこれって、教科書に書いてあるような「冷房病」じゃないのか?
エアコンのスイッチを切り、しばらくして薬局内の温度が上がってくるにつれて体のダルさも軽くなってきたような気が・・・。
病名は、「一過性冷房病」に決定しました(勝手に)。治療方針は、「様子を見ましょう」ということで、投薬も注射も入院もナシ!
体の表面温度を外気温に戻せば、症状は軽快するんですが、ここ数日は天候不良で日照不足の北海道です。今日もどんよりした空に、時折パラパラと、降るのか降らないのかわからないようなはっきりしない天気。『降るんならさっさと降れよ!』と、天に向かって叫びたくなるような煮え切らないお天道様。農家の皆さんは、もう雨は十分だからお日様が欲しいと願っているのに、天には届かないらしいです。
そんなジメムシっとした中、薬局内で一人、冷房に当たって爽やかに仕事をしようとした天罰が下ったと言うわけですな。チャンチャン!

「朝食」
・胃痛のためヌキ

「昼食」
・とじそば

「夕食」
・ごはん
・玉ねぎとわかめの味噌汁
・ナスの糠漬け
・チキンカツ、レタス添え
・麻婆豆腐
・ポテトサラダ

今日のBW:77.5kg
最近アップダウンが激しいですね^^;

拍手[0回]

PR
今日から6月。テレビではしきりに、「衣替え」とか「クールビズ」と言っていますが、とんでもない話です。
今日の最高気温は15℃あったかどうかで、夕方に出掛けて帰ってきた午後9時頃には、吐息が白く見えるんじゃないかと思うくらい寒かったんです。小雨のぱらつく中を、体の中から暖めないで歩くのはかなりきつく、帰宅後はストーブのお世話になっていました。本州では30℃を越えた所もあったそうですが、北海道はまだまだストーブは必需品で、格好を付けてクールビズなどしようものなら、間違いなく風邪を引くでしょう。ニュースによると、お役所の北海道庁もクールビズを開始したそうですが、何でもかんでも中央に倣(なら)えでは地方自治の独自性などあったものではありませんよね(このクソ寒いのに、バカみたい)。とは言え、これも異常気象なのか、今日の気温はこちらでも4月下旬の気温なので、道産子の方が驚いているわけです。
明日も予想最高気温は15℃前後らしく、土日にかけてようやく20℃を越えそうな予想です。土曜も日曜も仕事なので、天気が良くても悪くても関係ないですけどね。
梅雨のない北海道ですが、この時期に寒冷と降雨の不順な天候が続くのはいつものことで、俗に「リラ冷え」と呼ばれています。ちょうど今頃に、「リラ(=ライラック」の花が咲くのに合わせて気候が不順になるのを、作家の渡辺淳一氏が『リラ冷えの街』という作品で表したのが、この時期を表す季語として広まったんだそうです( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
但し、広めたのは氏の作品でも、元をたどると、「リラ冷え」と言う言葉を創作したのは、榛谷(はんがい)美枝子さんという北海道を代表する俳人(江部乙[えべおつ]出身)で、1960年に詠まれた句に使われています。リラの花が咲く頃は肌寒かったことから、「リラ冷え」と言う言葉を生み出したそうです( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
ライラックは、札幌市の市花で、リラはフランス語だそうです。主に街路樹として植えられている、薄紫色の綺麗な花を咲かせる木なんですが、毎年毎年、鈍色(にびいろ)の空がバックでは、花が映えなくて可哀想な木です。

「朝食」
・ごはん
・かき玉汁
・残り物

「昼食」
・チキンラーメン

「夕食」(寿司屋で接待)
・タコの白子、ポン酢和え
・小樽産シャコと小樽産海水ウニ
・生シャコの茹で立て
・若毛ガニ
・長いもと水菜の大葉とコハダ巻
・マメふぐのから揚げ
・握り(ホタテ②、ホッキ、海水ウニ、毛ガニ、ブドウエビ、穴子、サバ、中トロ②、ヒラメ縁側、オコゼ)

「デザート」
・エクレア
・コーヒー

今日のBW:76.5kg

拍手[0回]

最近、まったく気にも留めていませんでしたが、先週お花見をした桜の花が全部散っているのに気が付きました。
ここ数日は天気が不良で、今日も朝から小雨交じりの1日でしたので、1週間も経てば花が散っていてもおかしくはないんですが、気が付いた時に少々物悲しい気分になってしまいました。
この「侘び寂び(ワビサビ)」の世界があるから、日本人は桜を好んで愛でるのでしょう。わずか1週前には、この世の春とばかりに咲き誇っていたものが、あっという間に1片も残さず散らしてしまい、一瞬の美しさのためにまた1年間の雌伏に入る。散り際の見事さ、潔さは武士道に通じるものとして古来より讃えられてきました。
桜吹雪の素晴らしさは、見る者の心ををとりこにしてしまいます。しかし、同じ木にありながら、葉は見向きもされない淋しさをどう感じているのでしょうか(桜餅の事は、忘れてください)。
同じ栄養を吸って、同じ木になっているのに、緑がやけに悲しく見えるのは、私だけでしょうか。

「朝食」
・ごはん
・ほうれん草の味噌汁
・残り物

「昼食」
・ワンタンメン

「夕食」
・ごはん
・フキの味噌汁
・鶏ハンバーグしめじソース、じゃがいもと人参添え
・カニサラダ(カニ、キュウリ、人参、玉ねぎ、レタス)
・アスパラベーコン
・揚げ納豆

今日のBW:76.5kg
明日も接待です(^^)

拍手[0回]

今朝起きたのは、9時半でした。テレビをつけると、ワイドショーを放送していました。明日は仕事なので日曜日と勘違いしてしまい、ワイドショーのキャスターの顔に、何かもの凄い違和感を感じてしまいました。「あれっ?今日は、日曜じゃなかったっけ?」ポリポリ f  ̄. ̄*)
でも、久し振りにゆっくり朝寝坊したと思います。が、まだ眠たいのは、一昨日の疲れ?
昼頃外出し、ヒルトンの和食レストランでちょっと贅沢な昼食をとり、同じヒルトンのカフェテラスで一休み。これだけで、マイルがかなり貯まりました。
マイルって、スーパーなどのポイントと同じですから、使った金額が多ければそれだけ貯まります。貯めたマイルを使う時も、スーパーのポイントと同じで、キャッシュバックはありませんが、商品購入時にお金と同じ扱いで使う事が出来ます。
明日は私は仕事と書きましたが、奥さんは夜勤なので、4・5日分の食料を購入し、夕方に帰って来ました。
テレビのニュースでは、しきりに「高速道路のUターンラッシが・・・」と言っていますが、そうなると分かっていて車で外出して渋滞にあうんだから、別にニュースにするような事件でも何でもないんじゃないかと思います。むしろ、「いや~、○○キロの渋滞で、大変だったよ」などと、へんな自慢をするために渋滞に巻き込まれることを楽しんでるんじゃないかとさえ思われます。高速での渋滞の原因は、料金所で車が止まることだとわかっているんですから、停車しなくても料金を精算できるETC搭載車以外は高速道路の走行を禁止するとか、料金所1ヶ所に支払いブースを100ヶ所ぐらい設置するとか・・・。まあ結局の所、社会生活に必要のない自家用車が多すぎるせいと、わかっていながら車を出して文句を言うはんかくさい(北海道弁です)ドライバーとその家族のせいなんでしょう。そんなのは、放っておけばいいんです。自業自得って奴ですよ^^;

「昼食」(ヒルトンの和食レストラン)
◎鉄板焼ランチ
 ・豆乳豆腐
 ・握り(平目、中トロ、白身)
 ・グリーンサラダ(レタス、プチトマト、キュウリ、クラゲ、ブロッコリー)
 ・アルミホイル包み蒸し焼き(タラバ、柳の舞(魚)、長ねぎ、シメジ、バター)
 ・焼野菜(なす、グリーンアスパラ、シシトウ、かぼちゃスライス)
 ・牛ヒレ
 ・ガーリックライス、わかめと麩の味噌汁、漬物3種)
 ・デザート(メロン、イチゴ、ブドウ)

「デザート」(ヒルトンのカフェテラス)
・アイスコーヒー
・ティラミス

「夕食」
・ロースカツ丼
・えびえび天丼

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

3月も半ばになり、視界を遮っていた道路わきの雪山もいつの間にか姿を消して、小路以外はもう防寒シューズで歩くのは重たい感じがしてきました。北海道の気候は三日寒さが戻り、四日暖かい日が続く、「三寒四温」と言う状態になり、前進後退を繰り返して春に向かって進んでいます。吹く風も、真冬のような刺す感じの冷たさではなくなり、ほんの僅かでも心地よさを含んだ風になりつつあります。が、今日の風はとんでもない強い風で、追い風に当たると歩く方向が定まらず、危うく車道の方に押し出されて車に轢かれそうになりました。向かい風に当たると、目も開けていられないほどの強さで顔を直撃し、下を向いて歩いていても突風で髪が逆立つように「芸術は爆発だぁ!」状態になってしまいました。幸い天気は悪くなかったので傘を差す必要もなかったので、傘が逆立ってバラバラ事件は目撃しませんでしたが、帽子をかぶっていた人は多分追いかけっこをしたことでしょう。それより、今日の風では「ヅラ」の人には最悪の1日だったかもしれません。自分の髪はまだまだ自前なので爆発状態だけで済みましたが、こんな日の外出を控えなければならない方達にはまったく同情いたします。
全国ニュースの桜の開花予想では、もう高知で開花宣言が出たなどと局アナがはしゃいでいますが、桜前線の予想地図に北海道の影も形もないのには納得がいきません。そりゃあ、まだ開花予想日すら出されていないけど(4月5日から発表だそうです)、だからといって同じ日本なんだから削除しなくてもいいじゃないか。ゴールデンウィーク明けには、北海道だってちゃんと桜と梅が同時に咲くんだからさっ!
それにしてもこのN○Vのニュース、東京をいかにも日本の中心みたいな地図にしてみたり、寒い時期に咲く満開の桜を大写しにして、気象庁が開花宣言に使う蕾だけのソメイヨシノは申し訳程度にだけ映したり、まるで東京も高知には負けてませんと言わんばかりの、姑息な報道が目に付く。東京都の話題や自慢話は、東京ローカルのコーナーだけでやればいいだろうといつも思いますが、それっておかしいですか?最後に、怒りも爆発してしまいました^^; 

「朝食」
・ごはん
・玉ねぎとわかめの味噌汁
・漬物
・サバの塩焼き
・残り物

「昼食」
・野菜正油ラーメン

「夕食」(寿司屋で接待)
・ふぐ皮の湯引き三杯酢
・お造り(シマアジ、ニシン、ソイ、数の子)
・タチの磯辺揚げ
・毛ガニ、タラバガニ
・本マグロカマトロのねぎま鍋、うどん入り
・ふぐ正油漬け焼き
・サバのヅケ
・握り(マグロヅケ、海水ウニ、ソイ、シマアジ、イカミミ、穴子、ズワイガニ、赤貝)
・ノンアルコールビール

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]