管理人の食卓風景と日常の日記
招かざる客が、ヒタヒタと近づいてきています。
昨日は手稲山に初冠雪し、今朝の6時の気温は0.9℃でした。夕刊によると、午前4時45分にマイナス0.6℃を記録したそうです。
今日は給料日でしたので、仕事で外出できない奥さんに代わって銀行に行った時、街頭の温度計は午後1時で10℃でした。陽が射している部分は暖かかったんですが、日陰に入ると半袖白衣に薄いジャンバーを羽織っただけの私は震え上がってしまいました。
今朝は天気がよかったので放射冷却現象が起きたようです。難しい事はわかりませんが、晴れると地表の熱が奪われてしまうそうです。
明日以降は寒さが一段落するらしいですが、それでも明日の最低気温の予想は3℃です。もう少し厚手のジャンバーを引っ張り出そうかなと思案しています。
このまま行くと、道内日本海側の平地での初雪は平年並みになりそうですね。来月の中旬から下旬くらいでしょう。一度降って、すぐに溶けて、次にまとまって降ってきた時には根雪になって本格的な冬になるのがいつものパターンですが、今年もそのようになりそうです。
,∵゜⊂-o( ̄□ ̄o)三(o ̄□ ̄)o-⊃゜∵.,.,雪かき
朝晩どころか、もはや昼間も大活躍を始めたストーブですが、うちはガスストーブを使っています。というか、最初からガスしか引かれていない建物なので、暖房・給湯・調理用は仕方なくガスを使っているんです。天然ガスなんですけど、ガスって高いんですよ。
北海道でポピュラーなのは灯油なんです。実家のマンションは、ガスレンジでガスを使う以外は、暖房・給湯は灯油を使っています。ガスストーブは確かに暖かいんですが、灯油ストーブはもっと暖かく感じます。じかに燃やすので、室内が乾燥しませんしね。
何より安い!はずでした。ここのところのガソリンの値上がりと同じ様に、灯油の小売価格も高騰していて、各家庭とも悲鳴を上げています(新聞記事)。おかげで、今年の燃料手当(暖房手当、寒冷地手当、石炭手当)は、昨年より多く支給されました。多いからといって喜べないんですよ、この手当は。何もしなくても、部屋を暖めるだけで消えていくお金なんですから。家庭用灯油小売価格の上昇で、支給された以上に支払わなければならない事が多いんです。
ガソリンも灯油も値上がりしているのは原油価格の上昇のせいなんですけど、今の所は天然ガスも値上がりするとは聞いてませんので一安心です。が、そのうちに、値上がりしてくるのは間違いないでしょう。
ちなみに、厳冬期の2月頃のわが家のガス料金は、暖房・給湯・調理用あわせて、2万5千円ほどかかります。ひとシーズンを考えると・・・、考えたくありませんね^^;
ついでに、北海道では「灯油」という言葉は、新聞とテレビ、本州から移住してきた人しか使いません。「石油ストーブ」、「石油を頼む・買いに行く」、「石油タンク(家庭用)」と言います。道産子は家族揃って、サウジアラビアあたりにタンカーで原油を買い付けに行くわけじゃありませんし、各家庭に石油コンビナートがあるわけじゃありませんから、お間違えなく。
そうそう、うちは石油持ち込み禁止です。火事の危険を避けるためらしいんですが、こっそり小さいポリタンクに入れて部屋で使っている家庭って結構いるんですよ。うちにも、ありますw
「昼食」
・海鮮正油ラーメン(海鮮といっても、カニカマを入れただけなんですけどね^^;)
「夕食」
・ごはん
・落葉の味噌汁
・ほうれん草のお浸し
・豚生姜焼き、レタス添え
・キノコオムレツ
・ポテトサラダ
今日のBW:77kg
昨日は手稲山に初冠雪し、今朝の6時の気温は0.9℃でした。夕刊によると、午前4時45分にマイナス0.6℃を記録したそうです。
今日は給料日でしたので、仕事で外出できない奥さんに代わって銀行に行った時、街頭の温度計は午後1時で10℃でした。陽が射している部分は暖かかったんですが、日陰に入ると半袖白衣に薄いジャンバーを羽織っただけの私は震え上がってしまいました。
今朝は天気がよかったので放射冷却現象が起きたようです。難しい事はわかりませんが、晴れると地表の熱が奪われてしまうそうです。
明日以降は寒さが一段落するらしいですが、それでも明日の最低気温の予想は3℃です。もう少し厚手のジャンバーを引っ張り出そうかなと思案しています。
このまま行くと、道内日本海側の平地での初雪は平年並みになりそうですね。来月の中旬から下旬くらいでしょう。一度降って、すぐに溶けて、次にまとまって降ってきた時には根雪になって本格的な冬になるのがいつものパターンですが、今年もそのようになりそうです。
,∵゜⊂-o( ̄□ ̄o)三(o ̄□ ̄)o-⊃゜∵.,.,雪かき
朝晩どころか、もはや昼間も大活躍を始めたストーブですが、うちはガスストーブを使っています。というか、最初からガスしか引かれていない建物なので、暖房・給湯・調理用は仕方なくガスを使っているんです。天然ガスなんですけど、ガスって高いんですよ。
北海道でポピュラーなのは灯油なんです。実家のマンションは、ガスレンジでガスを使う以外は、暖房・給湯は灯油を使っています。ガスストーブは確かに暖かいんですが、灯油ストーブはもっと暖かく感じます。じかに燃やすので、室内が乾燥しませんしね。
何より安い!はずでした。ここのところのガソリンの値上がりと同じ様に、灯油の小売価格も高騰していて、各家庭とも悲鳴を上げています(新聞記事)。おかげで、今年の燃料手当(暖房手当、寒冷地手当、石炭手当)は、昨年より多く支給されました。多いからといって喜べないんですよ、この手当は。何もしなくても、部屋を暖めるだけで消えていくお金なんですから。家庭用灯油小売価格の上昇で、支給された以上に支払わなければならない事が多いんです。
ガソリンも灯油も値上がりしているのは原油価格の上昇のせいなんですけど、今の所は天然ガスも値上がりするとは聞いてませんので一安心です。が、そのうちに、値上がりしてくるのは間違いないでしょう。
ちなみに、厳冬期の2月頃のわが家のガス料金は、暖房・給湯・調理用あわせて、2万5千円ほどかかります。ひとシーズンを考えると・・・、考えたくありませんね^^;
ついでに、北海道では「灯油」という言葉は、新聞とテレビ、本州から移住してきた人しか使いません。「石油ストーブ」、「石油を頼む・買いに行く」、「石油タンク(家庭用)」と言います。道産子は家族揃って、サウジアラビアあたりにタンカーで原油を買い付けに行くわけじゃありませんし、各家庭に石油コンビナートがあるわけじゃありませんから、お間違えなく。
そうそう、うちは石油持ち込み禁止です。火事の危険を避けるためらしいんですが、こっそり小さいポリタンクに入れて部屋で使っている家庭って結構いるんですよ。うちにも、ありますw
「昼食」
・海鮮正油ラーメン(海鮮といっても、カニカマを入れただけなんですけどね^^;)
「夕食」
・ごはん
・落葉の味噌汁
・ほうれん草のお浸し
・豚生姜焼き、レタス添え
・キノコオムレツ
・ポテトサラダ
今日のBW:77kg
PR
今朝起きた時からどんよりした曇り空で、照明のないわが家の居間はまた夜を迎えるかのように薄暗かったです。
天気予報では、午前中雨が降り昼頃にはあがるとの事。朝の準備をしている最中は、降っている様子は見られませんでした。
さあ出勤と言う時にも、傘をさして歩いている人は見られなかったので、傘を持たずに出かけたのが悲劇の始まりでした。
玄関を出ようとすると、細かい霧雨が降っていましたが、職場まで徒歩2分なので濡れる事はないだろうと傘を取りに戻らずに外へ出ました。
15秒ほど歩いて角を曲がると眼鏡のレンズが濡れ始めるのを感じ、風の向きのせいだろうと自分勝手に都合よく解釈して歩き続けました。
さらに10秒ほど歩くと雨の勢いが増し始め、これはヤバいと思いながらも小走りに歩を進めていましたが、その時です。突然、雷が「ゴロゴロゴロ」と鳴るのが聞こえました。
職場の玄関が目の前に見えるところに来た時には、やや弱めのスコールといった具合の強さの雨になってしまいました。
ここで全速で走って転んだらシャレにならないと思い、急ぎ足で歩いて玄関前のひさしの部分に到着しました。
時既に遅しとはこのことを言うんでしょうか。撥水の弱くなっていたジャンバーはもちろん、その下のシャツも、ズボンの裾から太腿にかけてまでもが雨に濡れてびしょびしょになってしまいました。
昼食のために外に出た時には、今にも降りそうな天気ではありましたが、予報どおりに雨は上がっていました。
時には天気予報もバカにはできないなという、教訓のような朝のシャワーでした^^;
「昼食」
・喜多方ラーメン(正油)
「夕食」
・ごはん
・チキンソテー、ほうれん草のソテー添え
・イカバター正油焼
・イカ焼
・フキの炒め煮
「デザート」
・ミックスナッツ
今日のBW:77.5kg
天気予報では、午前中雨が降り昼頃にはあがるとの事。朝の準備をしている最中は、降っている様子は見られませんでした。
さあ出勤と言う時にも、傘をさして歩いている人は見られなかったので、傘を持たずに出かけたのが悲劇の始まりでした。
玄関を出ようとすると、細かい霧雨が降っていましたが、職場まで徒歩2分なので濡れる事はないだろうと傘を取りに戻らずに外へ出ました。
15秒ほど歩いて角を曲がると眼鏡のレンズが濡れ始めるのを感じ、風の向きのせいだろうと自分勝手に都合よく解釈して歩き続けました。
さらに10秒ほど歩くと雨の勢いが増し始め、これはヤバいと思いながらも小走りに歩を進めていましたが、その時です。突然、雷が「ゴロゴロゴロ」と鳴るのが聞こえました。
職場の玄関が目の前に見えるところに来た時には、やや弱めのスコールといった具合の強さの雨になってしまいました。
ここで全速で走って転んだらシャレにならないと思い、急ぎ足で歩いて玄関前のひさしの部分に到着しました。
時既に遅しとはこのことを言うんでしょうか。撥水の弱くなっていたジャンバーはもちろん、その下のシャツも、ズボンの裾から太腿にかけてまでもが雨に濡れてびしょびしょになってしまいました。
昼食のために外に出た時には、今にも降りそうな天気ではありましたが、予報どおりに雨は上がっていました。
時には天気予報もバカにはできないなという、教訓のような朝のシャワーでした^^;
「昼食」
・喜多方ラーメン(正油)
「夕食」
・ごはん
・チキンソテー、ほうれん草のソテー添え
・イカバター正油焼
・イカ焼
・フキの炒め煮
「デザート」
・ミックスナッツ
今日のBW:77.5kg
今週来週と、土日を利用して1泊2日の観楓会です。
早い話、秋に行われる社員旅行・慰安旅行なんですが、現地集合・現地解散のところもあれば、2泊3日で遠出する所など、その形態はさまざまです。
私の職場はその業務内容から、1度に全員が行く事はできず半数ずつ行く事になるんですが、それも長期間になると残りの職員に負担がかかりすぎるため、2泊するのも難しいんです。
この観楓会ですが、もう全国的にも有名な北海道の行事です。「楓(かえで)」の文字が入っていますが、紅葉狩りとは全く違い、紅葉が見える所を通る事はあっても、それが目的ではありません。
当院の場合、他もほぼ同じですが、観光地・観光名所などに立ち寄りながら目的の温泉地へ行き、湯に浸かって汗を流した後に宴会を開き、お開きの後は部屋に集まり、眠たくなるまで飲み食いしながらお喋りしたり、徹夜で麻雀したり、何度も大浴場へ行ったりと、各自好きなことを好きなようにして過ごすんです。
翌朝、ホテルを出た後は真っ直ぐ帰ることもあれば、また観光地などを巡りながら帰る事もあります。
つまり、観楓会の目的は、飲んで食べて騒いで遊んで、日頃のストレスをほんのわずかだけ解消することです。もちろん費用はすべて病院持ちなので、おやつ代やお土産代以外は1円もかかりません。企業・所属施設によっては1年を通して積み立てて、それで行く所もあるようですが。
時と場合によっては、ストレス解消どころか、寝不足などで相当疲れて帰ってくることもありますが、まあそれは自己責任ですから。
今年は私は参加しません。何で?今年の行き先がですね、旭山動物園・層雲峡温泉・美瑛なんです。旭山動物園は今年の3月に行ってますし、美瑛は去年の7月に行ってます。層雲峡温泉は、過去に何度行ったか分かりませんから。それと、女性の職場なので男が少ないのは当然ですから、つまらないのもあります。男が私一人で行った事は、過去に何度もありました。一人のほうが気楽で全く苦にならないんですが、酒を飲まなくなってからの一人はやっぱりつまらないですよ。
来年は7年ぶりに、2泊で遠出しようと計画があるようです。行き先の希望は・・・、知床なんだそうです。来年も私はパスすることでしょう。
そんな訳で、今週来週の土曜日は、私は出勤してお留守番です。その分、12月と来年3月に休ませてもらう予定です(^^)v
「朝食」
・ごはん
・豆腐とわかめの味噌汁
・ベーコンエッグ
・サンマの煮付け
「昼食」
・味噌ラーメン
・ごはん
「夕食」
・太巻(かんぴょう、椎茸、ほうれん草、玉子焼き、カニカマ、高野豆腐)
・かき玉とほうれん草のお吸い物
「デザート」
・ミルクレープ
・会津手焼こしひかり煎餅(福島県会津若松市のお土産)
今日のBW:76.5kg
早い話、秋に行われる社員旅行・慰安旅行なんですが、現地集合・現地解散のところもあれば、2泊3日で遠出する所など、その形態はさまざまです。
私の職場はその業務内容から、1度に全員が行く事はできず半数ずつ行く事になるんですが、それも長期間になると残りの職員に負担がかかりすぎるため、2泊するのも難しいんです。
この観楓会ですが、もう全国的にも有名な北海道の行事です。「楓(かえで)」の文字が入っていますが、紅葉狩りとは全く違い、紅葉が見える所を通る事はあっても、それが目的ではありません。
当院の場合、他もほぼ同じですが、観光地・観光名所などに立ち寄りながら目的の温泉地へ行き、湯に浸かって汗を流した後に宴会を開き、お開きの後は部屋に集まり、眠たくなるまで飲み食いしながらお喋りしたり、徹夜で麻雀したり、何度も大浴場へ行ったりと、各自好きなことを好きなようにして過ごすんです。
翌朝、ホテルを出た後は真っ直ぐ帰ることもあれば、また観光地などを巡りながら帰る事もあります。
つまり、観楓会の目的は、飲んで食べて騒いで遊んで、日頃のストレスをほんのわずかだけ解消することです。もちろん費用はすべて病院持ちなので、おやつ代やお土産代以外は1円もかかりません。企業・所属施設によっては1年を通して積み立てて、それで行く所もあるようですが。
時と場合によっては、ストレス解消どころか、寝不足などで相当疲れて帰ってくることもありますが、まあそれは自己責任ですから。
今年は私は参加しません。何で?今年の行き先がですね、旭山動物園・層雲峡温泉・美瑛なんです。旭山動物園は今年の3月に行ってますし、美瑛は去年の7月に行ってます。層雲峡温泉は、過去に何度行ったか分かりませんから。それと、女性の職場なので男が少ないのは当然ですから、つまらないのもあります。男が私一人で行った事は、過去に何度もありました。一人のほうが気楽で全く苦にならないんですが、酒を飲まなくなってからの一人はやっぱりつまらないですよ。
来年は7年ぶりに、2泊で遠出しようと計画があるようです。行き先の希望は・・・、知床なんだそうです。来年も私はパスすることでしょう。
そんな訳で、今週来週の土曜日は、私は出勤してお留守番です。その分、12月と来年3月に休ませてもらう予定です(^^)v
「朝食」
・ごはん
・豆腐とわかめの味噌汁
・ベーコンエッグ
・サンマの煮付け
「昼食」
・味噌ラーメン
・ごはん
「夕食」
・太巻(かんぴょう、椎茸、ほうれん草、玉子焼き、カニカマ、高野豆腐)
・かき玉とほうれん草のお吸い物
「デザート」
・ミルクレープ
・会津手焼こしひかり煎餅(福島県会津若松市のお土産)
今日のBW:76.5kg
勘弁して下さい。
昨日の最高気温は25℃だったんですよ。札幌の最高気温は30℃だったみたいですけどね。
先日の予報じゃ、もう30℃を超える真夏日はないようなことを言ってたから、この日記にもこれが最後なんて書いたんですよ。それなのに・・・
なんですかぁ!今日のこの暑さは!
雲ひとつないピーカンと言うわけじゃないし、多少の風もあるのに、とにかく暑い。
午後2時前にコンビニに買い物に行った時見た、街頭の温度計は『33℃』を示してるんです。見た瞬間、思わず立ちくらみしてしまいました。そりゃあ、湿度は40%しかありませんから、本州の人達にしてみれば過ごしやすくて爽やかだと言うかもしれませんが、寒冷地仕様の人間にしてみれば、ドロドロに溶けてしまいそうな位暑いんです。
家の中も朝から常に28℃あって、黙ってテレビを観ていても汗がジトッと流れてくるなんて、北国では信じられない状況なんです。省エネ・二酸化炭素排出削減のため、室温を(エアコンの設定を)28℃にしましょうなんて言ってる首都に住む役人の考えは全く理解できません。
予報では、この暑さは木曜まで続くようですし、明日も30℃の予想ですが、どうも天気予報は当てにできません。
このくらいで文句をたれて、昨日最高気温が36℃を超えた名古屋・大阪の皆さんゴメンナサイm(__)m
ちなみに、稚内と釧路の明日の最高気温の予想は24から25℃(新聞の予報では22℃になってました)だそうです^^;
「ブランチ」
・たらこカルボナーラ
「おやつ」
・シュークリーム
「夕食」
・牛カルビ焼肉丼
・オクラめかぶ海藻のネバネバそば
今日のBW:77.5kg
昨日の最高気温は25℃だったんですよ。札幌の最高気温は30℃だったみたいですけどね。
先日の予報じゃ、もう30℃を超える真夏日はないようなことを言ってたから、この日記にもこれが最後なんて書いたんですよ。それなのに・・・
なんですかぁ!今日のこの暑さは!
雲ひとつないピーカンと言うわけじゃないし、多少の風もあるのに、とにかく暑い。
午後2時前にコンビニに買い物に行った時見た、街頭の温度計は『33℃』を示してるんです。見た瞬間、思わず立ちくらみしてしまいました。そりゃあ、湿度は40%しかありませんから、本州の人達にしてみれば過ごしやすくて爽やかだと言うかもしれませんが、寒冷地仕様の人間にしてみれば、ドロドロに溶けてしまいそうな位暑いんです。
家の中も朝から常に28℃あって、黙ってテレビを観ていても汗がジトッと流れてくるなんて、北国では信じられない状況なんです。省エネ・二酸化炭素排出削減のため、室温を(エアコンの設定を)28℃にしましょうなんて言ってる首都に住む役人の考えは全く理解できません。
予報では、この暑さは木曜まで続くようですし、明日も30℃の予想ですが、どうも天気予報は当てにできません。
このくらいで文句をたれて、昨日最高気温が36℃を超えた名古屋・大阪の皆さんゴメンナサイm(__)m
ちなみに、稚内と釧路の明日の最高気温の予想は24から25℃(新聞の予報では22℃になってました)だそうです^^;
「ブランチ」
・たらこカルボナーラ
「おやつ」
・シュークリーム
「夕食」
・牛カルビ焼肉丼
・オクラめかぶ海藻のネバネバそば
今日のBW:77.5kg
暑いです!日中の最高気温が、今季初めて30℃を超えたそうです。
昼食のため外に出た時、陽射しが肌に突き刺さるような感じがしました。
午後8時になっても、風はほとんどなく、うちわと言う冷房装置しかないわが家は、25℃を超えており、この日記を書きながら汗だくになっています^^;;;
ここまで暑いのも今日だけらしく、明日は最高気温が25℃と一気に下がる予報です。その後も28、9℃にはなりそうですが、真夏日はなさそうです。
普段家では、上はTシャツ下はパジャマでフラフラしていますが、さすがに今夜は短パンを出してくれと叫んでしまいました。
いくら暑くても食欲が落ちない私でして、今夜もご飯をお替りして食べてしまいましたが、さすがに日中入浴介助の仕事をこなしてきた奥さんは食欲がなかったようで、その上揚げ物の料理までしたのでダウン寸前でした。
昼間はエアコンで温度調節された薬局にいるので、気温がいくら高くても仕事に差し支える事はありませんが、一歩薬局の外に出た時のギャップに、思わず眩暈を起こしてしまいそうでした。
夜間は薬局に人がいないのでエアコンは必要ないから、帰宅時に外して持って来ればよかったと思ってしまった今夜の暑さです。
あっ!そう言えば薬局のエアコンは、医薬品の保存のために付けてあったんだっけ(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
「朝食」
・牛乳1杯
「昼食」
・沖縄そば(インスタント)
・ごはん
・漬物
「夕食」
・ごはん
・高野豆腐の一口かつチーズはさみ
・カニカマフライ、レタス添え
・わかめシーチキン長ねぎのマヨ正油炒め
・筍、人参、椎茸の煮物
今日のBW:77.5kg
昼食のため外に出た時、陽射しが肌に突き刺さるような感じがしました。
午後8時になっても、風はほとんどなく、うちわと言う冷房装置しかないわが家は、25℃を超えており、この日記を書きながら汗だくになっています^^;;;
ここまで暑いのも今日だけらしく、明日は最高気温が25℃と一気に下がる予報です。その後も28、9℃にはなりそうですが、真夏日はなさそうです。
普段家では、上はTシャツ下はパジャマでフラフラしていますが、さすがに今夜は短パンを出してくれと叫んでしまいました。
いくら暑くても食欲が落ちない私でして、今夜もご飯をお替りして食べてしまいましたが、さすがに日中入浴介助の仕事をこなしてきた奥さんは食欲がなかったようで、その上揚げ物の料理までしたのでダウン寸前でした。
昼間はエアコンで温度調節された薬局にいるので、気温がいくら高くても仕事に差し支える事はありませんが、一歩薬局の外に出た時のギャップに、思わず眩暈を起こしてしまいそうでした。
夜間は薬局に人がいないのでエアコンは必要ないから、帰宅時に外して持って来ればよかったと思ってしまった今夜の暑さです。
あっ!そう言えば薬局のエアコンは、医薬品の保存のために付けてあったんだっけ(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
「朝食」
・牛乳1杯
「昼食」
・沖縄そば(インスタント)
・ごはん
・漬物
「夕食」
・ごはん
・高野豆腐の一口かつチーズはさみ
・カニカマフライ、レタス添え
・わかめシーチキン長ねぎのマヨ正油炒め
・筍、人参、椎茸の煮物
今日のBW:77.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー