忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しっかしよく降りますねぇ。
昨日から降りっぱなし。もう少し正確に言うと、降り続けては止み、ちょっとだけ間をおいて又降り続けるといった感じで、今朝も猛吹雪で向かいの建物が見えなくなったかと思えば、ピタッと止んでの繰り返しでした。
今日は、奥さんが夜勤明けで帰ってくるのを待ち構えて、新千歳空港までJRでグアム帰りの両親を迎えに行く事になっていました。
ですから起きてからしばらくは外の天気に気をもみつつ、テレビの天気予報を見て、ネットでJR北海道のホムペを見て運行状況を確認し、新千歳空港のホムペとコンチネンタル航空のホムペで離発着予定の変更がないかを確認してました。
幸い千歳の天気は晴れなので、グアムを立った飛行機はちゃんと北海道に帰って来れる事がわかりその点は安心しましたが、果たして迎えに行けるのか、そして空港から実家まで戻って来れるのかが心配でした。
奥さんが疲れて帰宅し、自宅での滞在時間1分弱で出発し、JRのホームで電車を待っていると不安が的中、いや、小当りってとこでしょうか、約4分の遅れだとアナウンスが入りました。
電車が到着し、乗り込んで一息と思ったらすぐに発車。遅れを取り戻すため停車時間を短縮したようで、定時に出発しました。
連休最終日で、札幌雪まつりも最終日だったせいなのか、車内は結構混んでましたねぇ。
札幌を過ぎ、北広島あたりまではやはり断続的な吹雪が続いていましたが、恵庭に着いた頃には青空が見え始めました。
やはり予報は正しかったようで、新千歳空港はまったく降っておらず、こりゃあ無事着陸できるなと思ったところ、結局途中の吹雪で電車の到着が約4分遅れてしまいました。
もともとの到着時刻が、飛行機の着陸予定時間より2分後だったので、税関を通る時間を考えても到着ロビーに私達が着くのと両親が到着ロビーに出てきてしまうのと、ぎりぎりの競争だったんですけど、私達が国際線到着ロビーに着いた時にはすでに両親は出てきていて、椅子に座って私達を待ってる状態でした。
空港も大混雑で、人の波を縫って歩くのに時間がかかってしまったんです。
土産話を聞きながら空港内のレストランで昼食を摂り、一路実家へとJRに乗り込んで帰りました。
帰りはちゃんと着いてさえくれれば、時間は気にしないのでリラックスでした。
駅には連絡しておいた弟が車で迎えに来ていたんですが、こちらは依然として断続的な猛吹雪が続いていて、駅から外に出た両親は千歳との差にびっくりしていました。
途中、車も渋滞していたので、吹雪で高速も通行止めになったかと言っていたら先に赤灯が見え、軽自動車が裏返しにひっくり返っていました。更に先にトラックが路側に停車していたので、何らかの形でぶつかったんだと思いますが、それにしても見事に裏返っていてわが一族は一様に見とれてしまいました。これも猛吹雪の影響なんでしょうね。
で、雪がてんこ盛りに積もった実家の駐車場に車を停め、荷物を家の中に運び込んで、ようやくお疲れ様でした~となりました。
家に帰ってきて夕方になっても降ったり止んだりは続いていましたが、これしきの雪ごときで引きこもっていては道産子の名がすたる?とばかりに、夕食は外食に決めていそいそと出かけて行きましたよん(^^)v
今日1日は、気まぐれな雪に翻弄された1日でした。結局、雪が少なかった1月が終わって、2月になったとたんプラスマイナスゼロに戻されたってところでしょうか。

「昼食」(新千歳空港のレストラン)
・豚丼とかけそばのセット、漬物付

「夕食」(牛角)
・牛角カルビ
・タン塩
・サガリ塩ダレ
・ニンニクホイル焼
・キムチ盛り(白菜キムチ、カクテキ、オイキムチ)
・ねぎ塩旨カルビ
・中落ちカルビ
・にんにくサガリ
・焼野菜(玉ねぎ、キャベツ、シシトウ、椎茸)
・ごはん大
・ノンアルコールビール
・ウーロン茶
・ちょっと大人の牛角アイス

「おやつ」
・お土産のマカダミアチョコ(Guam土産のはずが何故かMade in Hawaii!)

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

PR
降りましたねぇ。
日曜から今日の朝にかけて、湿った重たい雪がドン!と積もりました。
わが街の降雪量はニュースになるようなものではありませんでしたが、今朝街路樹を見るとまるで樹氷のように木の枝に着雪して、白銀の神秘のような光景でした。
今回の降雪でニュースになったのは、千歳市方面でした。断続的に降り続け、約30センチの積雪を記録し、新千歳空港の滑走路の除雪が間に合わず、午前中は数便が離発着できたものの、昼前には全便欠航が決まったそうです。
私も過去に約10ヶ月ほど千歳市に住んだことがありますが、内陸の街なので寒さは強烈でも雪はさほど降らないところだったんです。
「だった」と言うのは、ここ数年はドカ雪が降るようになったようで、やはり異常気象のせいなのかと思っています。
もちろんまったく降らない訳ではなく、1シーズンに数回、やや大目の雪が降っても、岩見沢や倶知安の豪雪地のように毎日除雪車が出動するような事はありません。
だからこそ、北国の玄関口として新千歳空港が旅客機の定期運行をできる空港として成り立っているんです。
先週末から、うちの外来看護主任が沖縄へ旅行してます。
息子さんが今年小学生になるので、今しかないというタイミングで家族旅行に行ったんですが、昨日帰ってきて今日から通常出勤の予定でした。
もうお分かりですね(^_-)-☆
沖縄から病院に電話がかかってきて、飛行機が新千歳空港に着陸できないので帰れないと言うものでした。
泣く子と大自然の脅威にはかないませんから、あきらめるしかしょうがないっすよね。
ツアーで行ったはずですから、添乗員さんが何かと手配してくれていると思いますので特に心配はしていませんが、思うに本人はビビりまくったでしょうね。その程度の欠勤くらいでクビにするような職場じゃありませんから何の心配もないんですが、当人の性格を知っている私としては心中察するものがあります(^^)
でも、あのツアーの旅程は、羽田乗り継ぎなのに何故まだ那覇にいたんでしょう?
そこらへんの事は本人が出勤してきてから詳しく土産話として聞くことにして、幸いな事に今日は降ってもチラホラとしか降っていないので、無事帰宅しているはずです。
あるマニアの筋では、新千歳空港が降雪で滑走路が閉鎖になることを「雪まつり」と言うんだそうです。
飛行機が欠航になって、空港内の航空会社のカウンターに乗れなくなった客が押し寄せ、飛行機の振り替え手続きや、グランドホステス達と押し問答を賑やかに繰り広げる様を言っているんでしょうかね。
それはともかく、昨年の2月にもこの「雪まつり」があったそうです。
しかも、本家の「さっぽろ雪まつり」開幕2日前だったそうで、開会式に合わせた観光客やツアーが北海道に上陸できず大変な思いをしたそうです(私は記憶にありません。まだマイラーになる前のことですから^^;)。
今年は暖冬で、正月にはアスファルトが顔を出すくらい降雪が少ない1月でしたが、最終的には辻褄が合うように2月・3月にドッカーン●~*と降るような気がして、私の京都旅行がとっても心配です,,,,,( ;-"-)ノノ―E∴‥'*: ユキカキ

「昼食」
・ネギ肉ラーメン(白髪ネギ、揚げネギ、ネギ油)

「夕食」
・エッグカレー(目玉焼きのせですよ)
・ポテトサラダ
・らっきょう

「デザート」
・プチシュー

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

今日は半日勤務だったので、午後からはのんびりお昼寝タイムでした。
最近特に眠たいんですが、新春を迎えて「春」と言う言葉に体が反応してしまったのか、頭の中ももはや春なんで眠たいんでしょうか(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
奥さんが仕事でいつもより遅く帰って来て、それか夕食の仕度をして食べたんですが、昼間寝すぎて夜眠れないかと言うとそうでもないらしく、また眠たいんです;

昨日の日記で、今の旬のような事を書きましたが、昨年末よりメニューの中にたびたび「ニシン」と言う言葉が出てきていることにお気づきでしょうか。
本来ニシンは、「春告魚」と漢字を当てるように春先が旬の魚なんです。
ところが今この真冬に、近海で獲れるらしいんです。
ニュースを見ていたら地球温暖化の影響で海水温も上がり、本来は沖縄から南の海に生息するような魚も、太平洋側の暖流に生息する魚も、日本海の冷たい海の富山県や佐渡島で獲れるんだそうです。
そして富山・新潟で今が旬のはずの「寒ブリ」があまり獲れず、更に北の北海道、利尻島あたりでよく獲れるようになってしまったそうです。
こうなってしまうと近い将来、以前のように旬を楽しむとか、名産地の味を楽しむと言った事は不可能になるのかもしれません。
サンマの旬が春になって、サンマを漢字で書くと「秋刀魚」じゃなく「春刀魚」になってしまったらどうします。
また冬を代表する魚のタラは漢字で「鱈」と、魚ヘンに雪と書きますが、旬が変わって夏にでもなったら魚ヘンに暑なんて書くようになってしまうのかもしれません。
一人一人がもう少しエコロジーに関心を持たないと、本当に南極・北極の氷が解けて日本が水没してしまい、旬がどうしたなんていっていられなくなってしまいます。

「昼食」
・睡魔に負けて食わずじまい

「夕食」
・ごはん
・ハンバーグ
・サラダ(ホワイトアスパラ、レタス、キュウリ)
・巣ごもり卵(半熟卵、ショルダーベーコン、ピーマン、人参、玉ねぎ、シメジ、エリンギ)
・ネギ玉納豆
・漬物

「デザート」
・グリコ カロリーコントロールアイス80kcal 抹茶

今日のBW:78.5kg

拍手[0回]

今日の寒さが厳しく、積雪もようやく北海道らしくなりました。
雪かきで腰を痛めた人には申し訳ないんですが、雪かきの心配のない私にとっては在るべきものがないとかえって心配になってしまいます。
寒さ対策にかかかる費用は、一個人家庭でも膨大な金額になるので、冬など来て欲しくはないんですが、来るならさっさと来い!そしてすぐにでも春になれ!と言うのが本音のところです。
そうは言っても自然に逆らったところで跳ね返されて潰されてしまうのがオチなので、冬と言う厳しい自然とお友達になるのが得策と言えますね。
スキー、スケート、スノボ、雪まつりなど冬の楽しみ方はいろいろありますが、スキーは滑れても高校卒業以来滑ったことがなく、スケートをする人が皆無の土地に生まれ育ったが故に過去に一度だけ縦一列のローラースケートで捻挫して以来縁がなく、スノボなど何が楽しいのかと冷ややかな目を送る私にとっては、食うことしか楽しみはありません。
まあ、冬に限ったことではないんですが・・・(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
冷たい海で身が引き締まった魚を食べるのが私の冬の楽しみなんですが、脂も乗って最高に美味いんですが、種類が多くないのと漁に出られる日数が少ないので、いつもこの時季口に入る魚は限られてしまいます。
下の今夜の接待メニューを見てもらえればわかると思いますが、北海道の今の主役は「タラ」なんです。
白身であっさりしている割には高タンパクの優れものなんですが、やはり主役と言うには少々見劣りがしてしまいます。
本来であればこのメニューに必ず「カキ」が入るはずなんですが、昨今のノロウイルスの風評被害がこんなところにも現れています。
私が店に行くと、毎回同じものを出すわけにはいかないので、大将は頭を悩ませていることでしょう。
仕方がないと言っては何ですが、毎年2月の接待は「ふぐ」オンリーにしています。なにせ「とらふぐ」は、北海道には生息しない魚ですから、天然物のを手ごろな価格で(と言っても高価なことには違いないんですが)食べられる時季は今時季しかないので、1年分をまとめて食べてしまう事にしているんです。
これも続けて何回も食べるとさすがに飽きてきますが、寿司職人とはいえそこは料理人ですから、手を変え品を変え私を満足させてくれます。
今年は新しい和の料理人を雇ったとのことで、また今までとは違った手法のふぐ料理を楽しませてくれるのではないかと秘かに期待しています。

「昼食」
・カニ入り味噌ラーメン
・ごはん

「夕食」(寿司屋で接待)
・タチ(タラの白子)豆腐
・タチの茶碗蒸し
・シャコのお造り
・ニシンのお造りとなめろう風
・ゆでボタンエビの子あえ
・マグロ大トロのスジ炙り
・毛ガニ姿盛り
・ヤリイカの炙り
・ウニ入り玉子焼き
・カジカの味噌汁(鍋壊しとも言います)
・サバのお造り
・握り(毛ガニカニミソ和え②、タチ②、ウニ②、サバ②、ツブ②、ヤリイカミミ②(塩とタレ))

今日のBW:78kg

拍手[0回]

「爆弾低気圧」接近による突風が吹く中を、昨日のうちに外しておいたしめ飾りなどを持って近くの神社まで行ってきました。
この正月飾りは、もともとワラ・紙・木などの可燃物だけで出来ていたんですが、いつしかプラスチックなどの不燃材料でできた飾り物が多くなりました。
今の時代、焚き火で自前のゴミを燃やしても消防に通報されるんですから、神社の境内で可燃物を燃やすのも本当は違反なんですが、伝統行事であるがゆえに認められているのでしょう。
ですが、ゴミの分別が喧しく言われるようになった昨今では、いくら正月飾りと言えども燃やすとダイオキシンを発生するプラスチック製品は神社でも燃やせません。
ですから事前に可燃と不燃の分別を呼びかけているんですが、今日見た限りではほとんどの人がそのまま分別せず持ってきていました。
そいうのはボランティアの氏子さん達が分別してくれるんでしょうが、一つ一つ外すのは大変な作業でしょう。神社へ持って行くほうの人が気配りしないと、神様に叱られるんじゃないでしょうか。
その飾りのプラなどの不燃物は、別にお祓いをした後回収業者に引き取ってもらうそうですが、今日はその回収業者の人も境内に来ていて、「分別してください」とか「来年からは不燃物は自前で処分してください」と参拝者に呼びかけていました。
ちょっと待って!
正月飾り・破魔矢・お守り神棚・しめ縄・松飾りとか古いお札、人形・年賀状・写真・仏具などもこの「どんど焼き」で焼いてお祓いをしてもらう人がいます。
これらの「魂の入ったもの」と思われるものが「どんど焼き」の対象になるわけですから、いくら部分的なものでも自前で処分(生活ゴミと一緒に出す)できるものなら、わざわざ寒い中を神社まで行って焼いてもらう必要などないと思います。
処理には費用がかかりますし、回収業者の言いたい事は十分理解できます。
ですが、いくらエコロジーだと言われても昔からの伝統なんですから、出来る事と出来ない事がある事も理解して欲しいですね(* ̄人 ̄)のんのん

「昼食」
・七草雑炊
・残り物
・漬物

「夕食」
・ごはん
・砂肝の正油煮(鶏砂肝、大根、コンニャク、油揚げ、丸揚げ、厚揚げ)
・ハムソテー
・海藻大根レタスサラダ
・鶏肉凍み豆腐つとの澄し汁

今日のBW:79.5kg\(_ _。)ハンセイ

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]