管理人の食卓風景と日常の日記
昨日の私の心配が、見事に当たってしまいました。
こんなところで当たらなくとも、あさって購入予定の3億円が当たればいいのに( ̄へ ̄|||) ウーム
北見市で、またもや大規模な断水になってしまったそうです。
大雨による常呂川(ところがわ)の濁りの影響で、23日夕方から水道水の原水の取水を停止し、24日朝にかけて取水の再開・停止を繰り返したものの、24日午前7時から市内の約3万5千世帯への給水を止めたそうです。
残りの約2万3千世帯でも給水量を通常の10分の1に絞っているそうで、両地域は全面的な断水に近い状態となっているようです。
24日午後1時現在の情報では、復旧のめどは立っていないと報じています。
何せ、前回の断水の対策を立てる間もなく今回の事ですから、もはや責任云々をいってる場合でもないでしょう。
何事も程々がいいんですが、自然相手ではそれも通じません。
日照り、渇水、冷夏、増水、豪雨。
ラニーニャとともに、これが今年の夏のキーワードでしょう。
気象状態や地震などの災害にもかかわらず、中元商戦がピークを迎えていると新聞では報じています。
今年は財政破綻が注目を浴びた影響なのか、少しでも支援になればと思って購入するのか、例年以上に夕張メロンが好調だそうです。
売れ筋は、2玉で5,000円から10,000円のセットとの事。
ついでに、夕張メロンゼリーも売り上げを伸ばしているそうですが、やはり本物にはかなわないでしょう。
うちの冷蔵庫にも、いつ貰ったか忘れてしまった夕張メロンゼリーが入っていますが、私も奥さんも見向きもしません。
そのうち賞味期限が切れて・・・。
私は見たことも聞いたこともなかったんですが、ジンギスカンセットなるものもブームの続く本州向けに人気だそうです。
生ラム肉2キロ5,000円のセットや、マトンと塩だれのセットも売れ筋だそうですが、そういえば新千歳空港のお土産店の冷凍庫にそれらしきものがあったような気が・・・。
わが家でも年に1度くらいは市販の味付けジンギスカンを食べますが、1袋に入っている肉の量はさほど多くないのに結構いい値段するんですよね。
それにしても2キロ5,000円って・・・(-_-;)
ちなみに、セットって肉とタレ以外に何が付いてるんでしょう?野菜?取り皿?それとも北海道の形をした鍋?
わが家にもお中元は届きますが、贈ることはありません。
だって、仕事上で世話をする事はあってもされる事ってほとんどありませんし、上司への付け届けったって私の上司は最高経営責任者一人ですから。
今年は今のところ、缶ビールのセットと冷凍食品、水羊羹とゼリーの詰め合わせが来てます。
贅沢を言わせて貰えば、是非ともコーヒー、インスタントやカップに載せてお湯を注ぐだけみたいなやつじゃなくて、缶に入った豆を挽いたコーヒーがいいなぁ~(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
「昼食」
・温玉つけラーメンネギ豚メンマ正油味
「夕食」
・ごはん
・いなり寿司
・焼鮭
・味付けスパ
・焼鳥醤油ダレ和え
・豚生姜焼き
・海老天
・かき揚げ(玉ねぎ、人参)
・焼売
・玉子焼き
・煮物(こんにゃく、人参、がんも)
・インゲンと人参のゴマ和え
・ネバネバサラダ(キャベツ、オクラ、わかめ、レタス、長いも、めかぶ、なめこ、海草、赤玉ねぎ、人参)
・浅糠漬け(大根、キュウリ、小ナス)
たくさん食べたでしょテヘヘッ(*゚ー゚)ゞ
幕の内弁当プラスアルファですからv(^-'*)ピース♪
今夜も奥さんは夜勤なんですよヽ(TдT)ノアーウ・・・
今日のBW:79.5kg
こんなところで当たらなくとも、あさって購入予定の3億円が当たればいいのに( ̄へ ̄|||) ウーム
北見市で、またもや大規模な断水になってしまったそうです。
大雨による常呂川(ところがわ)の濁りの影響で、23日夕方から水道水の原水の取水を停止し、24日朝にかけて取水の再開・停止を繰り返したものの、24日午前7時から市内の約3万5千世帯への給水を止めたそうです。
残りの約2万3千世帯でも給水量を通常の10分の1に絞っているそうで、両地域は全面的な断水に近い状態となっているようです。
24日午後1時現在の情報では、復旧のめどは立っていないと報じています。
何せ、前回の断水の対策を立てる間もなく今回の事ですから、もはや責任云々をいってる場合でもないでしょう。
何事も程々がいいんですが、自然相手ではそれも通じません。
日照り、渇水、冷夏、増水、豪雨。
ラニーニャとともに、これが今年の夏のキーワードでしょう。
気象状態や地震などの災害にもかかわらず、中元商戦がピークを迎えていると新聞では報じています。
今年は財政破綻が注目を浴びた影響なのか、少しでも支援になればと思って購入するのか、例年以上に夕張メロンが好調だそうです。
売れ筋は、2玉で5,000円から10,000円のセットとの事。
ついでに、夕張メロンゼリーも売り上げを伸ばしているそうですが、やはり本物にはかなわないでしょう。
うちの冷蔵庫にも、いつ貰ったか忘れてしまった夕張メロンゼリーが入っていますが、私も奥さんも見向きもしません。
そのうち賞味期限が切れて・・・。
私は見たことも聞いたこともなかったんですが、ジンギスカンセットなるものもブームの続く本州向けに人気だそうです。
生ラム肉2キロ5,000円のセットや、マトンと塩だれのセットも売れ筋だそうですが、そういえば新千歳空港のお土産店の冷凍庫にそれらしきものがあったような気が・・・。
わが家でも年に1度くらいは市販の味付けジンギスカンを食べますが、1袋に入っている肉の量はさほど多くないのに結構いい値段するんですよね。
それにしても2キロ5,000円って・・・(-_-;)
ちなみに、セットって肉とタレ以外に何が付いてるんでしょう?野菜?取り皿?それとも北海道の形をした鍋?
わが家にもお中元は届きますが、贈ることはありません。
だって、仕事上で世話をする事はあってもされる事ってほとんどありませんし、上司への付け届けったって私の上司は最高経営責任者一人ですから。
今年は今のところ、缶ビールのセットと冷凍食品、水羊羹とゼリーの詰め合わせが来てます。
贅沢を言わせて貰えば、是非ともコーヒー、インスタントやカップに載せてお湯を注ぐだけみたいなやつじゃなくて、缶に入った豆を挽いたコーヒーがいいなぁ~(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
「昼食」
・温玉つけラーメンネギ豚メンマ正油味
「夕食」
・ごはん
・いなり寿司
・焼鮭
・味付けスパ
・焼鳥醤油ダレ和え
・豚生姜焼き
・海老天
・かき揚げ(玉ねぎ、人参)
・焼売
・玉子焼き
・煮物(こんにゃく、人参、がんも)
・インゲンと人参のゴマ和え
・ネバネバサラダ(キャベツ、オクラ、わかめ、レタス、長いも、めかぶ、なめこ、海草、赤玉ねぎ、人参)
・浅糠漬け(大根、キュウリ、小ナス)
たくさん食べたでしょテヘヘッ(*゚ー゚)ゞ
幕の内弁当プラスアルファですからv(^-'*)ピース♪
今夜も奥さんは夜勤なんですよヽ(TдT)ノアーウ・・・
今日のBW:79.5kg
PR
いやぁ~、暑かったですね。
このフレーズを今シーズン、もう何度使ったことでしょう^^;
昼食のため外に出た時に、からだが溶けそうになりました。
今日は、暦の上で一番暑いとされる「大暑」だったそうで、「大暑」を調べてみると『二十四節気のひとつ。太陽の黄経が120度に達した時をいい、現行の太陽暦で7月23日頃に当たる。1年中で最も暑い時期』とありました。
どうりで、暑いはずです;;;
街頭の温度計は午後1時で25℃を示していましたが、結局今日の最高気温は27.4℃まで上がったそうです。
札幌では28.6℃、道内の最高は網走管内滝上(たきのうえ)で31.9℃までになったそうです。
ここまで夏日・真夏日になった割には、午後3時頃でしたか、雷が結構な時間鳴り響いてスコールのような雨が降りました。
雨は、道路が濡れていたので気がつきましたが、雷は仕事に熱中していたせいか気がつきませんでした;
道内の最高気温を記録した滝上と同じ網走管内では、雷と共に豪雨に見舞われ、北見市では記録的な豪雨になり、網走市では停電になったそうです。
北見市では、先月下旬の豪雨で泥水が浄水場に流れ込み、取水制限をして上水道がストップする事態になり、今月中頃ようやく復旧したところなのに、また今日の豪雨で同じ事態にならなければ良いのにと思います。
水と雨といえば、わが街の降水量は平年に比べ、11%しか降っていないそうです。
にもかかわらず、水道の使用制限などの通知は出ていません。
もともと良質な水が豊富で、昔は造り酒屋が多く存在していたほどの街ですから、渇水で困った事は一度もないんです。
先日コンビニへ行ったとき、500mLのペットボトルに詰められた、わが街ブランドの水が売られているのを見つけました。
以前から、市と市水道局が作って販売している事は知っていましたが、実物を見たのは初めてで、ちょっぴり感動してしまいました。
でも、自分のところの水を、自分の街のコンビニで売って買う人がいるんでしょうか?
まあ、観光客が多い街なので買ってくれる人は多くいるかもしれませんが、私もどこかへ旅行する時にはこの水を買って持ち歩こうかな、なんて思ってしまいました^^;
ボトルさえあれば、うちの蛇口から出てくる水と同じものが入ってるはずですから、何度でも使い回し出来ますよねテヘヘッ(*゚ー゚)ゞ
あっ!うちの水はマンションの貯水タンクを通ってくるので、市内の水の中でも最低ランクに入るくらいマズい水だった(-"-怒)
でもね、少なくとも超マズい○○空港の水を飲むより、はるかに美味いと思いますけど。
「昼食」
・中華風ざるうどん
「夕食」
・ごはん
・シーチキンじゃが
・チャンプルー
・漬物
・残り物
「デザート」
・抹茶カステラ
今日のBW:80kg
このフレーズを今シーズン、もう何度使ったことでしょう^^;
昼食のため外に出た時に、からだが溶けそうになりました。
今日は、暦の上で一番暑いとされる「大暑」だったそうで、「大暑」を調べてみると『二十四節気のひとつ。太陽の黄経が120度に達した時をいい、現行の太陽暦で7月23日頃に当たる。1年中で最も暑い時期』とありました。
どうりで、暑いはずです;;;
街頭の温度計は午後1時で25℃を示していましたが、結局今日の最高気温は27.4℃まで上がったそうです。
札幌では28.6℃、道内の最高は網走管内滝上(たきのうえ)で31.9℃までになったそうです。
ここまで夏日・真夏日になった割には、午後3時頃でしたか、雷が結構な時間鳴り響いてスコールのような雨が降りました。
雨は、道路が濡れていたので気がつきましたが、雷は仕事に熱中していたせいか気がつきませんでした;
道内の最高気温を記録した滝上と同じ網走管内では、雷と共に豪雨に見舞われ、北見市では記録的な豪雨になり、網走市では停電になったそうです。
北見市では、先月下旬の豪雨で泥水が浄水場に流れ込み、取水制限をして上水道がストップする事態になり、今月中頃ようやく復旧したところなのに、また今日の豪雨で同じ事態にならなければ良いのにと思います。
水と雨といえば、わが街の降水量は平年に比べ、11%しか降っていないそうです。
にもかかわらず、水道の使用制限などの通知は出ていません。
もともと良質な水が豊富で、昔は造り酒屋が多く存在していたほどの街ですから、渇水で困った事は一度もないんです。
先日コンビニへ行ったとき、500mLのペットボトルに詰められた、わが街ブランドの水が売られているのを見つけました。
以前から、市と市水道局が作って販売している事は知っていましたが、実物を見たのは初めてで、ちょっぴり感動してしまいました。
でも、自分のところの水を、自分の街のコンビニで売って買う人がいるんでしょうか?
まあ、観光客が多い街なので買ってくれる人は多くいるかもしれませんが、私もどこかへ旅行する時にはこの水を買って持ち歩こうかな、なんて思ってしまいました^^;
ボトルさえあれば、うちの蛇口から出てくる水と同じものが入ってるはずですから、何度でも使い回し出来ますよねテヘヘッ(*゚ー゚)ゞ
あっ!うちの水はマンションの貯水タンクを通ってくるので、市内の水の中でも最低ランクに入るくらいマズい水だった(-"-怒)
でもね、少なくとも超マズい○○空港の水を飲むより、はるかに美味いと思いますけど。
「昼食」
・中華風ざるうどん
「夕食」
・ごはん
・シーチキンじゃが
・チャンプルー
・漬物
・残り物
「デザート」
・抹茶カステラ
今日のBW:80kg
昨日ボーナス支給日で、私は今日から3連休。
ところが、奥さんは今夜も夜勤で不在。
昼間はゲームをしてましたが、肉体を酷使する(利き腕だけですけど;)Wiiを長時間続けるのは根性が要ります。
この3連休、奥さんに休みを取らせて、飛行機に乗ってどこかへ旅に出ようと考えた事もありましたが、台風4号の影響で飛行機の運休が相次ぎましたし、結局北海道以外の土地へいっても台風の影響・余波で、観光もままならなかったでしょうから、飛行機のチケットが取れなく、連休で宿泊施設の料金が目玉が飛び出るほど高かった事も幸いして、旅の企画を断念したのが今回に関してはいい方向へ行きました。
「北海道から出てはイカン!」←神のお告げ?
台風も、ようやく日本列島から離れていきましたが、残された爪跡は大変なものだったみたいですね。
死傷者も出てますし、日本一(世界一?)長い木造の橋も流されてしまったそうで、復興には相当の年月が掛かるんじゃないでしょうか。
それより、これからが台風シーズン本番を迎えるのに、今時期ですでにこれだけの被害が出てしまったということは、いくら用心したところで対策の立てようもないんじゃないんでしょうか。
北海道にも年に数個の台風は上陸しますが、北海道に上陸するだけの強い勢力を持った台風であるという事ですから、日本全国進路にあたる地域の皆さんも十分注意して欲しいものです。
何の注意をすればいいの?
私にも、これ!といった回答はありませんが、少なくとも暴風域に入ってる地域の人達は、心配であっても家から出ないように。
今回の台風でも、亡くなられた方達の理由は「田畑が心配で見に行った」、「屋根が飛ばされそうだったから修理しようと屋根に上がって落下した」、「酷い天気の中、車を運転していて目測を誤って川などに転落した」などです。
今回はなかったようですが、海岸沿いに住んでいる方達では、船が心配で港に見に行って波にさらわれたとか、足元を誤って海に転落したとかの事故があります。
いつもニュースを見ていて思うんですが、どうしてこんな酷い天候の中を外に出てしまうんでしょうか。
気持ちは分かりますよ。自分の大切な家屋・田畑・商売道具類が台風で飛ばされたり、流されたり、壊れたりしたら大変ですから。
でも、何より、自分の命の方が一番大切だと思うんです。
物が壊れたりなくなったりしてもまた買えばいい事ですが、命がなくなったら二度と同じ命を買う事はできませんから。
台風が影響を及ぼしそうだったら、家から出ない。
家が壊れそうで心配な場合は、頑丈な建物に避難する。
十分ご注意くださいね。
「昼食」(出前専門寿司店のセットメニュー)
・握り(マグロ、鯛、サーモン、いくら、とびっこ、蒸しあわび、茹でエビ、甘エビ、イカ、ツブ)
・ざるそば
・天ぷら(エビ、ナス、イカ、キス)
・煮物(鶏肉、筍、椎茸、エビ、サヤエンドウ)
・インゲンと人参のゴマ和え
「夕食」
◎のり弁幕の内
・ごはん
・漬物
・玉子焼き
・白身魚フライ、タルタルソース
・ミートコロッケ
・ちくわ磯辺揚げ
・鶏唐揚げ
・切り干し大根の煮物
・味付けスパゲッティー
・ハンバーグ
・焼売
・ポテトサラダ
今日のBW:78.5kg
ところが、奥さんは今夜も夜勤で不在。
昼間はゲームをしてましたが、肉体を酷使する(利き腕だけですけど;)Wiiを長時間続けるのは根性が要ります。
この3連休、奥さんに休みを取らせて、飛行機に乗ってどこかへ旅に出ようと考えた事もありましたが、台風4号の影響で飛行機の運休が相次ぎましたし、結局北海道以外の土地へいっても台風の影響・余波で、観光もままならなかったでしょうから、飛行機のチケットが取れなく、連休で宿泊施設の料金が目玉が飛び出るほど高かった事も幸いして、旅の企画を断念したのが今回に関してはいい方向へ行きました。
「北海道から出てはイカン!」←神のお告げ?
台風も、ようやく日本列島から離れていきましたが、残された爪跡は大変なものだったみたいですね。
死傷者も出てますし、日本一(世界一?)長い木造の橋も流されてしまったそうで、復興には相当の年月が掛かるんじゃないでしょうか。
それより、これからが台風シーズン本番を迎えるのに、今時期ですでにこれだけの被害が出てしまったということは、いくら用心したところで対策の立てようもないんじゃないんでしょうか。
北海道にも年に数個の台風は上陸しますが、北海道に上陸するだけの強い勢力を持った台風であるという事ですから、日本全国進路にあたる地域の皆さんも十分注意して欲しいものです。
何の注意をすればいいの?
私にも、これ!といった回答はありませんが、少なくとも暴風域に入ってる地域の人達は、心配であっても家から出ないように。
今回の台風でも、亡くなられた方達の理由は「田畑が心配で見に行った」、「屋根が飛ばされそうだったから修理しようと屋根に上がって落下した」、「酷い天気の中、車を運転していて目測を誤って川などに転落した」などです。
今回はなかったようですが、海岸沿いに住んでいる方達では、船が心配で港に見に行って波にさらわれたとか、足元を誤って海に転落したとかの事故があります。
いつもニュースを見ていて思うんですが、どうしてこんな酷い天候の中を外に出てしまうんでしょうか。
気持ちは分かりますよ。自分の大切な家屋・田畑・商売道具類が台風で飛ばされたり、流されたり、壊れたりしたら大変ですから。
でも、何より、自分の命の方が一番大切だと思うんです。
物が壊れたりなくなったりしてもまた買えばいい事ですが、命がなくなったら二度と同じ命を買う事はできませんから。
台風が影響を及ぼしそうだったら、家から出ない。
家が壊れそうで心配な場合は、頑丈な建物に避難する。
十分ご注意くださいね。
「昼食」(出前専門寿司店のセットメニュー)
・握り(マグロ、鯛、サーモン、いくら、とびっこ、蒸しあわび、茹でエビ、甘エビ、イカ、ツブ)
・ざるそば
・天ぷら(エビ、ナス、イカ、キス)
・煮物(鶏肉、筍、椎茸、エビ、サヤエンドウ)
・インゲンと人参のゴマ和え
「夕食」
◎のり弁幕の内
・ごはん
・漬物
・玉子焼き
・白身魚フライ、タルタルソース
・ミートコロッケ
・ちくわ磯辺揚げ
・鶏唐揚げ
・切り干し大根の煮物
・味付けスパゲッティー
・ハンバーグ
・焼売
・ポテトサラダ
今日のBW:78.5kg
皆さんの地方では、今日が七夕なんでしょうね。
うちんとこは、来月の8月7日が七夕です。
北海道では函館だけが今日七夕で、あとの地域と宮城県仙台市は来月です。
函館は江戸時代から藩があり、江戸幕府の支配下に置かれていた地域ですから、本州各地と風習が似ているんです。
(松前藩、蠣崎氏(かきざき)が支配していました)
あとの北海道各地は、もちろん札幌もですが、明治以降の屯田兵による開拓の歴史が始まってから栄えたものですから、本州各地に合わせることなく、独自の風習を形成してきました。
と言っても、開拓に来たのは本州各地の旧藩単位ですし、江戸時代から既に松前以北には交流があり、人の動きもあったわけですから七夕を7月7日にしても良かったはずです。
明治初期に太陰暦(旧暦)を太陽暦(新暦)にした関係で1ヶ月のずれが出来てしまい、古来から行ってきた行事が季節感の無いものになってしまう事があったそうです。
そこで、暦(月日)をそのまま新暦にし、行事そのものを1ヶ月遅らせる「月遅れ」という方法を取ると、ちょうどぴったりの季節になると言う事が行われるようになったそうです。
ただ、全部をそうしたわけではなく、7月7日の七夕は本来旧暦の7月7日であって、現在でも7月に行っています。
七夕の行事とは本来秋の行事なので、「月遅れ」をする事によりちょうどよいということになるんでしょう。
ちなみに旧暦のお盆は7月15日ですが、全国で「月遅れ」にして8月15日に行っていますね。
1年で1番暑いであろう8月中旬をお盆休みにして、夏休みとしてついでに休んじゃおって事にしたんでしょう。
これって間違いなく本州的な考え方で、明治政府の重臣に北海道出身者が存在し得なかった事が影響してますね。
言ってる私も混乱してきましたが^^;、彦星と織姫が年に何度もデートできるんだとしたら、月を遅らせても進めてもいいんじゃないんでしょうか(^^)
「昼食」
・オリジナル中華風味噌味焼ラーメン
「夕食」
・煮しめ(大根、かまぼこ、揚げ、玉子、椎茸、人参、凍み豆腐)
・宮崎地鶏の炭火焼
・室蘭焼き鳥(豚、鶏、つくね、玉ねぎ)
・缶ビール2本
「夜食」
・ふぐ茶漬け
今日のBW:79kg
うちんとこは、来月の8月7日が七夕です。
北海道では函館だけが今日七夕で、あとの地域と宮城県仙台市は来月です。
函館は江戸時代から藩があり、江戸幕府の支配下に置かれていた地域ですから、本州各地と風習が似ているんです。
(松前藩、蠣崎氏(かきざき)が支配していました)
あとの北海道各地は、もちろん札幌もですが、明治以降の屯田兵による開拓の歴史が始まってから栄えたものですから、本州各地に合わせることなく、独自の風習を形成してきました。
と言っても、開拓に来たのは本州各地の旧藩単位ですし、江戸時代から既に松前以北には交流があり、人の動きもあったわけですから七夕を7月7日にしても良かったはずです。
明治初期に太陰暦(旧暦)を太陽暦(新暦)にした関係で1ヶ月のずれが出来てしまい、古来から行ってきた行事が季節感の無いものになってしまう事があったそうです。
そこで、暦(月日)をそのまま新暦にし、行事そのものを1ヶ月遅らせる「月遅れ」という方法を取ると、ちょうどぴったりの季節になると言う事が行われるようになったそうです。
ただ、全部をそうしたわけではなく、7月7日の七夕は本来旧暦の7月7日であって、現在でも7月に行っています。
七夕の行事とは本来秋の行事なので、「月遅れ」をする事によりちょうどよいということになるんでしょう。
ちなみに旧暦のお盆は7月15日ですが、全国で「月遅れ」にして8月15日に行っていますね。
1年で1番暑いであろう8月中旬をお盆休みにして、夏休みとしてついでに休んじゃおって事にしたんでしょう。
これって間違いなく本州的な考え方で、明治政府の重臣に北海道出身者が存在し得なかった事が影響してますね。
言ってる私も混乱してきましたが^^;、彦星と織姫が年に何度もデートできるんだとしたら、月を遅らせても進めてもいいんじゃないんでしょうか(^^)
「昼食」
・オリジナル中華風味噌味焼ラーメン
「夕食」
・煮しめ(大根、かまぼこ、揚げ、玉子、椎茸、人参、凍み豆腐)
・宮崎地鶏の炭火焼
・室蘭焼き鳥(豚、鶏、つくね、玉ねぎ)
・缶ビール2本
「夜食」
・ふぐ茶漬け
今日のBW:79kg
今日から7月。
今年も後半戦に突入してしまいましたが、朝から天気は思わしくありませんでした。
どんよりとした雲に覆われて、室内も暗く、奥さんは今日も通常勤務で出勤なので私の気分も暗~い朝でした。
昼前あたりからようやく日が差してきて、午後からは夏空らしい青空が広がりました。
今月の北海道の天気は、上旬は平年並みの気温で雨が少なく、中旬と下旬は気温が高く雨が多いそうです。
下旬には毎年恒例のバーベキューパーティーがあるので、雨は勘弁して欲しいところですが、ラニーニャが許してはくれないんでしょうね^^;
今日は昼寝せずに起きていて、奥さんが帰宅するのを待って近所の居酒屋へ夕食を食べに行きました。
夕方5時半を過ぎていても空は青空のままで、気温は17℃と表示されていましたが、思った以上に肌寒く感じ、徒歩数分の距離でも鳥肌が立ってしまいました。
居酒屋からの帰りに本屋へ寄りたいと奥さんが言うので行って、店のそばへ行くと電気が消えてる。
まだ午後7時過ぎなのに何で?と思ったら、今日は日曜。
早々と店仕舞いされてしまった様で、改めて世の中は日曜日なんだと、1日精一杯働いていた奥さんは思った次第です。
わが家の桔梗も、蕾がはちきれんばかりの大きさに成長しました。
予報通り、明日から日照が続けばもうすぐ花を咲かせてくれるでしょう。
枯れたラベンダーの花を茎の部分から切って集めてみたところ、枯れても独特の香りだけは残っていました。
自然乾燥したポプリのようで、しばらく居間に置いておこうと思っています(^^)
「昼食」
・ごはん
・ベーコンエッグ
・サンマの味噌煮
・残り物
「夕食」(居酒屋 魚民)
・お通し(湯葉と野菜の和え物)
・シーザーサラダ
・馬刺し
・とり天
・島ラッキョウの天ぷら
・きびなごの唐揚げ
・炊き餃子とチャンポン麺(とんこつスープ)
・ネギじゃこ塩焼メシ
・奥さんが頼んだチーズ磯辺揚げ、呉豆腐の天ぷら、角煮玉子、カルビステーキなども少々
・ビール2杯
・ツードックスグレープフルーツ
今日のBW:78kg
今年も後半戦に突入してしまいましたが、朝から天気は思わしくありませんでした。
どんよりとした雲に覆われて、室内も暗く、奥さんは今日も通常勤務で出勤なので私の気分も暗~い朝でした。
昼前あたりからようやく日が差してきて、午後からは夏空らしい青空が広がりました。
今月の北海道の天気は、上旬は平年並みの気温で雨が少なく、中旬と下旬は気温が高く雨が多いそうです。
下旬には毎年恒例のバーベキューパーティーがあるので、雨は勘弁して欲しいところですが、ラニーニャが許してはくれないんでしょうね^^;
今日は昼寝せずに起きていて、奥さんが帰宅するのを待って近所の居酒屋へ夕食を食べに行きました。
夕方5時半を過ぎていても空は青空のままで、気温は17℃と表示されていましたが、思った以上に肌寒く感じ、徒歩数分の距離でも鳥肌が立ってしまいました。
居酒屋からの帰りに本屋へ寄りたいと奥さんが言うので行って、店のそばへ行くと電気が消えてる。
まだ午後7時過ぎなのに何で?と思ったら、今日は日曜。
早々と店仕舞いされてしまった様で、改めて世の中は日曜日なんだと、1日精一杯働いていた奥さんは思った次第です。
わが家の桔梗も、蕾がはちきれんばかりの大きさに成長しました。
予報通り、明日から日照が続けばもうすぐ花を咲かせてくれるでしょう。
枯れたラベンダーの花を茎の部分から切って集めてみたところ、枯れても独特の香りだけは残っていました。
自然乾燥したポプリのようで、しばらく居間に置いておこうと思っています(^^)
「昼食」
・ごはん
・ベーコンエッグ
・サンマの味噌煮
・残り物
「夕食」(居酒屋 魚民)
・お通し(湯葉と野菜の和え物)
・シーザーサラダ
・馬刺し
・とり天
・島ラッキョウの天ぷら
・きびなごの唐揚げ
・炊き餃子とチャンポン麺(とんこつスープ)
・ネギじゃこ塩焼メシ
・奥さんが頼んだチーズ磯辺揚げ、呉豆腐の天ぷら、角煮玉子、カルビステーキなども少々
・ビール2杯
・ツードックスグレープフルーツ
今日のBW:78kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー