忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私の今回の年末年始休暇は、12月28日午後から1月3日までの6日半です。
今回の年末年始は、前後に土日が入るので1月4日の金曜も休むと12月29日から1月6日までの9連休を取れることになります。
一般企業では、そのような連休をとるところも多いことでしょう。
それで、年末年始を海外でと考えた人は多いと思います。
今年の年末のニュースでは、成田からの出国ラッシュが話題になりそうですね。
役所関連施設であるわが街の市立病院も12月29日から1月3日まで6連休で、1月4日は通常診療し5日、6日は休みだそうです。
市立病院なら9連休にするかなと思っていましたが、さすがに批判を受ける事間違いなさそうだと思ったんでしょう。
休む理由のない1月4日は出勤して、批判をかわす事になったんでしょうか。
この日記だからはっきり言いますけど、1月4日の1日だけ出勤しても何一つ仕事にはならないと思います。
少なくとも私は、二日酔いなどにはなりませんが、そうだと断言します。
朝出勤して、院内を挨拶回りし、朝礼で訓辞を受けて、連休中の伝票を処理してしまえばそれで終わり( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ
だって、まだ松の内ですし次の日からまた連休だと思うと、やる気になんて絶対になりませんよ。
テレビのお正月番組が気になって・・・ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
出初めだとか新年交例会だとか、儀礼的な事を行うにはもってこいの日でしょうけど、医療機関(医院、病院、診療所、調剤薬局)は持ち回りの当番制を敷いているんですから、ちょっと位融通を利かせてくれても良いような・・・。
区切りと言う事で、全てを7日の月曜からと決めて欲しかったなぁ福田総理。
それはそうと、風邪やインフルエンザの疑い、腹痛その他、まずは昼間は当番医、夜間は急病センターへお越しください。
もっと重症の場合でも2次救急の当番病院が総合病院間で持ち回って待機してますので、もしもの時の心配はないシステムになっていますから、市民の皆さんは安心して年末年始をお過ごしいただきたいと思います。
って、飲みすぎ食べすぎには注意しましょう。
私のようになって、あとで痛い目辛い目苦しい目にあいますから(**^_^**)←DEBU

「昼食」
・あんかけ焼きそば

「夕食」
・ごはん
・煮込み豆腐
・ニシン漬

今日のBW:79.5kg

拍手[0回]

PR
今朝起きたら、外は一面銀世界。
寒い寒い、今季一番の冷え込みじゃなかったでしょうか。
寒くても何でも、月曜朝は出勤が辛いですね。
今朝は特にそう。
玄関ホールの戸を開けると、真冬の風景が広がっていました。
慌しくうちを出てきたので、靴はまだ夏用のスニーカー。
ん~~~、こちとら道産子でぇい!夏靴でも滑って転ぶわけにゃあいかねえんでい!
気合を入れて、一歩づつ、そろりそろりと足を前に出し、雪を踏みしめるようにして歩きました。
いつもの倍の時間をかけて、ようやく到着。
職場に着いた時には、手がかじかんで、しまったぁ!手袋も忘れてたぁ!
事前に準備しとけばよかったものを、急いで出てくるとこうなりますな。
院内では、半袖の白衣で仕事をしていますから、本当はダメなんですけど、昼食時にもその白衣のまま外出しています。
で、今日も半袖白衣にジャンバーを引っ掛けて・・・、さぶっ!!!(((p(>◇<)q)))
よく考えたら、ジャンバーも冬用じゃなく春秋用の厚くないジャンバーでした。
しかも、ファスナーも閉めないで、前を半開きにして外を歩いていたものですから、寒風が直接突き刺さってきました。
昼食を終え職場に戻る時は、しっかり冬の重装備に衣替えしました。
靴は冬用、スノトレで、ジャンバーも初冬用の厚手のものに。
重たい靴のおかげで、歩きづらいったらありゃしない。
更に寒くなったら、もっとバージョンアップ!
ダウンのセミロングコートがお出ましになります。
こうやって、2段構え・3段構えに防寒具を用意しないと、外は厳寒でデパートなどの屋内は猛暑ですから、一発で体調を崩してしまうのが、反エコ王国の北海道の冬です。
冬場の二酸化炭素排出量全国一位が北海道だそうで、当然暖房の影響だそうですね。
暖房で室温を真夏並みに上げて、Tシャツでアイスクリームを食べるのが一般的な北海道の冬の家庭の風景だと言うのは、当たってます!
我が家はそこまで極端ではありませんが、パジャマでふらふらしていても寒くない程度にまでは室温を上げてしまいますねポリポリ f  ̄. ̄*)
何にしても、寒いのは嫌ですよね。

「昼食」
・あんかけ炒飯

「夕食」
・ごはん
・落葉きのことなすの味噌汁
・天ぷら(シャコ、舞茸、椎茸、ナス、人参と玉ねぎのかき揚げ)
・昆布と落葉きのこの正油煮
・小樽産シャコの刺身

「デザート」
・ミニアップルパイ(奥さん手作り)

今日のBW:80.5kg

拍手[0回]

とうとう降りました!
例年より遅かったそうですが、2、3センチの真っ白い雪が車の上に積もるくらい降りました。
昨夜から寒かったんですもん。
朝はみぞれと言うより、ほぼ雨に近くて傘が必要だったんですが、仕事を始めてしばらくすると、見たくない風景が外一面に広がっていたんです。
昼食のために外に出ると、小降りにはなっていましたが、完璧な雪でした。
こうなったらもう、北海道人は傘なんかさしません。
ガソリンスタンドやカー用品・タイヤ販売店では、昨日からタイヤ交換の行列が出来て、5時間待ちは当たり前とか。
自分の車のタイヤ交換ぐらい、自分でやれよなと思うんですけど。
半年に一度は、夏タイヤと冬のスタッドレスタイヤとを交換しなければならないのが、北の台地に住んで車を運転しようとする人の宿命なんですから。
夕方の帰宅時には、雪は止んでいて、地面に積もっていた雪もほぼ解けてなくなっていました。
冷え込みは一層厳しくなってきたようで、解けた雪が凍り、水溜りには氷が張り、路面はブラックアイスバーン状態になっていました。
明日は更に冷え込むようですし、週間天気予報では、この先1週間はずーっと雪だるまマークが付いています。
明日の最高気温予想は4℃ですから、冷蔵庫の中で暮らすのと一緒です。
この感じでは、いつの間にか根雪状態に直行しそうです。
嫌だ嫌だと言いつつも、来るべきものは来るんですね。

「昼食」
・チャーシュー麺
・ごはん

「夕食」
・ごはん
・白菜とミートボールのスープ
・コンビーフ、マッシュルームとじゃがいものスパニッシュオムレツ
・漬物
・残り物

今日のBW:80.5kg

拍手[0回]

いや~、今朝は寒かったですねぇ。
今シーズン初めて、出勤時に手袋が欲しいと思ってしまうほど冷え込みました。
気温マイナス1.5℃だったそうで、どうりで吐く息も真っ白だったし、カバンを持つ手がかじかんでしまいそうになってしまいました。
それに、日中の最高気温も8.4℃と、今日はすっぽり冷蔵庫の中のような感じでした。
真冬は、冷凍庫の中ですから、まだ暖かいと言えるのが今時季の北海道です。
まあ、精一杯の強がりですけど^^;
8日の立冬を過ぎてから一気に空気が冷たく感じられるようになり、来週後半にはとうとう平地でも初雪が降りそうな感じですね。
近くの公園の木々の葉も、いつの間にか真っ赤に紅葉してました。
歩道には落ちた葉っぱが重なるように積もっていて、雨で濡れると滑るんですよねこれが。
冬の準備は着々と、って言うところでしょうか。
準備と言えば、わが家は冬が来るからと言っても、これといって恒例行事のような準備はしません。
冬物の衣類や靴を出すといっても、夫婦二人暮らしで、そんな芸能人のように衣装持ちじゃありませんから、入れ替えるまでもなく並んでますのでね。
1軒家でもないので、屋根や玄関周りの雪対策をすることもないですし、マンションじゃあ北海道恒例の「ニシン漬」を漬ける事もできませんから、軒先に大根を干す事もしません。
ニシン漬は、これでもかって言うくらい実家から届きます。
街中じゃ、晩秋の風物詩も見ることはありませんね。
昔は、漬物樽を運んだり、重石を載せたりと、何か手伝わされていましたが、今の暮らしをするようになってからはそんな事したこともありません。
と言うより、もしわが家で、樽で漬物を漬けたとしたら、8割9割は酸っぱくなって処分に困る事でしょう。
私の性格で、どんなに好きな食べ物でも、そればっかり食べると言う事はほとんどしません。
暖かいマンションで、漬物を保存できる場所はベランダの外だけですが、防災上危険ですし、見つかったら怒られます。
室内に大量の漬物を保存したら、あっという間に酸味が付いて、私は絶対に食べなくなります。
私、酸っぱいのが苦手なもんですから;
結局、わが家の冬の準備は、半袖を長袖に、室内のドアをちゃんと閉める癖をつける。
ま、このくらいですかね。
季節感も何も、あったもんじゃないでしょ。
でも、これが北国の贅沢ってやつですから。

「昼食」
・チキンライス
・うにスープ
・ポテトサラダ
・残り物

「夕食」
・ごはん
・漬物
・豚角煮、煮玉子、大根煮、にんにく
・みよしのぎょうざ

「デザート」
・チョコケーキ

今日のBW:80.5kg

拍手[0回]

早くも、年賀はがきが届きました。
と言っても、送られてきたわけじゃなく、購入予約していた分が手元に届いたと言う事なんですよ。
弟が郵便局員でして、郵政民営化で「郵便局株式会社」になって初の年末を迎えることから相当気合が入っているらしく、各職員にノルマを課せられているそうです。
もともと年賀はがきは、窓口に買いに行くのが面倒なので弟に持ってこさせていましたから、今年は特にと言う事もなく例年通りだったんですけどね。
今年は、年賀はがきをまとまった枚数買うだけでプレゼントの抽選応募券をもらえるそうです。
年賀はがき50枚購入で「ご当地グルメ食材」、100枚で「ご当地旅館・ホテルペア宿泊券」、150枚で「ご当地満喫の旅ペア招待券」に応募できるそうです。
私は毎年120枚購入していますので、「ご当地グルメ食材」と「ご当地旅館・ホテルペア宿泊券」に応募する事ができます。
いや、そのぉ~、ハイ!違反ですm(__)m
本来は100枚の「ご当地旅館・ホテルペア宿泊券」だけなんですけど、ネッ^^;
まあ、創立初年度のサービスと言う事にしておいてください;;;
パソコンでデザインを決めて、自宅で印刷してもいいんですけど、手間が掛かりますから毎年いつものスーパーに印刷を出しています。
プリンターのインク代を考えたら、絶対にそっちの方が安いですし。
早くに申し込めば、割引もしてくれるんでね。
先月末にはもう、そのスーパーからサンプルチラシと申込書が送られてきています。
変更点がないので、枚数とデザイン番号を記入するだけで終わり。
今日の昼に、奥さんと選んで決めました。
あとは、スーパーへ買い物に行ったついでに、カウンターに申込書と年賀はがきを出すだけ。
あっ!お金も支払いますよ(^^)
来年の干支は「子丑寅卯」の「子」、ねずみ年です。
見た目リアルすぎるねずみのデザインはパスして、若干カワイイ系のねずみを選んだつもりですが。
かと言って、少なくともディズ○ーランドにいる、メインキャラクターのそれではありませんから。
ただ「郵便局株式会社」は早速商売してますね。
『ディズニーキャラクター 年賀:350円(5枚組)』ってのを発売してました。
1枚70円ですか・・・。
やっぱり買う人はいるんでしょうね。
多分、元旦には1枚くらいはそれの年賀状が届きそうな予感がします。

「昼食」
・醤油焼きそば
・ごはん

「夕食」
・ごはん
・きのこの味噌汁
・漬物
・ザンギ、フライドウインナー
・ポテサラ、チーチク添え
・牛とシメジの煮物

今日のBW:80.5kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]