忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

よく降りますねぇ,,,,,( ;-"-)ノノ―E∴‥'*: ユキカキ
昼前に買出しに出かけたときに見た、街頭の温度計は0℃を示していましたからさほど寒くはないんですけど、その分湿った細かい雪が雨のような勢いで降ってきて、ジャンバーの首のところから背中に入り込んできて、なまらしゃっこかったですd( ̄  ̄) オワカリ?
気温が下がる夜から明日にかけて、もっと降る予想なんですけど、そろそろいい加減にして欲しいものです。
今日ですら、空の便は運休遅延が発生しているとか。
夜のニュースでやっていましたが、新千歳空港で夜を明かさなければらない人が出ているそうです。
明日は間違いなく飛行機が飛ぶと言う保障はないので、皆さん大変な目にあってかわいそうですね。
ただ、冬の北海道は雪による交通機関の乱れと言うリスクは当然あるので、それを理解した上で遊びに来て欲しいですね。
JRや航空会社の職員にいくら文句を言ったところで、雪を降らせるのは人間じゃありませんし、好き好んでダイヤを乱れさせてる訳じゃありませんから。
公共交通機関の定時運行は、雨も雪も降らない台風も来ない地域なら年中可能でしょうけど、雪という宿命を背負った北国では、それによる交通障害で迷惑をこうむったと文句を言う人が逆に地元民にバカにされるということです。
日本一の幹線である新千歳-羽田便を利用する東京からの人が、雪で北海道に来れない東京へ帰れないと空港のカウンターに詰め寄る姿が時々ニュースで放送されますが、先日東京で雪が降って交通機関が全滅した時にも同じようにどこかへ苦情を言ったんでしょうか。
われわれ北海道人に言わせれば、あの程度の雪で鉄道がストップするとか、航空機が羽田に着陸できないとか言うほうがおかしい!
言うなれば、「はんかくせえんじゃねえか」と言うこと。
それより、何年かに1度や2度は雪が降り積もる東京都心部なんですから、と言ってもたかがわずか数センチでしょうけど、まったくと言っていいほどの学習能力のなさにあきれてしまいますね。
豪雨、豪雪、台風、渇水、噴火など、自然の脅威を前にしたら、人間など小さい小さい。
そういうリスクのある地域に行くときには、1日や2日の余裕をスケジュールに組み込んでいかなきゃ。
冬の北国で、秒単位で予定をこなそうなんて考えるほうが間違いだと思いますよ。
かく言う私も、今月沖縄へ旅行を計画していたんですが、私は大丈夫でも奥さんが余裕を持って休みを取れないので断念した経緯があります。
すべては降雪を考慮した結果です。
昨年この時期に沖縄旅行をした同僚も、那覇空港には何の異常もなかったけど、新千歳がひどい降雪のため除雪が間に合わず着陸できないと言うことで飛行機を飛ばせず、1日帰道が遅れた事があったんです。
まあ、何より、自然には逆らえないと言うことです。

「昼食」
・ごはん
・海苔巻き1本
・お稲荷さん1個
・太巻き3個
・ミニざるそば
・サバ塩焼き
・ウインナーソテー
・焼売1個
・煮豆

「おやつ」
・和菓子

「夕食」
・ごはん
・壬生菜漬物
・刺身(マグロ、甘エビ、サーモン、帆立、鯛)
・生牡蠣
・卯の花

今日のBW:79.5kg

拍手[0回]

PR
今年は、12個でした。
うち1つは、靴下でした。
昨年は何個もらったのか、この日記の過去ログを見てみましたけど書いてありませんでしたが、毎年少しずつ減っているのは感じます。
毎年くれていた外来看護主任からは、お返しが大変だろうから今年から配るのをやめますと言われ、逆にこちらからお礼を言わせてもらいました。
世の男性からは非難の集中砲火を浴びそうですが、「女性の職場」に勤務する男は、結構辛いものがあるんです。
もらったら返すが鉄則ですし、何人かがまとまって1個のチョコをくれたとしてもお返しは1個では済みませんからね。
くれるほうは義理であっても、返すほうは義務にしかならない不条理さがあるんですよ。
先の外来看護主任も、息子さんがそういった行為に当てはまるようになって、ようやく返す側の大変さがわかったとしみじみ言ってましたね。
ついでに、今年からは詰所一同からと言うのも廃止してくれたそうです。
と、看護師長がわざわざ言いに来たので、この時もこちらから「ありがとうございます」とお礼を言いました。
これも、職場結婚した奥さん(看護師)が、旦那(理学療法士)に沢山チョコが来るのはいいけど、返すのが大変だと苦情を言ったのがきっかけだったようです。
女性が大半を占める職場では、買う側の女性は数人の男性職員に数個買えばいいでしょうけど、もらう男の側は数個が数十個になって、1ヵ月後に大変な目にあうんです。
不思議なことに、「お返しはいらないよ」と言ってくれる女性は、誰一人としていませんし;
義理に返す義理ですから、たいしたものは帰って来ないとわかっていても、もらうことがうれしいのか、もらったお返しで相手を値踏みしようっていうのか分かりませんけど。
もうそろそろいい加減に、菓子業界の策略にハマるのは止めにしましょうよ。
毎年2月14日は、チョコレートの日ぐらいにしておいて、新作チョコの発表会程度で終わりにしませんか。
買いたい人は自分のために買えばいいでしょうし、「女性から愛の告白」にチョコなんて、今どき小学生でもしないでしょう。

「昼食」
・鶏南蛮そば

「おやつ」
・バレンタインチョコ

「夕食」
・カツカレー
・とんこつチャーシュー麺
・納豆巻き

今日のBW:79kg

拍手[0回]

珍しく?天気予報当たりましたね。
今朝5時頃トイレに起きたとき、外がやけに光って明るいんです。
そう!大雪で光が乱反射して、昼間のように(大げさかも;)明るく見えたんです。
それ以降、道路を挟んだ向こうの建物も見えなくなるくらいの降り方で、相当積もったんじゃないでしょうか。
今日は、私は久々の休みですが、奥さんは通常勤務なので、この大雪の中を出勤していきました;
出掛けに、「遭難するなよ」と、冗談ともつかない言葉で見送りましたけど(^^;
その位すごい降り方だったんです。
10時ころになってようやく小降りになり、昼前にはだいぶ見通しも良くなったようですが、雪が止むことなく降り続いていました。
正午の国営放送局の全国ニュースで、わが街の風景を写して(ある観光地です)荒れた天気のことを言ってましたけど、わが家から見るよりすごい降り方をしてるんだなと驚いてしまいました。
天気予報では北海道の各地には、大雪警報、暴風雪波浪警報、高潮警報、雪崩と着雪の注意報がだされ、降雪地以外にお住まいの方には聞きなれない言葉が並んでいました。
昨日までわが家のベランダの手すりには雪がまったくなかったんですが、今朝からの雪であっという間に5センチほど積もりました。
マンションの高層階のベランダですから、軽く降った程度ではすぐに吹き飛ばされてしまうんですけど、今日の降り方ではさすがに飛ばされる前に積もったんでしょう。
高速道路は通行止めの個所が相次ぎ、道内の旅客機・フェリーは全便欠航、JRもかなりの本数運休だそうで、交通機関はボロボロですな。
臨時休校にした学校があったそうですし、室蘭では、風力発電の風車の羽が折れるくらいの強風が吹いたようです。
今日はいくら雪かきしても、キリがないんじゃないでしょうか,,,,,( ;-"-)ノノ―E∴‥'*: ユキカキ
私も1歩も外出せず、おとなしくヌクヌクしてましたよん♪~( ̄ε ̄;)

「朝食」
・ごはん
・カジカの味噌汁(通称:鍋壊し)
・カツオたくあん

「夕食」
・さざえカレー
・熱辛カレー
・らっきょう

「デザート」
・ロールケーキ

今日のBW:80kg

拍手[0回]

今日も、お寒うございます☆≡(*≧ε≦*)/))へぶしっ!!
わが街の今朝の気温はマイナス7℃と、もはやどうって事がないと思えてしまう気温でした。
が、旭川市江丹別(えたんべつ:蕎麦の産地で有名)では、7時の気温がマイナス34.6℃を記録したそうです(((p(>◇<)q))) サブッ!!
ここまでくると、寒いと言うより痛いと言う感覚になるそうな。
私も過去に空港のある千歳市に住んでいたことがあり、そこでマイナス15℃程度の暮らしは経験したことがあります。
日によりますが、真冬時期の日中最高気温はマイナス10℃を上回ることが少なく、降雪量はさほど多くない千歳市ですが、まあとにかく寒かった記憶があります。
それより今日の江丹別は、数字の単純計算で倍の寒さと言うことになるでしょう。
実際には、倍どころでは済まない苦労・辛さがあるでしょう。
ガソリンもそうですが、暖房用の灯油も高騰している中、家の中の暖房は24時間つけたまま。
凍死の恐れはさておいても、ストーブを消したとたんに間違いなく水道は凍るでしょう。
私の千歳市での経験では、朝出勤前に水道管内の水を落としても、落としきれなかったわずかに残った水が凍り、帰宅後水を使おうとしても蛇口と水落しのための元栓のコックが動かなくなっていました。
水を抜いてありますから水道管が破裂することはありませんが、再開通させるまでには相当暖房を効かせて時間をかけなければならず、非常に苦労することになります。
一昨日も江丹別ではマイナス33℃を記録しましたが、テレビの住民インタビューで、車のエンジンがまったくかからなかったと言っていました。
昨日はマイナス20℃台だったんですが、何の問題もなくエンジンはかかったそうです。
マイナス20℃とマイナス30℃では、ここまで別世界になるんだそうです。
車に関して一番問題となるのが、この気温でもガソリンが凍ることはありませんが、エンジンをかけるためのセルモーターの動きが悪くなること、バッテリーの電力が低温で低下することです。
マイナス30℃の中でも通勤通学は普通にしなければなりませんので、自家用車のエンジンがかからない状況は非常に困った問題でしょう。
来週は少し寒気が弱まるそうですが、早く来い来い春よ来いです。
ちなみに、広~い北海道、旭川市といっても広うござんす。
旭川市江丹別ではマイナス34.6℃でしたが、同じ旭川市の市内中心部ではマイナス24.6℃だったそうです。
数字だけだと10℃も暖かいですけど、レベルが違いますね。
江丹別って、そんな山の上にある町じゃないんですよ。

「昼食」
・肉入りとんこつラーメン

「夕食」
・六目そば(月見、揚げ、鶏、長ネギ、板かま、椎茸)
・ごはん
・残り物一掃

今日のBW:80kg

拍手[0回]

いや~、降りましたねぇ。
昨日の午後から降り始めた雪が、今日になっても降り止まず、時折小降りになる時間帯はあったものの、ずーっと降り続いていたという印象の1日でした。
どのくらい?
ん~、ロードヒーティングが雪を溶かし切れず、グチャグチャのシャーベット状の上にさらに積もって一般道路と同じ状態になるくらい、って言ったら分かってもらえます?
昨年末から雪が少ないといっていたのが、結局平年並みの60センチの積雪量になったそうですね。
60センチといっても、気象庁の測定基準点の積雪が60センチだというだけで、市内すべてが60センチの雪に覆われてるわけじゃないですから;
そんなになる前に、みんな雪かきしますんで,,,,,( ;-"-)ノノ―E∴‥'*: ユキカキ
必ず帳尻は合うんだと毎年言ってますが、今年もそんな様子でようやくの天からの恵みに、困った困ったと言っていたスキー場関係者はこれで一安心でしょうし、冬のイベント関係者も胸を撫で下ろしてることでしょう。
ただ除雪費がかさんで、市の財政状況がさらに悪化することは間違いないでしょう。
雨のように放っておけば消えてなくなるのは同じでも、春まで放っておいたら積雪が数メートルにもなって、生活ができなくなりますから厄介なんですよね。
今夜は7時から会議があったので、徒歩10分程度の所にある、奥さんが勤務する病院まで行ってきました。
そこの会議室を借りて会議をしたんですけど、帰ってくる時の午後9時頃にはかなり気温が下がっていて、踏み固められた雪も日中に解けかけた雪もすべてが凍っていました。
冷えすぎると氷も滑らないので、足元は歩きやすかったです。
固まらずさらさらのままの雪は、踏むと「キュッキュッ」っと、片栗粉を握った時のような音がして、これがまた楽しいんですよ(^^)
うちに着いた時は体が冷え切っていましたけど、歩いている最中は空気も澄んでいて店の照明がキラキラ輝いて見え、久しぶりに真冬の夜を満喫して帰って来ました。
で、今日の日記はこれで終わりなんですけど、会議で行った「奥さんが勤務する病院」って、私が肝臓を壊して棺桶に両足を突っ込んだ時に入院していた病院ですから、会議終了後に見た、消灯時間で施錠された玄関を見た時は何かこう複雑な心境でした( ̄へ ̄|||) ウーム

「昼食」
・スパゲティーミートソース
・明太子スパゲティー

「夕食」
・チーズドリア
・残り物

今日のBW:79.5kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]