忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いや~、何ですか一体!
何で今日はこんなに暑かったんでしょうか?
台風の影響?異常気象?天変地異?この世の終わり?;;;
昼で仕事が終わり、外に出ると途轍もない暑さ。
まるで、1ヶ月ほど逆行したような感じの日差しの強さだったんです。
帰宅前に、ちょっと遠回りして街頭の温度計を見に行きました、わざわざです。
気温表示を見ると・・・┗(≧ω≦;)┛
なんと、30℃!!!!!く(""0"")>なんてこったぃ!!
だって・・・、今日はもう9月の後半ですよ!
記録更新なんじゃないんですか?
公式発表では午後2時前に30.4℃を記録し、道内最高気温だったそうです。
東京の最高気温が25.6℃、大阪27.8℃だったそうで、それよりも高かったんですが新潟、富山、沖縄のほうがもっと高く、今日の最高は新潟県高田の32℃だったそうです。
でもまあ、32℃も30.4℃もそう変わらないですよね。
私の人生の中では、記憶にないですね、この時期にこの気温は。
例年ですとこの時期はもう、服装は長袖にジャンバーが普通なんですが、まだまだ半袖でも汗だくの日が続いているんです。
下手すりゃ、そろそろストーブの試運転を・・・とか言い始めてもいい時期に来てるんですけどね。
ただ、今日の最低気温が、午前5時30分に14.6℃でしたから、日較差が15.8℃ですもん絶対体調を崩しますよ!
予報では、来週中旬まで好天が続き、気温も24~25℃くらいの例年より高温が続くそうです。
寒くなるよりは暖かい方が良いに決まっていますけど、さすがに暑過ぎるのは勘弁ですね。

「朝食」
・バナナ1本

「昼食」
・塩ラーメン

「夕食」
・ごはん
・漬物
・ひたすら残り物

「おやつ」
・オレオ ビッツサンド バニラ

今日のBW:79kg

拍手[0回]

PR
今年も、もう9月になってしまいましたね。
「ああ、夏も終わりかぁ」なんて言っている割には、今日も気温湿度ともに高かったりして。
今週は、25~26℃位で推移しそうな予報でしたし、今夜半頃から明日にかけては雨らしいですね。
雨と言えば、東海から関東にかけてはすごい事になっていますね。
死者も出るほどの豪雨と落雷のようで、何ですか、「ゲリラ雷雨」だとか。
「ゲリラ豪雨」、「爆弾低気圧」など、最近は穏やかじゃない名前が付いた天気になりますね。
残念ながら、今年度はもう本州方面に旅に出るチャンスはなくなってしまいましたが、旅先でゲリラや爆弾の被害にでも会ったら、楽しい思い出も台無しになってしまいますね。
国内じゃなくて、アフガンとかイラクを旅してるような錯覚に陥ってしまうかも。
この度、アフガニスタンで無念の死を遂げられた男性には、深く哀悼の意を表させていただきます。
ここ数日の日本国内では、ゲリラが空から降ってくるんですから、自然相手の方が一層手強いのかも。
降るなら一気にじゃなく、まんべんなく降れと、いつも日記に書いています。
今回の雨も、雨量も集中的に、場所も集中して降ってるでしょ。
毎年毎年、四国の早明浦ダムの渇水が話題になりますが、東海・関東で豪雨による被害が出るくらい降っているのに、今年もまた貯水率ゼロになったとか。
生活用水がなくなったので、発電用水を放流したと今朝のニュースでやってましたね。
ここ数年毎年水がなくなる状態が続いているんですから、何らかの対策を立てられないものなんですかね。
毎年、お天道様任せの運任せですか。
治水対策の管轄は国土交通省ですけど、末端組織に近い四国地方整備局吉野川ダム統合管理事務所や独立行政法人水資源機構吉野川局なんかに文句を言っても始まらない訳で。
日本の政治家は学習能力がないと言うか、結局のところはまた役人の馬◎さ加減、頭の悪さを露呈してることになるんです。
極端な話、大した交通量もない四国と本州を結ぶ橋が3本も架かっているんですから、橋の下にでもぶっといパイプを通して水を本州から引っ張ればいいんじゃないですか。
こんな話すると、いや保守管理は誰がどこの部署がするとか、水道として送るからには水道代はどうするどこの市町村が徴収するとか、他の地域から水を送るにはコストがかかるからその分いくら水道料に上乗せするべきかとか、役人しか思いつかないようなくだらない事を言い出して、結局水かけ論のまま話は水に流されるんでしょうけどね。
日本という一つの国でありながら、電気代も水道代も地域によって違うって話こそおかしな話だと思いませんか?
狭い狭い瀬戸内海を挟んだ対岸の本州側では、水に困らないで生活しているのを横目に、四国の人達にだけ節水を強いるのはいかがなものかと思うんです。
香川のうどん屋さんなんか、毎年水不足で商売あがったりのようでしょう。
全国隅々まで必要のない高速道路を張り巡らす金があるのなら、生きていく上で絶対必要な水道のパイプをありとあらゆる所に巡らす方が絶対に必要だと思いますが。
四国・九州が水不足なら本州から、本州が水不足なら北海道から、沖縄が水不足なら九州から水を送れるパイプを引いておけば、暑いさなかにシャワーも浴びれない、飲食店で食器もまともに洗えないなんて事はなくなると思うんですが。
確かにパイプと水質の保守管理の問題は多々あると思うんですが、パイプさえ引いてあれば送り出された水を浄化する方法などいくらでもあるんですし、送られた水を直接飲むんじゃなく、一旦ダムにでも溜めてから利用すれば生活用水にも農業用水にでも何にでも利用できるじゃないですか。
幸いな事にここ北海道は、渇水による水不足の心配はありません。
豪雨による河川氾濫の心配はないわけじゃありませんが、これからの台風シーズン、北海道に上陸する台風は年に1つか2つあればいいほうなので。
ただその分、豪雪・大雪・吹雪による被害は毎年のようにありますから、必ずしも北海道が住みやすいと言う事にはなりません。
日本中、どこに住んでいても苦労はあるんだと言う事ですね。

奥さんは、今の職場の最後のお勤めを終え夜勤明けで帰宅し、いよいよ明日から新しい職場へ出勤します。
で、就職祝いとか何とか言って、私の日記を見て新しく黒の長財布を買いました。
さすがに内側が金色のは売ってませんでしたが、これで収入も増えることでしょう。

「朝食」
・バナナ1本

「昼食」
・シンプルそうめん

「夕食」
・三色丼(玉子そぼろ、鶏そぼろ、鮭ほぐし)
・釧路名物スパカツミート(早い話、スパゲティミートソースのとんかつ載せ)
・付け合せ(ミニハンバーグ、マカロニサラダ、ブロッコリー)
・漬物
・筋子

「おやつ」
・ソフトクリーム

今日のBW:79kg

拍手[0回]

暑さ寒さも彼岸まで。
いいえ!北海道の暑さは、お盆までですね。
もうすでに涼しさを通り越して、朝晩は肌寒く感じます。
昨日から今朝まで降り続いた雨も止み、昼頃からは青空がのぞく良い天気になったんですが、窓を開けると冷たい風が突風になって吹き込んできました。
夕方、奥さんが仕事を終えて帰宅後に買出しに出かけた時には、街頭の温度計は22℃を指していました。
先日までの暑さはどこへやら、めっきり秋めいた空気になった北海道です。
私の皮膚には、夏の名残が残っています。
6日前に焼けた肌が、脱皮を始めていて、かゆいのなんのって。
まず、顔から剥け始めたんですよ。
帽子をかぶっていたにもかかわらず、空飛ぶ戦闘機を見るため上を向いていたので、帽子のひさしは何の役にも立たなかったんです。
メガネの跡がくっきり白くなって、鼻と口の周りだけが何故か重点的に焼け、更に頬も皮が剥け始めて、顔中に粉を吹いたようになってしまいました。
そして、耳が脱皮するとは私も思いませんでした。
今はもう、顔はほぼ剥け終って綺麗になってきましたが、今度は腕の番です。
当日右側から日が差していたので右は肩から腕にかけて全体が、左は主に前腕部が剥け始めました。
昨夜は奥さんが面白がって剥いていましたが、範囲が広すぎて剥かれた後の皮膚がピリピリ痛かったんです。
あまり痛いと言うので、今夜は奥さんは剥いてくれず私が自分でムキムキしました。
しばらく剥いていると、皮膚から液体が滲み出てきてしまいました。
「あっ!滲出液だっ!」
これは本当にヤバい、火傷の症状であってマジ危険な状態を意味します。
昨日も塗った、消炎剤の軟膏を全体に塗り、もう触らないようにと決めました。
ところが今度は、かゆいんですよ。
今日昼寝中にも、無意識のうちに掻いていたらしく、起きて腕を見ると剥いた部分の端の皮がめくれ上がっていたんです。
おそらく明日の朝起きてみると、同じように皮が全体にめくれ上がっていることでしょう。
しかも、剥いた後の皮膚がケロイドのようにピカピカに光ってるし。
どうも、人様には汚らしくてお見せできない状態になってしまいました。
日に焼けた皮って、野菜の皮むきピーラーで綺麗に剥けないもんでしょうか?
試してみる勇気はありませんけどね(^^;

「昼食」
・月見ラーメン塩味
・ごはん

「夕食」
・焼肉(和牛カルビ、和牛ロース、和牛焼肉用、和牛タン)
・焼野菜(玉ねぎ、ピーマン、人参、生椎茸、エリンギ、ニンニク)
・缶ビール

「デザート」
・レディーボーデンアイス 抹茶
・あんド-ナッツ

「オリンピックを観ながら」
・缶チューハイ2缶

今日のBW:79kg

拍手[0回]

見ましたよ、昨夜から今朝にかけて延々と。
2008年北京オリンピック開会式。
基本的に、こういったイベントは嫌いな方じゃないんで。
夜中にもかかわらず、土曜休みの人も多いでしょうから、最初から最後まで見た人は多いと思います。
がっ!
見た人みんなが感じたこと、間違いなくみんな同じだと思います。
長すぎる!!!
日本時間の午後9時から始まって、終わったのが今朝午前1時10分。
それも、テレビ中継が終わった時間であって、式そのものが終わった時間じゃない。
会場で見ていた人達や午後7時頃から前振り番組を放送してましたから、その前後も含めると・・・。
延々と4時間強見せられたこの思いは、どこにぶつければいいのか。
興味ない人はハナから見てないでしょうからこの際おいといて、私も含めた「見始めてしまった人達」は、途中で見るのを止めてしまうのも寝てしまうのも悔しいと言う思いに駆られて見続けたものと推察します。
「せっかくここまで見たんだから・・・」、「せめて聖火の点灯シーンまでは・・・」
何たって、聖火が聖火台に点灯されたのは、開会式が始まって約4時間後、当り前ですけど一番最後ですもんね。
いや~、私も含めた完全視聴者の皆さん、本当にごくろうさまでした。
私だけじゃないですけど、今日も朝から仕事の人は一杯いたでしょう。
半日勤務の私はまだ余裕がありましたけど、昼頃にはアクビの連発で、終業後帰宅して昼食を取った後は起きてられませんでしたもん。
昨夜歓迎会で外出していた奥さんが、帰宅したのは午前0時過ぎ。
それから私と一緒にテレビで開会式を見ていましたが、二人とも途中で目が開いているのか閉じているのか分からなくなってしまう始末でした。
オープニングショーに1時間ちょっと、選手入場に約2時間、長々と北京五輪組織委員会委員長の挨拶とIOC会長の挨拶、中国国家主席の開会宣言に選手・審判宣誓などなど。
そうそう、途中に「なんでだろ~」ってテツアンドトモのギャグのパクリみたいな振りの歌も歌ってましたっけ。
五輪旗入場の行進は、一体どれだけ歩くの?
ようやく聖火が入場してきた時には、既に午前1時前ですもんね。
初めから終わりまでの4時間強、この間私は何回気を失った事か、そして、どれだ無駄なエネルギーを取りこんでしまった事か。
だって、夕食後から夜中の午前1時まで、誰だって腹空くでしょ、ねっ。
中国語の挨拶は、何かスローガンを叫んでいるようで理解できないから尚の事長く感じました。
事前に挨拶文がNHKにも渡っていたにもかかわらず、日本語訳を読むアナウンサーは今どこを話しているのか分からないらしく、気合いを入れて叫んでいる中国語と訳文の内容が全く一致しないので、聞いてる方も意味不明になってしまう。
これだったら、中国語のできるアナウンサーに訳文を持たせて、大体でいいから同じ内容のところを読み上げさせるべきだったと思うんです。
選手の入場行進でも、各国の説明やちょっとした話題をはさんでいましたけど、ぶっつけ本番とはいえ、事前に作った原稿を読むだけで何であんなに間違えるんでしょうかねNHKのアナは。
国営放送のアナが他国の紹介を間違うなんて、下手すりゃ戦争に発展しかねませんよ。
いやそれは極論としても、そのくらい失礼なことだと言う事です。
この選手入場も、確かに204の国と地域を紹介するには2時間かかるのかもしれませんが、それにしても長すぎませんか。
人間が気合を入れてじっと見ていられるのって、映画がそうであるように、2時間、どんなに長くても2時間半が限度だと思うんです。
次回4年後の開催はロンドンだそうですので、関係者には2時間で収まるような努力をして欲しいと切に願います。
それにしても、疲れた開会式でした。

「昼食」
・冷蔵庫残り物ごちゃ混ぜ焼き飯

「夕食」
・塩焼きそば
・ロースカツ丼半分

「夕食」
・ハーゲンダッツアイス ドルチェ ティラミス
・どら焼き2個

今日のBW:78.5kg

拍手[0回]

今日は私は休み、奥さんは夜勤。
このパターンが最近良くありますね;
昨日と打って変わって、今日は未明から雨。
風も強く、窓を開けていると突風が室内を吹きぬけていきました。
昼前にコンビニに行った時、街頭の温度計は23℃でした。
窓を開けると寒く、窓を閉めると暑い!過ごし易そうで、過ごしにくい、ヘンな1日でした。
朝から高校野球の開会式、引き続いて第1試合をテレビ観戦しました。
甲子園は暑いんでしょうに、いつものように長々と訳の分からん儀礼・儀式をやっていて、選手たちが可哀想ですよ。
北海道代表の選手たちなんて、今にも倒れるんじゃないかと心配で心配で、でも健康な高校生ですから汗を拭き拭き、儀式が終了するまで耐えてましたね。
文部科学副大臣の挨拶なんか、勢いに任せているだけで、何言ってるか理解できないし。
大体この人、来週の副大臣・政務官の人事で、今の職にいるかどうかも分からないのに・・・
あっ!そうかっ!!
これが仕事納めと思っているから。変な気張り方の演説みたいな挨拶になってたんですね、納得!
大会初日第1試合って、開会式で散々引っ張りまわされ、暑さで体力スタミナをかなり奪われた上で試合に挑むんですから、北国のチームにとってはひどくハンデを背負わされると思いませんか。
言わんこっちゃない、今日の第1試合、北北海道代表駒大岩見沢高校対下関工業高校は、拙攻と失策の山でしたね。
試合中盤まで8対0で勝っていたのに、8回までに追い上げられて、やっとやっとの思いで8対6で勝利しました。
先発ピッチャーが、1イニング目からストライクが入らない。
どう見ても(ほとんど贔屓目に見ての話ですけど)、開会式でスタミナを奪われ、万全の体調でマウンドに上がれなかったのが原因だと思います!
下関の方も条件は一緒?
とんでもない!!!
山口県と北海道の環境差を考えて物を言ってください!
今日のように、気温23℃の北海道で試合をしてみなって!
試合に備えて数日前から北海道に泊まり込んでいたら、道産子でさえ朝晩は寒いと感じているのに、山口県民は間違いなく体調を崩して、試合は北海道勢が頂きですぜ(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
冗談はさておいて、1回戦を突破した駒大岩見沢高校諸君は、今回の試合内容をよく反省し、今以上に体調を整えて2回戦も頑張って勝ち上がって欲しいと思います。
更に大会5日目に登場する、南北海道代表北海高校諸君はベストな状態で試合に挑めるよう、十分気をつけて過ごして欲しい。
頑張れ道産子!駒大苫小牧高校に続け!!

「昼食」
・焼きラーメン(豚肉、キャベツ、ネギ、人参)

「おやつ」
・ハーゲンダッツアイス ドルチェ モンブラン

「夕食」
・山菜海草おろしぶっ掛けそば(山菜ミックス、ナメコ、オクラ、茎ワカメ、めかぶ、ワカメ、大根おろし、刻み揚げ)
・鮭フレークごはん
・お惣菜各種(コロッケ、肉団子、切干大根煮、玉子焼き、かまぼこ、鶏唐揚、味付パスタ)
・漬物

今日のBW:78kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]