管理人の食卓風景と日常の日記
寝ても寝ても眠い。
リズムが通常モードに切り替わらないのか、パソコンに向かってると舟を漕ぎそうになってしまう;
いつものように早寝早起きで、布団に入るとあっという間に夢の中へ行ってしまうのに、途中で何度も起きてしまうのが原因なのかも。
これって非常によろしくない病気、「睡眠障害の中途覚醒」ってやつですよ。
ん?
もしかして、毎年のようにやってくる、私の体だけ新春を迎えたと同時に春になってしまったのかも。
季節的な病なら仕方がない、さっさと寝る事にしよう!
ってな訳で、明日は七草。
その七草について書いて、お茶を濁す事にします(^^ゞ
「七草」とは、その字の通り7種類の野菜が入ったおかゆを食べて、無病息災を祈る風習です。
同時に、正月に暴飲暴食で疲れた胃の働きを整え、昔は野菜が少ない冬場に栄養補給の目的で食べました。
その7種類の野菜とは
①芹(セリ:セリ科のセリ))
②薺(ナズナ:アブラナ科のペンペン草)
③御形(ゴギョウ:キク科の母子草<ハハコグサ>)
④繁縷(ハコベラ:ナデシコ科のハコベ)
⑤仏の座(ホトケノザ:キク科のコオニタビラコ)
⑥菘(スズナ:アブラナ科の蕪<カブ>)
⑦蘿蔔(スズシロ:アブラナ科の大根)
なぜこの7種になったのかは諸説あり、旧暦の正月は現在の2月頃に相当するので、春先に採れた植物を入れて作ったものと考えられています。
ついでに「秋の七草」もご紹介します。
①萩(ハギ:マメ科)
②尾花(オバナ:イネ科のススキ)
③葛(クズ:マメ科)
④女郎花(オミナエシ:オミナエシ科)
⑤藤袴(フジバカマ:キク科)
⑥桔梗(キキョウ:キキョウ科)
⑦撫子(ナデシコ:ナデシコ科)
春と違い、秋は行事としてあるのではなく、また、それらを食べたりするのではなく眺めて楽しむものとされているそうです。
「朝食」
・ロールパン2個
・バジルチーズペースト
・ベーコンエッグ
・コーヒー
「昼食」
・スパゲティーミートソース
「夕食」
・カレーライス、ソーセージのせ
・らっきょう
・サラダ(レタス、セロリ、キュウリ)
「デザート」
・ミニバウムクーヘン
今日のBW:78.5kg
リズムが通常モードに切り替わらないのか、パソコンに向かってると舟を漕ぎそうになってしまう;
いつものように早寝早起きで、布団に入るとあっという間に夢の中へ行ってしまうのに、途中で何度も起きてしまうのが原因なのかも。
これって非常によろしくない病気、「睡眠障害の中途覚醒」ってやつですよ。
ん?
もしかして、毎年のようにやってくる、私の体だけ新春を迎えたと同時に春になってしまったのかも。
季節的な病なら仕方がない、さっさと寝る事にしよう!
ってな訳で、明日は七草。
その七草について書いて、お茶を濁す事にします(^^ゞ
「七草」とは、その字の通り7種類の野菜が入ったおかゆを食べて、無病息災を祈る風習です。
同時に、正月に暴飲暴食で疲れた胃の働きを整え、昔は野菜が少ない冬場に栄養補給の目的で食べました。
その7種類の野菜とは
①芹(セリ:セリ科のセリ))
②薺(ナズナ:アブラナ科のペンペン草)
③御形(ゴギョウ:キク科の母子草<ハハコグサ>)
④繁縷(ハコベラ:ナデシコ科のハコベ)
⑤仏の座(ホトケノザ:キク科のコオニタビラコ)
⑥菘(スズナ:アブラナ科の蕪<カブ>)
⑦蘿蔔(スズシロ:アブラナ科の大根)
なぜこの7種になったのかは諸説あり、旧暦の正月は現在の2月頃に相当するので、春先に採れた植物を入れて作ったものと考えられています。
ついでに「秋の七草」もご紹介します。
①萩(ハギ:マメ科)
②尾花(オバナ:イネ科のススキ)
③葛(クズ:マメ科)
④女郎花(オミナエシ:オミナエシ科)
⑤藤袴(フジバカマ:キク科)
⑥桔梗(キキョウ:キキョウ科)
⑦撫子(ナデシコ:ナデシコ科)
春と違い、秋は行事としてあるのではなく、また、それらを食べたりするのではなく眺めて楽しむものとされているそうです。
「朝食」
・ロールパン2個
・バジルチーズペースト
・ベーコンエッグ
・コーヒー
「昼食」
・スパゲティーミートソース
「夕食」
・カレーライス、ソーセージのせ
・らっきょう
・サラダ(レタス、セロリ、キュウリ)
「デザート」
・ミニバウムクーヘン
今日のBW:78.5kg
PR
昨日の日記はメニューだけで一杯になってしまったので、年末31日夜から今日までの出来事をまとめて書いてみたいと思います。
31日朝から最悪の天気で、夕方実家へ行く時も強風と雨のようなみぞれに曝され、実家に着いた時には髪は爆発しジャンバーはベチャベチャ。
行きのタクシーの運転手も、この天気じゃあ初詣客は少ないだろうねと言っていたんですが、その予想は見事に的中したようです。
飲んで食べて紅白を観て、午後11時頃帰宅。
二人で静かにテレビを観つつ、カウントダウンでおめでとぉ~(^O^)/
午前0時過ぎ、飲むのに氷がなくなったため、近所のコンビニへ買いに行きましたが、やはり強風とみぞれでベチャベチャに。
しばらくして多少風とみぞれが止んだように見えたので、午前3時半頃初詣に行くことにし、外に出ると止んでないじゃん!
タクシーで神社の入り口まで行き、必死の思いで階段を上って本殿にたどり着いた頃には頭も体もベチャベチャになってしまいました。
あまりにも天気が悪いせいなのか、タクシー運転手の予想通り参拝客も少なかったらしく、この時間にはほとんど参拝客はいませんでしたね。
いたのは私達夫婦を含めた、「もの好き」だけだったんでしょうか。
午前4時頃帰宅し、またテレビを観つつまったりしていたら腹が減ってきたので、奥さんの反対を押し切って寝る前にもかかわらずお雑煮を作ってもらい食べる。
さすがに耐えきれず5時頃就寝。
午前8時頃トイレに起きたが、また爆睡。
午前11時頃、何故だかとっても気分良く目覚めた。
奥さんも昼頃起床し、お正月番組を見ながらお節にオードブルで乾杯。
やることもないので二人ともひたすらテレビっ子で過ごし、夕方風呂に入って、7時頃からまたお節とオードブルを並べて宴を開始。
テレビを観ながら酒を飲みながら、甘味を食べたのが悲劇の始まりでした。
自分でいつも言ってるのに、またやっちゃいました、寝てから数時間後に強烈な胃の痛みで目が覚めたとさ;
食べた量が多かったのか、薬を飲んでも効きやしない。
今日奥さんは遅出出勤で、午前10時過ぎに出勤したんですが、行く寸前まで私は起きられませんでした。
相当胃に傷が付いたようで、昼食べた雑煮のツユがさほど熱くなかったのにもかかわらず、胃に沁みて痛い事この上なかったです。
冷たい水で胃を冷やしつつ食べましたけど、最後のツユはさすがに飲めませんでした;;;
一人寂しく駅伝やお笑いなどを観て時間を過ごし、午後7時半過ぎ奥さんが帰宅。
昨日の残りや実家から貰ってきたものをテーブルに並べて、さあ1月2日の宴会開始。
明日も奥さんは遅出勤務なので、明日日中も私一人の寂しい正月です。
しかも明後日4日は、奥さんは夜勤で夕方に出勤。
私の正月休み最終日は、一人寂しく冷たい布団に入ることになるんです。
とまあ、年末年始のわが家の事を書いてみました。
皆さんのご家庭では、どういった正月をお過ごしなんでしょうか?
もしよろしければ、どなたか聞かせて頂けませんか(^^)
「昼食」
・お雑煮(餅2個)
・雑煮ツユにラーメン
「夕食」
・お屠蘇
・あわび醤油煮
・紅白松竹梅板わさ
・煮しめ
・漬物
・お節残り
・大吟醸冷酒
・焼酎ウーロン茶割
今日のBW:79kg
31日朝から最悪の天気で、夕方実家へ行く時も強風と雨のようなみぞれに曝され、実家に着いた時には髪は爆発しジャンバーはベチャベチャ。
行きのタクシーの運転手も、この天気じゃあ初詣客は少ないだろうねと言っていたんですが、その予想は見事に的中したようです。
飲んで食べて紅白を観て、午後11時頃帰宅。
二人で静かにテレビを観つつ、カウントダウンでおめでとぉ~(^O^)/
午前0時過ぎ、飲むのに氷がなくなったため、近所のコンビニへ買いに行きましたが、やはり強風とみぞれでベチャベチャに。
しばらくして多少風とみぞれが止んだように見えたので、午前3時半頃初詣に行くことにし、外に出ると止んでないじゃん!
タクシーで神社の入り口まで行き、必死の思いで階段を上って本殿にたどり着いた頃には頭も体もベチャベチャになってしまいました。
あまりにも天気が悪いせいなのか、タクシー運転手の予想通り参拝客も少なかったらしく、この時間にはほとんど参拝客はいませんでしたね。
いたのは私達夫婦を含めた、「もの好き」だけだったんでしょうか。
午前4時頃帰宅し、またテレビを観つつまったりしていたら腹が減ってきたので、奥さんの反対を押し切って寝る前にもかかわらずお雑煮を作ってもらい食べる。
さすがに耐えきれず5時頃就寝。
午前8時頃トイレに起きたが、また爆睡。
午前11時頃、何故だかとっても気分良く目覚めた。
奥さんも昼頃起床し、お正月番組を見ながらお節にオードブルで乾杯。
やることもないので二人ともひたすらテレビっ子で過ごし、夕方風呂に入って、7時頃からまたお節とオードブルを並べて宴を開始。
テレビを観ながら酒を飲みながら、甘味を食べたのが悲劇の始まりでした。
自分でいつも言ってるのに、またやっちゃいました、寝てから数時間後に強烈な胃の痛みで目が覚めたとさ;
食べた量が多かったのか、薬を飲んでも効きやしない。
今日奥さんは遅出出勤で、午前10時過ぎに出勤したんですが、行く寸前まで私は起きられませんでした。
相当胃に傷が付いたようで、昼食べた雑煮のツユがさほど熱くなかったのにもかかわらず、胃に沁みて痛い事この上なかったです。
冷たい水で胃を冷やしつつ食べましたけど、最後のツユはさすがに飲めませんでした;;;
一人寂しく駅伝やお笑いなどを観て時間を過ごし、午後7時半過ぎ奥さんが帰宅。
昨日の残りや実家から貰ってきたものをテーブルに並べて、さあ1月2日の宴会開始。
明日も奥さんは遅出勤務なので、明日日中も私一人の寂しい正月です。
しかも明後日4日は、奥さんは夜勤で夕方に出勤。
私の正月休み最終日は、一人寂しく冷たい布団に入ることになるんです。
とまあ、年末年始のわが家の事を書いてみました。
皆さんのご家庭では、どういった正月をお過ごしなんでしょうか?
もしよろしければ、どなたか聞かせて頂けませんか(^^)
「昼食」
・お雑煮(餅2個)
・雑煮ツユにラーメン
「夕食」
・お屠蘇
・あわび醤油煮
・紅白松竹梅板わさ
・煮しめ
・漬物
・お節残り
・大吟醸冷酒
・焼酎ウーロン茶割
今日のBW:79kg
今年も残り数時間となりましたね。
今日は朝から不穏な強風が吹いていて、不安と危機に終始した今年1年の締めくくりに相応しい?悪天でした。
それにしても歳を重ねる毎に1年なんてあっという間だと思うようになって、思わず自分の歳を数え直してみたりして( ´艸`*)
今年も、良い事悪い事含めて色々ありましたが、1年を振り返ってなんて、やってるヒマもないほどせわしない毎日でした。
毎年毎年元旦には、今年こそいい年でありますようにと神様仏様キリスト様にお願いするんですけど、まあ今年も無事年を越せるってことが良い事なんだと思わなきゃならない世の中ですかね。
間違いなくこれからも需要がなくなることがない、医療・介護業界に勤めるわが家二人は、かろうじてまだリストラされることはないでしょうけど、収入ダウンはまぬかれないほどこの業界も悪化してることは事実です。
「働けど働けど、我が暮らし楽にならず」
いつになったら二人でのんびり旅をしながらの暮らしができるんでしょうか。
こんな夢を語らいながら、時々カップラーメンをすする夫婦二人。
これもまた、楽しい人生かも。
今年1年、私日記「食卓のつぶやき」をご愛顧くださいまして、誠にありがとうございました。
くだらない内容の事を、ダラダラと書き綴っただけの駄文ですが、来年も休むことなく書き続けたいと思います。
来年こそ、皆様にとって良い年でありますように祈念し、今年最後の日記を終わらせて頂きます。
本当にありがとうございました。
どうぞ、良いお年をお迎えください(o^ー゜)/
管理人「か」
「昼食」
・ごはん
・漬物
・味噌汁
・焼鮭
・明太子
・残り物
「おやつ」
・和菓子
「夕食」
・実家での年越しのため、メニュー等は明日記載します
今日のBW:78kg
今日は朝から不穏な強風が吹いていて、不安と危機に終始した今年1年の締めくくりに相応しい?悪天でした。
それにしても歳を重ねる毎に1年なんてあっという間だと思うようになって、思わず自分の歳を数え直してみたりして( ´艸`*)
今年も、良い事悪い事含めて色々ありましたが、1年を振り返ってなんて、やってるヒマもないほどせわしない毎日でした。
毎年毎年元旦には、今年こそいい年でありますようにと神様仏様キリスト様にお願いするんですけど、まあ今年も無事年を越せるってことが良い事なんだと思わなきゃならない世の中ですかね。
間違いなくこれからも需要がなくなることがない、医療・介護業界に勤めるわが家二人は、かろうじてまだリストラされることはないでしょうけど、収入ダウンはまぬかれないほどこの業界も悪化してることは事実です。
「働けど働けど、我が暮らし楽にならず」
いつになったら二人でのんびり旅をしながらの暮らしができるんでしょうか。
こんな夢を語らいながら、時々カップラーメンをすする夫婦二人。
これもまた、楽しい人生かも。
今年1年、私日記「食卓のつぶやき」をご愛顧くださいまして、誠にありがとうございました。
くだらない内容の事を、ダラダラと書き綴っただけの駄文ですが、来年も休むことなく書き続けたいと思います。
来年こそ、皆様にとって良い年でありますように祈念し、今年最後の日記を終わらせて頂きます。
本当にありがとうございました。
どうぞ、良いお年をお迎えください(o^ー゜)/
管理人「か」
「昼食」
・ごはん
・漬物
・味噌汁
・焼鮭
・明太子
・残り物
「おやつ」
・和菓子
「夕食」
・実家での年越しのため、メニュー等は明日記載します
今日のBW:78kg
昨夜布団に入ってすぐの午後11時半頃、目を閉じていたのにもかかわらず突然目の前が真っ白になったと思った次の瞬間、『ゴロゴロゴロ』っと地を引き裂くような大きな音の雷が鳴りました。
昨日は午後から雨が降り始め、夕方にかけて気温が下がるのにつれてベチャベチャのみぞれになってきました。
帰宅後、今年最後の資源ゴミ(プラ類)を出そうと1人で3往復したら、頭もジャンバーもベチャベチャになってしまったんです。
その後夜中にかけてさらに気温が下がって、みぞれが雪になったんでしょう。
私達が寝る頃には、風も強くなって窓がガタガタいい始めて吹雪模様になったようです。
そして、先の雷が、そしてもう1度。
予報通りの大荒れの天気になってきて、明日の出勤は大変だなと思いながらも爆睡。
夜中にトイレに起きると、部屋の電気を点けてあるのかと思うくらい、外の雪の光が差し込んで来ていて明るかったんです。
朝、目覚まし時計に起こされ起きてみると、夜中とは打って変わって午前6時過ぎの室内は真っ暗闇。
窓には横殴りに叩きつけられた雪がへばり付いて、外の風景さえ見ずらい状況でした。
6時半頃奥さんも起きてきて、「凄いねぇ」と会話をしていたら、一瞬ですがプチッっと照明テレビストーブなどすべての電気製品が停電でストップしてしまいました。
恐らく湿った雪が電線にこびりついて、更に強風と言うより突風に近い風に電線があおられて送電がストップしたものと思われます。
時間にして1、2秒で復旧したので、電線が切れるところまではいっていないんでしょう。
おかげで一部のデジタル時計がリセットされてしまい、ゼロを指したままピコピコ点滅していました。
遭難しないようにとの優しい奥さんの声を受けて出勤すると、高層階の自宅から見るよりはるかに下界は穏やかでした。
と言うもののやはり風は強くて、時折地吹雪が顔を直撃し、体も風にあおられて持って行かれそうになるんです。
顔にあたる雪を避けるように下を向きながら歩き、無事職場に着いた事を奥さんにメールで報告。
その後は、院内から見える外の風景を見ながら「凄いねぇ」と他人事のように言うだけでした;
今夜お通夜に行かなければならないと助手が言うので、その式場のある都市までの交通機関や道路状況をネットで調べてみると、高速道路はそこまで全線不通、JRも札幌からその都市までは全線運休状態。
ちなみに、今日昼頃の便で名古屋へ帰省するとあるメーカー担当者が言っていたのを思い出し、新千歳空港のホームページを見てみると、JAL、ANA、エアドゥはもちろん、各外国の航空会社の便もすべて『欠航』の表示になっていました。
今朝のお天気カメラでも、新千歳空港の状況はとても離着陸ができるような感じじゃなかったですもん。
今日は、滑走路をいくら除雪しても、風が強すぎるのと降雪が止まなそうなので無理でしょ。
機材繰りの関係上、今日明日は運航ダイヤはグチャグチャじゃないんですか。
いつになったら帰省できるでしょうね、メーカー担当者一家は(^^)
そんな事をしていた午前9時半頃、職場の電気が一斉に消え、自家発電装置が唸りを上げて動き始めました。
私のパソコンは瞬時に内蔵バッテリーに切り替わりましたが、照明はすべて非常灯に切り替わり、調剤機器はすべて使えない状態に。
廊下に出ると、エレベーターの表示も消えたままで、院長が「誰かエレベーターに乗ってなかったか?」と心配して飛び出してきました。
今朝早朝と同じ原因で停電したものと思われ、話を聞くとやはり早朝時間帯には頻回に1秒未満程度の停電が起きていたそうです。
今回は復旧まで時間がかかり、5分間ほど自家発電でしのぎました。
その後復旧したものの、会計に使っているコンピューター(レセコン)は電源のバックアップがないようで、10分程かかって自動復旧させてました。
幸いな事に、停電時にはエレベーターを利用している人がいなかったようで、電気復旧後にエレベーターの表示を見ても、元に停まっていた階のまま動きませんでした。
確認のためエレベーターを私達のいる階にまで降ろし、ドアを開けて中を見ましたが誰もおらずひと安心でした。
その後停電は発生せず、昼前頃になって雪も小降りになり、ようやく峠を越したようでした。
昼休みに外へ出た時にはすでに雪は止んでいましたが、風は依然強く吹いていて、冷たい風と時折地面に降った雪が吹き上がるのが顔にぶつかって、寒い寒い冬がようやく本番になったと実感させられました。
午後からはJRは最大3時間遅れもしくは間引き運転(1時間に1、2本など)でしたが、高速道路は依然不通区間が多かったようです。
旅客機は、やはりボロボロのままでしたが、それでも朝7時50分発東京行きのJAL便は15時40分に出発するところまで来ましたし、14時発のエアドゥ東京行きは15時30分出発予定、15時の段階でスカイマーク16時30分発東京行きは搭乗手続き中となっていました。
やはり、巨大エアラインよりは新規参入組の方が小回りが利くと言う証明でしょうか。
残念ながらメーカー担当者一家が搭乗予定だった名古屋行きの便は欠航のままでしたが、14時10分発以降のJAL便と19時発以降のANA便には欠航の表示がされていなかったので、もしかすると飛ばしたのかも知れませんが、乗れたのかどうかは年明けに訪問してきた時に聞いてみたいと思っています。
この先の週間予報ではこの先1週間はドカ雪の予報はありませんし、大みそかと元日は曇り時々雪と穏やかな年末年始になりそうです。
その分、日中雪が溶けてビチャビチャ、夜間に冷えて凍ってツルツルを繰り返す事でしょう。
「朝食」
・バターロール2個
・ハムエッグ
・コーヒー
「昼食」
・あんかけ焼きそば
「夕食」
・キムチ鍋(白菜キムチ、豚肉、白菜、長ネギ、シメジ、ニラ、鶏団子、にんにく、きりたんぽ、うどん)
・缶ビール
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:78kg
昨日は午後から雨が降り始め、夕方にかけて気温が下がるのにつれてベチャベチャのみぞれになってきました。
帰宅後、今年最後の資源ゴミ(プラ類)を出そうと1人で3往復したら、頭もジャンバーもベチャベチャになってしまったんです。
その後夜中にかけてさらに気温が下がって、みぞれが雪になったんでしょう。
私達が寝る頃には、風も強くなって窓がガタガタいい始めて吹雪模様になったようです。
そして、先の雷が、そしてもう1度。
予報通りの大荒れの天気になってきて、明日の出勤は大変だなと思いながらも爆睡。
夜中にトイレに起きると、部屋の電気を点けてあるのかと思うくらい、外の雪の光が差し込んで来ていて明るかったんです。
朝、目覚まし時計に起こされ起きてみると、夜中とは打って変わって午前6時過ぎの室内は真っ暗闇。
窓には横殴りに叩きつけられた雪がへばり付いて、外の風景さえ見ずらい状況でした。
6時半頃奥さんも起きてきて、「凄いねぇ」と会話をしていたら、一瞬ですがプチッっと照明テレビストーブなどすべての電気製品が停電でストップしてしまいました。
恐らく湿った雪が電線にこびりついて、更に強風と言うより突風に近い風に電線があおられて送電がストップしたものと思われます。
時間にして1、2秒で復旧したので、電線が切れるところまではいっていないんでしょう。
おかげで一部のデジタル時計がリセットされてしまい、ゼロを指したままピコピコ点滅していました。
遭難しないようにとの優しい奥さんの声を受けて出勤すると、高層階の自宅から見るよりはるかに下界は穏やかでした。
と言うもののやはり風は強くて、時折地吹雪が顔を直撃し、体も風にあおられて持って行かれそうになるんです。
顔にあたる雪を避けるように下を向きながら歩き、無事職場に着いた事を奥さんにメールで報告。
その後は、院内から見える外の風景を見ながら「凄いねぇ」と他人事のように言うだけでした;
今夜お通夜に行かなければならないと助手が言うので、その式場のある都市までの交通機関や道路状況をネットで調べてみると、高速道路はそこまで全線不通、JRも札幌からその都市までは全線運休状態。
ちなみに、今日昼頃の便で名古屋へ帰省するとあるメーカー担当者が言っていたのを思い出し、新千歳空港のホームページを見てみると、JAL、ANA、エアドゥはもちろん、各外国の航空会社の便もすべて『欠航』の表示になっていました。
今朝のお天気カメラでも、新千歳空港の状況はとても離着陸ができるような感じじゃなかったですもん。
今日は、滑走路をいくら除雪しても、風が強すぎるのと降雪が止まなそうなので無理でしょ。
機材繰りの関係上、今日明日は運航ダイヤはグチャグチャじゃないんですか。
いつになったら帰省できるでしょうね、メーカー担当者一家は(^^)
そんな事をしていた午前9時半頃、職場の電気が一斉に消え、自家発電装置が唸りを上げて動き始めました。
私のパソコンは瞬時に内蔵バッテリーに切り替わりましたが、照明はすべて非常灯に切り替わり、調剤機器はすべて使えない状態に。
廊下に出ると、エレベーターの表示も消えたままで、院長が「誰かエレベーターに乗ってなかったか?」と心配して飛び出してきました。
今朝早朝と同じ原因で停電したものと思われ、話を聞くとやはり早朝時間帯には頻回に1秒未満程度の停電が起きていたそうです。
今回は復旧まで時間がかかり、5分間ほど自家発電でしのぎました。
その後復旧したものの、会計に使っているコンピューター(レセコン)は電源のバックアップがないようで、10分程かかって自動復旧させてました。
幸いな事に、停電時にはエレベーターを利用している人がいなかったようで、電気復旧後にエレベーターの表示を見ても、元に停まっていた階のまま動きませんでした。
確認のためエレベーターを私達のいる階にまで降ろし、ドアを開けて中を見ましたが誰もおらずひと安心でした。
その後停電は発生せず、昼前頃になって雪も小降りになり、ようやく峠を越したようでした。
昼休みに外へ出た時にはすでに雪は止んでいましたが、風は依然強く吹いていて、冷たい風と時折地面に降った雪が吹き上がるのが顔にぶつかって、寒い寒い冬がようやく本番になったと実感させられました。
午後からはJRは最大3時間遅れもしくは間引き運転(1時間に1、2本など)でしたが、高速道路は依然不通区間が多かったようです。
旅客機は、やはりボロボロのままでしたが、それでも朝7時50分発東京行きのJAL便は15時40分に出発するところまで来ましたし、14時発のエアドゥ東京行きは15時30分出発予定、15時の段階でスカイマーク16時30分発東京行きは搭乗手続き中となっていました。
やはり、巨大エアラインよりは新規参入組の方が小回りが利くと言う証明でしょうか。
残念ながらメーカー担当者一家が搭乗予定だった名古屋行きの便は欠航のままでしたが、14時10分発以降のJAL便と19時発以降のANA便には欠航の表示がされていなかったので、もしかすると飛ばしたのかも知れませんが、乗れたのかどうかは年明けに訪問してきた時に聞いてみたいと思っています。
この先の週間予報ではこの先1週間はドカ雪の予報はありませんし、大みそかと元日は曇り時々雪と穏やかな年末年始になりそうです。
その分、日中雪が溶けてビチャビチャ、夜間に冷えて凍ってツルツルを繰り返す事でしょう。
「朝食」
・バターロール2個
・ハムエッグ
・コーヒー
「昼食」
・あんかけ焼きそば
「夕食」
・キムチ鍋(白菜キムチ、豚肉、白菜、長ネギ、シメジ、ニラ、鶏団子、にんにく、きりたんぽ、うどん)
・缶ビール
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:78kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー