忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最高気温30.6℃、平均湿度56%。
これが今日のわが街の状況でした。
暑い!!!
札幌でも最高気温31.2℃を記録。
なのに、太平洋側の苫小牧では、最高気温20.7℃ですって!
一体何なのこの差は?
同じく28.2℃で73%だった東京が、今日に限っては少し羨ましかったりして;
今日は全国的に日本海側の気温が高かったようですね。
最高は京都府舞鶴と鳥取県鳥取市で33.8℃。
まだ暑さに体が慣れていないから、なお一層暑く感じて堪えました。
私のところだけエアコンガンガンに効かせて、冷え冷え状態なのは毎年の事。
室温を下げられない外来スタッフは、フラフラになりながら一瞬の涼を求めて薬局にやって来ます。
あまりにも冷えたのでエアコンを止めていたら、涼みに入ってきた外来助手がガッカリして戻って行きました;
明日は、今日から見たら2℃ほど気温が下がるそうです。
午後からは雨の予報になっていますけど、これでまた湿度が上がってムシムシするようだと、更に辛いかも。
一気に気温が上がって、月が変わると同時に最高気温が23℃くらいになってしまう予想なんですよね。
エルニーニョの影響とかで、7月は気温が上がらず、農作物の生育にも影響しそうだとか。
8月は、平年並みと予想されていますが、お盆過ぎると一気に秋へ向かって突入でしょう。
以上、体調管理がなかなか難しい今年の北海道の初夏の気候とその後の予測でした。

「昼食」
・ざるラーメン
・奥さん特製特大おにぎり(鮭)

「夕食」
・ごはん
・漬物
・フキの炒め物
・笹竹とウインナーのソテー
・煮物(蕗、笹竹、筍、蓮根、椎茸、人参、里芋)
・残りカツ

「デザート」
・アイスキャンデー
・札幌タイムズスクエア(プレーン、アズキ)

今日のBW:77kg

拍手[0回]

PR
いや~、マジ暑ぃっすねぇ;;;
平日の予報なんて当たらなくてもいいのに、昨日と今朝の予報通り陽射しが強い。
木がかなり揺れるくらい風が強いので、照りつけるとか肌に突き刺さるとかって言うほどの陽射しと暑さじゃないんですけど。まあ、そこはいくら暑いと言ってもまだ6月の北海道です。
日陰に入れば過ごしやすいですし、風が気持ちよくて芝生に座ったらそのまま寝てしまいたくなるような気候です。
でも、街角の温度計は26℃を示していました。
今日給料日の私は、日勤の奥さんに代わって、と言うよりもうすでに銀行行きは私の任務になってますが、昼食もそこそこに昼休みに銀行へ行き生活費等をおろしてきました。
行ったのは午後1時過ぎですから、1日のうちで1番暑くなる午後3時頃には気温は何度になるんでしょうかね?
公式発表では、27℃くらいにはなるような気がします。
東京は雨ですか。
昨日が暑過ぎた分、今日は最高気温26℃くらいでちょうどいいんじゃないんですかね。
と言っても、湿度40%のわが街から、同じ位の気温でも湿度70~80%の東京へ瞬間移動したとしたら、私の体は一気に溶けてしまうでしょう、多分;
銀行から職場へ戻る途中で、向こうの方から見た事のある顔が歩いてきました。
至近距離に来て、当院の若い女性準看護師だと気がついたんです。
気が付いたと同時に、男と腕を組んで歩いていることも認識しました。
平日水曜日の午後1時過ぎの商店街での出来事ですから、私は気を遣って見て見ぬふりをして通り過ぎようとしたんです。
特にニタニタすることもなく、無関心を装ってね。
心の中では「このクソ暑いのに腕組んで歩くかこいつら」と、少々バカにした感じで思ってました。
男の方とは全く面識がありませんし、彼女から詳しい話を聞いてるわけでもないのですが、同じ正看護師の学校へ通っているような事は事務員から聞いたことがありました。
とするとどこかの医療機関に勤務しているのか、だったら勤務の都合で平日昼間に商店街を歩いていてもおかしくはないんですよ、女性の方も今日は夜勤明けの休みですから。
問題なのはですね、何も仲が良いからって勤務先から歩いてわずか1分ほどの商店街を腕を組んで歩くって事と、それよりなによりこの「クソ」暑いのに何考えてんだか!って事です。
しかもですよ!無視して通り過ぎようとした私に向かって、すれ違う瞬間にわざわざ顔を私の方に突き出して「どうもぉ~」みたいに挨拶までしてきたんです。
そこまでされては仕方なく、私も愛想笑いで会釈を返しましたけど、全く面識のない男の方は「ん?」と女性に向かって何事?と聞いてしまう始末。
そのまま私は振り返らず通り過ぎましたけど、何だかとってもバツの悪い感じでした。
問題と言ったってそんな大した事ない、国会で大問題になるような事でもなく、私の中での事だったんですけどね。
今どきの娘は、昔と違って隠そうなんて思ってないようですけど、あまりにも大っぴら過ぎるのもどうでしょうかね。
こちらとしては、今さら冷やかす気にもなりませんし、腕を組んで歩く事くらい好きにすればと思うんですけど、何たって今日は暑いんだから、見てるだけで暑苦しいっちゅうの!
それともう一つ、地球温暖化対策として冷房温度は28℃に設定するのはいいけど、だったら冷房なんか使わないで今日みたいに風がある日は戸を全開にして風通しを良くすれば、客も気持ち良いし職員の仕事も捗ると思うんですが。
どうですか、銀行さん!
外気温26℃で戸をすべて閉め切っていては、人の体温で当然室温は上がるでしょうし、それで28℃を超えてエアコンを作動させていたら、とってもエコじゃない、とってもやってる事が矛盾してると思うんですけど、いかがでしょう。
銀行だから戸を開けっ放しにはできない?強盗が入りやすくなる?
不特定多数の客が頻繁に出入りしてるのに、関係ないんじゃないの?
正面玄関や裏出入り口の扉はすべて防弾ガラスをはめ込んでるのかって。
戸が開けっぱなしの方が、強盗が入ってきた時に客が逃げやすくていいと思いませんか?
どこの銀行も明治時代の設計思想そのままで、何一つ構造や配置を変えようとか思わないのって、やっぱりこの業種も昔ながらのお役人根性と依存体質が残ってるのかもね。
ちっとは考えろよなと思うんだけど、人の懐を当てにして金の計算しかできない連中には無理でしょうかね。

「朝食」
・モヤシマヨサラダサンド
・コーヒー

「昼食」
・もりそば

「夕食」(ケータリング:結婚記念日のお祝(*^_^*))
・デラックスピザ(ベーコン、マシュルーム、ペパロニサラミ、オニオン、ピーマン、ブラックペッパー)
・ソーセージミックス
・缶ビール

「今夜もかいっ!」
・焼酎のレモンウオーター割り
・チーザ

「夜食」
・豚丼風押し寿司

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

今朝はですね、起きましたよちゃんと;
奥さんは今日も通常勤務で、送り出した後は御神輿行列が当院に来るので、寝坊してられませんでしたから。
午前9時過ぎ、出勤じゃないけど病院へ行きました。
外はどしゃ降りの雨。
こりゃ御神輿行列も御稚児さんも大変だと思いつつ病院に到着し、行列の人達の接待の準備を手伝いました。
事務から4人と栄養課の管理栄養士2人が休日出勤し、元々勤務日の管理課の男性職員1人と私と同じように勤務じゃないのに手伝いに来た男性職員の計9人で行列が到着するのを待ちました。
お祓いもしてくれるので、管理栄養士が手配した果物や野菜、お米にお神酒、そして生の鯛を白い布を張ったテーブルにセットし、行列の人達には冷えたビールやジュースにおつまみ、御稚児さん用にジュース1ケースとお菓子の袋詰めも準備。
次第に雨が上がり始め、曇って低温ながらまずまずの天気に回復してきました。
なかなか行列が来ないので、出勤ではない私と男性職員は接待用の缶ビールをプシューっと開け、「祭りだぁ!乾杯っ!」と景気付けしました(^^♪
冷えたビールが身に沁みる?飲み終わったら体が冷え切ってしまいました;
こんな日は熱燗くらい準備しておけばいいのに。
熱い物はお茶だけですかい。
程なくして行列が到着。
子供達を一目散にトイレに向かわせ、威勢のいい男衆は喉を潤し、宮司と手伝いの神主さん達はお祓いを始めました。
病院関係者の玉串奉納は、宮司に促されて私も参加。
次いで、宮司の御神楽の奉納。
平日なら看護・介護スタッフが入院患者を下してきて、皆の前で踊ってもらうんですが、今年は日曜とあって出勤しているスタッフが数名ではそれも無理。
一連の神事が終わり、私はお賽銭箱にお賽銭を入れて、神社の袋に入った縁起物の鈴付き五円玉を奥さんのと二人分ゲット。
一休みを終えた行列は、雨が上がったので御神輿が濡れないようにかけてあった透明のビニールをはずして、巡行を始めました。
嵐が去ったような接待所(駐車場に仮設)には1本の缶ビールも残らず、残ったのは空き缶だけになっていました。
紅白の幕やテーブルをさっさと片付けて、自宅に戻りました。
後は奥さんが帰宅するまでいつもと同じ、食って寝てでおしまい。

「祭りですから朝から」
・缶ビール
・ベビーサラミ

「昼食」
・熊本とんこつラーメン
・おにぎり(噴火湾産生たらこ、焼さけはらみ、わかめごはん)

「夕食」
・シメジとほうれん草の煎り卵正油バター
・鶏ひき肉と納豆ネギのキツネ焼
・高野豆腐の揚げ煮
・フライドポテト
・冷酒

「今夜も」
・焼酎の水割り

「夜食」
・納豆生卵かけご飯
・ロースハム

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

昨日宣言した通り、飲みすぎました;
奥さんには、朝起きれないよと通告してありましたが、目覚ましの音に反応して1度は起きたんですが、結局通常勤務で出勤の奥さんを尻目に、私が起きたのは午前9時半でした。
だいたいですね、昨夜帰宅した時間も覚えてないし、帰宅してからの事など一切記憶なし。
後から奥さんに聞きましたが、「俺、そんな事した???」。
9時半に起きたというのも、実は電話で起こされたんで。
今週に入って、当院の老ドクターが意識不明で脳外に入院していたんです。
いつ亡くなってもおかしくない状態だと聞いていましたから、喪服を引っ張り出して心の準備はしてました。
それが今朝臨終したと病院事務員から連絡が来ました。
ただ、ご家族の希望で密葬(家族だけで行う家族葬)にするからと言う事になったそうです。
部外者はお通夜にも葬儀にも出席する必要がなくなり、だからと言って誰も行かないのはおかしな話ですから、院長・次期院長・事務長・看護師長だけでご自宅に伺って御参りすることにしたそうです。
元々外科開業医だった老ドクターですが、結果として現役勤務医としてお亡くなりになったわけですから、病院葬というような形をとるべきものだったんです。
まあ、ご本人の生前からの遺言とご家族の希望ですので、無理強いする訳にも行きませんし。
「病院葬」のような通常の葬儀となると、亡くなられたドクターの関係だけじゃなく、当院の勤務医として当院とつながるすべての方が出席することになります。
医師会はもちろん、出身大学の教室関係、出入りの卸業者、さしずめ今時期でしたら選挙関係など、おそらく盛大な規模になることは間違いありません。
ご本人もその事は察しておられたんでしょう、本人のたっての希望と言う事で辞退されたようです。
来ないでほしいと言われたものに対してはそうせざるを得ませんから、離れた所からではありますがご冥福をお祈りいたします。
話は戻って、電話に起こされて目が覚めてしまいましたので、そのまま起床することにし、昼食後に軽く昼寝をして、奥さんの帰宅を待っていました。
今日からわが町内の神社のお祭りなんです。
祭り好きの夫婦ですから、出店に群がる人ごみの中をかき分けて境内まで行き、お賽銭を・・・と思ったら、宮司さんが周りを布で覆われて御神輿に神様を入れる儀式が始まったので、終わるまで荘厳な儀式を見ていました。
空腹低血糖状態になってきたので、夜店の飲食店に入ろうと思ったんですが、時間的にどこも満杯。
1軒だけ空き席があったのでそこに入り、とにかく何でもいいからと飲んで食って、良い気分で夜店巡りをしました。
この後はいろいろ仕込んで自宅でのんびりと考えあれこれ買い込み、え~っとたこ焼きは・・・。
1ヶ所だけ異常に行列ができてるたこ焼きの店があり、どうせ買うならそこにしようか、並んでるからにはさぞかし美味しいんだろうなと行列の1番後ろに付きました。
待つこと・・・・・1時間以上並んでようやく私達の順番。
10個入り2パック買って、お代は千円也。
酔いも醒めてしまったし、トイレには行きたいし、足が疲れて棒のようになってしまったし。
自宅に戻ってゲットした食品をテーブルに並べ、どれどれと味を見ると・・・、怒怒怒
店に戻って、並んでる人達に「並んでまで買う価値ないよ!」と声を大にして言いたかったですよホント。
行列が行列を呼んだってことでしたね。

「昼食」
・インスタントラーメン
・奥さん特製特大おにぎり

「夕食」(祭りの屋台)
・中生
・味噌おでん(かまぼこ、ちくわ、玉子、大根)
・鶏手羽塩焼き
・豚串
・ソース焼きそば

「帰宅後」
・タコ焼
・美唄焼き鳥ジャンボモツ串
・フライドポテト
・焼酎のお茶割

「夜食」
・おにぎり(道南産昆布の佃煮シシャモの卵まぶし、知床産秋鮭)

今日のBW:77kg

拍手[0回]

今日はあまり面白いネタがなかったので、ちょっと小難しい話を。
ここのところおもわしくない天気が続いています。
今月に入って昨日までの15日間で、函館では毎日、札幌では14日間降雨を記録しているそうです。
まるで北海道が梅雨入りしたかのようだと、ニュースキャスターが言っていました。
ですけどこの発言は、北海道には梅雨がないと断定したうえでの事であって、昨今の異常気象と地球温暖化の影響で熱帯・温帯の地域が高緯度の地域に迫ってきている事を考えると、この先遠くない将来には沖縄や九州の梅雨を「雨季」と呼ぶようになり、北海道には梅雨が当たり前になるかもしれません。
その先鞭と言う訳ではないでしょうが、今日もわが街を含む北海道は、どんよりした鉛色の雲に覆われて降るのか降らないのか本当に腹が立つくらいの降り方の霧雨でした。
天気予報の天気図を見ると、北海道の周りに「高」と「低」の文字が一杯あって、線がクネクネ入り組んでいるんですね。
私、気象予報士の資格を持ってるわけじゃないので、そんな図を見せられても「へぇ~」くらいにしか理解できませんが、北海道のすぐそばにある低気圧が雨を降らせているんだと言われれば、そうなんですかとしか言いようがないですね。
気象予報士の話によると、オホーツク海にオホーツク高気圧というのが動かず構えていて、西からやってくる低気圧がそれにブロックされて動けなくなり、雨模様の天気が続いているとの事。
話は飛びますけど、天気が悪いと頭痛がしたり、関節痛や腰痛が悪化したりする患者が多くいます。
まあ、天候不良で気分が落ち込むとかヤル気が出ないとか、精神的に不調を訴える患者も多いんですが、生あくびに眠気を訴える患者でない人も多く発生しますね。
これすべて、気圧の変化によるものと私は考えます。
テレビで天気概況を見ていると、例えば996ヘクトパスカルとか1,025ヘクトパスカルと言ってるのを聞いたことがあるでしょう1気圧=1,013ヘクトパスカル)。
誰しもがこの数字を聞いて、996だから低気圧で1,025は高気圧だろうと思いますよね。
そう思っても一般生活には何の支障もないので困りませんが、実は1,030ヘクトパスカルでも低気圧と言う事があるんですって。
気象の世界では、高気圧・低気圧の定義は、周りとの比較で低いから低気圧、高いから高気圧と言ってるだけなんだそうです。
問題なのは、その気圧の差。
996と1,025では29の差がありますね。
平地では1ヘクトパスカル下がると9メートル高度が上がった事に相当するので、約30ヘクトパスカルの差は270メートル。
996ヘクトパスカルの低気圧が去ったすぐ後に1,025ヘクトパスカルの高気圧が来ると、ただ黙ってても標高270メートルの山を一気に駆け下りたと同じ事になるんです。
この逆なら、一気に270メートルの山に登ったと同じ環境になるわけですから、世界最大のジェットコースターも顔負けでしょう。
ただですね、実際に上り下りする訳ではないので運動量はゼロで、運動負荷による疼痛ではない事は理解してください。
高度、気圧が変化すると、人間の体もそれに合わせて膨らんだりしぼんだりするんです。
私は登った事はありませんが、標高3,776メートルの富士山山頂、気圧はおよそ630ヘクトパスカルだそうで、爆弾低気圧など目じゃないですよね。
これもテレビで見ましたが、山頂ではポテトチップの袋がパンパンに膨らんでいました。
同じ事が人間の(登山者の)体に起こっていると思ってください。
ヒザや肘には関節腔と呼ばれる密閉された空間があり、そこには関節を滑らかに動かすための液体が入っています。
気圧が下がると気体も水分も膨張し、関節腔内で目一杯膨らんで周りの組織を圧迫しますから、元々炎症や疼痛のある人は更に痛みが増す事になります。
平地でも同じで、高気圧から低気圧に変わると気圧が下がりますから同じ事が起ります。
頭痛はですね、脳組織の膨張と収縮が原因で起こるんですが、これもやはり気圧低下による脳組織の膨張が主因です。
登山経験がない人が富士山やエベレストなどの高山に登ると、「高山病」に罹る事が多いらしいですね。
酸欠が大きな原因ですが、気圧低下による脳浮腫も大きな一因となります。
平地ではさほど重症になる事はありませんが、平地での気圧低下による頭痛は主に激痛と言うより「頭がはっきりしない」とか「頭が重い」と言った「頭重感」として現れます。
今日・昨日と、私も頭が重ダルくて、1日中辛い思いをしてました。
さらには、先程「生あくび、眠気」といった症状の事を書きましたが、難しい話はパスして、低気圧による酸素の減少ととらえるといいかも。
理由の追及までには至りませんでしたが、間違いなく低気圧状態では酸素が薄くなるとの事です(酸素分圧の事なのか、中心部に風の流れができるせいなのか不明です)。
旅客機では、通常フライトでも高度1万メートル付近を巡行します。
1万メートル上空の環境は、0.2気圧でマイナス50℃の世界だそうです。
機内が外気と同じ環境なら乗客は全員、機体が上昇を続けている間に失神し、酸欠死か凍死してしまうでしょう。
そのため機内内側を0.8気圧になるように与圧し、2,400メートルの高地いるのと同じ環境で飛行しています。
酸素は、エンジンの力を利用し、圧縮空気を機内に送り込むことによって、2,400メートルの環境でも低酸素にならないようにされています。
その割には私は、最近旅客機に乗ると眠気を催してすぐに寝てしまうんですよね。
これって酸欠の症状じゃないのかと、自分では思っているんですが・・・。
あっ!昨日も今日も1日中眠いのはこのせいだったのかも・・・;

「朝食」
・ポテサラサンド
・コーヒー

「昼食」
・坦々雲呑麺
・奥さんお手製中型おにぎり(鮭)

「夕食」
・サンマの蒲焼き丼
・漬物
・豚すき煮(豚肉、長ネギ、白菜、豆腐、結び白滝)
・煮つぶ

今日のBW:77kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]