管理人の食卓風景と日常の日記
いや~めっきり涼しく、と言うか、朝晩は寒くなりましたねぇ~。
一昨日まで家ではTシャツに短パンでうろうろしていましたが、さすがに寒くて震えが来る始末。
とうとう昨夜からは、見かねた奥さんが出してくれた長袖のパジャマに衣替え。
昨夜奥さんは夜勤で不在でしたから、窓も閉め切って一人ボケ~っとしてましたが、今度は暑い!
思わず窓を開けたら冷たい風が入り込んできて、寒いんだか暑いんだか訳わかんなくなっちゃいました:
一昨日の夜は寒さでタオルケット2枚を重ねて寝ましたが、昨夜は長袖パジャマに2枚はまだ辛い。
1枚だけで十分温かく寝ましたけど、さすがに真夏の夜のように腕を出して足を出してとはいきませんでした。
手足が冷えないように、無意識のうちに手を引っ込め足を引っ込め、朝起きた時には包まる様にみの虫状態でした。
昨日からはジャンバーを羽織って出勤するようにしましたが、ジャンバーの中はまだ半袖のシャツなんです。
行き帰りの朝夕はジャンバーもありなんですけど、昼食のため自宅に戻る時はさすがにまだジャンバーを着ていては暑く感じました。
ところが今日は一段と気温が下がっているようで、昼食にそばを食べてジトーっと汗をかいた状態でジャンバーを羽織り、病院に戻るのに歩いていたら一気に汗が引いてしまいました。
朝から青空の好天で、陽も射していて温かいはずなんですけど、風が冷たい。
昨日も今日も、最高気温はまだ20℃になりますが、最低気温は12℃13℃のわが街です。
昨夜のニュースでしたか、大雪山系黒岳の山頂付近では今シーズンの初雪が降ったとか。
まあ、2,000メートル級の山ですから降ってもおかしくはないんですが、早くも冬将軍の足音がヒタヒタと迫っているのかと思うと気が滅入ってきますね。
病院近所の公園の木々にも秋の気配が見え隠れし、まだ緑が優勢な中に赤がちらっと見えるのが一層目立ちます。
ほぼ1ヵ月前に真っ黒に日焼けした肌の色が、時と共にだんだんと色褪せてくるのにも寂しさを覚えます。
つい数日前まで暑い暑いを連発していたはずなのに、いつの間にか言葉が暑いから寒いに変わってきています。
黙っていても季節は移り行く、あと1月半程度で平地にも初雪の便りが届く事でしょう。
短い北海道の秋は、駆け足で過ぎ去って行きます。
今のうちに思う存分美味しい物を食べて、来る厳しい冬に備えなくては。
私の腹周りには1年中蓄えがありますから心配いりませんが・・・。
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
「夕食」
・ベーコンエッグポークカレー
・らっきょう
「デザート」
・アイスクリーム
今日のBW:76kg
一昨日まで家ではTシャツに短パンでうろうろしていましたが、さすがに寒くて震えが来る始末。
とうとう昨夜からは、見かねた奥さんが出してくれた長袖のパジャマに衣替え。
昨夜奥さんは夜勤で不在でしたから、窓も閉め切って一人ボケ~っとしてましたが、今度は暑い!
思わず窓を開けたら冷たい風が入り込んできて、寒いんだか暑いんだか訳わかんなくなっちゃいました:
一昨日の夜は寒さでタオルケット2枚を重ねて寝ましたが、昨夜は長袖パジャマに2枚はまだ辛い。
1枚だけで十分温かく寝ましたけど、さすがに真夏の夜のように腕を出して足を出してとはいきませんでした。
手足が冷えないように、無意識のうちに手を引っ込め足を引っ込め、朝起きた時には包まる様にみの虫状態でした。
昨日からはジャンバーを羽織って出勤するようにしましたが、ジャンバーの中はまだ半袖のシャツなんです。
行き帰りの朝夕はジャンバーもありなんですけど、昼食のため自宅に戻る時はさすがにまだジャンバーを着ていては暑く感じました。
ところが今日は一段と気温が下がっているようで、昼食にそばを食べてジトーっと汗をかいた状態でジャンバーを羽織り、病院に戻るのに歩いていたら一気に汗が引いてしまいました。
朝から青空の好天で、陽も射していて温かいはずなんですけど、風が冷たい。
昨日も今日も、最高気温はまだ20℃になりますが、最低気温は12℃13℃のわが街です。
昨夜のニュースでしたか、大雪山系黒岳の山頂付近では今シーズンの初雪が降ったとか。
まあ、2,000メートル級の山ですから降ってもおかしくはないんですが、早くも冬将軍の足音がヒタヒタと迫っているのかと思うと気が滅入ってきますね。
病院近所の公園の木々にも秋の気配が見え隠れし、まだ緑が優勢な中に赤がちらっと見えるのが一層目立ちます。
ほぼ1ヵ月前に真っ黒に日焼けした肌の色が、時と共にだんだんと色褪せてくるのにも寂しさを覚えます。
つい数日前まで暑い暑いを連発していたはずなのに、いつの間にか言葉が暑いから寒いに変わってきています。
黙っていても季節は移り行く、あと1月半程度で平地にも初雪の便りが届く事でしょう。
短い北海道の秋は、駆け足で過ぎ去って行きます。
今のうちに思う存分美味しい物を食べて、来る厳しい冬に備えなくては。
私の腹周りには1年中蓄えがありますから心配いりませんが・・・。
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
「夕食」
・ベーコンエッグポークカレー
・らっきょう
「デザート」
・アイスクリーム
今日のBW:76kg
PR
早いもので、7月も今日で終わり。
何度も書きましたけど、本当に今月は雨ばっかり降ってスッキリした日が全然なかったように感じられました。
実際に降雨量は平年の3倍くらいだったそうですし、日照不足も深刻な状況になってきてしまいました。
農作物の生育が非常に遅れ、遅れるだけじゃなく成長しない状況で、野菜の市場価格も高騰し始めてるとか。
特に北海道特産と言っても過言ではないジャガイモの価格がすでに2倍くらいになっているのを始め、人参と玉ねぎもそれぞれ1.5倍に跳ね上がってるとか。
このままいくと、コメにも打撃が大きいため、収穫量の激減が予想されます。
この傾向は北海道だけじゃなく、東北各県でも同じだそうで、コメ所と言われているところはすべて壊滅状態になるかも知れません。
8月になって天候が持ち直しそうもないようですし、今更日照時間が長くなっても今まで受けたダメージを回復するのは困難だろうと思います。
すると起こるのは、コメの値上がり、コメ泥棒の発生、政府保有米(古米)の放出、タイ米・カリフォルニア米などの外国米の緊急輸入と、もう記憶の彼方に行ってしまった「コメ不足」による混乱が再現されそうですね。
もともと政府・農林水産省の指導で減反が進められてきているのにもかかわらず、天候の影響で生育不良・生産量減少になった場合、いとも簡単にパニックに陥るのは自明です。
前回10年程前でしたか、未曾有の「コメ不足」になった時、私も進んでタイ米を食べました。
別に言われているほどマズイとは感じませんでしたし、長粒種ですから本当に長いんだと感心しながら食べていた事を記憶しています。
ただ、記憶に新しいカビの生えた「事故米」が、この時とばかりに闇で流通を再開し始める恐れもない訳ではないので、監視の目は十分に光らせていなければなりません。
また、国産米と外国米を混ぜて販売していたコメの小売業者もたくさんいたと聞きます。
今で言うところの産地偽装ですが、当時は逆に隠しもせず「ミックスした米しか売りません」と、堂々と店頭に張り紙をして販売していたコメ屋もあったと記憶しています。
恐らく深刻なコメ不足に陥った場合は、同じことが繰り返されるでしょう。
このまま減反政策を見直さず進めて行った場合コメ農家は誰も残らなくなり、遅かれ早かれ日本のコメ農業は壊滅して、日本の市場のコメはすべて外国米と言う状況になると思います。
結局ここでも出てくるのは、今(自分の勤務期間)さえ良ければいいとしか考えない中央官庁の役人です。
天候に左右される一次産業の農業・漁業は、安定した生産を見込むのは難しいと分かっているのにもかかわらず、それに対する対策は何一つ取ろうとしない。
不作・不漁に対する補償などスズメの涙ほども出さず、それどころか、そういった非常時を好機と捉えてすぐに外国からの輸入を決定してしまう。
そうすれば、少しは他国からの輸入圧力を緩和できると、自国の事は見ぬふりをして外国の顔色ばかりをうかがうんですよ。
その結果、農薬まみれ薬まみれで毒がたっぷり付着した農作物を国民に食わせる事になると分かっていても知らん顔で、責任を問われると「まさかそんな危険な農作物が入ってくるとは思わなかった」で終わり。
それが役人的発想ってやつでね。
外国政府もちょっとの間でも、日本へ農作物・畜産物・酪農物・漁獲物の輸出を一切中止してくれませんかね。
そうでもしなけりゃ役人的発想を変えられませんし、食材・食品を異常なまでの消費と浪費をして、それが当たり前ととんでもない勘違いをしている日本国民の目を覚まさせるのにちょうどいいと思うんですがね。
食べ物の大事さ有難みを体で感じてもらうには、戦後すぐの食糧難の時代に一度タイムスリップさせるのが手っ取り早いと私は考えています。
コンビニで賞味期限が切れた弁当をすべてゴミとして処分するなどとんでもない話です。
賞味期限なんか、半日や1日過ぎたところで、ちゃんと冷蔵保存されていれば、みんな家庭では普通に食べてるでしょ。
コンビニの弁当やおにぎり用の冷蔵保存棚を、少し工夫するだけで賞味期限など1日や2日は楽に伸ばせる。
手に取って見やすい事だけを追求した今の陳列棚は、消費者のわがままから生まれたものでしょう。
消費者よ、我慢する事を覚えなさい!
もっともっと食べ物は大切にしましょうね。
昨日の問題の解答を
①二枚貝での食中毒の原因と言えば、何ウイルス?(答え:ノロウイルス)
②増殖に塩が必要な食中毒の原因となる細菌は?(答え:腸炎ビブリオ菌)
③嫌気性菌として有名な菌を2種類あげろ(答え:破傷風菌、ボツリヌス菌など)
「昼食」
・麻辣炒麺
「夕食」
・国産牛のガーリックソテー(生ニンニクスライス、おろしニンニク)
・椎茸と油揚げの炙り焼き、ニンニク生姜醤油
・セロリの明太和え、ごま油マヨ正ソース
・長芋とオクラと茶豆のサラダ、自家製和風正油ドレッシング
・焼酎のお茶割
・塩茹で茶豆
「週末ですから」
・引き続き焼酎のお茶割
・スナック菓子
今日のBW:76kg
何度も書きましたけど、本当に今月は雨ばっかり降ってスッキリした日が全然なかったように感じられました。
実際に降雨量は平年の3倍くらいだったそうですし、日照不足も深刻な状況になってきてしまいました。
農作物の生育が非常に遅れ、遅れるだけじゃなく成長しない状況で、野菜の市場価格も高騰し始めてるとか。
特に北海道特産と言っても過言ではないジャガイモの価格がすでに2倍くらいになっているのを始め、人参と玉ねぎもそれぞれ1.5倍に跳ね上がってるとか。
このままいくと、コメにも打撃が大きいため、収穫量の激減が予想されます。
この傾向は北海道だけじゃなく、東北各県でも同じだそうで、コメ所と言われているところはすべて壊滅状態になるかも知れません。
8月になって天候が持ち直しそうもないようですし、今更日照時間が長くなっても今まで受けたダメージを回復するのは困難だろうと思います。
すると起こるのは、コメの値上がり、コメ泥棒の発生、政府保有米(古米)の放出、タイ米・カリフォルニア米などの外国米の緊急輸入と、もう記憶の彼方に行ってしまった「コメ不足」による混乱が再現されそうですね。
もともと政府・農林水産省の指導で減反が進められてきているのにもかかわらず、天候の影響で生育不良・生産量減少になった場合、いとも簡単にパニックに陥るのは自明です。
前回10年程前でしたか、未曾有の「コメ不足」になった時、私も進んでタイ米を食べました。
別に言われているほどマズイとは感じませんでしたし、長粒種ですから本当に長いんだと感心しながら食べていた事を記憶しています。
ただ、記憶に新しいカビの生えた「事故米」が、この時とばかりに闇で流通を再開し始める恐れもない訳ではないので、監視の目は十分に光らせていなければなりません。
また、国産米と外国米を混ぜて販売していたコメの小売業者もたくさんいたと聞きます。
今で言うところの産地偽装ですが、当時は逆に隠しもせず「ミックスした米しか売りません」と、堂々と店頭に張り紙をして販売していたコメ屋もあったと記憶しています。
恐らく深刻なコメ不足に陥った場合は、同じことが繰り返されるでしょう。
このまま減反政策を見直さず進めて行った場合コメ農家は誰も残らなくなり、遅かれ早かれ日本のコメ農業は壊滅して、日本の市場のコメはすべて外国米と言う状況になると思います。
結局ここでも出てくるのは、今(自分の勤務期間)さえ良ければいいとしか考えない中央官庁の役人です。
天候に左右される一次産業の農業・漁業は、安定した生産を見込むのは難しいと分かっているのにもかかわらず、それに対する対策は何一つ取ろうとしない。
不作・不漁に対する補償などスズメの涙ほども出さず、それどころか、そういった非常時を好機と捉えてすぐに外国からの輸入を決定してしまう。
そうすれば、少しは他国からの輸入圧力を緩和できると、自国の事は見ぬふりをして外国の顔色ばかりをうかがうんですよ。
その結果、農薬まみれ薬まみれで毒がたっぷり付着した農作物を国民に食わせる事になると分かっていても知らん顔で、責任を問われると「まさかそんな危険な農作物が入ってくるとは思わなかった」で終わり。
それが役人的発想ってやつでね。
外国政府もちょっとの間でも、日本へ農作物・畜産物・酪農物・漁獲物の輸出を一切中止してくれませんかね。
そうでもしなけりゃ役人的発想を変えられませんし、食材・食品を異常なまでの消費と浪費をして、それが当たり前ととんでもない勘違いをしている日本国民の目を覚まさせるのにちょうどいいと思うんですがね。
食べ物の大事さ有難みを体で感じてもらうには、戦後すぐの食糧難の時代に一度タイムスリップさせるのが手っ取り早いと私は考えています。
コンビニで賞味期限が切れた弁当をすべてゴミとして処分するなどとんでもない話です。
賞味期限なんか、半日や1日過ぎたところで、ちゃんと冷蔵保存されていれば、みんな家庭では普通に食べてるでしょ。
コンビニの弁当やおにぎり用の冷蔵保存棚を、少し工夫するだけで賞味期限など1日や2日は楽に伸ばせる。
手に取って見やすい事だけを追求した今の陳列棚は、消費者のわがままから生まれたものでしょう。
消費者よ、我慢する事を覚えなさい!
もっともっと食べ物は大切にしましょうね。
昨日の問題の解答を
①二枚貝での食中毒の原因と言えば、何ウイルス?(答え:ノロウイルス)
②増殖に塩が必要な食中毒の原因となる細菌は?(答え:腸炎ビブリオ菌)
③嫌気性菌として有名な菌を2種類あげろ(答え:破傷風菌、ボツリヌス菌など)
「昼食」
・麻辣炒麺
「夕食」
・国産牛のガーリックソテー(生ニンニクスライス、おろしニンニク)
・椎茸と油揚げの炙り焼き、ニンニク生姜醤油
・セロリの明太和え、ごま油マヨ正ソース
・長芋とオクラと茶豆のサラダ、自家製和風正油ドレッシング
・焼酎のお茶割
・塩茹で茶豆
「週末ですから」
・引き続き焼酎のお茶割
・スナック菓子
今日のBW:76kg
今日もまた蒸しますね。
どうにもこうにも、今週末もまた雨の予報。
「蝦夷梅雨(エゾツユ)」とはよく言ったもので、本来梅雨のない北海道で、本州の梅雨と同じように毎日雨と曇り、気温もそこそこで高温多湿のジメジメ状態を指すんですが。
気温20℃や22℃程度でも、普段経験しない高湿度状態では、道産子には耐えがたい気候になります。
紙類も何となく湿気を吸ってブヨブヨに感じる。
かと言って、エアコンをかけると冷え過ぎてたまらん。
今夜の我が家も最悪。
エアコンも除湿機もない我が家ではうちわだけが唯一の冷房装置なんですが、例年なら窓を全開にしただけで寒いくらいの過ごしやすさになるんです。
ところが今夜は、風もない。
夜になって気温が下がり、高湿の冷気が室内に侵入してくると、風はなくとも強烈に寒く感じて、窓を閉めざるを得なくなる。
閉め切ると蒸し暑い室内で、内部から温めてる状況ではさらに暑く感じる。
窓を開けると寒く閉めると暑い。
一体どうしたらいいんだべか?
こんな夏なんかいらないって!
今月の降雨量は、平年の2倍から3倍になっているとか。
九州・中国方面の降雨量も凄いようですけど、あちらはここ数日での降雨ですね。
北海道は今月の降雨量の事ですから、幸いにも土砂災害等は起きてはいませんけど、長雨による日照不足なども含めて、農作物に相当な被害が出ているようです。
このままでは、ビアガーデンも海水浴場も大損害を被るのは目に見えてます。
これから先、天気が回復して真夏の日差しが戻ってくるとは思えない。
今年の夏は、このまま終わってしまいそうな予感がします。
「昼食」
・炸醤うどん
「夕食」
・茶豆
・フライドポテト
・ザンギ
・ハッシュドポテト
・缶ビール
「週末は」
・焼酎お茶割
「夜食」
・カップ麺
・おにぎり(筋子、焼たらこ)
今日のBW:76kg
どうにもこうにも、今週末もまた雨の予報。
「蝦夷梅雨(エゾツユ)」とはよく言ったもので、本来梅雨のない北海道で、本州の梅雨と同じように毎日雨と曇り、気温もそこそこで高温多湿のジメジメ状態を指すんですが。
気温20℃や22℃程度でも、普段経験しない高湿度状態では、道産子には耐えがたい気候になります。
紙類も何となく湿気を吸ってブヨブヨに感じる。
かと言って、エアコンをかけると冷え過ぎてたまらん。
今夜の我が家も最悪。
エアコンも除湿機もない我が家ではうちわだけが唯一の冷房装置なんですが、例年なら窓を全開にしただけで寒いくらいの過ごしやすさになるんです。
ところが今夜は、風もない。
夜になって気温が下がり、高湿の冷気が室内に侵入してくると、風はなくとも強烈に寒く感じて、窓を閉めざるを得なくなる。
閉め切ると蒸し暑い室内で、内部から温めてる状況ではさらに暑く感じる。
窓を開けると寒く閉めると暑い。
一体どうしたらいいんだべか?
こんな夏なんかいらないって!
今月の降雨量は、平年の2倍から3倍になっているとか。
九州・中国方面の降雨量も凄いようですけど、あちらはここ数日での降雨ですね。
北海道は今月の降雨量の事ですから、幸いにも土砂災害等は起きてはいませんけど、長雨による日照不足なども含めて、農作物に相当な被害が出ているようです。
このままでは、ビアガーデンも海水浴場も大損害を被るのは目に見えてます。
これから先、天気が回復して真夏の日差しが戻ってくるとは思えない。
今年の夏は、このまま終わってしまいそうな予感がします。
「昼食」
・炸醤うどん
「夕食」
・茶豆
・フライドポテト
・ザンギ
・ハッシュドポテト
・缶ビール
「週末は」
・焼酎お茶割
「夜食」
・カップ麺
・おにぎり(筋子、焼たらこ)
今日のBW:76kg
今日の大きなイベントは、皆既日食ですね。
好きな人は、30万も40万も出してツアーに参加して、一番長く見られるトカラ列島の悪石島や奄美大島に行って、天体ショーを見ようとしたようですが。
結果は、暴風雨に見舞われて体育館に避難させられたという、まことにお粗末な結果になったようです。
それでもツアー参加者達は、「暴風雨の中で太陽が隠れて暗くなっていくのを肌で感じる事が出来て満足です」なんて強がりを言っていたようですけど。
天体観測が好きな人で、金と暇を持て余してる人なら何十万もの大金は痛くも痒くもないでしょうけどね。
それにしても哀れな結末。
奄美大島でも、島北部で雲の切れ間から時折見えた程度だったんでしょ。
テレビやインターネットでも生中継してましたが、結局一番よく見えたのは鹿児島県のトカラ列島ではなく、東京都の硫黄島だったというのは皮肉な物です。
北硫黄島付近への船での観測ツアーでも皆既日食がはっきりと観測できたそうで、こちらは姫路港を出港して1泊2日をかけ本土東京から約1,200キロ離れた北硫黄島付近へ航行したそうですが、豪華客船を使用したため料金は約14万から112万となったそう。
旅客機をチャーターしたツアーあり、航空自衛隊がついでに皆既日食を見物しようと輸送機の体験搭乗を企画したり、古い言葉ですが「全国大フィーバー」だったようですね。
日本人はこの手のイベントが大好きですから、「皆既日食を日本で見た」という記憶の1つのために大枚をはたいても惜しいとは思わない人が大勢いるんでしょう。
『エセ天文ファン』
サッカーワールドカップが開催されると、普段サッカーなどには全く興味のない人までもが一端の評論家のようになって、中継が夜中であろうと早朝であろうと見て自慢するのといっしょですね。
こちらは『エセサッカーファン』
見ることが楽しい嬉しいんじゃなく、「見た」ことが自慢できて嬉しいと思うのは日本人の性質です。
天文学は、私は全く興味がない訳じゃありません。
むしろ興味津々の方でして、薬剤師になっていなかったら宇宙工学か航空工学の方面に進んでいたかも知れません。
航空はわかるけど、なぜ宇宙???
理由があります!
実は、大学受験の時、東京の某大学を受験し、第1希望は薬学科と書類に記載しましたが、第2希望記入欄に宇宙工学科と書いたんです!本当ですよ(^^)
そして・・・、第2志望に合格しちゃいました(^^ゞ
結局違う大学の薬学部にも合格していたのでそちらに行けと母親に諫言され、宇宙への夢は潰えたんですけどね。
もしかしたら、今頃宇宙ステーションで作業するクルーになっていたかも、な~んてね;;;
ってな訳で、私もしっかりテレビで観察させてもらいました、仕事サボってね。
「昼食」
・夜に備えて、どん兵衛天そば
「夕食」(寿司屋で接待)
・マグロの角煮
・お造り(キジハタ、秋刀魚、クジラの尾の身、海水ウニてんこ盛り)
・キジハタの小鍋仕立て(身とアラ、豆腐、白菜、椎茸、長ネギ)
・キジハタの柚子味噌漬け焼、ウド添え
・キジハタ鍋出しの雑炊
・静岡産うなぎの白焼き
・静岡産うなぎの蒲焼き
・握り(中トロ、ホッキ、つぶ、サビ巻き)
・冷酒
「スナックで2次会」
・ウイスキー水割り
今日のBW:76.5kg
好きな人は、30万も40万も出してツアーに参加して、一番長く見られるトカラ列島の悪石島や奄美大島に行って、天体ショーを見ようとしたようですが。
結果は、暴風雨に見舞われて体育館に避難させられたという、まことにお粗末な結果になったようです。
それでもツアー参加者達は、「暴風雨の中で太陽が隠れて暗くなっていくのを肌で感じる事が出来て満足です」なんて強がりを言っていたようですけど。
天体観測が好きな人で、金と暇を持て余してる人なら何十万もの大金は痛くも痒くもないでしょうけどね。
それにしても哀れな結末。
奄美大島でも、島北部で雲の切れ間から時折見えた程度だったんでしょ。
テレビやインターネットでも生中継してましたが、結局一番よく見えたのは鹿児島県のトカラ列島ではなく、東京都の硫黄島だったというのは皮肉な物です。
北硫黄島付近への船での観測ツアーでも皆既日食がはっきりと観測できたそうで、こちらは姫路港を出港して1泊2日をかけ本土東京から約1,200キロ離れた北硫黄島付近へ航行したそうですが、豪華客船を使用したため料金は約14万から112万となったそう。
旅客機をチャーターしたツアーあり、航空自衛隊がついでに皆既日食を見物しようと輸送機の体験搭乗を企画したり、古い言葉ですが「全国大フィーバー」だったようですね。
日本人はこの手のイベントが大好きですから、「皆既日食を日本で見た」という記憶の1つのために大枚をはたいても惜しいとは思わない人が大勢いるんでしょう。
『エセ天文ファン』
サッカーワールドカップが開催されると、普段サッカーなどには全く興味のない人までもが一端の評論家のようになって、中継が夜中であろうと早朝であろうと見て自慢するのといっしょですね。
こちらは『エセサッカーファン』
見ることが楽しい嬉しいんじゃなく、「見た」ことが自慢できて嬉しいと思うのは日本人の性質です。
天文学は、私は全く興味がない訳じゃありません。
むしろ興味津々の方でして、薬剤師になっていなかったら宇宙工学か航空工学の方面に進んでいたかも知れません。
航空はわかるけど、なぜ宇宙???
理由があります!
実は、大学受験の時、東京の某大学を受験し、第1希望は薬学科と書類に記載しましたが、第2希望記入欄に宇宙工学科と書いたんです!本当ですよ(^^)
そして・・・、第2志望に合格しちゃいました(^^ゞ
結局違う大学の薬学部にも合格していたのでそちらに行けと母親に諫言され、宇宙への夢は潰えたんですけどね。
もしかしたら、今頃宇宙ステーションで作業するクルーになっていたかも、な~んてね;;;
ってな訳で、私もしっかりテレビで観察させてもらいました、仕事サボってね。
「昼食」
・夜に備えて、どん兵衛天そば
「夕食」(寿司屋で接待)
・マグロの角煮
・お造り(キジハタ、秋刀魚、クジラの尾の身、海水ウニてんこ盛り)
・キジハタの小鍋仕立て(身とアラ、豆腐、白菜、椎茸、長ネギ)
・キジハタの柚子味噌漬け焼、ウド添え
・キジハタ鍋出しの雑炊
・静岡産うなぎの白焼き
・静岡産うなぎの蒲焼き
・握り(中トロ、ホッキ、つぶ、サビ巻き)
・冷酒
「スナックで2次会」
・ウイスキー水割り
今日のBW:76.5kg
今日はさすがに暑かったですね~。
夜になっても暑いので、窓を開けていたら吹き込む風は冷たくて、窓を閉めてしまったのでなおさら室内が暑くて。
最高気温は27.4℃と、さほど暑い気温じゃなかったんですけど、湿度が高くて空気がモワ~ンとしてたので、いっそう暑さがこたえました。
明日の予報は雨なので、空気が「雨を持ってる」ような状態だったんでしょう。
明日は所により「バケツをひっくり返したような」と気象予報士が言う位の雨模様のようです。
ただ、わが街がそれに該当するかは不明ですが、とりあえずまとまった雨が降って気温も今日よりは下がるようです。
今日は7月7日、七夕ですか。
北海道は、函館市とその周辺の一部しか関係ないので、まったくピンときませんけどね。
逆に、8月7日が七夕と言われても、本州の人達は「何言ってんの?」と思うでしょう。
どのみち、本州は今まさに梅雨真っ只中ですから、織姫と彦星のランデブーなど見れない事の方が多いんじゃないのかな。
だったら、北海道(道南の一部を除く)のように、本州も梅雨明けになっているであろう8月7日にしてはいかがなもんでしょうか。
今時期は蒸し暑いので、食中毒の発生が危惧されます。
腸炎ビブリオやキャンピロバクターなどの細菌によるものだけじゃなく、この時期であってもノロウイルスによる食中毒は発生しています。
先日、市内の保育所でロタウイルスの集団発生があったと、新聞が報じていました。
ノロウイルスほどの感染力はありませんが、同じように急性胃腸炎を起こし、吐瀉物や水様性下痢からの飛沫感染を起こすのも同じで、対処法もノロウイルスと同じです。
教科書的に言うと、ロタウイルスによる感染症は「冬季乳幼児下痢症」と言われ、冬季に発生することが多いんですが、ノロウイルスが冬場に二枚貝から感染すると言われていたのが、今では一年中貝類以外からも感染するとなっているのと同じでしょう。
本州の暑くてジメジメ、ムンムンムレムレはこの先まだまだ続くでしょう。
洗濯物は乾かない、湿気の貯まりやすい場所にはカビが発生する。
体は汗でベタベタし、気分はイライラが最高潮に達し、不快指数の上昇とともに食欲も減退して、冷たいものばかりに走るとおなかを壊す。
さあ結論です、暑さで体力が奪われてなおかつ腹下り状態になると、喜ぶのは・・・食中毒を発生させる細菌とウイルスです。
抵抗力が低下すると、通常では発症しない程度の菌数でも容易に感染して発症し、あっという間に最悪の状態になってしまいます。
食事はきっちり摂りましょう、水分はマメにそしていつもより多めに摂りましょう。
言うのは簡単ですが、実行するのはなかなか難しい。
高温多湿条件で、抵抗力の弱い乳幼児・小児・高齢者がもし発熱したら、あっという間に脱水になって不幸な結末を迎える事も稀ではありません。
十分注意して、元気に暑い夏を乗り切りましょう!
「昼食」
・とんこつ焼ラーメン
・奥さん特製中型おにぎり(筋子)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・ラーメンサラダ(レタス、オクラ、錦糸卵、ハム:奥さん製柚子コショウマヨドレ)
・納豆長いも卵
・残り物
「デザート」
・奥さんお手製サーターアンダギー
今日のBW:77kg
夜になっても暑いので、窓を開けていたら吹き込む風は冷たくて、窓を閉めてしまったのでなおさら室内が暑くて。
最高気温は27.4℃と、さほど暑い気温じゃなかったんですけど、湿度が高くて空気がモワ~ンとしてたので、いっそう暑さがこたえました。
明日の予報は雨なので、空気が「雨を持ってる」ような状態だったんでしょう。
明日は所により「バケツをひっくり返したような」と気象予報士が言う位の雨模様のようです。
ただ、わが街がそれに該当するかは不明ですが、とりあえずまとまった雨が降って気温も今日よりは下がるようです。
今日は7月7日、七夕ですか。
北海道は、函館市とその周辺の一部しか関係ないので、まったくピンときませんけどね。
逆に、8月7日が七夕と言われても、本州の人達は「何言ってんの?」と思うでしょう。
どのみち、本州は今まさに梅雨真っ只中ですから、織姫と彦星のランデブーなど見れない事の方が多いんじゃないのかな。
だったら、北海道(道南の一部を除く)のように、本州も梅雨明けになっているであろう8月7日にしてはいかがなもんでしょうか。
今時期は蒸し暑いので、食中毒の発生が危惧されます。
腸炎ビブリオやキャンピロバクターなどの細菌によるものだけじゃなく、この時期であってもノロウイルスによる食中毒は発生しています。
先日、市内の保育所でロタウイルスの集団発生があったと、新聞が報じていました。
ノロウイルスほどの感染力はありませんが、同じように急性胃腸炎を起こし、吐瀉物や水様性下痢からの飛沫感染を起こすのも同じで、対処法もノロウイルスと同じです。
教科書的に言うと、ロタウイルスによる感染症は「冬季乳幼児下痢症」と言われ、冬季に発生することが多いんですが、ノロウイルスが冬場に二枚貝から感染すると言われていたのが、今では一年中貝類以外からも感染するとなっているのと同じでしょう。
本州の暑くてジメジメ、ムンムンムレムレはこの先まだまだ続くでしょう。
洗濯物は乾かない、湿気の貯まりやすい場所にはカビが発生する。
体は汗でベタベタし、気分はイライラが最高潮に達し、不快指数の上昇とともに食欲も減退して、冷たいものばかりに走るとおなかを壊す。
さあ結論です、暑さで体力が奪われてなおかつ腹下り状態になると、喜ぶのは・・・食中毒を発生させる細菌とウイルスです。
抵抗力が低下すると、通常では発症しない程度の菌数でも容易に感染して発症し、あっという間に最悪の状態になってしまいます。
食事はきっちり摂りましょう、水分はマメにそしていつもより多めに摂りましょう。
言うのは簡単ですが、実行するのはなかなか難しい。
高温多湿条件で、抵抗力の弱い乳幼児・小児・高齢者がもし発熱したら、あっという間に脱水になって不幸な結末を迎える事も稀ではありません。
十分注意して、元気に暑い夏を乗り切りましょう!
「昼食」
・とんこつ焼ラーメン
・奥さん特製中型おにぎり(筋子)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・ラーメンサラダ(レタス、オクラ、錦糸卵、ハム:奥さん製柚子コショウマヨドレ)
・納豆長いも卵
・残り物
「デザート」
・奥さんお手製サーターアンダギー
今日のBW:77kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー