忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いや~、寝ても寝ても眠いのはなぜ?
昨日午後から5時間も昼寝したもんだから、寝たのは午前様でした。
そのせいもあって、今朝起きるのが辛くて辛くて。
昼休みに勉強会があったんですけど、半分以上は寝てたような;
コックリコックリ、一番前に座ったのでごまかすのに一苦労。
腹は減ってるし眠たいし、勉強会の講師をしてくれるメーカーの学術担当の人には申し訳ないけど、あまりにも内容がつまらなさ過ぎて。
今日はですね、新型も含めたインフルエンザウイルスの消毒方法についてでした。
知ってることばっかりだもん。
まあ、保健所が職員教育としてやりなさいと言うからやってるようなもので、やりましたという事実が欲しいだけなんですよ、こちらとしては。
そんな事はメーカーに言えませんから、非常に申し訳ないのは重々承知の上で、私も「サクラ」のつもりで出席してるんですよね。

いや~降りましたね、私が寝ている間に。
外はすべてが真っ白の世界。
ただ、気温が若干高いのか、半分溶けてグチョグチョなんですよ。
朝の出勤時でこうでしたから、昼間は推して知るべし。
湿ったベタ雪が降り続いていましたが、車道の雪はタイヤで溶かされ、歩道はグチョグチョ。
泥はねはするし、歩きづらいったらありゃしない。
帰宅時の夕方には、昼間溶けた雪の部分が凍ってピカピカに光るブラックアイスですもん。
更にその上に、二十四節季の「大雪」らしく雪が結構降り積もって、雪を踏みしめたつもりがすぐ下の氷に足を取られる状況。
明日の朝には、もっと凍ってる事でしょうから、腰を落とし気味に歩いて用心しなければ。
それにしても変な天気、っていつも言ってますが、異常気象も甚だしい。
この時期こんなに気温が高いのもおかしいですし、根雪にならないのもおかしい。
地球温暖化対策に日本は二酸化炭素排出量を25%削減すると総理大臣が世界に発信しましたけど、まあ無理でしょうというのが一般的な見方。
たとえ日本がその目標をクリアできたとしても、他の国がすべて行わないと温暖化に歯止めなど掛けられませんよ。
まあ近いうちに、私が生きてるかどうか分かりませんが、北海道には雪が降らなくなるでしょうね。
すると、東京付近は今の沖縄のようになるかも。
東京へ行く時はリゾート気分で行く事になるのかな。
ディズニーリゾートが本当のリゾートになったら、暑くてわしゃ行けん!

「昼食」
・醤油ラーメン
・おにぎり(たらこ)

「夕食」
・ごはん
・漬物
・カスベの煮付け
・真ダラと突きコンの子和え
・残り物

「デザート」
・アイスキャンデー

今日のBW:74kg

拍手[0回]

PR
未明から降っていたんでしょうか、朝起きて外を見ると一面真っ白。
道路上はシャーベット状の雪で、昨夜から駐車していたと思われる車にはうっすらと雪が積もっていました。
今朝の気温は1℃あったかどうか。
寝てても寒くて、何度か布団をかけ直した記憶が。
つまり、それだけ寝相が悪いって事ですけど;
朝5時頃、しっかりと布団や毛布をかぶっていても体が温まらなく、仕方なく起きてストーブのスイッチを入れてしまった。
部屋が暖まるにつれ、また眠気が襲ってきて、いつもの時間に目覚まし時計に起こされた時には室内はポカポカ。
真冬はいつもこんな感じですけど、この時期からこの調子じゃ先が思いやられます。
昨夜から奥さんは夜勤で不在でしたので、今朝はポカポカの家から外に出るのが嫌だった。
仕方ないですもんね、一人寂しく寒さに震えながら出勤(ちと大袈裟かも;)
だいぶ体が寒さに慣れて冬仕様になりかけているようですが、風があったせいか骨身に沁みるような寒さでした。
この寒さは今日明日まで続き、雪も明日くらいで一旦止むようです。
連休は晴れ間があるとの予報ですから、まだスタッドレスに履き替えていない人はチャンスですね。
晴れと言っても、もうこの時期からは最高気温がほぼ一桁で推移しますから、行楽日和なんて言う言葉は来春までお預けでしょう。
今日は朝から降ったり止んだりを繰り返して、日中は降っても積るまでは行きませんでしたが、夕方にかけて気温の低下とともに今度は溶けた水分が凍り始め、ブラックアイスバーン状態になってきました。
これって非常に厄介なんですよ。
私は今は運転してませんけど、以前仕事が終わって帰る時はこのブラックアイスバーンに非常に気を使って運転してました。
昼間なら光って見える氷も、夜は黒いだけで濡れているのか凍っているのかの判断が付きにくいんです。
濡れているだけだろうとタカをくくってその上に乗ってしまったら最後、ブレーキは利かずハイさようなら~って事になりますから。
見た目には道路が水で濡れて黒くなっているだけにしか見えないんですけど、油断してその上に足を乗せてしまうと・・・ツルッ!とスッテンコロリンとなってしまうんですね。
この時期、衣服の選択も困りますけど、靴も困るんですよ。
雪国に暮らしていると、車のタイヤも夏用冬用の2種類、靴も夏用と冬用の2種類が必要です。
冬用の足が雪で冷たくならない「防寒シューズ」は必需品ですが、これを雪のない時にも履いてしまうと底が減ってしまいイザ必要な時には用をなさないなんて事になりかねません。
完全防水ですから足はムレるし、何より重いので歩いていて非常に疲れるんです。
積雪が年に1度か2度程度の土地にお住まいの方は、シャーベット状に積もった道路を無謀にも底がツルツルの靴で歩いて、スッテンコロリン骨折か良くても捻挫や打撲になる人が結構いますよね。
時には打ちどころが悪く、最悪のケースもあると聞きます。
確かに北海道の車道はスタッドレスタイヤで雪が固められその上を磨くように走りますので、特に交通量の多い札幌市ではこの傾向が強く、横断歩道を渡るのは一苦労します。
そこで転んでケガをする人もたくさんいますが、転居してきて慣れていない人か足腰の弱ったご老人がほとんど。
まあ、シーズン初めに1度転べばその後は常に用心するので、あまり滑って転ばないものなんですけど。
今夜外出する私は、靴は夏用のまま行こうと思っていますが、さてさて滑らず転ばず無事帰ってこれるでしょうか、乞うご期待!ってね(^^ゞ

「昼食」
・鍋焼きうどん(鶏肉、干し椎茸、長ネギ、エビ、ワカメ、揚げ玉、玉子)

「おやつ」
・饅頭

「夕食」(いつもの寿司屋で接待)
・メニューは明日記載します

今日のBW:75kg

拍手[0回]

昨夜は興奮冷めやらぬまま、夜のスポーツニュースを片っ端からはしごして、寝たのは結局午前1時過ぎでした。
今朝奥さんは早出勤務で、午前6時前に起床しましたが、私は当然起きられず。
布団の中から出勤の見送りを済ませ、また夢の中へ。
忘れてました!
携帯のアラームをオフにしておかなかったため、夢の中から引き戻されたのが午前7時半頃。
しゃあないから起きましたけど;
日テレ系の朝のワイドショーで徳光さんがひとりビールかけをしているシーンを見て、顔洗って身支度して、小銭入れを握り締めて近所のコンビニにいそいそと向かいました。
もちろん!ジャイアンツ優勝がデカデカと1面を飾っているスポーツ新聞を買いにですよ。
以前の私なら全紙買ってきたでしょうけど、さすがに今はそこまで無節操でもなくなりましたから、もちろん機関紙のようなスポーツ報知1紙だけに絞ってね。
急いで帰宅し、1人ニヤニヤしながら関連記事の隅から隅までを読破。
昨夜の感動が蘇ってきましたね(^^)
ついでの話ですけど、自宅で取ってる「北海道新聞」も、中ほどのスポーツ面3ページを使って報道してました。
見開きでジャイアンツの優勝とファイターズの惨敗を扱っていましたが、もう1ページ分も合わせて記事的に比重は半々ってとこでした。
そりゃそうだ!
以前から何度も言ってますが、もともとジャイアンツファンの土壌である北海道ですから、いくらファイターズファンが増えたからと言って、いまだに私のように熱狂的なジャイアンツファンも多くいるでしょうし、表面上は北海道だからという事だけでファイターズを応援している様に見せかけて、実は心の中ではジャイアンツを捨てきれない人も大勢いる事でしょう。
そう言ったことを勘案すると、この道新の記事の案分は正解だと思います。
スポーツ報知はですね、当然と言えばあまりにも当然、8対2位の比率でジャイアンツ関連の記事が多かった。
実物は見てませんが、おそらく北海道新聞社のスポーツ紙「道新スポーツ」あたりは、この比率が逆転して、もっぱらファイターズ関連の記事で占められていたでしょうね。
ジャイアンツが有終の美を飾って、今年の野球シーズンも終了しました。
来週、韓国の何とかというチームとジャイアンツ戦がありますが、テレビ中継する程の試合でもなさそうですし、今年はメジャーのチームが来日しないようですし、これで来年のキャンプが始まってオープン戦が始まるまでは本当に終わりですね。
そうそう、22日には東京大手町から銀座を3.1キロに渡って「読売巨人軍日本シリーズ優勝パレード」があるそうです。
午前10時15分から30分間で行うようですが、行きたい・・・!
連休の真っただ中ですもん・・・。

「ブランチ」
・ぶっかけ冷やしたぬきそば

「夕食」
・鳥鍋(鶏肉、鶏団子、白菜、長ネギ、小松菜、椎茸:大根おろし醤油ダレ)
・缶ビール

「今夜もかっ!」
・焼酎のウーロン茶割

「夜食」
・鴨南蛮そば
・おにぎり(胡麻鮭、ツナマヨ)

今日のBW:75kg

拍手[0回]

昨夕から雨が降り始め、寝ていた夜中の事は分かりませんが、今朝起きて外を見ると結構雨は降った様子で、出勤時にも小雨が降っていました。
幸いな事に、わが街には何の被害もなく過ぎ去ったようで、名残の強風が冷たい風を運んで来て道路には黄色く色づいた落ち葉が散乱しているのを見かけました。
昼頃には完全に雨は上がり、台風一過と言った感じでしたが、空はまだ鉛色のどんよりとした天気で、いつまた降ってもおかしくない天気でした。
予報では、明日明後日も雨模様で、秋晴れが戻って来るのは連休最終日の月曜日になるとの事。
これからはですね、ひと雨毎に寒さが増して行き、日に日に冬に向かって突き進んでいくんですよ。
ここ数日も一気に気温が下がり、最高気温が15℃から13℃の間になってしまいました。
最低気温に至っては、ヒト桁も珍しくない今日この頃です。
今朝も寒くて、寝てても寒くて、起きてもまた寒くて、思わずストーブの点火スイッチに手が伸びかかった、そんな今朝のわが家でした。
とは言え、いくらここ最北の地北海道と言っても、まだ10月の上旬では本格的な冬の様にはいきません。
今からストーブをガンガン炊いていたら、真冬の時期には燃料費で家計がパンクしてしまいます。
本当は室内の寒さに弱い北国の人間、今朝も寒いと言っても室温は22℃もあり、これでストーブとなると今度は暑くて体がおかしくなってしまうでしょう。
降る雪を見ながら、Tシャツに短パンでアイスクリームを食べるのは、真冬のストーブが大活躍している時の話。
いま時期は逆に、長袖の服上下を着こんで靴下履いて、窓はもちろん戸はどこもきちっと閉めて、人によってはひざ掛けやブランケット等にくるまって、まだ大丈夫とストーブを見て見ぬふりする生活ですね。
今月中旬頃には一度温かくなって、気温も17℃くらいにまで日中は上がるようですので、今季最初の「初炊き」は下旬ころかなと予想しています。
試運転はすでに、先月のガス機器点検で済ませていますし、昨年ストーブは新しくしボイラーも修理していますので、今シーズンは何の問題もなく「火」の恩恵を受けられるでしょう。

いつものように何やかんやと雑用に忙しかった今週の仕事もようやく今日で終わり。
いや~、今週は長く感じましたねぇ。
明日からは嬉しい3連休ですが、奥さんの休みは明日だけ。
明後日は遅出勤務に、次の日月曜日は夜勤入りと、こちらも相変わらずお忙氏。
せっかく休みが一緒の明日も天気はぐずついたまま、曇りと雨の予報でどこへも行く予定はなし。
せいぜい近所のいつものスーパーくらいで終わりでしょうけど、1つ大きな仕事が待っています。
先月注文してすでに届いていた組み立て式の大型カラーボックス、まあ、ドアなしの本箱・本棚とでも言いますか、これを3本組み立てて物置・ゴミ置き場と化していたリビングの隣の部屋に設置しなければなりません。
2人でと言っても、ほとんどは私の仕事になる事は目に見えていますけど、せっかく買ったのに箱に入ったまま置いておいては意味ないですし、半分以上私の本で占領されるでしょうから、やりまっせっ!やらなしゃあない!やるっきゃないっ!(-_-;)
ついでに、同じく買ったスチールの衣服掛けも組み立てなければ・・・。

「昼食」
・味噌煮込みうどん
・おにぎり(鮭、筋子)

「夕食」
・焼酎のお茶割り
・チーズ&サラミ
・ハッシュドポテト&フライドポテト

「夜食」
・エビピラフ
・玉子スープ

今日のBW:76kg

拍手[0回]

今日は、イヤ~な感じの思わしくない天気の1日でしたね。
雨が降ったかと思ったら晴れ、もう降らないのかと思ったら傘を差すまでもないようなビミョーな降り方をしてみたり。
日本に接近している大型台風の影響なんでしょうか、気温もグッと下がって朝から寒い1日でした。
天気予報の台風の進路を見ていると、もろに本州に上陸しそうですね。
ついでに北海道にも上陸しそうな勢いで進んでるようで、今週後半は警戒が必要かもしれません。
今のところ幸いなことに、わが街からは東にコースが外れてますが、だからといって油断はできません。
電気・ガス・水道のライフラインに問題が起きた場合、非常食とまでは行きませんが、カップ麺や缶詰は多少の買い置きがありますし、カセットコンロもボンベは数本あります。
問題は水ですね。
とりあえず飲用に4リッターは確保してますけど、食用にまで使うとなると1日持たない量です。
お茶などはまだ豊富に買い置きがありますが、いざという時は真水が必要でしょう。
もう少し買い置きしておかないとダメですね。
生活用水は、完全に無理。
電気ポンプで屋上まで汲み上げて各戸に分配されているのに、電気が止まると当然水の供給も止まります。
給水車が来たとしても、1階からわが家の住む高層階まで、エレベーターなしで運搬するのは容易な事じゃありません。
手ぶらで階段を上がって来ても途中で何度も休まなければ、息は上がるし足は震え膝がガクガクになるのに、10リッターも18リッターもの水を持って上がって来るなんて・・・。
復旧が遅れれば、わが家のトイレは一体どうなる事やら。
まあ、1日や2日くらいなら、近所のコンビニやスーパーで何とかなるかもしれませんが、そう言った商店も電気が止まっていたら営業できないでしょうしね。
これからの北海道で問題になるのは暖房設備でして、わが家は天然ガスのストーブですからガスの供給が止まってしまうと単なるオブジェになってしまいます。
しかもこのストーブ、着火や制御を電気でしているので、ライフラインが遮断されたらもうお手上げ。
点火装置が乾電池の灯油ポット式ストーブがある家は問題ないでしょうけど、わが家の灯油ポット式ストーブは点火装置が電気ときたもんです。
もうひとつの反射式赤外線ストーブなど、何の役にも立ちません。
こうなった場合は、重ね着をして毛布にくるまって我慢するか、カセットコンロを着火して少しでも暖を取るかしながら復旧を待つしかないですね。
電気は、テレビもパソコンも諦めて、乾電池式のラジオで過ごすことにしましょう。
暗くなったらさっさと寝るに限ります。
こう考えて行くと、わが家の災害対策って非常にお粗末だと改めて気付きました。
9月1日の防災の日以降に、ロフトへ行ってその類の物がないか探した事はあったんです。
ところがああいった店でも、イベントの様にその日までは販売してるいんでしょうけど、9月1日の翌日には店頭からは撤去してしまうんでしょう。
どこを探してもそう言ったものは常設しているのを見つけられませんでした。
売り上げが伸びないものは、また来年ってとこなんでしょう。
さすがに「土のう」までは必要ありませんが、せめて長期保存できる水と食料くらいは買っておこうかな。
どこかのネットショップで、手動式懐中電灯付きラジオとかの災害対策用品も含めて購入しようかと、本気で考えてしまった、今日の私でした。

「昼食」
・味噌ラーメン大盛り
・ごはん
・ポテサラ

「夕食」
・ドミグラパスタグラタン
・チキンソテー、レタス添え
・セロリスティック

「デザート」
・アイスプリン

今日のBW:76kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]