管理人の食卓風景と日常の日記
いや~、ホントに今週は長く感じる。
ようやく今日で今週も3日目が終わり、残り2日、気力が持つだろうか。
5日半の休みの後の、月曜から始業ってぇのは、相当辛い物がありますね。
丸々1週間働かなきゃならんて、カレンダーを見て思っただけで気持ちが萎えてきちゃいます。
今日も外来は閑古鳥が住みついていて、朝と昼前に常連さんが数人来た以外は、患者の姿はまばらでした。
いや、待合室の椅子に座っている姿が全くなかった時間の方が多かったよう。
「待ってる時間が長すぎる!」と苦情が来た先月後半の喧騒はどこへやら。
学校の3学期が始まらないと、風邪の患者も増えて来ないのかもね。
今日も朝からずーっと、講習のネタ探しに読書をしてましたけど、いい加減飽きて疲れてきました。
なかなか看護師向けの、気を引いて聞いてくれそうなネタって見つからないんですよ。
あまりレベルが高過ぎても、「ふぅ~ん」で終わってしまい、何も意識に残らなければやる意味もありませんしね。
そんなこと知ってるよと言う事を、「再確認の意味で」と押しつけても、時間の無駄と抗議されるやもしれませんし。
そこんところのさじ加減がなかなか難しい所なんです。
先日の識者の話として、1月7日まで年始の挨拶は控えると書きました。
何かあるのか調べてみたところ、お正月「松の内」は今日6日までですもんね。
そりゃあ、識者の言う事は正しい。
ついでにもう少し調べてみたら、今日6日は「六日年越し」と言うんだそうです。
6日の夕方に門松やしめ縄を取り払うので、歳を超えたという気持ちで「六日年越し」と言うことだそうです。
で、翌7日は「七日正月」と言う五節供の1つで、旧暦正月七日の行事だそうです(人日の節句、七草の節供、七草の節句)。
江戸時代の公式な祝日(式日)であった五節供の最初の節供だったそうで、当時は7日の朝食に将軍はじめ皆が七草粥を食べたとか。
この風習を伝えた古代中国では、7日を人の日(人日:じんじつ)とする慣わしがあり、人を尊重する日と定められていたそう。
昔の中国では、7日を重要な折り目と考えていたらしく、正月7日に七草粥を食べる「7づくし」のめでたい日を改めて迎えた正月として祝ったんでしょう。
と言う事は、明日7日はまた2度目の新年?
また明日もお屠蘇を飲まなきゃいけないのか・・・(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
ちなみに、明日7日は七草粥の他にどんど焼き(古神札焼納祭:どんと焼き、どんと祭とも言う)の行事がわが街の神社であります(札幌の北海道神宮は14日木曜日とか)。
鏡開きは11日月曜日成人の日だそうです。
あっ!成人式の案内状が来てないのはなぜ?(関係ないか;)。
「朝食」
・ごはん
・わかめと麩の味噌汁
・納豆玉子
・焼鮭
「昼食」
・豚汁うどん
「夕食」
・「冷え知らず」さんの生姜参鶏湯(45kcal)
・1杯でしじみ70個分のちから みそ汁(32kcal)
・筑前煮(筍、人参、ごぼう、鶏肉、コンニャク、結び白滝)
・ロースハム
・数の子
・焼酎のウーロン茶割り(あっ!今日2回目の年越しをしてしまったようだ(^^ゞ)
「夜食」
・ブロックタイプ補助食品2本
今日のBW:72.5kg
ようやく今日で今週も3日目が終わり、残り2日、気力が持つだろうか。
5日半の休みの後の、月曜から始業ってぇのは、相当辛い物がありますね。
丸々1週間働かなきゃならんて、カレンダーを見て思っただけで気持ちが萎えてきちゃいます。
今日も外来は閑古鳥が住みついていて、朝と昼前に常連さんが数人来た以外は、患者の姿はまばらでした。
いや、待合室の椅子に座っている姿が全くなかった時間の方が多かったよう。
「待ってる時間が長すぎる!」と苦情が来た先月後半の喧騒はどこへやら。
学校の3学期が始まらないと、風邪の患者も増えて来ないのかもね。
今日も朝からずーっと、講習のネタ探しに読書をしてましたけど、いい加減飽きて疲れてきました。
なかなか看護師向けの、気を引いて聞いてくれそうなネタって見つからないんですよ。
あまりレベルが高過ぎても、「ふぅ~ん」で終わってしまい、何も意識に残らなければやる意味もありませんしね。
そんなこと知ってるよと言う事を、「再確認の意味で」と押しつけても、時間の無駄と抗議されるやもしれませんし。
そこんところのさじ加減がなかなか難しい所なんです。
先日の識者の話として、1月7日まで年始の挨拶は控えると書きました。
何かあるのか調べてみたところ、お正月「松の内」は今日6日までですもんね。
そりゃあ、識者の言う事は正しい。
ついでにもう少し調べてみたら、今日6日は「六日年越し」と言うんだそうです。
6日の夕方に門松やしめ縄を取り払うので、歳を超えたという気持ちで「六日年越し」と言うことだそうです。
で、翌7日は「七日正月」と言う五節供の1つで、旧暦正月七日の行事だそうです(人日の節句、七草の節供、七草の節句)。
江戸時代の公式な祝日(式日)であった五節供の最初の節供だったそうで、当時は7日の朝食に将軍はじめ皆が七草粥を食べたとか。
この風習を伝えた古代中国では、7日を人の日(人日:じんじつ)とする慣わしがあり、人を尊重する日と定められていたそう。
昔の中国では、7日を重要な折り目と考えていたらしく、正月7日に七草粥を食べる「7づくし」のめでたい日を改めて迎えた正月として祝ったんでしょう。
と言う事は、明日7日はまた2度目の新年?
また明日もお屠蘇を飲まなきゃいけないのか・・・(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
ちなみに、明日7日は七草粥の他にどんど焼き(古神札焼納祭:どんと焼き、どんと祭とも言う)の行事がわが街の神社であります(札幌の北海道神宮は14日木曜日とか)。
鏡開きは11日月曜日成人の日だそうです。
あっ!成人式の案内状が来てないのはなぜ?(関係ないか;)。
「朝食」
・ごはん
・わかめと麩の味噌汁
・納豆玉子
・焼鮭
「昼食」
・豚汁うどん
「夕食」
・「冷え知らず」さんの生姜参鶏湯(45kcal)
・1杯でしじみ70個分のちから みそ汁(32kcal)
・筑前煮(筍、人参、ごぼう、鶏肉、コンニャク、結び白滝)
・ロースハム
・数の子
・焼酎のウーロン茶割り(あっ!今日2回目の年越しをしてしまったようだ(^^ゞ)
「夜食」
・ブロックタイプ補助食品2本
今日のBW:72.5kg
PR
今朝の起床は午前9時頃。
最近飲んだ次の日も目覚めが爽やかで、起きるとすぐに腹が減ってる。
今朝もそう、昨夜2次会へ行かなかったのが良かったのかも。
昨夜は忘年会でビールだけ、帰宅してからはいつもの焼酎のウーロン茶割でした。
2次会へ行くと間違いなくウイスキーの水割り。
最近ウイスキーの水割りを飲むと、翌日どうも調子がよろしくないんですよね。
まあ、絶対的な飲み過ぎになってるせいもあるんでしょうけど、他人に作らせるのが良くないと思う。
自宅で飲む焼酎のウーロン茶割は自分で調節して飲んでますから、アルコール分以外の摂取水分量が多くなってるのがいいのかも。
昼頃買い出しに出かけました。
いつもの総合スーパーの食料品売り場は、一面お正月用品売り場に様変わりしてましたね。
おめでたい色と模様のかまぼこが所狭しと並べられ、しかもその面積は通常の5倍くらいあるんじゃないかと思う位。
野菜も、筍・レンコン・里芋など煮物用がいつもより多く並べられてましたね。
生鮮魚介類は、やっぱりマグロにカニにエビですか。
こっちでは食べる習慣がない鯛も、小じんまりとしたやつがひっそりと置いてあったりして。
習慣がないと言えば、数の子もそう。
漂白された綺麗な塩数の子を塩抜きして、お重などにこれ見よがしに並べるってぇのは本州での習わしでしょう。
昔からニシンの漁場だった北海道日本海側では、綺麗な数の子は売るものであって食べる物ではないんです。
そういった流れで、現在でも食べるのは割れたり切れたりした「訳あり」のもの。
それも、塩抜きして醤油を付けてなんて洒落た食べ方じゃなく、最初から醤油漬けになったもの(味付け数の子)を食べるんですね。
さらに、数の子自体がメインを張るなんて事はなく、その他大勢の珍しさから口に少し入れる程度。
うちも買いましたけど、扱いは料理の1つとして、品数を増やすだけのものでしかありません。
今年に入ってここのスーパー、牛肉売り場の場所を隅の方に変更して、面積も縮小していましたが、さすがにこの時期は国産和牛のサシの入った上等そうな部位のオンパレード。
売り場面積はそのままでしたけど、普段あまり見ないような金額が付いた牛肉が鎮座ましましてました。
肉を捌けば当然出てくる半端な部位、牛スジもたっぷり並んでましたが、残念ながら生まれも育ちも北海道の民は、牛スジの食べ方を知りません。
うちは奥さんが関西人だから調理してくれて食べますけど、実家ではその部位がやって来たのを見た事がありませんし、口にした事など一度もない。
料理の超鉄人である私の母に、牛スジを調理しろと言ったら、塩コショウして焼いただけで出てきそうで、コワイコワイ(^^ゞ
スーパーの特設売り場にもありました、商店街にベニヤなんかで作った店(歳の市)も出てました。
しめ縄やまゆ玉の類が売られているのを見ると、ああ、やっぱり今は年の瀬、歳末なんだなぁと感慨にふけってしまう私。
色とりどりのにぎやかな正月飾りは、私の心を子供の頃にタイムスリップさせてくれる。
あの飾りが出るとお正月が来る。
お正月にはお年玉が貰える、年に1度のご馳走が食べれる。
大晦日から元旦にかけては、いつまで起きていても怒られない。
それどころか、年越しそばを食べるから起きなさいと、居眠りしていた私を起こす両親の姿がまぶたに浮かんでくる。
成長して、お年玉の金額にいちいちケチを付け始め、成人して後は、紅白なんざバカバカしくて見てられっかいっ!と除夜の鐘が鳴り始めるのが待ち遠しくて、家族の輪から一人離れて友人と連れ立って初詣に行き、飲んだくれて朝帰りをしていた。
色々な思いを蘇らせてくれる正月飾りの数々。
今年は・・・卒業かな。
「昼食」
・塩焼ラーメン(麺1玉半、豚肉、玉ねぎ、長ネギ、人参、椎茸、白菜)(約457kcal)
「空腹凌ぎ」
・ブロックタイプ補助食品(バナナプラスCa、129kcal)
「夕食」
・常夜鍋(豚肉、ほうれん草、白菜、長ネギ、椎茸、豆腐、結び白滝:1人前約550kcal)
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・エビ増量エビピラフ(約540kcal)
今日のBW:72.5kg
最近飲んだ次の日も目覚めが爽やかで、起きるとすぐに腹が減ってる。
今朝もそう、昨夜2次会へ行かなかったのが良かったのかも。
昨夜は忘年会でビールだけ、帰宅してからはいつもの焼酎のウーロン茶割でした。
2次会へ行くと間違いなくウイスキーの水割り。
最近ウイスキーの水割りを飲むと、翌日どうも調子がよろしくないんですよね。
まあ、絶対的な飲み過ぎになってるせいもあるんでしょうけど、他人に作らせるのが良くないと思う。
自宅で飲む焼酎のウーロン茶割は自分で調節して飲んでますから、アルコール分以外の摂取水分量が多くなってるのがいいのかも。
昼頃買い出しに出かけました。
いつもの総合スーパーの食料品売り場は、一面お正月用品売り場に様変わりしてましたね。
おめでたい色と模様のかまぼこが所狭しと並べられ、しかもその面積は通常の5倍くらいあるんじゃないかと思う位。
野菜も、筍・レンコン・里芋など煮物用がいつもより多く並べられてましたね。
生鮮魚介類は、やっぱりマグロにカニにエビですか。
こっちでは食べる習慣がない鯛も、小じんまりとしたやつがひっそりと置いてあったりして。
習慣がないと言えば、数の子もそう。
漂白された綺麗な塩数の子を塩抜きして、お重などにこれ見よがしに並べるってぇのは本州での習わしでしょう。
昔からニシンの漁場だった北海道日本海側では、綺麗な数の子は売るものであって食べる物ではないんです。
そういった流れで、現在でも食べるのは割れたり切れたりした「訳あり」のもの。
それも、塩抜きして醤油を付けてなんて洒落た食べ方じゃなく、最初から醤油漬けになったもの(味付け数の子)を食べるんですね。
さらに、数の子自体がメインを張るなんて事はなく、その他大勢の珍しさから口に少し入れる程度。
うちも買いましたけど、扱いは料理の1つとして、品数を増やすだけのものでしかありません。
今年に入ってここのスーパー、牛肉売り場の場所を隅の方に変更して、面積も縮小していましたが、さすがにこの時期は国産和牛のサシの入った上等そうな部位のオンパレード。
売り場面積はそのままでしたけど、普段あまり見ないような金額が付いた牛肉が鎮座ましましてました。
肉を捌けば当然出てくる半端な部位、牛スジもたっぷり並んでましたが、残念ながら生まれも育ちも北海道の民は、牛スジの食べ方を知りません。
うちは奥さんが関西人だから調理してくれて食べますけど、実家ではその部位がやって来たのを見た事がありませんし、口にした事など一度もない。
料理の超鉄人である私の母に、牛スジを調理しろと言ったら、塩コショウして焼いただけで出てきそうで、コワイコワイ(^^ゞ
スーパーの特設売り場にもありました、商店街にベニヤなんかで作った店(歳の市)も出てました。
しめ縄やまゆ玉の類が売られているのを見ると、ああ、やっぱり今は年の瀬、歳末なんだなぁと感慨にふけってしまう私。
色とりどりのにぎやかな正月飾りは、私の心を子供の頃にタイムスリップさせてくれる。
あの飾りが出るとお正月が来る。
お正月にはお年玉が貰える、年に1度のご馳走が食べれる。
大晦日から元旦にかけては、いつまで起きていても怒られない。
それどころか、年越しそばを食べるから起きなさいと、居眠りしていた私を起こす両親の姿がまぶたに浮かんでくる。
成長して、お年玉の金額にいちいちケチを付け始め、成人して後は、紅白なんざバカバカしくて見てられっかいっ!と除夜の鐘が鳴り始めるのが待ち遠しくて、家族の輪から一人離れて友人と連れ立って初詣に行き、飲んだくれて朝帰りをしていた。
色々な思いを蘇らせてくれる正月飾りの数々。
今年は・・・卒業かな。
「昼食」
・塩焼ラーメン(麺1玉半、豚肉、玉ねぎ、長ネギ、人参、椎茸、白菜)(約457kcal)
「空腹凌ぎ」
・ブロックタイプ補助食品(バナナプラスCa、129kcal)
「夕食」
・常夜鍋(豚肉、ほうれん草、白菜、長ネギ、椎茸、豆腐、結び白滝:1人前約550kcal)
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・エビ増量エビピラフ(約540kcal)
今日のBW:72.5kg
今日私は、先日の天皇誕生日に出勤した分の代休です。
奥さんは夜勤入り。
おかげ様で、朝ゆっくりと寝ていられました。
奥さんが出勤するまで、いつものごとく「あずましくない」時間をゲームをして過ごし、お見送りをしてからは本を読んだりゲームの続きをしたり。
特に何もすることがなく、夜のテレビ番組も年末に向けての特番ばっかりでつまらない。
歌番組を「聴きながら」本を読んだりゲームをしたり。
ああっ!そうか!世の中はクリスマスでしたね。
(*^-')ノ☆;:*:;☆“Merry*Christmas”
今月は、私の糖尿病の事から始まって、父の事と院長のご母堂様へと、とっても慌ただしいここ数週間だったので、クリスマス気分に浸る余裕は出てきませんでした。
予断を許さない状況だったのもあって、今年はクリスマスツリーすら出さなかった。
病院の親睦会から、ケーキ屋の商品券を3,000円分来てますけど(会長の私が出させてるんですが)、糖尿病が少しは良くなるまではケーキにかぶり付ける状態でもありませんし。
例年なら、有名店の若鳥の半身唐揚げでも食べてるところなんですが、毎年買ってくれてた母もそんな気分でもないでしょうし、買いに行ける時間的余裕もなかったでしょうから、今年はそれもなし。
こんな調子でしたから、年末の準備で「しめ縄」を飾っていたところを、もう虚礼は廃止しようと決めました。
明後日あたりに買い出しに行く予定なんですけど、スーパーや「歳の市」の出店でしめ縄なんかの現物を見ると、心が揺らぐかもしれません。
まっ、本来仏教徒の私のはずですから、それはそれでいいんですけどね。
えっ?初詣には行かないのかって?
ん~、多分行ってお参りしてくるでしょうねポリポリ f  ̄. ̄*)
「昼食」
・スタミナちゃんぽん豚骨醤油味(キャベツ、コーン、板カマ、ニンニクスライス、豚肉:約550kcal)
・おにぎり(おかか:172kcal)
「夕食」
・ごはん(250kcal)
・漬物
・ネギと大根の味噌汁(51kcal)
・チキンソテーミックスビーンズソース、レタス添え(鶏胸肉約80g:約136kcal、ミックスビーンズ50g(金時豆、大豆、青えんどう、白いんげん豆、うずら豆:87kcal)
・切干大根の煮物(切干大根、干し椎茸、人参、コンニャク、揚げ)(165kcal)
今日のBW:72kg
今日は1,411kcalと少な過ぎ
奥さんは夜勤入り。
おかげ様で、朝ゆっくりと寝ていられました。
奥さんが出勤するまで、いつものごとく「あずましくない」時間をゲームをして過ごし、お見送りをしてからは本を読んだりゲームの続きをしたり。
特に何もすることがなく、夜のテレビ番組も年末に向けての特番ばっかりでつまらない。
歌番組を「聴きながら」本を読んだりゲームをしたり。
ああっ!そうか!世の中はクリスマスでしたね。
(*^-')ノ☆;:*:;☆“Merry*Christmas”
今月は、私の糖尿病の事から始まって、父の事と院長のご母堂様へと、とっても慌ただしいここ数週間だったので、クリスマス気分に浸る余裕は出てきませんでした。
予断を許さない状況だったのもあって、今年はクリスマスツリーすら出さなかった。
病院の親睦会から、ケーキ屋の商品券を3,000円分来てますけど(会長の私が出させてるんですが)、糖尿病が少しは良くなるまではケーキにかぶり付ける状態でもありませんし。
例年なら、有名店の若鳥の半身唐揚げでも食べてるところなんですが、毎年買ってくれてた母もそんな気分でもないでしょうし、買いに行ける時間的余裕もなかったでしょうから、今年はそれもなし。
こんな調子でしたから、年末の準備で「しめ縄」を飾っていたところを、もう虚礼は廃止しようと決めました。
明後日あたりに買い出しに行く予定なんですけど、スーパーや「歳の市」の出店でしめ縄なんかの現物を見ると、心が揺らぐかもしれません。
まっ、本来仏教徒の私のはずですから、それはそれでいいんですけどね。
えっ?初詣には行かないのかって?
ん~、多分行ってお参りしてくるでしょうねポリポリ f  ̄. ̄*)
「昼食」
・スタミナちゃんぽん豚骨醤油味(キャベツ、コーン、板カマ、ニンニクスライス、豚肉:約550kcal)
・おにぎり(おかか:172kcal)
「夕食」
・ごはん(250kcal)
・漬物
・ネギと大根の味噌汁(51kcal)
・チキンソテーミックスビーンズソース、レタス添え(鶏胸肉約80g:約136kcal、ミックスビーンズ50g(金時豆、大豆、青えんどう、白いんげん豆、うずら豆:87kcal)
・切干大根の煮物(切干大根、干し椎茸、人参、コンニャク、揚げ)(165kcal)
今日のBW:72kg
今日は1,411kcalと少な過ぎ
今年もやって来ました、北海道の冬の風物詩とも言える「ニシン漬け」。
秋口に軒先や敷地内に洗濯物を干すように大根を干している風景を見ると、ああもうそんな季節かと感慨にふけってしまいます。
今ではそんな広い敷地の住宅も少なくなってきましたから、郊外ではマンションのベランダに干している家庭も見受けられますが、市中心部のマンションではそんなことすら禁止のところも多い様ですね。
わが家も、ベランダから布団を干すのは禁止されているくらいです。
ですから、八百屋が干した大根を仕入れて、それを購入して家庭で漬けるのが最近では一般的です。
私の母も昔から家庭で漬けていましたが、やはり大根は八百屋から買い、配達してもらった物を使っています。
ほど良く干された大根をそぎ切りにし、キャベツはざく切り、人参は千切り。
そして名前の通り、水で戻した身欠きニシンを2センチくらいに切って、麹と塩で漬けます。
子供のころ住んでいた一軒家は、寒風が吹きすさぶとストーブのそばしか暖かくなく、親子全員雑魚寝状態の奥の間などは、布団から腕を出そうものなら凍え死んでしまいそうなくらい寒かったんですよ。
そのさらに奥に畳一畳弱分の物置があったんですが、そこはこの時期は漬物部屋と化していました。
中くらいの木の樽3つ、4つくらいにニシン漬けを、小さめの樽には粕漬けを作って置いておくのがわが「か」家の習わしでした。
初冬から寒さが厳しかったので、11月中旬に漬け始めても食べごろになるのは正月頃。
今の温暖化による異常気象などない時代でしたから、とにかく寒かった。
正月頃には野菜から出る水分はほとんど凍ってるくらい寒かったんです。
時は過ぎて今この時代では、両親も郊外のマンション暮らしですから、樽を置く場所に苦労して、一番寒い所と言えば外のベランダ部分しかないんですよね。
寒いと言っても天気が良ければどうしても陽が当ってしまいますし、平均気温自体が昔よりかなり上がっていますから、漬け始めるとすぐに漬かってしまうんです。
本来は、晩秋に大量に漬けこんで、春の声が聞こえる位までそれで食卓を維持する保存食だったものが、今ではそこまで樽に入れておいたら超酸っぱくなってしまうでしょうし、下手すりゃ発酵が腐敗になってしまう恐れさえあります。
正月前に初めて漬かり具合を見て、お正月の豪華料理の1つとしてめでたい食卓に供された物が、それまでには消費してしまわなければならない物になってしまいました。
毎年この時期になると、母ご自慢のニシン漬けがわが家にもおすそ分けされるんですが、今年のももうすでに私には酸味が強く感じられて・・・。
漬物は酸っぱくないと美味しくないという人がいるでしょうけど(私の父がそうです;)、私はサラダ感覚に近い浅漬かりの方が好きなんです。
食の好みは十人十舌、どっちが良いとか悪いとかはありません。
ただ、私は酸っぱいのが嫌いなので、もうこれ以上酸味が強くなったら一切手を出さなくなるのは明白です。
来週あたり、第2弾が来ると決まっているようですが、今日のも来週のも、どれだけ残っていても、酸っぱくなったらすべて奥さん行きと、これも決まっています;
あっちが痛いこっちが痛いと言いながら毎年漬けている母ですが、いつまで続くか分かりませんけど、元気なうちはどんどんやってもらいましょうかね。
本当は、マンション暮らしを始めた時にはもう漬けるのを止めたかったそうで、ある年全く漬けなかった事がありました。
毎年おすそ分けしていた職場の関係者が、私の母のニシン漬けがないと寂しいと訴えて来て、樽1つ分のカネを払うから漬けてくれと懇願され、仕方なく今でも漬けているのが真相なんです。
私?私は無料で頂戴してます・・・、と言うか、さあ食べろどんどん食べろと毎年押しつけられているような気もしてます。
「昼食」
・正油焼きそば
・おにぎり(鮭)
「夕食」
・ごはん
・ニシン漬け
・青椒肉絲
・海老筍挟みハムカツ
・カスベの煮付け
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:74.5kg
秋口に軒先や敷地内に洗濯物を干すように大根を干している風景を見ると、ああもうそんな季節かと感慨にふけってしまいます。
今ではそんな広い敷地の住宅も少なくなってきましたから、郊外ではマンションのベランダに干している家庭も見受けられますが、市中心部のマンションではそんなことすら禁止のところも多い様ですね。
わが家も、ベランダから布団を干すのは禁止されているくらいです。
ですから、八百屋が干した大根を仕入れて、それを購入して家庭で漬けるのが最近では一般的です。
私の母も昔から家庭で漬けていましたが、やはり大根は八百屋から買い、配達してもらった物を使っています。
ほど良く干された大根をそぎ切りにし、キャベツはざく切り、人参は千切り。
そして名前の通り、水で戻した身欠きニシンを2センチくらいに切って、麹と塩で漬けます。
子供のころ住んでいた一軒家は、寒風が吹きすさぶとストーブのそばしか暖かくなく、親子全員雑魚寝状態の奥の間などは、布団から腕を出そうものなら凍え死んでしまいそうなくらい寒かったんですよ。
そのさらに奥に畳一畳弱分の物置があったんですが、そこはこの時期は漬物部屋と化していました。
中くらいの木の樽3つ、4つくらいにニシン漬けを、小さめの樽には粕漬けを作って置いておくのがわが「か」家の習わしでした。
初冬から寒さが厳しかったので、11月中旬に漬け始めても食べごろになるのは正月頃。
今の温暖化による異常気象などない時代でしたから、とにかく寒かった。
正月頃には野菜から出る水分はほとんど凍ってるくらい寒かったんです。
時は過ぎて今この時代では、両親も郊外のマンション暮らしですから、樽を置く場所に苦労して、一番寒い所と言えば外のベランダ部分しかないんですよね。
寒いと言っても天気が良ければどうしても陽が当ってしまいますし、平均気温自体が昔よりかなり上がっていますから、漬け始めるとすぐに漬かってしまうんです。
本来は、晩秋に大量に漬けこんで、春の声が聞こえる位までそれで食卓を維持する保存食だったものが、今ではそこまで樽に入れておいたら超酸っぱくなってしまうでしょうし、下手すりゃ発酵が腐敗になってしまう恐れさえあります。
正月前に初めて漬かり具合を見て、お正月の豪華料理の1つとしてめでたい食卓に供された物が、それまでには消費してしまわなければならない物になってしまいました。
毎年この時期になると、母ご自慢のニシン漬けがわが家にもおすそ分けされるんですが、今年のももうすでに私には酸味が強く感じられて・・・。
漬物は酸っぱくないと美味しくないという人がいるでしょうけど(私の父がそうです;)、私はサラダ感覚に近い浅漬かりの方が好きなんです。
食の好みは十人十舌、どっちが良いとか悪いとかはありません。
ただ、私は酸っぱいのが嫌いなので、もうこれ以上酸味が強くなったら一切手を出さなくなるのは明白です。
来週あたり、第2弾が来ると決まっているようですが、今日のも来週のも、どれだけ残っていても、酸っぱくなったらすべて奥さん行きと、これも決まっています;
あっちが痛いこっちが痛いと言いながら毎年漬けている母ですが、いつまで続くか分かりませんけど、元気なうちはどんどんやってもらいましょうかね。
本当は、マンション暮らしを始めた時にはもう漬けるのを止めたかったそうで、ある年全く漬けなかった事がありました。
毎年おすそ分けしていた職場の関係者が、私の母のニシン漬けがないと寂しいと訴えて来て、樽1つ分のカネを払うから漬けてくれと懇願され、仕方なく今でも漬けているのが真相なんです。
私?私は無料で頂戴してます・・・、と言うか、さあ食べろどんどん食べろと毎年押しつけられているような気もしてます。
「昼食」
・正油焼きそば
・おにぎり(鮭)
「夕食」
・ごはん
・ニシン漬け
・青椒肉絲
・海老筍挟みハムカツ
・カスベの煮付け
「デザート」
・アイスキャンデー
今日のBW:74.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー