忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とうとう行きましたねぇ~
マイナス30℃の大台突破!
わが街ではありませんが、昨日も書きました「占冠」と「陸別」ですよ。
朝のニュースショーで、全国ニュースとして取り上げられるほどでしたね。
占冠が午前4時13分にマイナス34.4℃、陸別が午前6時58分にマイナス30.9℃だったそう。
マイナス30℃超えをした地域がもう一つ、釧路管内川湯で午前6時2分にマイナス30.1℃を記録したそうです。
今日のマイナス30℃超えはこの3か所。
テレビの映像では釧路市内を流れる釧路川を写していましたが、川から湯気が上がっているんです。
釧路川って結構大きな一級河川なんですけど、決して温泉からの排水が流れ込んでいる訳でも、源流が高温な訳でもないんです。
お湯なのかと思って間違って川に入ったら大変です、たちまち凍えて凍死するか、その前に心臓がマヒしてしまうでしょう。
流れてる水温って0℃以上ありますから、気温が低過ぎるため湯気のように立ち上って来るんですって。
風呂の湯気と同じで、水が空気より温かいため起こる現象だそうです。
わが街の今朝の気温は、午前6時でマイナス10.5℃、午前8時でもマイナス10.3℃ですから、寒いのは寒いんですけど、比べ物にはなりませんね。
そうそう、自分が住んだことがある経験からいつもこの日記で千歳市は寒い所だと言ってますけど、今日の新千歳空港の最低気温は午前7時でマイナス22.8℃だったそうですよ。
ねっ、寒い所でしょ(^^)
何なんでしょうねここ数日の気温は。
言っときますけどね、今日は立春、今日から春ですよ、はぁ!るぅ!
私なんかもう、今月に入った途端体と頭に春が来たようで、寝ても寝ても眠くて眠くてzzz。
昼過ぎになって陽が差して来て、どことなく暖かく感じたんですが、それでも気温はマイナス7.5℃。
それまでが強烈に寒かったので、一桁になって暖かく感じたんでしょうか。
体の順応性って凄いもんですね。
そうは言っても寒いものはやはりどこまで行っても寒い。
今朝起きたら喉が痛くて、何となく全身熱ぽっかったんですよ。
こりゃ風邪引いたかなと体温を計ったら、36.8℃。
ビミョ~~~!
朝食後にもう一度計ったら36.6℃と、下がってやんの;
職場に着いて仕事を始めた時は、体はダルく凄い鼻声になってたんですけど、仕事に集中して昼頃になったらすっごい調子良くなってしまった;
体温は変わらず36.6℃。
赤い文字の大台(37℃)突破を目論んでいたんですけど、私の夢は儚く砕け散ってしまった・・・。
熱が上がったら、午後からサボってしまおうと思ってたんですけどね、これじゃあどう考えてもサボれないし、昼メシ食ったらますます調子良くなってしまった。
喉の痛みも体のダルさも鼻声も、午後の仕事を始める頃にはすっかり消失してしまったってどういう事?
大事にならずに済んで良かったと言うべきなのか、ちょっとショックではありました。
今週一杯こんな低温状態が続くそうなので、体調管理には十分注意しなくちゃね。

「朝食」
・ごはん
・漬物
・麩とわかめの味噌汁
・小松菜と揚げと竹輪の煮物
・納豆半パック

「昼食」
・塩とんこつラーメン
・奥さんお手製中おにぎり(鮭)

「夕食」
・ごはん
・漬物
・しじみの味噌汁
・昨日の巻物の残り3切れ
・高野豆腐のはさみ煮、小揚げの袋煮(ひき肉、人参、ネギ)、揚げカマ
・マグロとアサツキのぬた
・切干大根の煮物

今日のBW:71.5kg

拍手[0回]

PR
わが街の今朝6時の気温、マイナス12.7℃!!!
公式記録では午前6時10分にマイナス13℃!
昨夜の天気予報で言っていた通り、強烈な寒気に包まれた北海道です。
先日東京でも1センチほどの積雪を記録したとか、今朝のニュースショーでアナウンサーが東京の午前6時半の気温が3℃で寒いと言っていましたが、こっちはそんなもんじゃない!!!
今朝出勤した午前8時頃がマイナス12.4℃、昼食を摂りに外に出た午後1時頃はマイナス10.4℃。
雪は降ったり止んだりですが、風速4メートルの風に舞い上げられ吹き飛ばされ、顔を上げて歩いていられない。
風のせいで体感気温はさらに低く感じ、肌を出している顔や耳などはあっという間にマヒしてしまい、冷たさを感じる前に強烈な痛みを感じました。
ここまで寒いと道路は歩きやすい。
滑る原因の氷の水分が凍ったままなので全然滑らないし、雪もさらっと積もっていて溶けてないので、踏みしめるとまるで片栗粉の上を歩いているようにキュッキュッと特有の音を出しています。
先月の日記にもマイナス10℃の事を書きましたが、わが街では1シーズンに1回、多くても2回あればいい方なんです。
マイナス10℃を下回ると、外で深呼吸はできません。
空気が冷た過ぎて肺が冷たさで痛さを感じます。
鼻水は、鼻から外に出た部分は凍ります。
人によりますが、鼻毛がパリッと凍ります。
長時間外にいると、まつ毛も、隠れていなければ髭も凍って白くなります。
外から屋内に入った瞬間、温度差で鼻水があふれ出てきます。
何たって、北海道の冬の室温は平均25℃はありますから(わが家の設定は21℃ですけど)。
冷蔵庫より温度が低いので、凍らせていけない物は冷蔵庫にしまいます。
今夜瓶ビールを外に放置しておいたら、明日朝までには中身が凍って全部破裂してるでしょう。
ただし!勘違いしないでください。
テレビでやってるようなバナナで釘が打てたり、バラの花が凍ってガラスの様に砕け散ったりはしません。
それはマイナス20℃を下回るような土地での話。
マイナス10℃でも濡れタオルを振り回していたら長いまま凍ってカチカチにはなりますし、銭湯から上がって自宅までの帰途で髪の毛がバリバリガチガチに凍りますけど。
上川管内勇払郡占冠村(しむかっぷ)の今日の最低気温は、全国の最低気温第1位でしたが、午前6時36分にマイナス28.1℃だったそうです。
道内でも「しばれる」事で有名な十勝管内足寄郡陸別町は、今日もさすがに「しばれて」て全国第3位のマイナス25.4℃を記録しました。
ここではその寒さを逆手にとって、今週末の土日に「しばれフェスティバル」というお祭りが行われるそうです。
日本一の寒さを1晩耐え抜く「人間耐寒テスト」などが行われるとか。
私だったら、とてもとても、1晩耐えるなんてできません。
それでなくても夜にはめっきり弱くなったので、あっという間に睡魔に襲われて、気持ちの良いままあの世へ行ってしまいそうで;;;
寒い寒いとばかり言ってられないのが極寒の地北海道の生活。
先月後半から各地でイベントが目白押しで、「層雲峡氷瀑祭り」、「阿寒湖氷上フェスティバル」、「支笏湖氷濤祭り」、「さっぽろ雪まつり」、「小樽雪あかりの路」、「知床ファンタジア」、「洞爺湖温泉冬まつり」、「大沼函館雪と氷の祭典」、「あばしりオホーツク流氷まつり」など全道でお祭りが開催されます。
暑がりで寒がりな私はどれにも行きませんけど、雪像や氷像はライトアップされた夜が幻想的で綺麗なんですよ。
機会があったらどうぞ一度冬の祭典巡りに、寒~い北海道へいらしてくださいm(__)m

「朝食」
・ハムチーズポテサラサンド(玄米パン使用)
・野菜ジュース

「昼食」
・とろろ昆布わかめめかぶうどん
・ミニ豆パン1個

「夕食」
・豆まきの豆
・カシューナッツ少々
・わさび柿の種
・カニマヨサラダ(ズワイガニ、玉ねぎ、キュウリ、ワカメ)
・洋風巻きずし(ツナキュウリオニオン、コンビーフキュウリ)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:71.5kg

拍手[0回]

何だかんだで、あっという間に1月が終わってしまいましたね。
2月に入った途端、急に寒さが襲って来たようで、今日の予想最高気温はマイナス4℃とか。
ところがこの気温は、もう過ぎた夜中の話。
日中から夜にかけては気温は下がる一方で、陽が落ちた夕方から夜にかけてはマイナス8℃くらいになるとか。
昨日の昼頃は気温1℃でしたから、ギャップが激しくて。
今週はずーっと寒い日が続くとか。
週間予報をチラッと見たんですけど、週中あたりには十勝の帯広で予想最低気温マイナス20℃と書いてありました。
道央圏に住んでる私には、到底考えられない気温で、いくら道産子の私でも絶対に耐えられないでしょうね。
同じ北海道に住んでいても、道央と道東・道北は別世界です。
寒さの極致を経験したい方は、最北の稚内より内陸の陸別か川湯あたりの観光をお勧めします。
『なまらしばれます』!
受付嬢の1人が帯広出身なんですが、今日この気温の話になって、帯広から札幌に引っ越してきた冬は「なんて暖かい所なんだろう」と思ったとか。
石垣島は20℃オーバーですか・・・。
早く行きてぇ!(^^)

今日の昼前、またもや低血糖症状の動悸と手の震えが出現しました。
これは本当にヤバいと思って、患者がいなかったので外来へ行き血糖値を計ってもらうと、なんと!68mg/dL!!!
限界である70mg/dLを下回っていたことが判明。
これは危険だとすぐに手持ちのブドウ糖5グラムを服用しました。
周りにいた看護師も驚き、薬が効き過ぎてるんじゃないか、朝ご飯が少なかったんじゃないか、食事療法だけで十分治療できるんじゃないかと。
結局、外来看護主任が自分の口から止めろとは言えないけれど、ちょっと薬を飲まない方がいいかもと。
そうですね、先日この日記に書いた通り、食事療法の結果体重が落ち、肝機能が良くなり、インスリン感受性が回復したため薬が効き過ぎになったのではないかと薬剤師の私も考えます。
次回10日頃に血液検査をして、それから薬を続けるかどうかドクターと相談しようと思っていたんですけど、こう頻繁に低血糖状態になるんじゃ本当に危険ですから、明日から薬を飲まずに食事療法だけで行こうと思います。
車の運転はしないからまだいいですけど、歩いている最中に低血糖状態になって倒れでもしたら大変ですし、病院にいても意識を失ってデスクに突っ伏していても誰も気が付かず昼寝でもしてるんだろうと思われて放置されたら、それこそ命にかかわる事になってしまいます。
病院だから大丈夫と思ったら大間違い、患者の事は気にするけど職員の事を気に留める人なんかいませんから。
用心用心、ブドウ糖は手放せません。

「朝食」(昨夜の母の手土産:新年会料理の残り)
・かっぱ巻き
・鉄火巻き
・生姜とん汁

「昼食」
・太平燕風春雨炒め(春雨、糸寒天、白菜、人参、豚肉、長ネギ、椎茸)
・カスタードクリームパン半分

「夕食」
・ごはん
・長ネギとカブと椎茸の味噌汁
・キュウリの漬物
・牛ホルモンのピリ辛炒め、茹でキャベツ添え
・豆腐と小松菜とじゃこのカリカリ炒め

今日のBW:72kg

拍手[0回]

いや~寒いっすねぇ~。
今日昼、銀行へ行った時に見た午後1時の外気温はマイナス3℃!
手袋をしないでセカンドバックを持っていたら、あっという間に指先から手全体が冷えて来て、自宅から銀行までのわずかな距離で手がちぎれそうなくらい痛くなってしまいました。
雪は今日も降ったり止んだりを繰り返し、軽く吹いている風が骨身にしみるんです。
これでもまだ昨日よりははるかにマシな方。
昨日午前中で仕事を終えて、父の病院にお見舞に行ってきましたが、今日とほぼ同じ時間で気温がマイナス7℃だったんですよ!
しかも時々先が見えなくなるくらいの吹雪模様で、歩いていたら耳も鼻ももげそうなくらい寒くて冷たくて痛かった。
一昨日の水曜日が大寒だったのに、全国的に春のような気温になった反動だったんでしょうか。
昨日札幌の病院に到着した時も気温はマイナス7℃でしたし、わが街に帰って来て買い物をして帰宅する途中の午後5時半過ぎにはマイナス8℃になっていました。
朝方か夜遅くか分かりませんけど、わが街の昨日の最低気温はマイナス10.1℃最高気温マイナス1.8℃だったそう。
滅多に2ケタになる事のないわが街ですから、水曜日の最高気温8℃からの落差が激し過ぎて、体がおかしくなりそうです。
また、路面状況も、一気に溶けたかと思ったらいきなりカッキーンですから、歩くのにも難渋します。
ちなみに、昨日の道内の最低気温を記録したところは、十勝管内大樹町と言うところのマイナス21.6℃だったそうです。
これから見たら昨日の昼間のマイナス7℃なんて暖かい方ですかね?
もう1つちなみに、3月に訪れる予定の沖縄県石垣市の昨日の気温は、最高が25.3℃で最低が19.4℃だったそう。
わが家から石垣空港まで、およそ2,600キロの距離がありますが(おそらく直線距離でしょう)、ここまで気温が違うなんて、ホント日本て狭いようで広いんですね;
(関係ない話ですけど、この2,600キロをもし歩いたとしたら歩き続けて812時間かかり、時速40キロの車なら65時間かかるそうです)
3月の石垣の気温(八重山のと書いてましたけど)ですが、平均最高気温が22.8℃平均最低気温が20.7℃だそうです。
まあ、この数字も書いてる本やホムペ管理人によって少しずつ違いますが、およそこのくらいなんでしょう。
あくまでも平均ですから25℃を超える日もあるでしょうし、17℃くらいまで下がる日もあるでしょう。
どちらにしても、寒冷地仕様の私には『暑い!』でしょうね;
またまたちなみにですけど、3月の札幌の平均最高気温は3.5℃平均最低気温はマイナス3.5℃だそうです。
昨年南九州へ旅行した時も、まだまだ雪だらけの中を出発しましたが、新千歳空港直結のホテルに前泊して出発当日の朝、外の風景を見るとやや吹雪いて一面真っ白の真冬並みの天候でしたが、過去の気温をネットで調べてみたら、その当日朝の気温はやはりマイナス3℃でした。
到着した鹿児島空港では、陽射しが強く暑くて、さすがは南国と感心したのを覚えています(最高気温15℃だったそう)。
今回はそれよりさらに南ですから、そのギャップにもっと驚き、逆ギレするかもしれません;
なんにしても、暑いのは困りますけど寒いよりは暖かい方がいいですよね。

「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミのみそ汁
・焼鮭
・刻みカブの葉と揚げとシラスの正油炒め

「昼食」
・日清のどん兵衛 豚ねぎそば 液体つゆ仕上げ(406kcal)
・奥さんお手製おにぎり
・野菜ジュース

「夕食」
・冷酒「雄町米の里 純米大吟醸」(岡山県室町酒造)
・豆腐のきのこあんかけ(シメジ、舞茸、椎茸、牛肉、あんはもちろん糸寒天で)
・鶏肉の生姜焼き、エリンギソテー添え
・紅鮭の飯寿司

「その後も」
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:72kg

拍手[0回]

今日は久し振りにゆっくり寝てました。
起きたのは昼前。
寝たのは午前2時頃でしたから、約10時間くらい寝てましたか。
いい加減背中と腰が痛くなってきて、それでもまだ寝るぞと粘っていたんですが、とうとう我慢できなくなって起きてしまった;
今日日曜日、珍しく2人揃って休みでしたので、父の病院へお見舞に行く事も検討したんですが、何となく気が乗らなかったのと、今週の木曜も私は半日勤務で午後から休みで、奥さんは全日休みなので、その時にしようと決めたのが良かった。
札幌は大雪で、JRも運休が続出し、日曜にもかかわらず5万人の足に影響が出たとか。
飛行機に乗る予定の人はさぞかし大変な目に遭ったでしょう、特にひどかったのが札幌から千歳へ向かう方面だったみたいですから。
大雪でJRが止まったと言う事は、皆バスやタクシーで行く事になったでしょうけど、それほどの雪なら高速も止まっていたんじゃないんでしょうか。
千歳へ向かう国道36号線が大渋滞している様が見えますね。
それでなくても夏と違って車線が雪で狭まっているんで、ノロノロ運転にイライラがつのって、でもスピードも出せないから事故も起こらなかったでしょうね。
札幌からタクシーに乗った人はもっと大変だったかも。
車が進まないのに、メーターはカチャカチャ上がるし、飛行機の時間には間に合いそうもないし、途中でタクシーを降りても代替手段もないし。
なんたって、迂回路のない36号線ですから、覚悟を決めて座ってるしかないですもん。
無事空港に着いたとしても、金銭的な負担は莫大だったでしょう。
それで予定の便に乗れればまだ気分的に違うかもしれませんが、乗れなくても払い戻しはしてくれませんし。
なんたって、千歳の天気は大雪じゃなく、飛行機の離発着には全く問題がなかったそうですから、航空会社の責任は一切なしですもん。
千歳ってところは、強烈に寒いですけどそうそう雪が降る土地じゃないんです。
それでも年に2、3回はドカッっと降りますけど;
何とかたどり着いて後続の便に振り替えて席が空いてればそれでオーケーですけど、便数の少ない所へ行く予定だった人は2重3重のショックだったかも。
まあ、札幌近郊がマヒ状態なんで、空港にたどり着けなかった人も多かったでしょうから、座席は空いてたでしょう。
でも、羽田行きなら増発もあり得ますが、元々便数の少ない地方都市へ行く便では、翌日まで待たされかねませんし。
これがあるから、冬、1月と2月は飛行機で北海道を離れようとは思わないんです。
私達の道外への旅は、いつも3月中旬でしょ。
毎年1月か2月には保健所の検査が来るから、その日程が決まるのが1月に入ってからなのでと言う事もあって、この2ヶ月の旅の予定は決められないのもあって、結局3月から始動と言う事になるんですけど。
それがなくても、大雪になってしまった時の影響を考えると1月、2月は旅に出ようとは思いませんがね。
3月が全く安全とも言い切れないんですけどね。
実際に3月に飛行機に乗って、離陸するためにエンジンを全開にしたかと思ったら急に減速して、またターミナルの元の位置に戻って、除氷剤を主翼に吹き付けるからと待たされたことがあったんです。
この時は接続にかなり時間があったので、少々の遅れなど気にもならなくて、それより面白いシーンが見れて面白い経験をした事の方が嬉しかったですね。
そんな悠長なことを言ってられない人には申し訳ないですけど、これもまた冬の北海道だと、諦めるしかないですって。

「昼食」
・豆乳リゾット(ベーコン、舞茸、玉ねぎ、椎茸、粉チーズ)

「おやつ」
・ピーナッツ
・わさび柿の種

「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・奥さん特製根菜とキノコ入り餃子

「夜食」
・鶏雑炊
・漬物

今日のBW:72.5kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]