管理人の食卓風景と日常の日記
何なんですかこの天気は?
ニュースなどでご存じでしょうけど、昨日の北海道は真冬並みの寒波が襲来し、同時に大型台風まで付き添ってきたような天気でした。
一昨日の夜半から風が強くなり始め、強風がピューピュー吹き窓はガタガタ揺れていました。
昨日の朝、窓から外を見ると、一面雪で真白!
なごり雪なんてとんでもない!1晩で2、3ヶ月逆戻りしたような風景が広がっていました。
こりゃダメだと、また真冬用のダウンのジャンバーを着込んで、靴もすでにしまいこんであった真冬用のスノトレを靴箱から引っ張り出して履き、いざ!出勤!
おいおい!トンでもないゼこの雪と風はよぉ!
やや湿った雪が強風に乗って顔を直撃し、息も出来ないし前も見えない状態。
突風に体が持って行かれそうになり、前に進もうにも体が動かない。
1、2度その場に立ち止まって、飛ばされないように足を踏ん張らねば危険な状態続きました。
ようやく職場に着いた時には、顔もジャンバーも、吹き付けた雪で真白。
まるで雪男のようになってしまいました;
こんな状態が1日中続いたんですが、近所の調剤薬局の看板も風にあおられて倒れたとか。
道内各地でも被害が続出のようで、屋根が飛んだとかトラックが横転したとか、屋根を修理しようと登った人が風に飛ばされて肩を脱臼骨折したとか。
いつも言いますが、こんな強風の日に屋根に登ったら危険だって事が分からないんでしょうか。
台風で川が増水しているのをわざわざ見に行って、川に落ちて行方不明になる人もそう。
自分の船が心配だからと岸壁に近寄って、高波にのまれて行方不明になる人もそう。
屋根が飛ばされたら、船が流されたら大変だと思う気持ちは分かりますけど、それで命を落とすような事になったら元も子もないじゃないですかね。
それはそうと、昨夜もまだ風が吹き荒れたまま過ぎ、今朝起きて外を見ると、昨日の朝に積もっていた雪はもうほぼ溶けてなくなっているものの、まだ風が強く雪も舞っていました。
昨日の朝は寒かったですねぇ。
昨日午前5時頃、あまりの寒さに起きてストーブのスイッチをオンにしたんですが、記録を見るとさすがに氷点下になっていたようです。
観測地点の風速が8メートルだったそうなので、高層階のわが家はそれ以上の強さで風が吹きつけていたでしょうから、そりゃ寒く感じた訳です。
今朝はそこまで行きませんでしたが、やはり出勤時や昼食で外に出た時には、小降りの雪が顔を直撃し、風で髪がグチャグチャに爆発してしまいそうになる程の強風が続いていました。
明日は雪も止み、晴れの予報で気温も10℃近くまで上がるようですが、風はまだしばらく時折強く吹くそうです。
今日は東京も真冬並みの気温だと朝のニュースショーでアナウンサーが言っていましたが、最低気温が6℃近くもあって真冬なら、最高気温が5℃にならなかったわが街は一体何???
ともかく、もう雪はうんざり、いい加減にして欲しい!
こんな異常な天気のおかげで、北海道の桜の開花は予想より4、5日遅れるそうです。
桜を待ってる訳じゃないですけど、早く来い来い春うららってとこですね。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミのスープ
・納豆
・いかとろめかぶの玉子焼き
「昼食」
・カップ焼きそば
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・エビカニグリーンアスパラのクリームパスタ
・ポトフ(ジャガイモ、人参、玉ねぎ、シャウエッセン)
・自家製野菜ジュースパン
今日のBW:71kg
ニュースなどでご存じでしょうけど、昨日の北海道は真冬並みの寒波が襲来し、同時に大型台風まで付き添ってきたような天気でした。
一昨日の夜半から風が強くなり始め、強風がピューピュー吹き窓はガタガタ揺れていました。
昨日の朝、窓から外を見ると、一面雪で真白!
なごり雪なんてとんでもない!1晩で2、3ヶ月逆戻りしたような風景が広がっていました。
こりゃダメだと、また真冬用のダウンのジャンバーを着込んで、靴もすでにしまいこんであった真冬用のスノトレを靴箱から引っ張り出して履き、いざ!出勤!
おいおい!トンでもないゼこの雪と風はよぉ!
やや湿った雪が強風に乗って顔を直撃し、息も出来ないし前も見えない状態。
突風に体が持って行かれそうになり、前に進もうにも体が動かない。
1、2度その場に立ち止まって、飛ばされないように足を踏ん張らねば危険な状態続きました。
ようやく職場に着いた時には、顔もジャンバーも、吹き付けた雪で真白。
まるで雪男のようになってしまいました;
こんな状態が1日中続いたんですが、近所の調剤薬局の看板も風にあおられて倒れたとか。
道内各地でも被害が続出のようで、屋根が飛んだとかトラックが横転したとか、屋根を修理しようと登った人が風に飛ばされて肩を脱臼骨折したとか。
いつも言いますが、こんな強風の日に屋根に登ったら危険だって事が分からないんでしょうか。
台風で川が増水しているのをわざわざ見に行って、川に落ちて行方不明になる人もそう。
自分の船が心配だからと岸壁に近寄って、高波にのまれて行方不明になる人もそう。
屋根が飛ばされたら、船が流されたら大変だと思う気持ちは分かりますけど、それで命を落とすような事になったら元も子もないじゃないですかね。
それはそうと、昨夜もまだ風が吹き荒れたまま過ぎ、今朝起きて外を見ると、昨日の朝に積もっていた雪はもうほぼ溶けてなくなっているものの、まだ風が強く雪も舞っていました。
昨日の朝は寒かったですねぇ。
昨日午前5時頃、あまりの寒さに起きてストーブのスイッチをオンにしたんですが、記録を見るとさすがに氷点下になっていたようです。
観測地点の風速が8メートルだったそうなので、高層階のわが家はそれ以上の強さで風が吹きつけていたでしょうから、そりゃ寒く感じた訳です。
今朝はそこまで行きませんでしたが、やはり出勤時や昼食で外に出た時には、小降りの雪が顔を直撃し、風で髪がグチャグチャに爆発してしまいそうになる程の強風が続いていました。
明日は雪も止み、晴れの予報で気温も10℃近くまで上がるようですが、風はまだしばらく時折強く吹くそうです。
今日は東京も真冬並みの気温だと朝のニュースショーでアナウンサーが言っていましたが、最低気温が6℃近くもあって真冬なら、最高気温が5℃にならなかったわが街は一体何???
ともかく、もう雪はうんざり、いい加減にして欲しい!
こんな異常な天気のおかげで、北海道の桜の開花は予想より4、5日遅れるそうです。
桜を待ってる訳じゃないですけど、早く来い来い春うららってとこですね。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミのスープ
・納豆
・いかとろめかぶの玉子焼き
「昼食」
・カップ焼きそば
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・エビカニグリーンアスパラのクリームパスタ
・ポトフ(ジャガイモ、人参、玉ねぎ、シャウエッセン)
・自家製野菜ジュースパン
今日のBW:71kg
PR
3月も末になった今日、ようやく春らしい気温になって来ました。
先日の雪と強風はどこへやら、昼間外出した時の気温は6℃。
真冬の恰好で歩いていたら、汗ばんでしまうほどでした。
所どころ雪は残っているものの、陽が当たる所には雪も氷もなく、冬靴のスノトレでドタドタ歩くのは恰好悪くなってきました。
ただ、まだ日陰の部分や、人通りの少ない部分には泥に汚れて真っ黒な氷の塊が残っていて、どうしてもそこを通らなければならない時にはまだ冬靴が威力を発揮します。
この時期一番困るのは、服装と靴もそうですが、何より、溶けた雪と氷が流れ出して水たまりを作り、しかも泥まみれの水たまりなのが厄介なんです。
車が泥ハネしますし、歩いているといつの間にか靴が泥をはね上げて、ズボンの裾に点々と黒いしみができるんです。
気を付けて歩いているつもりでも、習慣とは恐ろしいもので、いつの間にかいつもの歩き方に戻っていて、気付いてズボンを見ると、ふくらはぎの後ろの部分が泥だらけ;
天気予報によると、好天なのは今日だけで、明日から週末はまた雪だるまマークが付いていますし、気温も下がってしまうようです。
週明けからは雪は降らないようで、気温も徐々に上がって来る予報ですね。
新年度の4月1日は、フレッシュな人達の門出を祝う?ように、予想最高気温7℃で曇り、しかも!予想最低気温がとうとう1℃とプラスにまで上がる予報。
月が変わってようやく春が来るんでしょうか。
長い冬が終わって、命の息吹が聞こえ出す春。
桜と梅が同じ時期に咲く北海道の、桜の開花予想は札幌では、ゴールデンウィーク期間の5月3日とか。
5月になってもまだまだストーブの世話にならなければならない事があるここ北海道、本当の春はまだまだ先の話です。
先日、と言っても、もう2週間も前になりますが、初めて訪れた八重山諸島。
ここでは日本一早い海びらきとして、ここも訪れた竹富島のコンドイビーチでイベントが開催されたようですが、この日にちが3月21日ですって!
道産子の私には信じられませんでしたが、実際に現地に行って海の水を触ってみてからの感想としては、もう十分泳げるよなと納得してしまいました。
北海道で海びらきと言ったら、約4ヶ月は待たなければなりません。
本当に日本列島は長~~~いんですね。
「朝食」
・自家製キャロットパン
・ボイルシャウエッセン
・スライスチーズ
・紫の野菜ジュース
「昼食」
・カップヌードル
「夕食」
・ハンバーグカレー
・らっきょう
今日のBW:70.5kg
先日の雪と強風はどこへやら、昼間外出した時の気温は6℃。
真冬の恰好で歩いていたら、汗ばんでしまうほどでした。
所どころ雪は残っているものの、陽が当たる所には雪も氷もなく、冬靴のスノトレでドタドタ歩くのは恰好悪くなってきました。
ただ、まだ日陰の部分や、人通りの少ない部分には泥に汚れて真っ黒な氷の塊が残っていて、どうしてもそこを通らなければならない時にはまだ冬靴が威力を発揮します。
この時期一番困るのは、服装と靴もそうですが、何より、溶けた雪と氷が流れ出して水たまりを作り、しかも泥まみれの水たまりなのが厄介なんです。
車が泥ハネしますし、歩いているといつの間にか靴が泥をはね上げて、ズボンの裾に点々と黒いしみができるんです。
気を付けて歩いているつもりでも、習慣とは恐ろしいもので、いつの間にかいつもの歩き方に戻っていて、気付いてズボンを見ると、ふくらはぎの後ろの部分が泥だらけ;
天気予報によると、好天なのは今日だけで、明日から週末はまた雪だるまマークが付いていますし、気温も下がってしまうようです。
週明けからは雪は降らないようで、気温も徐々に上がって来る予報ですね。
新年度の4月1日は、フレッシュな人達の門出を祝う?ように、予想最高気温7℃で曇り、しかも!予想最低気温がとうとう1℃とプラスにまで上がる予報。
月が変わってようやく春が来るんでしょうか。
長い冬が終わって、命の息吹が聞こえ出す春。
桜と梅が同じ時期に咲く北海道の、桜の開花予想は札幌では、ゴールデンウィーク期間の5月3日とか。
5月になってもまだまだストーブの世話にならなければならない事があるここ北海道、本当の春はまだまだ先の話です。
先日、と言っても、もう2週間も前になりますが、初めて訪れた八重山諸島。
ここでは日本一早い海びらきとして、ここも訪れた竹富島のコンドイビーチでイベントが開催されたようですが、この日にちが3月21日ですって!
道産子の私には信じられませんでしたが、実際に現地に行って海の水を触ってみてからの感想としては、もう十分泳げるよなと納得してしまいました。
北海道で海びらきと言ったら、約4ヶ月は待たなければなりません。
本当に日本列島は長~~~いんですね。
「朝食」
・自家製キャロットパン
・ボイルシャウエッセン
・スライスチーズ
・紫の野菜ジュース
「昼食」
・カップヌードル
「夕食」
・ハンバーグカレー
・らっきょう
今日のBW:70.5kg
どなた様もそうでしょうけど、遊びに行く予定を立てて、その数日前からは当日の天気が気になるのは、私とて同じ事です。
私も先日来この日記で、出発日の自宅周辺、新千歳空港の天気や沖縄・八重山地方の天気の事を何度も書いてきたように、非常に気にしています。
1日に1度や2度はポータルサイトの天気予報、気象協会にアクセスして確認しています。
予報はあくまでも予報ですから、占いと同じ「当たるも八卦当たらぬも八卦」の気分で見ていないと、昨日見た予報が今日は変わったなどと一喜一憂して気の休まる暇がなくなってしまいます。
気象庁も気象協会も、業として予報を出している以上当たってくれないと困る訳ですが、予報を出すのは人間であるという所にミソがあって、先日の津波警報のように意図的なものを含まずとも、どこかに必ずその人の主観と言うものが混じって来るのは仕方がない事です。
過去のデータと、今現在までの最近の天気図を見て、その判断する人の長年の経験と勘を元に予報が立てられる訳ですから、主観が入り込むどころかモロに主観だらけだと思います。
客観的な予報が完璧に当たるなら、コンピューターに任せておけば済むことであり、予報官・予報士などは必要のない職業になります。
それが資格として現に存在する理由が、自然・気象は生き物で常に変化しているということに尽きます。
過去のデータ通り、毎年毎日がそうなら、予報など必要ないでしょ。
「去年のこの日はこうだったから、今年もこうだろう」
これで済んじゃいますものね。
ところがどっこい、そうはイカの金・・・。
過去のデータから、その日が晴れる確率が非常に高かったからと決められた東京オリンピックの開会式の日。
10月10日体育の日、今はハッピーマンデーの該当日で10日じゃない日もありますが、過去のデータはさておいて、毎年この日が晴れていたかと言うとそういう日ばかりでもなかったんじゃないんでしょうか。
実際に調べてみた訳じゃありませんけど;
異常気象と言われて久しいのですが、生活している上での実感としてそれを感じることは度々あります。
北海道では、雪が少なくなった、寒い日が続かなくなった、流氷が来るのが遅くなり消えるのが早くなったなどなど。
そういった条件も加味して出す予報は、それこそ「当たるも八卦・・・」に近づいているんじゃないでしょうか。
今日も気象協会の天気予報を見ましたが、ここの週間予報には他にない特徴があります。
それは独自に判断した、信頼度のランクを付けている事です。
Aは確度が高い予報、Bは確度がやや高い予報、Cは確度がやや低い予報と3段階のランク付けをしています。
「やや」と言う言葉を使って「あいまい」な表現にしていますが、Aは間違いない、Bは五分五分、Cは外れるかもという風に私は裏を読んで見ています。
自宅を出発する日の予報は、「曇り、予想最高気温0℃、降水確率40%、信頼度C」。
新千歳を離陸する日の予報は、「曇り時々晴れ、予想最高気温1℃、降水確率30%、信頼度C」でした。
この場合のCランクはどう受け止めたらいいんでしょ?
「もしかしたら晴れないで、大雪になるかも」と読んだ方がいいのかな?よくわからん!(^^ゞ
所変わって、石垣島に到着した日の予報は「曇り、予想最高気温19℃、降水確率40%、信頼度C」。
島巡りを予定している翌日の予報は、「晴れ時々曇り、予想最高気温22℃、降水確率20%、信頼度B」だそうです。
到着した日の天気はCでも良いんですが、その翌日の予報がBランクと言うのは嬉しい限りですね。
Bの文字を見ただけで、予報士さんに全幅の信頼をおいてしまいそうな気分です。
このA、B、Cのランク付けって、予報を立てて出す人のドキドキ感が伝わって来るようで非常に面白い。
見てる私も、料理の格付けランキングや競馬の予想を見ているような気分にもなって、面白いと言うか手に汗を握ってしまう、「さあ!勝負っ!」と挑まれている不思議な気分になってしまいます。
「朝食」(血液検査のため職場で)
・コンビーフポテトパンのサンドイッチ(エッグ、レタス)
・野菜ジュース
・コーヒー
「昼食」
・わかめキノコとんこつラーメン
・おにぎり(明太子)
「夕食」
・パン耳のカリカリ揚げ、色々な味で(グラニュー糖、クレイジーソルトと粉チーズ、マヨネーズ)
・しらすとピーマンと豚肉の炒め物
・わさび柿の種
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:71kg
私も先日来この日記で、出発日の自宅周辺、新千歳空港の天気や沖縄・八重山地方の天気の事を何度も書いてきたように、非常に気にしています。
1日に1度や2度はポータルサイトの天気予報、気象協会にアクセスして確認しています。
予報はあくまでも予報ですから、占いと同じ「当たるも八卦当たらぬも八卦」の気分で見ていないと、昨日見た予報が今日は変わったなどと一喜一憂して気の休まる暇がなくなってしまいます。
気象庁も気象協会も、業として予報を出している以上当たってくれないと困る訳ですが、予報を出すのは人間であるという所にミソがあって、先日の津波警報のように意図的なものを含まずとも、どこかに必ずその人の主観と言うものが混じって来るのは仕方がない事です。
過去のデータと、今現在までの最近の天気図を見て、その判断する人の長年の経験と勘を元に予報が立てられる訳ですから、主観が入り込むどころかモロに主観だらけだと思います。
客観的な予報が完璧に当たるなら、コンピューターに任せておけば済むことであり、予報官・予報士などは必要のない職業になります。
それが資格として現に存在する理由が、自然・気象は生き物で常に変化しているということに尽きます。
過去のデータ通り、毎年毎日がそうなら、予報など必要ないでしょ。
「去年のこの日はこうだったから、今年もこうだろう」
これで済んじゃいますものね。
ところがどっこい、そうはイカの金・・・。
過去のデータから、その日が晴れる確率が非常に高かったからと決められた東京オリンピックの開会式の日。
10月10日体育の日、今はハッピーマンデーの該当日で10日じゃない日もありますが、過去のデータはさておいて、毎年この日が晴れていたかと言うとそういう日ばかりでもなかったんじゃないんでしょうか。
実際に調べてみた訳じゃありませんけど;
異常気象と言われて久しいのですが、生活している上での実感としてそれを感じることは度々あります。
北海道では、雪が少なくなった、寒い日が続かなくなった、流氷が来るのが遅くなり消えるのが早くなったなどなど。
そういった条件も加味して出す予報は、それこそ「当たるも八卦・・・」に近づいているんじゃないでしょうか。
今日も気象協会の天気予報を見ましたが、ここの週間予報には他にない特徴があります。
それは独自に判断した、信頼度のランクを付けている事です。
Aは確度が高い予報、Bは確度がやや高い予報、Cは確度がやや低い予報と3段階のランク付けをしています。
「やや」と言う言葉を使って「あいまい」な表現にしていますが、Aは間違いない、Bは五分五分、Cは外れるかもという風に私は裏を読んで見ています。
自宅を出発する日の予報は、「曇り、予想最高気温0℃、降水確率40%、信頼度C」。
新千歳を離陸する日の予報は、「曇り時々晴れ、予想最高気温1℃、降水確率30%、信頼度C」でした。
この場合のCランクはどう受け止めたらいいんでしょ?
「もしかしたら晴れないで、大雪になるかも」と読んだ方がいいのかな?よくわからん!(^^ゞ
所変わって、石垣島に到着した日の予報は「曇り、予想最高気温19℃、降水確率40%、信頼度C」。
島巡りを予定している翌日の予報は、「晴れ時々曇り、予想最高気温22℃、降水確率20%、信頼度B」だそうです。
到着した日の天気はCでも良いんですが、その翌日の予報がBランクと言うのは嬉しい限りですね。
Bの文字を見ただけで、予報士さんに全幅の信頼をおいてしまいそうな気分です。
このA、B、Cのランク付けって、予報を立てて出す人のドキドキ感が伝わって来るようで非常に面白い。
見てる私も、料理の格付けランキングや競馬の予想を見ているような気分にもなって、面白いと言うか手に汗を握ってしまう、「さあ!勝負っ!」と挑まれている不思議な気分になってしまいます。
「朝食」(血液検査のため職場で)
・コンビーフポテトパンのサンドイッチ(エッグ、レタス)
・野菜ジュース
・コーヒー
「昼食」
・わかめキノコとんこつラーメン
・おにぎり(明太子)
「夕食」
・パン耳のカリカリ揚げ、色々な味で(グラニュー糖、クレイジーソルトと粉チーズ、マヨネーズ)
・しらすとピーマンと豚肉の炒め物
・わさび柿の種
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:71kg
弥生3月、もうすぐ春の足音が・・・聞こえない!
昨夜、ゴミ投げ(北海道ではゴミは捨てません投げます!)担当の私が燃やすゴミを持って外に出た時、非常に気温が下がってチラチラと雪が降っていて、こりゃヤバいと思いました。
今朝目覚めた時に見た、ベランダの手すりには雪がこんもりと。
出勤のため外に出ると、一昨日には見なかった冬景色がそこにありました。
待て待て~ぃ!!!
せっかく気温が上がって雪が溶けて、先日も書いた様に、沖縄・石垣へ行くための夏靴が履いて行ける、キャスター付きのトラベルバッグをゴロゴロ引っ張って歩けるくらいに乾燥した路面になっていたのに。
これじゃあまた元の木阿弥ジャン!!!
信じられないことに、その後も降り続け、結局昼前までに6センチも降った計算になる。
今朝7時の気温がマイナス6.4℃だとさ(苦笑)
昼頃にはマイナス2.9℃まで上昇したようですが、それはそれで雪が積もったところは踏み固められてツルツル。
タイヤに踏まれて溶けだしたところは、グチャグチャドロドロ。
いい加減にせぇ~よっ!(怒)
この先来週月曜までは、最高気温がプラスになる日が続くようですが、それでも1℃からせいぜい3℃。
その間、降ったり止んだりの日が繰り返すようで、足元への注意は変わらないようです。
かわって、石垣島の八重山地方ですが、今日の天気は晴れのち曇り、最高気温は何と27℃だって!
聞いただけで汗が噴き出してきました;;;
ところが、週末土曜からは雨続きの予報。
日本気象協会の予報は来週の月曜までしか出てないのでその後は分かりませんが、土日月と3日続けて曇り時々雨の予報になっています。
来週月曜の予想最高気温が19℃になっているのは嬉しいんですけど・・・。
気温差30℃では、かなり辛いッスもんね。
「先生、いつ行くんでしたっけ?」
受付事務員が昼にこう言って薬局に来ました。
私:「来週の水曜だよ」
事:「先週の土曜日に沖縄で結構大きい地震があったじゃないですか。そのニュース見た時、あっ!先生大丈夫かなって思っちゃいました」。
おいおい、まだ行ってませんから(^^ゞ
確かに先週土曜早朝に、震度5弱の大きめな地震があったようですね。
震度5弱を記録したのは、沖縄県本島中南部と糸満市で、空港のある那覇市は震度4、石垣市は遠く離れているせいか震度1だったそうです。
恐らく、震源は同じ所なんでしょう、その後も沖縄本島近海では弱い地震が群発しているようです。
昨日の津波のニュースに隠れちゃいましたけど、被害のニュースは見聞きしてませんので、多分大丈夫だろうと・・・。
雨・風・雪・雷・台風・地震に津波、自然には逆らえませんけど、神様方にはちょっと落ち着いてもらって、楽しい旅ができるようにして頂きたいなと切望するものです。
「朝食」
・おにぎり(明太子)
・しらすとピーマンとベーコンの炒め物
・生姜とん汁
「昼食」
・自家製パン
・シークヮーサージャム
・ポタージュスープ
・きのこと鶏の炒め物
「夕食」
・ごはん
・漬物
・丸ごと玉ねぎのスープ煮(ウインナーを一緒に)
・ふくさ煮(油揚げ、ひき肉、人参、椎茸、ウズラの卵、白滝)
・焼きししゃも
・残り物少々
今日のBW:71kg
最近増減が激しいのか?
昨夜、ゴミ投げ(北海道ではゴミは捨てません投げます!)担当の私が燃やすゴミを持って外に出た時、非常に気温が下がってチラチラと雪が降っていて、こりゃヤバいと思いました。
今朝目覚めた時に見た、ベランダの手すりには雪がこんもりと。
出勤のため外に出ると、一昨日には見なかった冬景色がそこにありました。
待て待て~ぃ!!!
せっかく気温が上がって雪が溶けて、先日も書いた様に、沖縄・石垣へ行くための夏靴が履いて行ける、キャスター付きのトラベルバッグをゴロゴロ引っ張って歩けるくらいに乾燥した路面になっていたのに。
これじゃあまた元の木阿弥ジャン!!!
信じられないことに、その後も降り続け、結局昼前までに6センチも降った計算になる。
今朝7時の気温がマイナス6.4℃だとさ(苦笑)
昼頃にはマイナス2.9℃まで上昇したようですが、それはそれで雪が積もったところは踏み固められてツルツル。
タイヤに踏まれて溶けだしたところは、グチャグチャドロドロ。
いい加減にせぇ~よっ!(怒)
この先来週月曜までは、最高気温がプラスになる日が続くようですが、それでも1℃からせいぜい3℃。
その間、降ったり止んだりの日が繰り返すようで、足元への注意は変わらないようです。
かわって、石垣島の八重山地方ですが、今日の天気は晴れのち曇り、最高気温は何と27℃だって!
聞いただけで汗が噴き出してきました;;;
ところが、週末土曜からは雨続きの予報。
日本気象協会の予報は来週の月曜までしか出てないのでその後は分かりませんが、土日月と3日続けて曇り時々雨の予報になっています。
来週月曜の予想最高気温が19℃になっているのは嬉しいんですけど・・・。
気温差30℃では、かなり辛いッスもんね。
「先生、いつ行くんでしたっけ?」
受付事務員が昼にこう言って薬局に来ました。
私:「来週の水曜だよ」
事:「先週の土曜日に沖縄で結構大きい地震があったじゃないですか。そのニュース見た時、あっ!先生大丈夫かなって思っちゃいました」。
おいおい、まだ行ってませんから(^^ゞ
確かに先週土曜早朝に、震度5弱の大きめな地震があったようですね。
震度5弱を記録したのは、沖縄県本島中南部と糸満市で、空港のある那覇市は震度4、石垣市は遠く離れているせいか震度1だったそうです。
恐らく、震源は同じ所なんでしょう、その後も沖縄本島近海では弱い地震が群発しているようです。
昨日の津波のニュースに隠れちゃいましたけど、被害のニュースは見聞きしてませんので、多分大丈夫だろうと・・・。
雨・風・雪・雷・台風・地震に津波、自然には逆らえませんけど、神様方にはちょっと落ち着いてもらって、楽しい旅ができるようにして頂きたいなと切望するものです。
「朝食」
・おにぎり(明太子)
・しらすとピーマンとベーコンの炒め物
・生姜とん汁
「昼食」
・自家製パン
・シークヮーサージャム
・ポタージュスープ
・きのこと鶏の炒め物
「夕食」
・ごはん
・漬物
・丸ごと玉ねぎのスープ煮(ウインナーを一緒に)
・ふくさ煮(油揚げ、ひき肉、人参、椎茸、ウズラの卵、白滝)
・焼きししゃも
・残り物少々
今日のBW:71kg
最近増減が激しいのか?
昨日はバレンタインデー。
今年は日曜だからと義理チョコが減って、友愛チョコだとか自分用に高価な商品に人気があるとテレビのニュースでやってましたね。
と言う事で私も毎年10個以上は貰っている義理チョコは、今年は来ないだろうと思っていたんですが・・・、そうはいきませんでした。
しかも今の私はれっきとした糖尿病患者。
こんな奴にチョコをくれる人はいないだろうと思っていたんですが、全員に病気の事を告知していた訳でもないので、知らない人は律儀に義理チョコをくれたんですよ;
まず先週の初めに、看護師長がちょっと早いけどとくれました。
師長には病気の事など言ってませんし、くれたものを断るのも大人げないので頂きましたけど;
で先週土曜日、明日の保健所の検査のための準備で出勤してましたが、朝出勤するとデスクに2個チョコが置いてありました。
1個は若い病棟看護師からと付箋が付いていて、彼女も私の病気は知りません。
もう1個は、学生助手3人の連名で。
学生助手は私が糖尿病だと知っているはずなのに、何故くれたのか聞くと、私が食べなくても私の奥さんが食べるだろうからとくれたんだそうです。
それと、やっぱり「義理」というより「義務」でとも。
仕事中には、外来助手が来て、やはり彼女も病気の事は知らず、どうぞと置いて行きました。
世の中には、何個貰ったかを自慢するような男もいるようですし、お返しすらしないというようなふてえ野郎もいるようです。
私の場合、幸か不幸か、女の職場にいるものですから、欲しいという感情になった事はありません。
もちろんくれた人には1ヶ月後にきっちりお返しして、人間関係が壊れないように細心の注意を払って来ました。
このお返しが大変で、人によって差はつけられませんし、安っぽいものでは陰で言われてしまう、高級すぎると変に思われる。
個数が個数なので、そんなにカネもかけられませんから、毎年悩む時期なんです。
今年は、諸般の事情によりその悩みから解放されるかと思ったんですけどね。
そんなこんなで、今朝仕事を始めていたら出勤間もない外来看護師が来て、自分の娘から1日遅れですけどと置いて行きました。
彼女は私が糖尿病だと知っていますけど、幼稚園児の彼女の娘は知る由もありませんしね;
更に夕方、いつも自分の妹や娘と作ったチョコをくれる病棟看護師が、今年も手作りのチョコをくれました。
結局今年は、6個頂きました。
来月のホワイトデーも日曜日、その週私は火曜午後から休みで石垣島へ行っています。
土曜の夜に帰ってくる予定ですから、火曜の午前中にお返しを渡すか、月曜朝にするか。
学生助手には、お返しは沖縄土産に代えるからと言ってありますから、あとの人にもそう言って帰道してからにしようかとも思っています。
やっぱ、サーターアンダーギーかちんすこうですかね。
ん~、それもまた能がないように思えますし、札幌の「わしたショップ」にでも行って下見をしてこようかな(^^ゞ
そうそう、師長から貰ったチョコは、奥さんが自家製パン作りに使ってデニッシュに変身しました;
「朝食」
・自家製ライ麦パン
・参鶏湯スープ
・ソーセージソテー
・サニーサイドアップ
・サラダ
「昼食」
・天ぷらそば(先日の残りの天ぷら)
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・ごはん
・漬物
・エノキと油揚げの味噌汁
・レンコンと鶏肉のピリ辛炒め
・マカロニサラダ(きゅうり、糸寒天、玉ねぎ、シメジ、舞茸)
今日のBW:71.5kg
今年は日曜だからと義理チョコが減って、友愛チョコだとか自分用に高価な商品に人気があるとテレビのニュースでやってましたね。
と言う事で私も毎年10個以上は貰っている義理チョコは、今年は来ないだろうと思っていたんですが・・・、そうはいきませんでした。
しかも今の私はれっきとした糖尿病患者。
こんな奴にチョコをくれる人はいないだろうと思っていたんですが、全員に病気の事を告知していた訳でもないので、知らない人は律儀に義理チョコをくれたんですよ;
まず先週の初めに、看護師長がちょっと早いけどとくれました。
師長には病気の事など言ってませんし、くれたものを断るのも大人げないので頂きましたけど;
で先週土曜日、明日の保健所の検査のための準備で出勤してましたが、朝出勤するとデスクに2個チョコが置いてありました。
1個は若い病棟看護師からと付箋が付いていて、彼女も私の病気は知りません。
もう1個は、学生助手3人の連名で。
学生助手は私が糖尿病だと知っているはずなのに、何故くれたのか聞くと、私が食べなくても私の奥さんが食べるだろうからとくれたんだそうです。
それと、やっぱり「義理」というより「義務」でとも。
仕事中には、外来助手が来て、やはり彼女も病気の事は知らず、どうぞと置いて行きました。
世の中には、何個貰ったかを自慢するような男もいるようですし、お返しすらしないというようなふてえ野郎もいるようです。
私の場合、幸か不幸か、女の職場にいるものですから、欲しいという感情になった事はありません。
もちろんくれた人には1ヶ月後にきっちりお返しして、人間関係が壊れないように細心の注意を払って来ました。
このお返しが大変で、人によって差はつけられませんし、安っぽいものでは陰で言われてしまう、高級すぎると変に思われる。
個数が個数なので、そんなにカネもかけられませんから、毎年悩む時期なんです。
今年は、諸般の事情によりその悩みから解放されるかと思ったんですけどね。
そんなこんなで、今朝仕事を始めていたら出勤間もない外来看護師が来て、自分の娘から1日遅れですけどと置いて行きました。
彼女は私が糖尿病だと知っていますけど、幼稚園児の彼女の娘は知る由もありませんしね;
更に夕方、いつも自分の妹や娘と作ったチョコをくれる病棟看護師が、今年も手作りのチョコをくれました。
結局今年は、6個頂きました。
来月のホワイトデーも日曜日、その週私は火曜午後から休みで石垣島へ行っています。
土曜の夜に帰ってくる予定ですから、火曜の午前中にお返しを渡すか、月曜朝にするか。
学生助手には、お返しは沖縄土産に代えるからと言ってありますから、あとの人にもそう言って帰道してからにしようかとも思っています。
やっぱ、サーターアンダーギーかちんすこうですかね。
ん~、それもまた能がないように思えますし、札幌の「わしたショップ」にでも行って下見をしてこようかな(^^ゞ
そうそう、師長から貰ったチョコは、奥さんが自家製パン作りに使ってデニッシュに変身しました;
「朝食」
・自家製ライ麦パン
・参鶏湯スープ
・ソーセージソテー
・サニーサイドアップ
・サラダ
「昼食」
・天ぷらそば(先日の残りの天ぷら)
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・ごはん
・漬物
・エノキと油揚げの味噌汁
・レンコンと鶏肉のピリ辛炒め
・マカロニサラダ(きゅうり、糸寒天、玉ねぎ、シメジ、舞茸)
今日のBW:71.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー