忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

出勤して、いきなりクラっと来たので、午前中は安静にしてました。
午後からは調剤。
明日は助手が有休ですが、残りはわずかになったので問題ないでしょう。
外来看護師長から「無理しないで」と言われましたが、私がやらねば誰がやる!
まあ、大丈夫でしょう。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・濃こくとんこつラーメン大盛り

「夕食」
・ビーフシチュー(仕上げの生クリームを忘れたらしい;)
・パン(カンパーニュ)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:61kg
最高 マイナス5.0(10:07)、最低 マイナス10.9(24:00)、積雪量92センチ

拍手[0回]

PR
昨夜は午後9時前に、風邪薬を飲んで寝てしまいました。
もちろん休肝日。
今朝起きて熱を測ったら、36.4℃で、当然休まずに出勤しました。
でも、朝から何かおかしい。
カーデガンを着ると熱くて汗ばむし、脱ぐとすぐに腕が氷のように冷たくなって寒気がしたし。
食欲はあるから問題なさそうだったけど、風邪が体の中でくすぶっているような気がした。
午後からヒマだから休もうかとも思ったけど、昼食後は調子が戻ってきたので普通に勤務を終えて帰宅しました。
いや、ヒマだったから勤務してないか(^^ゞ

今朝出勤して処方メモと連絡帳を確認したら、土曜付けでタミフルを予防投与目的で持っていったと記載がありました。
それとは別に、点滴治療剤も病棟へ持っていったので、患者1人にインフル陽性が出たようです。
タミフルは同室者に投与したようですが、昨日も今日も追加の処方が出ていないところをみると、何とか感染拡大は防げたようで安心しました。
誰だウイルスを持ち込んだ奴はっ!(怒)
私もしばらくは病棟へ行くのを止めます。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・とろろ昆布そば
・パスタ残り

「夕食」
・お好み焼き(豚玉:豚バラ、キャベツ、万能ネギ、かつお節、おたふくソース、マヨネーズ、醤油)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:61kg(昨夜は結構食べたのに日に日に体重が減っている・・・)
最高3.5(14:16)、最低 マイナス3.2(00:56)、積雪量67センチ

拍手[0回]

朝から猛吹雪で、出勤時にマジで遭難しそうになりました。
歩道と車道の境目がなく、吹き付ける雪で目が開けらない、まさにこれぞホワイトアウト状態。
ダウンのフードなど何の役にも立たないくらいの強風。
この状態でよく車を運転する気になるなと、感心してしまいました。

今日の朝礼で人事についての話がありました。
いつもこの日記に出てくる、毎度お世話になってる「外来看護主任」が、このたびめでたく昇進し「外来看護師長」になりました。
他にも看護師2名が昇進したんですが、私は最初から最後まで「薬局長」のままらしい(^^ゞ
朝礼後に「外来看護師長」から、「言わないでいてゴメンネ、呼ばれるの恥ずかしいし」って照れてました。
私が「ネームプレート(IDカード兼用)の肩書きを変えなきゃダメだろ」って言ったら、「いやだぁ~恥ずかしい」と逃げて行きました。
当然、今日からこの日記では「外来看護師長」と表記を変更します。
って言っても、本人はこの日記に登場してるなんて知りはしないんですけどね(^^)

この日記を書いてて思い出したんですが、先日の送別会の座席、私は院長、会長、ドクター、送別される看護師の主賓のテーブルに、あらかじめセッティングされていたんですが、今日昇進を発表された3名も同じ主賓テーブルに座っていました。
そうか!そういう事だったのかと今更ながら思ってしまいました;

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・醤油とんこつラーメン(チャーシュー、味玉、ネギ)

「夕食」
・みよしのぎょうざ
・大根と水菜のサラダ
・焼酎のウーロン茶割り

「夜食」
・かにチャーハン(毛ガニ、玉ねぎ、玉子)

今日のBW:62.5kg
最高 マイナス4.3(12:38)、最低 マイナス7.8(20:28)、積雪量57センチ

拍手[0回]

それにしてもよく降りますねぇ。
新聞によると、これでも例年の75パーセント程度の量だそうですよ。
もういらんちゅうの!

インフルエンザが流行しています。
院内の入院患者に感染はないけど、来週からは小学校も3学期が始まるし、2月には札幌雪まつりで観光客が増えて、新たなインフルの流行が懸念されます。
入院患者が罹患するのは、職員が持ち込んだかお見舞いの家族や親戚などが持ち込んだ場合しか考えられません。
最近のインフルは、1人が感染するとあっという間に家族内に広がる傾向が見受けられます。
感染してしまった患者は点滴の抗インフル薬で対処すればいいんですが、その周囲の患者や担当職員はこの点滴が使えないため、従来からある「タミフル」を1日1回7~10日間、予防的投与しなければなりません。
絶対みたいな書き方をしますが、それが今の標準的対処法なんです。
と言っても絶対に移らないってわけじゃないし、効いてるのは飲んでる間だけ。
だからと言って、一般的予防法を無視して他の患者に感染させてしまったら、病院としての責任問題になってしまう。
予防的投与は保険がきかないし、1カプセル272円もするから、全部病院の持ち出しだと結構な痛手になるんです。
だからと言って患者に対するお見舞いは制限できても、職員は発症しない限り出勤停止にはできないから、潜伏期間でも仕事をして結局他の患者にバラ撒いてしまう。
つまり、金をかけてでもせいぜい1人の発症に封じ込めるのが今のやり方です。
この予防投与のために、問屋には注文が殺到していて、ある大きな総合病院からは500本、5万カプセル分の注文があったと問屋担当者が教えてくれました。
まあ、いくら多く在庫しておいてもタミフルの有効期限は、たしか20年くらいあったはずですので、期限が来る前には使い切ってるでしょう。
でも、一民間病院の当院ではさすがにそんな量を在庫しておく事などできませんから、必要に応じて買い足してたんですが、さすがに大病院が大量に買い込んでしまうと市場の流通量が少なくなってしまい、必要な時にこちらにまで回ってこない恐れが出てきました。
金額と在庫量を考慮し、昨年10月に発売され、その時すでに120カプセル在庫しておいた、タミフルの後発品「オセルタミビル」を私の独断で買い足す事にしました。
こちらだと後発品ですから1カプセル136円で、タミフルの半額で済みます。
それでも高いですけどね(^^ゞ
さて手配を、まずは最初に買った問屋担当者に相談。
100カプセル包装はないかもしれないけど、10カプセル包装でなら何とかしますとの返事が来たので、200カプセル分を注文。
その後に来た問屋担当者には「くれ!売れ!買ってやるから出せ!」と散々脅して、今日80カプセル分、来週月曜日に120カプセル分と合計200カプセル分を確保しました。
この担当者、「本当に他では品切れしてるんですか?」と疑っていましたが、私の圧力に負けて他の支店からかき集めさせる事に成功しました。
現在私の手元にはオセルタミビルが200カプセルと、タミフルが80カプセルあり、月曜にはすべて合わせて600カプセル在庫する事になります。
これでも、1人に10カプセルで10日投与とすると、たったの60人分にしかなりません。
総合病院が5万カプセル分の注文を出したところで、驚くような数量ではなかったという事です。
本当は使わずに済めばいいんですが、この先の事は読めませんね。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」(会議の病院職員食)
・ごはん
・かき玉汁
・鶏の唐揚げ、千切りキャベツ
・ポテトサラダ
・カツオの佃煮
・チョコクレープ

「夕食」
・青椒肉絲
・麻婆茄子
・アジのなめろう
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・チーズおかき

「夜食」
・フィッシュバーガー

今日のBW:62.5kg
最高 マイナス3.6(20:25)、最低 マイナス10.3(00:10)、積雪量60センチ

拍手[0回]

朝の10時に院内全館を巡回してチェックし、準備万端整えて、昼食はカップ麺を流し込むように胃の中に入れ、午後1時には職場に戻ってその時を待ちました。
午後1時25分頃、保健所職員6名が到着し、会場としてセットしてあった会議室に向かいました。
わたしはもう特にする事もなく、内心はドキドキしながらも、平静を装ってパソでニュースを眺めていました。
保健所職員は、提出された図面通りの部屋配置になっているかを事務長に案内させる担当と、書類や帳簿を点検する担当に分かれて検査を行います。
午後2時を過ぎて、そろそろ医薬品に関わる書類を担当する係官が来る頃だと思っていたら、当たり前だけど来ました。
まず、危ない薬の数量チェックと鍵の掛かる場所へ収納されているかのチェック。
昨年のブラックアウトを踏まえたであろう、冷蔵庫と庫内温度計についての質問。
大きな専用冷蔵庫だと、庫内温度が外から分かるように、扉や上部にデジタル表示されるものが多いんですが、それだと停電するとその表示も消えてしまい使い物にならないんです。
また、家庭用の一般的な冷蔵庫だと庫内温度計が付いてないものも多く、その場合は別に温度計を設置する事が必要です。
私のところの冷蔵庫は、安いビジネスホテル並みの小さな冷蔵庫で、庫内温度計など付いてませんでしたから、デジタルのボタン電池で作動する温度計を別に買って、センサーを中に入れて表示はドアを開けなくても外から見れるようにしてありました。
もちろん、温度変化がわかるように最低と最高の温度表示も出て数値が残るタイプですから、私が不在時に誰かが開けてドアを閉め忘れて庫内温度が異常に上がった場合などは、その数値が残って表示されているのですぐに分かります。
実際に以前に看護師がドアを完全に閉めないまま出て行った事があって、翌日の朝チェックしたところ庫内温度が20℃まで上がっていました。
もちろん、庫内の保冷品はすべて廃棄して、泣く泣く買い直した事があります。
誰がやったかは調べればわかった事ですが、犯人探しをしたところで起きてしまったものはもうどうしようもないと思って、そのまま不問にしました。
話はそれましたが、今回保健所職員から聞かれた事で新たな項目はその1点だけで、あとは例年と同じ事でしたから普通にやってればどうって事はないものでした。
とりあえず終りました。
肉体的疲れはほとんどないものの、一応あちこちに気配り目配りをし続けたせいで精神的疲れがドーっとでました。
これでまた1年間は安心して暮らせます・・・、ってかぁ(^^ゞ

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・とんこつラーメン

「夕食」
・豚汁(豚肉、じゃがいも、人参、玉ねぎ、里芋、ごぼう、突きコン、揚げ、大根、長ネギ)
・アジの刺身
・串揚げ(レンコン、豚肉)
・ぬる燗
・焼酎のウーロン茶割り

「デザート」
・濃厚たまごのカスタードシュークリーム

「夜食」
・豚汁ごはん

今日のBW:61.5kg
最高 マイナス4.3(01:25)、最低 マイナス13.0(18:37)、積雪量52センチ

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]