忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

悔しい!せっかく応援していたのに、寝不足だけがのし掛かってきてしまいました。当然、サッカーW杯のことですよ!

寝不足と怒りで頭がボーっとしていても、仕事はしなければならないのが大人の辛い所で、今日は昼休みに水質検査に小学校へ、その足で幼稚園の水質・照度・清潔検査に行ってきました。その場で水の残留塩素を測定し、あとはポリ容器と滅菌ビンに採水して、仕事が終わってから詳しい検査をします。
ところで、水道水には何故塩素が入っているかご存知ですか?その前に、蛇口をひねるとジャーっと出てくる水道水は、どういうルートで運ばれてくるのかをおさらいしましょう。
水の大元は、雨・雪解けの水です。他にも地下から湧き出る天然の地下水の元は、温泉と同じ火山活動によるものもあります。これらが、細い水脈から大きな水脈へと流れ、最終的に川となって流れてきます。ダムや水源地は、細い水脈の水を集めてできたものです。地方によっては、川の途中の水を採水している所もあります。日本では、海水を使うことはありませんが、砂漠地帯では仕方なく海水を蒸留して使う所もあります。
ダム・水源地・川の水は浄水場へ送られ、ここでゴミなどの不純物が取り除かれますが、この時に水に入っている雑菌を殺すために塩素を注入します。小川のせせらぎは見た目もきれいで、そのまま口にされた事がある方もいると思いますが、川の途中の水を飲む人は今の時代ではいないでしょう。何故なら、川に流れ込む生活排水や工業排水が混ざっているからです。流れのよどんでいる所には、生物もいますが雑菌もいます。生物が生きられないような水を、飲用にしなければならない所もあるでしょう。そのような水には、どんな菌がいるかわかりませんので、塩素消毒して口にしても感染症を起こさないようにするんです。塩素消毒によって菌だけではなく、カビや藻の類も消毒してしまいます。当然、汚れた(雑菌などが多い)水を消毒するためには、それだけ多くの塩素が必要になる訳で、都会の水がカルキ臭いのはここに原因があります。
とは言え、蛇口から出た水道水に含まれる塩素の量(残留塩素と言います)は法律(水道法)で決まっていて、人体に害のない0.4ppmとされています。全く検出されなくても、これ以上でも「飲用に不適」として引っかかり、大問題に発展してしまいます。と言う訳で、水道水には必ず塩素が入っており、多かれ少なかれ塩素臭がするものなのです。
この塩素ですが、消毒用に注入されるのはほとんどが次亜塩素酸ナトリウムと言われ、一般家庭ではハイターやピューラックスがこれです。この次亜塩素酸ナトリウムは、水中ではさほど安定ではなく、熱を加えるとすぐに分解して塩素ガスを発生します。水道水も、気温の高い時には塩素が飛んでいってしまい、検査しても残留塩素が検出されないことがあります。室内プールに入ると、独特のツーンとする臭いを感じると思いますが、あれが水から飛び出た塩素の臭いなんです。
水道水がカビ臭いと思いながら飲んでいる方、もしかして高層住宅にお住みではありませんか?一戸建て住宅の場合は、水道水は水道管から直接蛇口に出ますが、ほとんどの高層住宅の場合、水道管からの圧力だけでは上層階まで水が届かないので、ポンプで汲み上げて一旦屋上のタンクに溜め、それを落差を利用して各戸に配水しています。タンクは年1回の清掃が義務付けられていますが、清掃前だったり、タンクそのものが直射日光を受ける場所に設置されていると、何かのはずみでタンク内の水中に入ったカビや藻が増殖することがあるんです。残留塩素で雑菌は殺せますが、カビや藻までは無理なんです。
以上、何故水道水に塩素を入れるかを書いてきましたが、すべて安全のためだというのが結論です。

「朝食」
・ごはん
・ほうれん草の味噌汁
・残り物

「昼食」
・忙しくて経口濃厚流動食1缶

「夕食」
・ごはん
・竹の子の味噌汁
・漬物
・ゴーヤチャンプル
・煮物(竹の子、椎茸、こんにゃく)
・なす、ピーマン、豚肉の味噌マヨ炒め

今日のBW:77kg

拍手[0回]

PR
専門雑誌を読んでいたら、「コーヒーは生活習慣病の予防に良いと聞きましたが本当ですか?」と言う質問が載っていて、その解説が詳しく書かれていました。
自分も毎日コーヒーを3杯から多い時で6杯くらい飲んでいるので、ちょっと気になってその記事を読んでみました。
最近の研究では、コーヒーは肝臓ガン・肝硬変に対し予防的である、また、コーヒー飲用者はγ-GTPが低いと報告されているようです。コーヒーには、肝臓保護作用あるいは肝炎鎮静化作用があると推定されているそうですが、どうしてそうなのかと言うメカニズムはまだよくわかっていないそうです。
さらに、コーヒーを飲む人は糖尿病になりにくいと言う結果が報告されたとも載っていました。もともとカフェインにはインスリンを分泌する作用があることは知られていましたが、普通のコーヒー1杯分に比べてはるかに高濃度のカフェインが必要なので、カフェインそのもを糖尿病発症予防に使うことは不可能なんです。何故コーヒーが糖尿病の発症を予防するのかは、まだ解明されていないそうです。
また、カフェインには、エネルギーを熱として放出し、体脂肪の蓄積を減少させる働きもあると言われていますので、この点が「コーヒー=ダイエット」と言われる所以かもしれません。
コーヒーのいい点ばかりを並べましたが、よくない点も一点。通常の摂取量において、胎児に対するカフェインの影響で明らかなことに、妊娠初期における自然流産のリスクを高めると言うことがあるそうです。カフェインは胎児に蓄積されやすく、子宮内胎児発育遅延や胎児異常なども懸念されています。妊娠初期には、コーヒーで1日3杯以内が安全と言われています。
ともあれ、肝臓の悪い私にとって、コーヒーは神様が与えてくれた飲み物のように思える内容の記事でしたが、かと言って、たくさん飲めば肝臓が元気になってまた酒をガンガン飲めるようになると言ったものではないのは、薬を倍量飲んでも風邪がすぐには治らないで、副作用が出現するのと同じです。
カフェインはドリップコーヒーで1杯当たり80mg~120mg、インスタントコーヒーで約60mg含まれているそうです。500mg(およそ5~6杯)以上を飲むと、頭痛、不眠、動悸、めまいなどの副作用が現れますので、3杯程度が適量なのかもしれません。
ついでに、お茶の玉露はドリップコーヒーの2倍のカフェインが、500mLのペットボトルのウーロン茶1本には約160mgのカフェインが入っていますので、コーヒーもお茶類も飲む人は、飲みすぎに注意が必要です。はい!それは、私です(^_^;)/

「朝食」
・ごはん
・ほうれん草の味噌汁
・漬物
・マス子

「昼食」
・自家製チャーシュー麺

「夕食」(寿司屋で接待)
・タコの白子、紅葉おろし添え
・シャコ、小樽産うに
・ズワイガニ、カニ味噌を和えて
・オコゼの造り、肝、皮の湯引き
・タコの造り、塩で
・焼竹の子
・サヨリの炙り
・天ぷら(ボタンエビ、アワビ、竹の子、シャコ、椎茸)
・握り(ブドウエビ、ズワイガニ、シャコ、サバ、ホッキ、ツブ、ホタテ、イカミミ、中トロ、赤身、サビ巻)

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

今日の昼は、メーカーにお願いしてあった勉強会でした。昨年末からシリーズで、菌やウイルス、食中毒、消毒剤に関する勉強会を月一ペースで開いてもらっていましたが、最終回の今日はテーマが「ノロウイルス」でした。
このメーカーの勉強会は、自社品のPRが全く入らないので好感が持てますが、何故今この時期にノロウイルス?と、ちょっと季節はずれのような気もしますが、現場の看護師や介護職員は直接患者に接することになるので、皆さん真剣に聞いてメモを取っていました。
私ですか?もちろん出席はしましたが、私は学校薬剤師として学校給食の担当を長くやってきたので、食中毒の話は結構詳しいんです。もちろんこのノロウイルスに関しても、講師を勤めてくれたメーカーの学術担当者より詳しいと自負しています。でも、そこは大人ですから、話にうなずいたり、話のレベル以上の意地悪な質問はしませんでした(^^)v
ノロウイルスによる食中毒(感染性胃腸炎)は、「カキ(牡蠣)」、「冬季」がキーワードとして知られていますが、少ないながらも夏季にも発生が報告されています。原因もカキ(牡蠣)だけではなく、サンドイッチやカキ(牡蠣)を使っていない仕出し弁当からの発生もあるんです。また、冬に獲って冷凍したカキ(牡蠣)やアサリなどの二枚貝を夏に食べて、感染した例も報告されています。
だからと言って、冷凍食品の貝類を食べてはいけないと言うことではありません。中まで十分に火を通してもらえれば、ウイルスは死滅しますので安心です。生のカキ(牡蠣)でも冷凍食品のカキ(牡蠣)でも、加熱しすぎたカキフライは美味しくないのはわかりますが、下痢と嘔吐に苦しむよりはマシではないかと思いますがいかがでしょう。

「朝食」
・ごはん
・豆腐とわかめの味噌汁
・漬物
・ベーコンエッグ

「昼食」
・エンシュアH(経腸栄養剤の味見:バナナ味、1缶375kcal)

「夕食」
・ごはん
・フキの味噌汁
・漬物
・マス子
・自家製豚バラチャーシューと味玉
・フキの酢味噌和え
・フキのキンピラ

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

昨日の夜、私は夜間急病センターで仕事をしていましたが、同じ頃、看護学校では2年生の戴帽式があったそうです。
戴帽式とは、看護師を目指す看護学生が、キャンドルを手に持ち、「ナイチンゲールの誓い」を暗唱して気持ちを新たにし、一人一人に看護師のシンボルであるナースキャップをかぶらせる儀式です。
「メンソレータム」のシンボルである看護師の絵でも有名ですが、昔からナースキャップは看護師のシンボルとされ、看護師の免許を持たないものはキャップではなく、三角巾(さんかくきん)などで区別していました。
ところが最近は、このナースキャップをしない看護師が全国的に増えています。そもそもあのキャップは、髪の毛が落ちないようにカバーした三角巾から派生したもので、シンボル以外の何物でもなく、キャップをすることにより病院内に細菌などを運ぶ役目をしてしまうと言われるようになり、キャップをするのを止めましょうという流れになりました。
看護師達もその意見には賛成で、キャップをしていた本人達は結構煩わしかったそうで、すぐに廃止した施設が多くありました。大きな病院であればあるほどこの風潮は顕著で、いまだにキャップに固執しているのは知識も考えも古い一部のおばさん看護師だけです。
それなのに儀式とは言え、いまだに戴帽式という時代の流れに反する事をやらせる看護学校関係者は、最新の知見を知らずに学生達を一人前の、現代の知識・技術を持った看護師に教育できるのか、はなはだ疑問です。

「朝食」
・胃痛のため・・・

「昼食」
・かき揚げなめこおろしそば

「夕食」
・ごはん
・ほうれん草とかき玉の味噌汁
・カニサラダ
・エビ、ピーマン、椎茸、玉ねぎの豆板醤炒め
・ホタテフライ、レタス添え

今日のBW:78kg

拍手[0回]

名誉のために言いますが、看護師が自分でやりたくて薬を作っているんじゃないんです。看護師たちの言い分は、『間違えたら命に関わるし、看護に費やす時間も削られるんだから、薬の事は薬の専門家である薬剤師にすべて任せたい』と言うものです。看護が専門の看護師に、薬剤師の専門である調剤をしろ言う医師の考え自体おかしいと思います。ですが、実際に看護師が調剤しなければならない場面は多々ありますので、そのための訓練として、彼女達のために、調剤・薬の事を教えています。
最後に付け加えますと、医師は薬のすべてを知っている訳ではありません。『そんなバカな事があるか!医師が薬のことを知らなくてどうする!』と思われる方、院外処方が一般的になる以前、薬は1000錠包装や5000錠包装、粉薬は1kgや5kgといった大包装しかなかったのは何故かと言う事をご存知ですか?一人の医師が、どんな患者にも同じ薬ばかりを処方していたからです。いや、それしか処方できる知識がないからなんです。調剤薬局では、今日来た患者が持っていった薬が、次また処方される、次もこの患者が来てくれるという保証がないので、100錠や100gといった小さい包装が流通するようになりました。決して、医師の知識が増えて、処方される薬が分散された訳ではありま
せん。
一例を挙げると、医師は、錠剤をつぶして粉にしてしまうと、胃で分解されて効果がなくなるものでも、飲み込みが悪いお年寄りに飲ませるためにつぶしなさいと平気な顔で指示してきます。知識のない看護師や事務員が、この指示に従って薬をつぶしてこの患者に飲ませたらどうなります?効果が無いんですから、病気が治らないばかりか悪化する場合も考えられますよね。皆とは言いませんが、まあ、医師の薬に対する知識レベルなんてこんな程度です。(終)

「朝食」
・ごはん
・ナスの味噌汁
・焼鮭
・残り物

「昼食」
・つけ麺(味噌味)

「夕食」
・職場の歓送迎会で、ホテルの宴会プラン料理

「おやつ」
・ショートケーキ(ホテルで3個食べてきたんですが・・)

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]