管理人の食卓風景と日常の日記
疲れが残る中、何時ものように起きて出勤しました。
「旅の講評」
今回は初めて、旅行会社のツアーで旅行をしました。いつもは自分達で計画を立て、贅沢な旅をしていたので、ある意味カルチャーショックでした。ただ、一人二万円で2泊3日の宿泊、内容は別にしても朝夕の食事がついて、知床観光船とJRの運賃も込みなのだから、こんなものかなとも思います。と言うより、よく2万円でこれだけの旅が出来るなと感心しました。私達の旅ならば、1泊1人2万以上しますから、不思議でしょうがありません。
安くても、見たいポイントはしっかり抑えてあって、駆け足の強行軍で、北海道特有の「移動時間が長い」のは仕方のない事です。不満は多々ありますが、この設定金額でこの内容は、非常に満足と言わざるを得ませんし、実際のところ楽しい旅でした。道産子の私でさえ、自分の住んでいるところの反対である道東方面にはおいそれとは行けませんし、知床は初めてでしたので新たな北海道の発見と感動を味わう事ができて、いい旅だったと感じています。機会だあればまた妻と二人で行きたい所でもありますし、何よりツアー客のマナーが非常に良く、迷惑をかける人が一人も居なかったことも今回の旅を楽しいものにしてくれたと思います。次はいつ、どこへ行くかわかりませんが、流氷の知床にも行って見たいと思っていますし、妻と二人でのこういうツアーもたまにはいいかなと感じた3日間でした。
それにしても、北海道は広いです!!お疲れ様でしたm(__)m
朝食:コーヒー
昼食:生ちらし
夕食:ごはん
・小松菜と椎茸の味噌汁
・漬物のおかかあえ
・ザンキ
・野菜サラダ
・ツキコンのタラコ和え
・人参、ごぼう、しめじ、里芋、こんにゃくの煮物
今日のテーマは食物繊維です^^;
「旅の講評」
今回は初めて、旅行会社のツアーで旅行をしました。いつもは自分達で計画を立て、贅沢な旅をしていたので、ある意味カルチャーショックでした。ただ、一人二万円で2泊3日の宿泊、内容は別にしても朝夕の食事がついて、知床観光船とJRの運賃も込みなのだから、こんなものかなとも思います。と言うより、よく2万円でこれだけの旅が出来るなと感心しました。私達の旅ならば、1泊1人2万以上しますから、不思議でしょうがありません。
安くても、見たいポイントはしっかり抑えてあって、駆け足の強行軍で、北海道特有の「移動時間が長い」のは仕方のない事です。不満は多々ありますが、この設定金額でこの内容は、非常に満足と言わざるを得ませんし、実際のところ楽しい旅でした。道産子の私でさえ、自分の住んでいるところの反対である道東方面にはおいそれとは行けませんし、知床は初めてでしたので新たな北海道の発見と感動を味わう事ができて、いい旅だったと感じています。機会だあればまた妻と二人で行きたい所でもありますし、何よりツアー客のマナーが非常に良く、迷惑をかける人が一人も居なかったことも今回の旅を楽しいものにしてくれたと思います。次はいつ、どこへ行くかわかりませんが、流氷の知床にも行って見たいと思っていますし、妻と二人でのこういうツアーもたまにはいいかなと感じた3日間でした。
それにしても、北海道は広いです!!お疲れ様でしたm(__)m
朝食:コーヒー
昼食:生ちらし
夕食:ごはん
・小松菜と椎茸の味噌汁
・漬物のおかかあえ
・ザンキ
・野菜サラダ
・ツキコンのタラコ和え
・人参、ごぼう、しめじ、里芋、こんにゃくの煮物
今日のテーマは食物繊維です^^;
PR
ゆで麺をお湯でささっと温めて、やや砂糖味の強く醤油が濃い、真っ黒なつゆをざっとかけ、ネギを少々載せて、ハイ出来上がり。南蛮(唐辛子のこと)はご自由に。
特に麺にこだわっている訳でもなく、タレ・ダシにこだわりがある訳でもない。ただ安くて早いというだけ。
特別ウマいわけでも何でもないのに、店のそばを通ると煮えた醤油の匂いが何とも食欲をそそり、つゆを一口飲みそばを一口すすると、蒸気機関車で隣町へ行くのでさえ大旅行だった頃の事を思い出してしまい、月見にしようものなら、発車ベルがいつ鳴るかとドキドキしながら、早く食べ終わらないと親に置いて行かれるとハラハラしながら、熱いそばを半ベソ掻きながら食べ、天ぷらを頼むと、「猫舌なんだから熱くて食べれないだろ、だから月見にしろって言ったのに」と父親に怒られながら、やはり発車時間を気にしながら半ベソを掻いた幼い日を思い出してしまう、そんな懐かしい食べ物が駅の立ち喰いそばなんです。
理屈は必要ありません。駅のホームの店でも、駅の待合室の店でもやっぱり立ち喰いそばはウマいんです。
今ですか?天ぷら月見におにぎりも!汗は掻くけどベソは掻きません。
特に麺にこだわっている訳でもなく、タレ・ダシにこだわりがある訳でもない。ただ安くて早いというだけ。
特別ウマいわけでも何でもないのに、店のそばを通ると煮えた醤油の匂いが何とも食欲をそそり、つゆを一口飲みそばを一口すすると、蒸気機関車で隣町へ行くのでさえ大旅行だった頃の事を思い出してしまい、月見にしようものなら、発車ベルがいつ鳴るかとドキドキしながら、早く食べ終わらないと親に置いて行かれるとハラハラしながら、熱いそばを半ベソ掻きながら食べ、天ぷらを頼むと、「猫舌なんだから熱くて食べれないだろ、だから月見にしろって言ったのに」と父親に怒られながら、やはり発車時間を気にしながら半ベソを掻いた幼い日を思い出してしまう、そんな懐かしい食べ物が駅の立ち喰いそばなんです。
理屈は必要ありません。駅のホームの店でも、駅の待合室の店でもやっぱり立ち喰いそばはウマいんです。
今ですか?天ぷら月見におにぎりも!汗は掻くけどベソは掻きません。
懸命に企画して練りに練ったスケジュールで行った旅行も、帰ってきて数日経つと祭の後の寂しさのようです。何気なく朝刊を読んでいたら、旅行会社がこぞって秋のツアー企画の広告を出しているのが目に付きました。読み流して他の記事を読んでいたんですが、何か頭に引っかかるものが・・・。「見ぃ~つけたぁ!!(^^)v次の旅行の企画はこのツアーにしよっと!(^^♪」。決めましたよ、早速申し込んじゃいました(^^)。次回は来月、2泊3日で『世界遺産』を見てきます。
朝食:ごはん、豆乳、漬物
・ぶりの照り煮
・残り物
昼食:オクラ温玉そうめん
夕食:ごはん、漬物
・とろろこんぶの味噌汁
・テンペと鳥ササミと山芋のつくね
・昆布と大豆の煮物
・うざく
・白菜のお浸し
朝食:ごはん、豆乳、漬物
・ぶりの照り煮
・残り物
昼食:オクラ温玉そうめん
夕食:ごはん、漬物
・とろろこんぶの味噌汁
・テンペと鳥ササミと山芋のつくね
・昆布と大豆の煮物
・うざく
・白菜のお浸し
公共交通機関の車両には必ず1,2ヶ所設置されています。お年寄り、乳児を抱いた母親、ケガ人など弱者には席を譲りましょうとシートの色を変え、大きなステッカーを貼って協力を呼びかけています。ところが、皆さんも見た事があると思いますが、健常な人、健康そうな人が堂々と座って、しかも、お年寄りなどが座りたそうに側によって来ても、わざとらしく寝たふりをしたり、さも気が付いていないふりをして本を読んでいたり、窓の外の風景をぼんやりと眺めている人が非常に多いです。座っている本人もやましい気持ちがあるからそういった態度をとるのでしょうが、だとしたらさっさと席を立ってしまったほうが気分的に楽だと思います。もちろん見た目は健康そうに見えても、実は病気で具合が思わしくない人が座っていることもあるでしょうから、必ず立てと言うつもりはありません。逆に、席を譲ろうとして、「年寄り扱いするな!」と怒鳴られたと言う話しも聞きます。これはもうマナー以前に、お互い素直になる事が必要だと思います。「譲って欲しかったら、そう言えばいい」というのは勝手な言い訳です。逆の立場に立ったら、あなたは言えますか?
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー