忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝の体温は、35度8分でした。下がりすぎとちゃう?味噌汁を飲んだら、何となく味が付いているなと言うのがわかる程度まで回復してきましたが、まだそれが何の味なのかまではわかりません。まだまだ、物凄い鼻声で、ちょっとセクシーかも・・・(* ̄m ̄)ノ彡☆

昨日に続いて、バイキングの話をもう一つ。朝食バイキングのメニューは朝らしく、和食党にはご飯に味噌汁、焼き魚、玉子焼き、湯豆腐(又は冷奴)、おひたし、野菜類の煮物、漬物各種、海苔、納豆、生卵、梅干、塩辛など。洋食党用にパン数種、スクランブルエッグ、ボイルウインナー、炒めたベーコン、生野菜各種、ジャム、マーマレード、マーガリンなど。それにコーヒー、牛乳、オレンジジュース、トマトジュース、お茶などが定番でしょうか。こってりした肉料理はほとんどお目にかかりませんが、それはそれで苦情もないでしょう。函館の湯の川温泉に宿泊した時の朝食には、とれたての活イカを使ったイカソーメンがありました。湯の川温泉ではこれも定番でしょうが、美味しかったのは言うまでもありません。
いつも気になっていたのが、ご飯のジャーの横におかゆが置いてあることなんです。朝ですから胃に優しく、二日酔いや寝不足で食欲のない人向けに置いてあるのでしょうが、普段から自宅で毎日おかゆを作って食べている人って、どの位います?中国人はほとんどが朝粥だそうですが、その影響か日本でも一時期ブームになったことがあるのは知っています。ミスドでも、以前は盛んに宣伝してました。私がホテルのバイキングで見る限り、確かに食べている人はいますが若年~中年女性がほとんどで、毎日の習慣で食べている風でもなさそうです。たまたまあったから、ホテルのバイキングには置いてあるから、ちょっと格好良さそうだから的に食べてる人がほとんどじゃないでしょうか。その証拠に、おかゆを食べてる人のおかずの皿には、たくさんの品目が並んでいることが多いです。胃の事を考えてとか、食欲がないからではないと言うことがはっきりとわかります。いやいや、皆がそうだと言うのではなく、中にはちゃんと理由があって食べている人もいるでしょう。
ホテルの側としても、ブームになって、どこかのホテルが置き始めて好評だったと聞いたら、どこでも置かなければならなくなるのは当然です。お客の立場では、ご飯・パンの他におかゆと言う選択肢が増えたことで満足する人もいるかもしれません。
先日の朝食バイキングで、おかゆをよそっている人が横にいたので、何気なく中を見てみました。私の目に入ってきたのは、おかゆとは到底言えない代物に見えました。本来おかゆって、生米から作るものですよね。私が見たのは、どう考えても昨日の残りご飯に水をぶち込んでぐらぐら煮た、粒の残った糊にしか見えませんでした。忙しいホテルの厨房で、「おかゆを炊く」のは土台無理な話です。プロでも手間がかかって大変なのに、一般家庭で毎朝おかゆを炊くのはごく一部だけでしょう。もっとも、おかゆを煮るのなら、冷ご飯に水を入れて火に掛けておけば出来上がりですから、出来ない事もないでしょうが、朝ヌキの人が多いこの時代に、そんなことやる若い女性が大勢いるとはとても思えませんが。

「朝食」
・ごはん
・人参とジャガイモの味噌汁
・ベーコンエッグ
・残り物

「昼食」
・野菜正油ラーメン

「夕食」
・ごはん
・目玉焼きのせハンバーグ、いんげんと人参のソテー
・しゅうまい
・筍の煮物
・菜の花と人参の和え物

今日のBW:77kg
あれっ?一晩で1.5kgも減ってる^^;

拍手[0回]

PR
昨夜は37度7分まで熱が上がり、早く寝てしまいました。
今朝は36度5分で、熱はありませんが鼻詰まり・痰の絡んだ咳・頭痛・頭重感・倦怠感が仕事の邪魔をしていて、何もする気が起きません(* ̄m ̄)ノ彡☆

毎年、全道各地の温泉地に旅行していますが、温泉ホテルで朝夕の食事がバイキングでも文句を言わなくなったのは、昨年位からです。
それまでは、つまり、酒を飲んでいた頃はバイキング形式の夕食が大嫌いで、料金的には割高になっても部屋食にしていました。
朝食のバイキングも嫌でしたが、朝夕2回のうちの1回くらいはバイキング大好き奥さんに合わせて、仕方なく我慢していました。
北海道の有名な温泉地の、有名な巨大温泉ホテルの収容人数は優に1500人を超えるんですが、それだけの人数分の料理は一体いつ作ったのか?
確かに並んでいる料理からは、湯気が立っているものもありますが・・・(本当に作りたて?)。
刺身なんかは、いつさばいたもの?と聞きたくなるくらいに乾燥し始めているものも見られる。
「豪華!カニ!」なんて銘打って、タラバ・ズワイ・毛ガニを並べていたところもありましたが、身の汁は流れ切って、カニ特有の生臭みもプンプンしているものを並べて、よく平気な顔をしていられるなと思いました。
春3月に、季節はずれの「いくらの握り」に至っては、皮は硬くてシワシワでしょっぱいだけ。
こんなものは北海道の味じゃねぇやと、「お客様の声」に書いて投書したことがあります。
ちょっとした良心的なホテル(巨大ホテルに多い)では、各料理に品名が書かれた札や看板を設置してあるので、自分が今何を食べているかがわかって安心できるが、何の表示もなく「さあ、食え!」と言わんばかりに大皿に料理を載せておいてあるだけの所も多い(小規模のホテルに多い)。
自分が口にしているものは一体なんだろうという疑問に、チェックアウトした後もわからずじまいでは、食べる楽しさも半減しますでしょう。
寿司・天ぷら・ステーキと、屋台風のキッチンで提供してくれるコーナーにだけは、料理名が付いている。
寿司ネタは別にして、そんな全国どこでも食べられるものを、いくら高級料理だからと言って前面に押し出すホテル関係者の浅はかな猿知恵には、起こる気さえなくしてしまいます。
私も含めて、旅行の楽しみはその土地の旬のものを食べることに意義があると思います。
確かに、流通や保存技術の向上で、年中どこでも食べたいもの、美味しいものが手に入る時代になったかもしれません。
でも、考えてみてください。
今回行った、海のない北海道のど真ん中の旭川でカニを、更に山奥の天人峡でサーモンやイカの刺身を食べたいと思いますか?
本州で例えるなら、本マグロの刺身を食べるために栃木県、群馬県、埼玉県、長野県、山梨県、岐阜県、滋賀県(海のない県をすべて羅列してみました^^;)に旅行するようなものです。
山奥には山奥の、川には川の幸が豊富にあるはずです。
そういったものを使わず、観光客受けするからと、北海道らしいからと言うだけでカニだのイカだのを出されても、うんざりするだけです。
函館の朝イカの刺身(イカソーメン)は、非常に美味しいですよ。
函館-旭川間(小樽回り:423.1km、室蘭回り:455.5km)の距離って、ほぼ東京-滋賀県米原間(445.9km)、東京-岩手県一ノ関間(445.1km)の距離に相当するんです(注:JRの路線距離)。
飛行機や新幹線を使えば、この距離にかかる時間はさほどのものではないかも知れませんけど、函館のイカは、やっぱり函館で食べたいと思いませんか?
ちなみに、九州の北と南、博多-鹿児島間は最短で291.8kmです。

「朝食」
・ごはん
・卵とわかめの味噌汁
・ボイルシャウエッセン
・サンマの煮付け

「昼食」
会議が長引いたためヌキ
ついでに昼休みもなし

「夕食」
・ごはん
・焼肉(カルビ、ハツ、タン、豚トロ、豚バラ、生ラム、ピーマン、人参、ジャガイモ、モヤシ)

今日のBW:78.5kg

拍手[0回]

今日は、仕事で変わったことや日記に書けるようなイベントはありませんでした。メーカーさんの面会も、午前中に3人来ただけで、後は朝からずぅ~っとカタカタ(*^-^)ヘ_/仕事をしてませんでした!助手の看護学生も「先生~、仕事わぁ~(しないんですか)?」と言われたほど何もせず、ひたすらパソコンでサイト検索をしてプリントアウトして書類を作っていました。何の書類?実は、旅行のスケジュールを立てていたんです^^;
数日前、奥さんとの夫婦の会話で(当たり前!)
奥:「今度の連休は、どこかへ行かないの?」
か:「予定なし!」
奥:「札幌も行かないの?」
か:「ん~、買うものもないし」
奥:「そう。ゴールデンウイークは?」
か:「どこ行っても人だらけだし、金もかかるからね」
奥:「私は、5月の3連休は、絶対どっかに仕事入るしね」
か:「休みはずぅ~っとうちで、2人でくっついていればいいじゃん(^^)」
奥:「(*⌒∇⌒*)テヘ♪」
と、まあおおよそこんな会話が交わされました。明日から来週にかけての二人の仕事は、私が『18日:半日勤務、19日:休み、20日:通常勤務、21日:休日救急当番で勤務(30分残業)、22日:通常勤務、23日:代休、24日:通常勤務、25・26日:連休』で、奥さんは『18日:通常勤務、19日:日曜出勤・通常勤務、20日:休み、21日:休日出勤・通常勤務、22日:通常勤務、23日:夜勤、24日:夜勤明け休み、25・26日:連休』と、2人の休みが重なるのは来週の土曜日までないんです。それも、どこへもいかないと行った時、もの凄く寂しそうに見えた(そう見えました)ので、あちこち痛いと言いながらも一生懸命働いている事だし、ご褒美代わりにどこかへ連れて行く事にしました。
本来は毎年この時期にどこかへ旅行していたので恒例行事なんですが、昨年の秋に知床方面に旅行しているので全く考えてなく、日にちも迫っている事から急遽大急ぎでスケジュールを組んだので、丸1日を費やしてしまいました。

「朝食」
・ごはん
・大根の味噌汁
・漬物
・残り物

「昼食」
・ちゃんこ風正油ラーメン

「夕食」
・ごはん
・ジャガイモとわかめの味噌汁
・ピーマンとナスの味噌炒め
・高野豆腐と椎茸の落とし卵煮
・鱈のホイル包み焼きマヨ醤油味、エノキ、玉ねぎ敷き

拍手[0回]

今日は午後から、新千歳空港へ両親を見送りに行って来ました。うちの両親は、毎年この時期にハワイ、グアム、サイパン、フィジー、ニューカレドニアなどの南太平洋へ旅行に出かけています。今年はハワイで、もう何回目になるか分かりませんが、少なくとも1年おきにハワイへ行ってます。
JR駅まで弟が送ってきて、駅から空港まで、そしてゲートをくぐって税関の前に行くまで見送ってきました。チャーター便でしたが、同じツアー客が多く、貨物(かばん、トラベルケース)検査を受けて搭乗手続きを済ませるまで約1時間も並び、その間私達2人はボーっと検査風景を眺めては、検査に引っかかった人を見てあーでもない、こーでもないと笑って評論していました。手続きが終わり、小腹を満たすと言うので急いで蕎麦屋へ行き、ざるそばを頼んだのですが、お湯が沸いていなかったらしくなかなか出てこなくて、両親ともイライラがつのり半分残して手荷物・身体検査のゲートへ行ってしまいました。残った蕎麦は、2人で食べさせられましたけど、離陸して1時間もするとすぐ機内食の夕食が出るんだから無理して食べなくてもいいのにね。しかし、空港内の蕎麦屋なんですから、時間がない人達が多いのは分かっているはずでしょう。スピードが命のはずの蕎麦屋で、非常にお粗末な一件でした。こちらもすぐに食べて後を追いかけると、喫煙所から出てきた所でしたが、ゲート前にはまたまた長い行列が。でも、スムーズに進み、「行ってくるね~」と、笑顔で出発待合室へ入っていきました。
別れた後、買い物をして滑走路が見えるレストランに入り、夕食を食べながら飛行機を眺めていると、両親が搭乗している飛行機が目の前の誘導路を走って行き、飛び立って機影が見えなくなるまで見送ってきました。
以前母が、ハワイ観光中に骨折して帰ってきたことがあるので、今回は怪我なく無事に帰って来ることを祈ってます。

手続きを待っている間、別れを惜しむカップルがいました。国内線ゲートの前でしたが、ベタ惚れ?の女性が、彼?にお手紙を書き、目を赤くしながら会話をし、しがみつくように歩いてゲートへ向かい、泣きながらゲートに入っていく姿を見送っていました。映画のワンシーンを見ているようでしたが、別れて一人なった後の彼と彼女の行動はと考えると、想像を膨らませて楽しんでいた私達は不遜でしょうか^^;

今JALでは、スペシャルマーキング機の「悟空ジェット」(孫悟空に扮した香取慎吾の顔がプリントされている)を就航していますが、今日のスケジュールは新千歳便がなく、見ることが出来なくて残念でした。ポケモンジェット(これはANAです)は見ましたけど(^^)v

「昼食」
・焼きそば弁当正油味
・ミニわかめおにぎり
・ごはん追加

「中食」(空港内蕎麦屋)
・ざるそば1.5人前

「夕食」(空港内レストラン)
・カニ飯定食(いくら乗せカニ飯、わかめと油揚げの味噌汁、天ぷら盛り(エビ天2本、ししとう、かぼちゃ、なす)、漬物)
・いも餅1個
・コーヒーフロート

今日のBW:77.5kg
明日はまた増えていることでしょう(^_^;)

拍手[0回]

昨日、仲の良い看護婦がハワイに旅立ちました。今日、仲の良いメーカーの担当者(女性)が、先週オーストリアへ旅行したのでとお土産を持ってきてくれました。ちょっと前の話ですが、ドクターがハンガリーへ旅行を兼ねた短期留学をしました。もうすぐ寿退職する事務員は、新婚旅行にハワイを計画しているそうです。親友は来月、沖縄の石垣島へマリンスポーツをしに行くそうです(遠いけど国内じゃん!!)。仲の良いメーカーの担当者(男性)は、6月に研修でアメリカに行ってきたそうです。私はパスポートを持っていません。ふ~んだ!!

朝食:ごはん
   ・大根の味噌汁
   ・残り物

昼食:わかめ月見そば

夕食:ごはん
   ・クリームシチュー
   ・人参とごぼうの肉巻き
   ・シーチキンと玉ねぎの粗みじんのマヨネーズ和え入り揚げ餃子
   ・さらしオニオンのおかか和え

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]