忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近特に、寝ても寝ても眠くて、朝起きるのが辛いです。夏バテなんでしょうか?それとも、エアコン負け(そんな言葉があるんかいな?)でしょうか。
と言う訳で、今日は土用の二の丑の日なので、夕食はもちろんうな丼でした。
スーパーなんかで売ってるうなぎの蒲焼には国産と中国産があります。国産にも産地がいろいろあり、最近よく目にするのは九州の鹿児島産や宮崎産です。
先日の丑の日に食べたうなぎは四国愛媛産でした。やや大振りで、しかも魚屋さんの店頭に並ぶものだったので期待して食べたんですが、私が知ってるうなぎの味がしない!かなりショックだったせいなのか、スタミナが付いた気がしませんでした。ネムネムはそのせいだったのかも。
で、今回の二の丑の日分は、養殖の本場、浜名湖産を買ってきました。さほど大きくはなかったんですが、結構いい値段しましたよ。さすがは、浜名湖ってところでしょうか。
さて、このブランドうなぎ、期待を込めつつ口に運ぶと、「!!!うまいっ!!!この味だよ。やっぱりうなぎはこうでなくっちゃ」
値段が高けりゃいいってもんじゃないですが、さすが名門浜名湖産。見事に私の期待に応えてくれました。これで明日の朝の目覚めはバッチリでしょうし、しばらくはバテずに夏を乗り切れそうです。
とは言っても、土用の丑の日にうなぎを食べるってのは、江戸時代の平賀源内が考えた販売促進コピーなので、漢方薬のように有史以前から言い伝えられているものではないのですから、その効果の程は気分の問題と言った所でしょうね。うなぎの蒲焼自体、カロリーは高く、ビタミンAもたっぷり含んでいるので、食欲不振の夏に無理してでも食べることは体にいいのかもしれません。
私も日本人ですから、年に1度や2度位は販促のキャッチコピーに釣られてもいいかもと思いながら食べています。
ただ、うちの奥さん、うなぎが好きじゃないんですよ。穴子は食べるんですけどネ^^;

「朝食」
・牛乳1杯

「昼食」
・ごはん
・サバ水煮のマヨ正油あえ
・残り物

「夕食」
・うな丼
・玉子とわかめの澄し汁(吸い物)
・冷奴
・豚肉とキャベツの炒め物

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

PR
最近、白米に発芽玄米を入れて食べています。100%玄米だと消化もあまりよくないみたいですし、もともとあまり噛んで食べる方じゃないので、栄養と言う面で意味を成さないと思い、せいぜい比率で3対1くらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。
もともとお米を研ぐのが好きと言う変わった性分なので、糠の匂いも玄米の香りも苦にならないんです。昔の刑務所の「臭い飯」じゃありませんが、米独特の臭いが好きではないと言う人は結構います。炊き立てのご飯の匂いになると、また話は別でしょうが。
数年前に、米が不作でタイ米を輸入して急場をしのいだことがありましたが、その時は、味が違うとか匂いが違うとか、大騒ぎになりましたよね。「混ぜて炊くと、いつものご飯に変身!」なんていうグッズも、大いに持てはやされたと言う記憶があります。我が実家でも、そんなものを買ってありましたが、残念ながら私は100%タイ米でも全然苦になりませんでした。味覚音痴と言うわけでもありませんが、米は米であって、うるち米はうるち米、タイ米はタイ米とちゃんと分けて考えれば別に大騒ぎするほどのものでもない事でした。それより、長粒種と言うくらいですから、ほんとうに米粒が長い事に感動して食べていたくらいです。
色が気に入らんと言う人もいるでしょうけど、タイ米はちゃんとした白米でしたよね。玄米を入れると、やや黄色い色が米のイメージを遠ざけてしまうかもしれませんが、でも白米も元は玄米なんですから、特に気にするほどの事でもないでしょう。
私は、麦を入れたご飯も好きです。ムギトロなんか、牛タンの塩焼きと一緒に食べると最高ですよ。麦飯は、色は悪いです。ややグレーっぽくて、ぱっと見は食欲が湧かないかもしれないけど、食べてみると美味しいですけどね。
もち米だけは、お許しください。お雑煮の餅は食べますが、おこわ・赤飯・黒飯(仏事の時に出ます)は、苦手なんです。あのモチモチ感が、自分の中の「ごはん」のイメージと結びつかないんですよ。少し前に、十穀米とかいう雑穀類を買ってきて、白米に混ぜて食べてみた事があるんですが、その中にもち米が入っているのを知らずに食べて、一膳食べるのに文句タラタラでした。
玄米を食べる事で健康になるなら、お安い御用だと思いながら、美味しくいただいています。

「朝食」
・ごはん
・かき玉とわかめの味噌汁
・残り物

「昼食」
・きつね味玉うどん
・ごはん

「夕食」
・ごはん
・油揚げとエノキの味噌汁
・キムチ
・ザンギ
・レタスと海草のサラダ
・ゴーヤ、イカ、カニカマ、レタスの玉子あんかけ

今日のBW:76.5kg
魚を食べると体重が減る?

拍手[0回]

見知らぬ男の人(以下、男)「あの~、すんません。地元の方ですか?」
私「そうですけど・・・」
男「ちょっとお伺いしたいんですが、昼の時間に食べられる、ほんとに美味しいお寿司屋さんってどこですか?地元の方しか行かない寿司屋さんをご存知でしたら教えて欲しいんですけど」
私「いや~、地元の人間はそんなに寿司屋へ行きませんよ。そうですねぇ、寿司屋通りの店ならどこでも、当たり外れはないと思いますけど・・・」
男「そうですかぁ。地元の方だからこそ、寿司屋へ行かないんですね。やっぱ、寿司屋通りの店ですか。当たり外れはないんですね。ありがとうございました」

関西訛りの言葉をしゃべる、男数人の旅行客の方、嘘ついてごめんなさいm(__)m
買い物帰りに出会った、観光客と私との会話だったんですが、食料や日用品のレジ袋をぶら下げた私を、間違いなく地元民だと確信して声を掛けてくれたんでしょうけど、残念ながら声をかける相手を間違ったようですよ^^;

私にはいつも行く(私の日記に毎回登場してくる)、贔屓の寿司屋はあります。そこは、絶対の自信を持って薦められます。そこ以外の寿司屋には行く事もありませんし、ガイドブックに載っている有名店に行って食べた事も、載っていない小さな寿司屋で食べた事も数知れずありますが、概してお薦めする事は出来ません。しょっちゅう接待で旨い物を食べて舌の肥えている、メーカー担当者の情報を聞いても、私の贔屓の店を含めて、数えるほどしか薦められる店はありません。
時々、今日のように美味しい店を聞かれることがありますが、同じ市内で仕事をしている立場上、「あそこは美味しい、あそこはダメ」と私が言った事がバレたとしたら、私だけではなく、私の職場自体がえこひいきをした、ひいては営業妨害をしたと言われかねません。それではこちらの商売上も不都合が出ますので、対外的・一般的には「どこの寿司屋も一緒で美味しい」と言うようにしています。
次に、地元民だからと言って、しょっちゅう寿司屋へ行って寿司を食べ、誰にも内緒の店を持っていると思ったら大間違いです。「寿司の街」の住民であっても、年に1回も寿司屋へ行かない人も多いですし、ラーメン屋へ行くのとは、訳が違います。「寿司の街」の寿司は安くて旨い。だからいつでも食べてると思っている方、寿司は全国どこでも、やはり寿司です。高いものは高いし、安いと言ってもタカが知れてます。無理して高い寿司屋へ行かなくても、市内の市場やスーパーで、下手な寿司屋で出されるより新鮮な刺身を買って家で食べる人の方がはるかに多いでしょう。
最後に、どんな業種でもそうでしょうが、過去にガイドブックやテレビなどのマスコミに取り上げられて、キャパシティー以上の客が押し寄せた店は、その後どのような店になって行ったかを考えてください。まず、大勢の客の注文をさばくために、大量仕入れと事前調理による質の低下を招き、味が落ちたと悪評が立ちます。マナーもルールも守らないような観光客や一見の客が大挙して訪れるので、居心地が悪くなったり嫌気をさした従来からの贔屓客は離れていきます。店主・店員が有名人気取りになり、態度が横柄になって応対もひどくなります。その結果、散々もてはやしたマスコミに逆に叩かれて、落ちぶれていくのが常です。
自分の贔屓の店をそんな風にさせないためにも、よほど信頼を置ける人か、私と一緒に行ってくれる人以外には、自分の贔屓の店を教えないようにしていますので、悪しからずd( ̄  ̄)オワカリ?
でも、クチコミの威力にはかないません。

「ブランチ」(ファミレス)
・1ポンド(450g)サーロインステーキ、ポテト、ブロッコリー、コーンの付けあわせ
・ライス大盛
・スープバー
・サラダバー

「夕食」
・ごはん
・焼イカ(丸焼きですよん)
・イカ刺し
・ラーメンサラダ
・一口ギョウザ
・お供(塩辛、にしんの切り込み、昆布三升漬、松前漬、タコワサビ漬、イカマヨサラダ)

今日のBW:77kg

拍手[0回]

連休最終日の今日も、たった2日の連休で最終日もないんですが、日曜出勤で早出の奥さんを送り出してから、の~んびりしてました。習慣とは恐ろしいもので、ゆっくり寝てようと思ってもいつもの時間にはきっちりと目を覚ましてしまうんです。もっとも、横で出勤の準備をしているのに一人で寝てるのは気が引けますしね^^; 
以前のような、「毎日二日酔い状態」だったら、間違いなく知らん顔して寝てると思いますけど。
仕事が終わった夕方に二人で買出しに出掛け、空っぽになりつつあった冷蔵庫を埋める食材を買い込み、さて今夜は何を食べようかとしばし売り場を眺めていました。ご飯は炊いたけど(^^)v、仕事で疲れているみたいであんまり料理したくないみたい。最近、魚料理が少なくて肉料理が多いから・・・刺身定食にしよう!
パックに入った刺身を吟味し、足りない部分はサクでお買い上げ。魚介類の目利きは、私にお任せください( ̄^ ̄)Vブイ 
ダテに長いことこの地に住んでませんからd( ̄  ̄)オワカリ?
イカはまだ透明、マグロは筋なし、海老は甘い。色が変わってるものや、ドリップが出きってる物なんか、絶対に買いません!
生臭さ?・・・そんなものある訳ないでしょ!スーパーと言えども、時間が経って臭みが出てるような生魚は、この街に生まれ過ごしてきた人間は買いませんよ。そんなものを店頭に安く出した所で、買い手が付かないのを店の人も知ってますから、初めから店頭に出しませんしね。もし置いてあっても、買うのは他所の土地から移住してきた人ぐらいじゃないんですか。全国どこでもそうでしょうけど、港町の人間は魚介にうるさいんです。
いつも行く寿司屋の大将に聞いた話なんですが、日本の首都に行った時、たまたま入った寿司屋で食べたネタは、生臭くて食えたもんじゃなかったそうです。テレビのグルメレポーターや取材に出たアナウンサーが、生ものを口にした時に必ず一言目に言う、「これ、臭くないですね」、「臭さが全然ありません」と言う言葉は、冗談で言っているのかと思い、時として聞いてて腹立たしく思っていましたが、どうやら本音だったようです。首都に住んでる人達は臭いものしか食えないのかと、同情してしまいます。でも、北海道の漁港・港町、例えば函館、苫小牧、釧路、稚内、小樽などで生ものを食べて、いきなり「臭くない」と言うのはいかがなもんでしょ。臭くないのが当たり前なんですから、そんな臭い始めた刺身なんかを出す店は、あっという間につぶれてますよ。
道都の店?道都で食べる刺身・寿司?道都で生の魚介類をほとんど食べたことがないので何とも言えませんが、以前に道都のある回転寿司屋で食べて出てきた後、しばらく指先から魚の生臭さが消えなかった事があります(箸を使えばいいと言う問題ではありませんよ)。ちなみに、札幌市に海はありませんから^^;

「夕食」
・ごはん
・ナスの味噌汁
・キュウリとナスの糠漬け
・刺身(マグロ赤身、中トロ、アジ、イカ、サーモン、甘えび、ホタテ、真鯛、ハマチ)
・ローストビーフ(お惣菜)

今日のBW:77kg

拍手[0回]

午前中までの仕事を終えて、昼食がてら買い物にいつものスーパーに行きました。何となく肉をガ~ッと食べたかったので、今夜のメニューはしゃぶしゃぶと決めて買い物をしました。
いつもの事ですけど、ぶらぶらながめているうちに、あれ面白そうとか、これ美味しそうと言うのに出くわすと、すぐに買い物かごにお買い上げしてしまうんです。今日はなるべくそういう事がないように、あまりキョロキョロと見ないようにしてたんです。でも、目に入ってしまうのは仕方ないです。
コーナーに一角に、サッカー日本代表がモチーフとなったレトルトカレーの箱が積んであるのを見つけました。レトルトカレー自体は、私の興味を引くものではなかったんですが、その宣伝文句に気を惹かれてしまいました。おそらくそのスーパーの店員が書いた文句だと思われますが、かと言ってそのレトルトカレーを是非買いたいと思った訳でもないんです。その宣伝文句は、「地震対策にどうぞ」と言うものでした。お笑い芸人の摩邪じゃないですけど『はあぁぁぁ?????』ってな感じで、立ち止まってしまいました。
レトルトパウチに入ったカレールーですよ!確かにそのまま食べようと思えば食べられますが、そんな人います?書いた人は、大地震が起こるという事と保存できるという事でこのキャッチフレーズを思いついたんだと思いますが、よく考えると誰もがみんな「ちょっと待て!」と突っ込みたくなりますよね。
だってねぇ、地震なんかの災害で、食糧を買いにいけない状況になっていたとしたら、だいたいライフラインも寸断されていると思いませんか。断水、ガス供給不能、電気不通ってな状況だなと、何となくわかりますよね。水は、ペットボトルの買い置き。ガスは、カセットコンロ。ここまでなら、普段から出来そうですけど、貴重な水を沸かしてレトルトカレーを温める人っているでしょうか。米は?これも温めるだけの、「○○のごはん」を使うんですかね?これも貴重な水で?それとも、自衛隊やボランティア組織の炊き出しご飯を使うんですか?水も、自衛隊の給水車のを使えばいい?まさか、電子レンジを使えばいいなんて思ってるんじゃないでしょうね。
ライフラインが寸断されてる状況なら、大抵避難所への避難命令が出てるでしょう。そんな所で悠長に自分達だけ、カレーのいい匂いを漂わせられるほどの勇気がありますかね。
非常事態に備えるなら、水かお湯を注ぐだけで食べられるもの、カップ麺だけでは飽きるでしょうから、海外旅行用のおにぎり(梅しそ、鮭、明太子など)、白粥、梅粥、白飯、五目御飯、山菜おこわ、赤飯なんかが売られています。本当の非常食として、エビピラフ、しそわかめご飯、そして水なしでそのまま食べられるご飯(カレー味だそうです)も売ってるみたいです。これからの時代は、まだ一般には売ってませんが、宇宙食なんかが非常食としてはいいかもしれませんね。

「朝食」
・ごはん
・フキの味噌汁
・残り物

「昼食」(蕎麦屋で外食)
・天ざる大盛(エビ、パーナ貝、ホタテ、ししとう、茄子、キス)

「おやつ」
・チーズケーキ

「夕食」
・ごはん
・ラムシャブ(ラム肉、白菜、白滝、長ねぎ、シメジ)

今日のBW:76.5kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]