忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今夜はですねぇ、奥さんの仕事が忙しくて帰宅が遅くなったのと、私が昼食べすぎて夕飯時になっても全く空腹感がないので、午後8時頃、いつも行く近所のコンビニで買ってきたそばと弁当にしました。
暑さと疲れで二人してノビながらもお互いに腹が減らず、帰宅後しばらくはテレビを眺めていました。
午後7時から、某局で大食い女性が食べてランクを付けるという番組をやっていたので見ていました。
日本全国の44空港の空弁を食べるという企画だったんですが、この女性はどうも牛肉が大好きなようで、牛肉を使った弁当が出ると大はしゃぎしてましたな。
まあ、ランク付けはこの女性だけの主観で付けるものですから、ある意味お遊び的な内容ではありました。
だって、誰がどう見てもそれはないだろうっていうランク付けをしてるんですから、1位になったところはいい宣伝になるでしょうけど、それ以外のランク外にされたところはこんな馬鹿げた話はないと怒り心頭に達するでしょうね。
放送局にしてみれば、ただ単にこの大食い女性が個人的好みで決めただけといって逃げるでしょうけど、それもどうかなと思いませんか。
味の好みは十人十色、十人いたら十人とも舌の感じ方は違うんですから、飲食物にランクを付けるのは、私としては賛成できません。
かと言って、万人受けするものを作ってしまったら、作り手の方もモチベーションが下がってしまうでしょうしね。
飲食物は、個性的であるからこそ、受けるものなんでしょう。
ところでこの空弁、私も何ヵ所かの空弁を食べてそのレポートをこの日記に書いたことがあります。
全般的に言えることは、食中毒の危険を回避しようとしすぎるあまり、7割8割方は寿司弁当のような作りで、しかも酢を使いすぎていて相当酸っぱい。
魚介は勿論肉の寿司弁当もあるようですが、ここまで酸っぱくしなくても思う弁当が多すぎます。
用心するに越したことはないのがこの業界なんでしょうけど、私のように酢が苦手な人間にとっては、口元に運ぶまでの間に酢のにおいがプ~ンと鼻を刺すと、もうそれだけで食欲がゼロに等しくなってしまいますね。
私も奥さんも、飛行機内では弁当は食べない方で、空港で買っても、空港で食べてしまうかお持ち帰りをするので、長時間殺菌効果があった方が良いに決まってますけど、冷えた寿司は一層酢のにおいがきつく感じられるんですよね。
ちょっと値が張るかもしれませんが、弁当の腐敗防止用に「わさびシート」ってのが売ってるんです。
ワサビの防腐作用も負けず劣らずですから、酢は控えめにしてこのシートを弁当箱のふたの裏全体に貼り付けて(上から覆いかぶさるように)くれれば、もっと美味しく頂けそうなもんですけど。
酢が好きな人には関係のない話でしょうけど、あまり酢を使いすぎると魚介や肉などのネタの味が酢に負けてしまって、弁当そのもののバランスが壊れてしまいませんか。
空弁製造関係者には、ぜひともこのわさびシートをお勧めしたいと思います。
せっかく腕によりをかけて作った空弁が、何を食べても酢の味しかしなかったって言われたら悲しいでしょ。
最後にひとつ、羽田空港で売ってる真っ黒いお稲荷さん、私はパスさせて頂きます。
見た目のインパクトを狙ったんでしょうけど、見た目も味のうちって言葉知ってます?

「昼食」
・焼うどん
・ドライカレー

「夕食」
・ネバネバぶっかけそば(オクラ、引き割り納豆、とろろ、千切り山いも、メカブ、ワカメ、昆布、つのまた、茎ワカメ、なめこ、温泉玉子、ウズラの卵)
・鶏の照り焼き弁当

「デザート」
・あずきバー

今日のBW:79kg

拍手[0回]

PR
今夜は、久々の接待。
ただ、時期が時期だけに魚種があまりないだろうと思ってましたし、原油高騰のあおりで漁に出てないとの情報もあったので、益々ネタが少ないだろうなと思っていました。
店に行ってみると、そこはさすがにプロだけあって、そこそこのものは出してくれましたし、いまや高級品にまでなってしまった「イカ」もちゃんとネタケースに鎮座していました。
会話も飲食も弾み、さて次の料理はと待ち構えていると、なにやら小さめのグラスに入った料理が運ばれてきました。
そう、それは下にも書いていますが、シェリーグラスを器に使った洒落た海鮮茶碗蒸しでした。
こういった創作は、大将の息子が得意とするので、まず味の期待は・・・でした。
実際に食べてみると、「ん~???、どんだけ塩入れたんだべ???」ってな具合。
小さい器に色々な具材を詰め込んでみたらしく、わかったのは穴子の短冊切りと、下の方に押し込まれて加熱されて白く色が変わり、いかにもまずそうに見えたイクラのツブツブ。
まあ、量も少ないから、フウフウいいながらあっという間に食べましたけど。
そこから大問題が。
食べ終わる間際に、奥歯の歯茎の神経が何かに突き刺されたように激痛が走り、最後の一口を噛む事ができなくなってしまったんです。
舌でそーっと触ってみると、原因が分かりました。
この舌触りからして、非常に弾力と柔軟性があり、かつ細いので、穴子の骨が刺さったんだなと理解しました。
この骨、柔らかすぎて、指では全く取れません。
仕方なく気にしないように次の料理を待っていたら、横に座っていた奥さんが「のどが痛い」と言い出しました。
そうなんです!奥さんはこの穴子の骨がのどに刺さってしまったようなんです。
その後の料理を丸呑みしても一向に取れる様子はないらしく、最後に握りのシャリを丸呑みしても、骨が柔らかすぎて取れてきませんでした。
私は、硬いツブの刺身を頼んで、思いっきり咀嚼したところ、いつの間にか取れていましたが、のどの奥のほうはそうも行きませんから。
大将が息子に、「穴子使ったのか?」と聞くと、言い訳するように細く切って入れたとバツ悪そうに息子は言いました。
でもね、握りにして出す時だって、穴子は小骨が多いんだから、骨抜きで1本も残さないよう注意して骨を外すのが原則なのに、この茶碗蒸しの穴子は手を抜いたどころか、骨抜きしなかったんじゃないのかと思いましたよ。
家に帰ってきてからも奥さんは苦しんでますし、そのうち取れるかとは思いますけど、散々な目にあってしまった今夜の接待でした。

「昼食」
・正油ラーメン
・ミニ焼き飯

「夕食」(いつもの寿司屋で接待)
・焼き穴子ときゅうりの酢の物
・お造り(子持ちシャコ、サバ、イサキ、海水ウニ、チップ、つぶ貝)
・うにあわび蒸し
・海鮮茶碗蒸し、シェリーグラスを器に
・自家製塩辛
・茹でたて紅ズワイガニ姿
・握り(海水ウニ⑥、子持ちシャコ、サバ、ニシン、チップ、イカミミ、イサキ)
・中生
・日本酒
・ウーロン茶

「デザート」
・エスプレッソケーキ

今日のBW:79kg

拍手[0回]

今日はまた、バカみたいにいい天気でしたね。
大多数の人が働いている週中に、お天道様は一体何を考えてるんでしょ。
どうやら今週末も雨の予報らしく、テレビで気象予報士が天気の解説をしている横で、アナウンサーが「はずれろっ!」って大声で冗談ともつかない事を言ってましたっけ。
私も、このアナウンサーに同感です!
ただ、今週末も奥さんは仕事らしく、私一人のお留守番ですから、どっちでもいいんですけどね。
今夜は、近所のレストラン兼宴会場で会の総会があったので行ってきました。
なんせ、住んでる所が市中心部ですから、主だった施設や飲食店はすべてと言っていいほど、私んちの近所になるわけです。
ちなみに今日も、徒歩1分!
以前に1期だけですが3役を務めたこともありますから、総会の、それも役員改選期ぐらいは出席しておかないとね。
建前はそうで、それはおいといて、今夜は奥さん夜勤ですから、1食分の経費と手間を浮かせるために出席したと言うほうが正しいでしょう。
総会後の懇親会では、タダで飲み食いできますからね。
まあ、会場となったレストラン兼宴会場は、お世辞にも美味い料理を出すとの評判はない店なので、全く期待しないで行きましたけど。
皆さん仕事が終わってから集まるので、開始時間が遅くなるのは仕方ないんですけど、いやはやそれにしても総会中は腹が減って死にそうでした。
腹ヘリヘリで、何度もグゥ~と腹が鳴りそうになって、隣に座ってる人に聞こえるんじゃないかと心配で心配で、何の議事があったのかさえ覚えていませんよ。
これは私だけじゃなく、出席者全員そうなんでしょう。
小難しい顔をして総会の議事を聞いているように見えましたけど、皆も早く終われよなって思ってたんじゃないんですか。
無事総会が終わって懇親会の会場に移り、アッとびっくり立食かい!
ざっと見、大した物なさそうだけどとりあえず食えりゃあいいのに、開会やら来賓やらの挨拶がまたもどかしくてね。
「もういいから、さっさと話し終わらせて、食うべや食うべや」ってなもんです。
乾杯が終わったとたん、全員の目の色が変わったのを私は見逃しませんでしたぜい(ほんまかいな!)
私も負けじと食べましたよ!と言うか、しこたま腹に詰め込みましたよ。
今回の立食メニューは、味付けとは一切関係のないオードブルの寄せ集めでした。
いつもは何の材料を使っているのかすら分からないような料理が次ぎ次と出てくるので、皆で「これ何だべ?」ってひそひそ話しているんです。
まさか、イヌやネコの肉じゃ・・・。
本当にそう疑いたくなるほど、訳の分からんごった煮みたいな料理が得意なんですよここは。
でも今日は、下のメニューのように、味付けとはほとんど無縁で良かった良かった。
タダだから文句も言えないって訳でもなく、全員の会費から支払っているわけですから、ちっとはまともなものを出して欲しいんですけどね。
でも、とりあえず空腹は満たされたので、しょうがないですか。
最近、こんなんばっか。
でも明日は、久々にいつもの寿司屋で接待ですから、今日のところはガマンしておきましょう。

「昼食」
・イタリアーノナポリターナジャポネーゼスパ(イタリアのナポリタンな和風スパってとこですかね;;;)

「夕食」(総会後の宴会立食料理)
・フライドポテト
・ボイルドソーセージ
・何のパテだかわかりませんけど
・寄せ集めハム
・何故かソースが甘いエビチリ
・焼売
・かっぱ巻き(しそ巻きは嫌いなので食べませんでした)
・あんかけ焼きそば
・スモークサーモン
・玉ねぎのかき揚げ
・フランスパンにカマンベールチーズ
・プチケーキ
・ビール

今日のBW:78.5kg

拍手[0回]

今日は、インド料理で有名な「ナン」を作ってみたので(奥さんが;)、簡単な作り方を調べて、実際にその方法で作ったレシピを書いてみます。

材料は20センチ大のを3枚分
・強力粉 1カップ
・薄力粉 1/2カップ
・ドライイースト 小さじ1
・砂糖 小さじ2
・サラダ油 大さじ2
・塩 小さじ1/4
・ぬるま湯 1/2カップ

作り方
(1)大き目のボウルに強力粉と薄力粉を入れて混ぜ合わせ、真ん中に穴を空けて、空けたところにドライイーストと砂糖を、その外側に塩を入れる
(2)ぬるま湯100mLとサラダ油を真ん中に注ぎ、指で粉を内側から徐々に崩すように混ぜていき、全体が混ざったらこねる(水分が足りないようなら少しずつ足す)。まとまるけれどもベトベトという状態の生地を、手から離れてくっつかなくなるまでこねたりたたきつけたりする
(3)手から離れてくっつかなくなったら丸めてボウルに戻し、ラップをして2倍程度に膨らむまで20分くらい生地を休ませる(冬は40度くらいのお湯に漬けながら)
(4)この生地を潰してガス抜きをし、3等分して丸めて、更にぬれフキンをかぶせ10分ほど休ませる
(5)この生地を麺棒で伸ばすか手で引っ張りながら厚さを2~5mm程度に成形する
(6)フライパンを中火にかけて油を敷かずに生地を入れふたをして焼き、裏側も焼き色がつくまで焼く

★成形は丸めた生地を右手に乗せて親指で支え、左手でつまんで20センチくらいに伸ばす。これで大体平たく楕円形で、大きな草履のような独特のあの形になります。

本来はイーストを使わず自然に半発酵させた生地を、タンドールという半地下式の釜の内側に貼り付けて焼くパンです。
だから、インドでも自宅では作らず、レストランで食べたりテイクアウトして自宅で食べるのが普通なんだそうです(自宅ではチャパティという、無発酵パンがよく作られます)。
生地を作るときに、ヨーグルト・溶かしバター・牛乳・卵などを入れるところもあるようですが、それぞれに風味を増したり旨みを増したりするためなので、お好みでどうぞ。

ナン初挑戦の奥さんは、いとも簡単に作ってしまい、かつ、まいう~でした(^^)v
カレーライスに飽きた時、カレールーが残ったけどちょっと目先を変えたい時など、皆さんもお試しあれ!

「昼食」
・正油ラーメン
・おにぎり3個

「おやつ」
・グリコ期間限定ココナッツポッキー

「夕食」
・自家製ナン
・カレー(先日の残り)
・サラダ(レタス、キュウリ、新玉ねぎ、ズワイガニ)
・缶ビール

「おやつ」
・miniハーベスト ハチミツバターとあずきミルク

今日のBW:79kg

拍手[0回]

私は今日は休みで、奥さんは夜勤明け。
とりあえず、何はさておき、空腹状態の冷蔵庫を満腹にするため、買出しに出かけました。
その前に、自分達の空腹を満たさなければと、いつもの総合スーパーの中のラーメン屋へ行きました。
この店、かなり以前に一度奥さんと入った事があり、私はそれ以前にもあって今回で3度目。
以前と違って、5段階の辛さの激辛ラーメンがあったりと、生き残りのための客寄せメニューが貼ってあったりして。
で、来ました待望のラーメン。
スープは澄んでいて、いかにもシンプルな正油と言った感じ。
具は、ねぎとチャーシュー、海苔とメンマにモヤシ?
スープの匂いは、今流行の魚系はまったくない様子。
最近は評判のラーメン屋ほど魚系のダシを多用していて、ラーメン屋なのかそば屋なのか、看板を見なければ判断の付かないラーメン屋が増えてますもんね。
でも今日の店は魚臭さはゼロ。
一口スープを飲んでみると、ん~ケモノ臭さもない。
次に麺を一口・・・???
なんだこりゃあ???
まるで韓国冷麺のように、麺の表面がツルツルにコーティングされているようで、ほとんどスープと絡まないんです。
じゃあ、麺の味がダイレクトに来るかというと、麺に味が感じられない。
これ、本当に小麦粉から作った麺なの?
どう考えても冷やし系用の麺にしか思えないし、せいぜいこってり味噌ラーメンくらいにしか使えないでしょう。
しかも、バカみたいに大きい器にスープがたっぷり張られているので、麺と具が申し訳なさそうに泳いでるように見えるんです。
ん~~~、アンバランス極まりないラーメン!
せっかくスープは美味しいのに、向こうが透けて見えるのに歯ごたえのあるチャーシューも含めて、不合格ですな。
サイドメニューはいかがなものかと思えば、これまた、んんん・・・。
冷凍庫からおもむろに取り出した餃子は、見るからに業務用の雰囲気ですね。
まさか、某国製じゃないですよね。
フライパンで焼き音が聞こえたかと思ったら、はいおまっとーさんって、ちゃんと焼いたのかな。
恐る恐る口に入れると、猫舌の私がバクバク食える程度の火加減でした。
旨みもコクも一切なしで、何か分からんものを餃子の皮で包んだだけの、こりゃあエサ以下でしょうね。
ついでに頼んだライスにいたっては、茶碗に盛りきり1杯分ですか。
この茶碗、大きさもデザインもうちで私達が使ってるのとまったく同じ。
これで160円!って、ボッたくりでしょう。
何とも米はモッチリモサモサ。
噛めない飲み込めないので、最後はスープを掛けて流し込んでしまいました。
とりあえず腹は膨れましたけど、虚しい気持ちになって店を出てきましたよ。
これだもん、昼時になってもあまり人が入らないわけだ。
スーパーのテナントだからと言って、買い物客を見くびらないで欲しいですね。

「昼食」(ラーメン屋)
・正油ラーメン大盛
・餃子6個
・ライス

「おやつ」
・ホットケーキサンド 小倉&マーガリン

「夕食」
・豚シャブ(シャブシャブ用豚肉、白菜、エノキ、椎茸、舞茸、長ネギ)
・漬物
・缶ビール

「デザート」
・クレープ巻きティラミス

「夜食」
・ハムチーズレタスサンド
・おにぎり(とろびんちょうまぐろ漬焼、鮭)
・缶チューハイ2本

今日のBW:78kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]