忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の昼は、昼食の出前付き、病院会議でした。
各部門の代表者が集まって、先に昼食を摂ってから会議を始めるんですが、毎回約20人ほどが集まります。
全職員数が100人ちょっとなので、その5分の1が集まるって事は、いかに部門が多いかと言う事を示していますね。
大体私が所属の薬局だって1人しかいませんし、放射線科も1人だけ、栄養課は2人と、部課が多くて所属人数が少ないってのは、効率が悪いようですけど医療体制上仕方がないんです。
みんなそれぞれ、全く違う免許保有者ですから、まとめる事などできません。
一番所属職員が多いのは、看護部門と介護部門です。
この2つの部門で、ほぼ8割方を占めるでしょう。
それはそうと、この会議は毎月1回ですが、約20人も出席するとなると、昼食の選択が非常に難しいんですよ。
毎回同じような幕の内弁当に決めておけば問題はないんでしょうが、内輪の会議ですからそんな事したら間違いなく院長から苦情が出るでしょうね。
こちらとしても「またこれか・・・」となっては、文句の1つや2つや3つや・・・、言いたくもなりますし;
このメニューを決めて注文するのが女性事務職員。
外来あたりでは「ランチ主任」と呼ばれているんです;
毎月その季節によってメニューを考え、夏は冷たい麺類、冬は温かい鍋焼きうどんと、バリエーションを工夫してくれてます。
毎年12月の会議だけは決まっていて、この時は寿司屋から握りか生ちらしなんです。
ただ、夏と冬だけじゃありませんから、宅配のチラシを集めては検討し、新しい店ができたと聞いてはネットで検索したりと、1人当たりの予算も7~800円と決まっているので、会議前は頭の中がランチで一杯になるそうです。
私も何が良いかと聞かれた事がありますが、なかなかこれと言うものがないんですよね。
結局同じ店か、同じようなものになる。
同じ店に頼むにしても各人好みがありますが、それを出席予定者全員から希望を取っていたら収拾がつかなくなります。
ですからこの「ランチ主任」、外来からと事務からの出席者だけから希望を聞いてる様です。
それだけでは不公平になると、必ず3品位を頼んで、来た順の早い者勝ちで選べる工夫もしてる様です。

今日の選択肢は、「とんかつ弁当」と「カツとじ重」でした。
今日も私は出遅れないように早めに会議室代わりの食堂へ行ったんですが、すでに「カツとじ重」はなくなっていて、私が座る席の所には「とんかつ弁当」が置いてありました。
院長も師長も「カツとじ重」を食べているのを横目に「とんかつ弁当」を食べましたけど、納得いかん!
だって、この店からの出前って、先日3日の救急当番の時に「ミックスフライ弁当」をとって、カツも食べたばっかりだったし。
それと、元々私は「ソース」が好きじゃなく、「正油派」なんですよ。
「ソース」って、酸味があってムセるでしょ。
わが家は、関西出身の奥さんも「ソース派」じゃなく「正油派」なものですから、カツにもフライにも必ず正油が当たり前なんです。
「とんかつ弁当」にはソースしか付いてこないのが不満で、先日も今日もソースはかけずに「からし」を付けただけで食べました。
「カツとじ重」はと言うと、当然の事ながら正油ベースの出汁で煮込むじゃないですか。
私の好みは当然「カツとじ重」です!
ついでに言うと、私は卵が大好きですもん。
あ~あっ、「カツとじ重」が食べたかったなぁ~(^^ゞ

「朝食」
・イチゴジャムマーガリンパン
・野菜ジュース

「昼食」(会議の出前)
・とんかつ弁当(とんかつ、千切りキャベツ、カットトマト、ポテサラ、キュウリの漬物)

「夕食」
・ポークカレー
・らっきょう
・焼酎のプーアル茶割り

今日のBW:65kg

拍手[0回]

PR
昨夜のカレー鍋にやられてしまいました;
胃が痛くなったりとかはありませんでしたが、朝起きてもゲップがまだカレー味;
今朝の朝食は無理と決め込んで、いつもより20分程遅く起きた。
風邪気味でも二日酔いでもないので、起きて準備して一休みしたら出勤時間。
いつもと同じ時間に家を出て、いつものように仕事を始めました。
それにしても昨夜のカレー鍋、何であんなにマズかったんだろう。
コクがない、味が薄い、火にかけておいたらあっという間にカレー本来の香りが飛んで行ってしまった。
よく市販のルーを使ってカレーを作って、失敗してマズくて食べられなかったという話を聞きますが、あんなもん一体どこをどうやったらマズくできるのかって、そんなバカな話はないだろうと鼻で笑っていたんですが、昨日のレトルトのカレー鍋用スープを味わってみて、何となく分かりました。
香辛料を混ぜ合わせて作る自家製カレーなら、その配合によって口に合わないものができてもおかしくないんですが、市販ルーは少なくとも万人受けする配合になっているはずですから、箱に書いてある作り方通りに作りさえすればごく普通のカレーができると思うんです。
まあ、メーカー各社で微妙に配合が違いますし、ブランドによっても味・香り・コク・辛さなどが違っているのは当然で、それが商品の特徴になってる訳ですから、自分の口にあったものを選択すればいいでしょう。
配合は、メーカーの開発者の鼻と舌にかかっていますから、百人が百人とも美味しいなんて言う製品を作ろうと思う方が無理な話で、開発者の嗜好がもろに出てくるものじゃないんでしょうか。
「カレーはこういうもの」と決めつけて開発したら、どのメーカーのどのブランドも皆同じ味になってしまう。
疑問なんですが、固形カレールーで「蕎麦屋のカレー」って言う商品がないのはなぜ?
私が知らないだけでしょうか。
レトルトならありそうですけど、それじゃあ料理するって言う行為とはまた違いますし。
普通のカレーを作って、市販の濃縮そばつゆを水代わりに入れれば、近い物が出来上がるんで以前はやってましたけど、今売ってる市販の濃縮麺つゆでは甘味が強過ぎてそれこそ味がおかしくなってしまうんでね。
以前は蕎麦屋が作って市販してた濃縮つゆがあったんですが、廃業しちゃって久しいんで。
学生助手の1人も先日、カレーを作って失敗したと言ってました。
固形ルーと肉や野菜の他に、ケチャップだのソースだのを入れて、辛みが強かったからとメープルシロップを入れたんだそうです。
そりゃ味のバランスが思いっきり崩れて、想像を絶する味になった事でしょう。
調味料って、味を確かめながら少しずつ入れていくものなのに、こんなもんだろうと適当にしかも一気に入れたら取り返しが付きません。
少ないのは足せるけど、多いのは減らせないのが料理ってもの。
テレビなんかでやってるプロの作り方を見てごらんなさい。
例外はあるかもしれないけど、ほぼ間違いなく塩でもコショウでも後から「足して」るでしょ。
話は脱線しちゃいましたが、昨夜のカレー鍋用スープは、調味料と香辛料が絶対的に不足してたと思われます。
うどんを入れて食べたんですけど、奥さんは醤油をかけてました。
私はしませんでしたが、醤油のコクと旨味と塩分を足して正解だったようで、それで奥さんが納得してた訳ですから、中途半端な商品だったと言えるんじゃないですか。
で、食べ終わって奥さんが一言、「これなら私がスープを作った方が美味しかった」と。
ピンポ~ン!大正解。
次回は奥さんお手製カレー鍋用スープでお願いしますm(_ _)m

「朝食」
・食欲がなくて;

「昼食」
・鶏ささみとザーサイの食べるラー油そば

「夕食」
・幕の内弁当(ごはん、海老天、焼鮭、玉子焼、きんぴら、煮物(ミニがんも、人参)、ウインナー半分、竹輪磯辺揚げ)
・かぶときゅうりの漬物
・味噌シジミうどん
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:66.5kg

拍手[0回]

やっぱり体重は戻ってきたかも;
今日も奥さんとはすれ違い夫婦。
朝はやっぱり、布団の中からお見送りで、起きたのは午前11時頃。
今日は、特にな~んにもしとりゃせん。
パソをクリクリして、新聞読んで、テレビ見て。
午後から2時間ほど昼寝して・・・、これはこれで有意義だったりする。

夕方、インターホンが鳴り、モニターを見るといつも来る宅配業者が映ってた。
オートロックを解除して招き入れ、受け取りのハンコを押して、届いたのは「近畿地区限定発売 日清CUP NOODLEごはん」。
昨年発売されると同時に品切れが続出して製造が追いつかず、「食べるラー油」と同じ大失態を招いて販売中止になってたあれです。
今月中旬頃、ネットCMで発売しているショップがあったのを見つけ、即刻お買い上げしたんです。
私もこういった目新しいものに飛びつく性格なので、6個入りを2ケース注文し、今夜届いたと言う訳。
ご存じの方はご存じでしょうけど、「カップヌードル味」と「シーフードヌードル味」の2種類の味があるんです。
残念ながら、今回入手できたのは「カップヌードル味」のみで、「シーフードヌードル味」の方はまだ売ってませんでした。
日清食品のホームページにも、「シーフードヌードル味」の方は「販売を一時休止しております」との表示が出たままでした。
さっそく箱を開けて作り方を読み、カップに水・具・米を入れてレンジに運び、表示通り600ワットで4分半にセット。
2分ほど蒸らして香味油をかけ、よ~く混ぜて出来上がり。
イメージ的に、あのカップヌードルの、あのスープにごはんを入れて茶漬けかリゾットにした様な感じかと思っていましたが、あにはからんや、全く別物でしたね;
それなりの雰囲気はありましたが、まず具が小さ過ぎてどこに入ってるか分からなかった。
米はアルファー米を使ってるようで、特に違和感なく食べられましたが、問題は味。
あのスープをイメージして食べたら、腹が立ってくるほど味が濃くて、しかも超スパイシー。
コショウ系のスパイスがこれでもかと入ってるようで、食べ進むと汗が噴き出してきました。
奥さんは、途中で辛くて舌が痛い言い出す始末。
何て言うんでしょう、カップヌードルのスープにソース焼きそばUFOのソースを入れて、更にコショウを追加した様な感じと言ったらいいかもと、私は思いましたね。
麺のスープと違って、ごはんに合わせてなお且つ食べ飽きしない味に仕上げるには、ここまで味を濃くして香辛料で食べさせないとダメだったんでしょうね。
おにぎり2個分のごはんの量と、包装には表示してましたが、まあまあそこそこの食べ応えではありました。
辛い物が苦手じゃない人が、ちょっと小腹が空いた時に、麺じゃなく米が食べたい時に食べると言うシチュエーション。
おにぎりでは食べた気がしない若者、コンビニ弁当では量もカロリーも多過ぎ高過ぎると、メタボを気にし始めた中年層。
こういった人には向いた食べ物かもしれませんね。
ごはんですから、昼食代わりに食べる人もいると思いますが、これに合わせる飲み物が難しいかも。
あまりにもスパイシーなので、味の濃い飲み物は合わない様な気がします。
味噌汁は無理、ミニのカップ麺も、食べ盛りの年代なら問題ないかもしれませんが、結構くどく感じるんじゃ。
コーラ・・・、ん~~~。
私ならせいぜいウーロン茶くらいかな。
カップヌードルごはんのお供に、カップヌードルなんてのは・・・;
奥さんが言ってました、早くカレーヌードルごはんを発売してくれないかなと。
でもそれって、グチャグチャの「混ぜカレーライス」になりませんかね(^^ゞ
私は早く、シーフードヌードル味を食べてみたいんですけど。

「昼食」
・味噌ラーメン
・おにぎり(いくら、明太子、筋子)

「夕食」
・わさび柿の種
・サッポロポテトベジタブル
・むきこまい
・日清カップヌードルごはん
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:67kg

拍手[0回]

昨夜寝たのは午後10時過ぎくらい。
奥さんのお見送りは布団の中からで、今日の起床は午前11時でした。
熱はさすがにもう下がってて、36.6℃をキープ。
体のダルさはあるものの、熱発した影響か寝過ぎかなって言う程度。
午後からはテレビを見ながら、3月の旅行プランの自前日程表の組み直しをして、ちょこっとそこここの片づけをして、何と言う事なく夕方になってしまった。

以前にこの日記にも書いた、郵便局員から頼まれて買っている「頒布会」。
今月分で4回届きましたが、あまりのハズレさにがっかりを通り越して怒りすら覚えてきました。
今月分は「あんこう鍋セット」。
ちょっと奮発して、各月より2千円高い5千円だったんですよ。
注文した昨年秋の段階では、まさかここまで低レベルのものばかり届くと思ってなかったので、期待して注文した私がバカでしたね。
10月の「地鶏の水炊きセット」は、肉質が堅くてしかもパサパサ。
私はケダモノじゃないんですから、こんな堅くて噛みしめてのジューシーさなどこれっぽちもない鶏肉なんか、アゴが疲れてひどい目に遭いました。
11月の「博多モツ鍋セット」も同じように、博多の人は何とアゴが力強いんだろうと感心してしまう位、モツが噛みきれないくらいに堅かった。
いつも行く焼鳥屋の「腸ガツ」(豚のホルモン、つまりモツです)は、下ごしらえが徹底してるので、1・2回噛んだだけで溶けてなくなる程なのに、それに比べればこれは肉食獣の食べ物かなって。
12月の「すき焼き用和牛」は、自宅ですき焼きを食べた翌々日に届いたので、別の料理用にと冷凍してあります。
そして今回、1月は産地直送「あんこう鍋セット」でした。
有名どころ、福島県常磐沖で獲れたあんこうの鍋と聞くとちょっと期待するでしょ。
身・皮・出し用の骨・あんきもが入って、たれも「あんきも味噌ベース」ですもん、2千円追加でもいいかなって思ってしまった。
ところが、このたれの袋を見ると、どうも怪しいと猜疑心がムクムクと立ってきたんです。
何故かと言うと、発送元の会社とは全然別の会社で作られた、いわば「業務用市販品」のようだったんです。
発送元の会社を調べてみたら、事業内容が「冷凍水産物製造業、冷凍水産食品製造業、生鮮魚介卸売業、冷蔵倉庫業」と、どこにもたれなどの「食品の製造、販売」なんて書いてない。
つまりここは、あんこうを仕入れて切り身にし、たれを別会社から仕入れてパック詰めして発送するだけの会社。
通販食品のほとんどがこういうやり方なんでしょうけど、これだけで私の期待度は半減してしまった。
説明書通りに奥さんに作ってもらって食べてみましたが、案の定というか予想通りと言うか、専門の飲食店で食べるような自家製秘伝のたれっぽいところはまるでナシ。
化調たっぷり、べたつく甘さに嫌な苦みが奥底に潜んで、味噌が薄くて味噌汁鍋ですかって感じ。
確かに北海道でも、「かじか」と呼ばれるあんこうのようなグロい姿の魚をぶつ切りにして、同じように全てを野菜とともに煮込んだ「かじか汁」っていうのがあります。
年配の人はこれを「かじかの味噌汁」と言う事もありますが、化調なんか1粒も入れませんし味噌はもっと濃い味に仕立てます。
「かじか」も「あんこう」も肝は上手いんですが、今回のあんきもは苦い!
つまり、獲れてからさばいて冷凍するまでに時間がかかり過ぎてるって事。
新鮮な肝だったら、濃厚な旨味とコクしかないはずなのに、この嫌な苦みは肝臓が自己消化してた証拠。
まあ、お取り寄せ通販食品の限界を露呈したいい例だったと言う事ですね。
聞くところによると、年末年始に「おせち」の格安通販でとんでもないトラブルがあったと聞いています。
私の周りには被害にあったと言う人はいないようですが、顔が見えない相手から買うことの難しさを教訓として残したんじゃないでしょうか。
表示価格の嘘本当をどこまで見抜けるかも、消費者の側に課せられた宿題です。

ちなみに、来月2月の商品は、「イチゴ」です。
私と同じようにあまりの期待外れに呆れてしまった奥さん、2月のイチゴも「どうだかね~」と全く信用しなくなっちゃいました(^^ゞ

「昼食」
・広東風五目あんかけごはん(玉ねぎ、白菜、人参、たけのこ、生姜、キクラゲ、豚肉)
・ミニカップ醤油ラーメン

「夕食」
・あんこう鍋(あんこうの身・皮・肝、白菜、白滝、大根、長ネギ)
・焼酎のウーロン茶割り

「空腹凌ぎ」
・甘納豆少々

今日のBW:67kg

拍手[0回]

寝てたいのに寝てられない。
せっかくの2人揃っての休日。
明日朝まで寝ててもいいのに、腰が痛くなって寝てられない2人。
先に奥さんが我慢できずに起き出して、私も粘ったけど午前10時頃に起きてしまった。
昨日夕方からの雪が、今日も降り続いてました。
センター試験2日目の受験生は大変でしょうな。
私もあの日は大雪だった・・・(遠い目)。

雪が降ってるからと言って家にこもってばかりでは生活できないのが雪国の宿命。
昼前に外出し、まずは蕎麦屋で腹ごしらえ。
先日から今日の昼は蕎麦屋でと決めていたんですが、私は「合鴨せいろ」か「天ざる」で迷っていました。
でも店まで歩く間に街頭の温度計がマイナス1℃と表示されていたのを見て、蕎麦は冷たく合鴨・焼ネギ・三つ葉・麩・柚子皮の入ったツユが熱々な「合鴨せいろ」に決定。
メニューを見てた奥さん、「なめこおろしせいろ」にしようかなと言ったんですが、蕎麦もツユも冷たいよと私が言ったら、温かい丼の「あつなめこ蕎麦」も見てしばし悩んで、結局最初に見た「なめこおろしせいろ」に。
私の希望で2人とも大盛りを頼み、奥さんの蕎麦を少し私が貰って「大盛り更に増量」として食べ進めました。
食べ進むと、蕎麦の量が多かったので私の熱々だったツユもさすがに冷たくなってきましたし、奥さんは冷めたい蕎麦に冷たいツユですから、食べ終わる前には寒いと言い出しました。
でも食べた食べた。
昨年食べて不味いと感じた新蕎麦でしたが、今日は同じ蕎麦粉で打った蕎麦だったんでしょうが、時間が経って熟成されたせいか蕎麦らしい味と香りがしてました。
鴨ツユにどっぷりつけて食べる「種もの」蕎麦の分類に入る蕎麦ですので、最初の一口だけ何もつけずに蕎麦だけで味わいましたが、昨年もこのくらいの蕎麦を出してほしかったなと残念に思いました。
帰り際の会計時、顔なじみの大女将からお年始代わりに「蕎麦味噌(定価840円)」を頂きました。
毎年年明けにこの蕎麦屋へ行くとくださり、商売物をタダでくれるんですから断る理由もなく貰ってきますが、一度くらいは箸をつけますけど、毎回最後まで食べた事はないんですよね;
口に合わないんじゃなくて、食べる機会がほとんどないんですよ。
自宅ではほとんど日本酒を飲みませんし、ご飯のお供にしてはちょっと甘みが強すぎると私達2人は感じているので。
いつも冷蔵庫の奥の方に行ってしまう蕎麦味噌ですが、市販のものと違って自家製の無添加ですから、ちょっと間が空いてしまうとごめんなさいしなければならないんです。
もったいないなぁといつも思うんですけど、こればかりは仕方ありませんものね;

「昼食」(蕎麦屋)
・合鴨せいろ地粉大盛り更に増量

「おやつ」
・バナナ1本

「夕食」
・鯨の竜田揚げ、レタス添え
・レンコン揚げ
・焼酎のウーロン茶割り

「夜食」
・奥さんお手製おにぎり(紅葉子)

今日のBW:68kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]