管理人の食卓風景と日常の日記
昨夜また不良してきました。
テレビ番組が改編期でつまらなかったので、数日前にとっておいたものまね番組を見ていました。
見進めていくうちに、悪い癖がムクムクと。
終了と同時に、行くぞぉ!
2月にトラブルが発生した店に、またもやタクシーで突き進んでいきました。
歌って歌って飲んで歌って、時間も延長して。
会計をした時のレシートを見たら、午前2時になってましたね。
今日は大丈夫!
財布は持たず、お金とカードは奥さんに持ってもらったので、失くす心配も落とす不安もなく、意気揚々と帰ってきてバッタンキューでした。
明日の昼まで寝てようと言ったんですが、腰と背中が痛くなって目が覚めてしまい、午後0時半頃耐え切れずに起きてしまいました。
ボーっとしながらテレビを見てましたが、腹が減って来ては落ち着かん。
そう言えば、今年に入っていつもの蕎麦屋へはまだ顔を出してなかったことに気が付きました。
奥さんは行ってるんじゃないかと言いますが、毎年年の初めに行くとお年始代わりに「そば味噌」をくれるんですが、今年は貰ってないから行ってないという事だ。
んじゃあ、行くべ。
雪の色をした雨のような、思いっきりベチャベチャの「みぞれ」の中を歩いて蕎麦屋へ行き、2人ともいつもの天ざるを注文。
時間はもう午後2時に近かったし、外はみぞれが降っていたので、客もそんなに多くなかったんですが、待てど暮らせど蕎麦が出てこない。
私達だけじゃなく、他の客もひたすら待ってる様子。
もしかして、板場の職人達も昼食タイムで人手が少ないんじゃないのか。
待たせてるお詫びにと、揚げた蕎麦(そば棒)と温かい蕎麦茶が出てきたけど、それを数本つまんでたら間もなく蕎麦がテーブルに並びました。
空腹の極致で食べる蕎麦は、味も何も分かったもんじゃない。
奥さんに「何で今日は大盛りにしなかったの?」と聞かれましたが、夕食に予定していたしゃぶしゃぶも捨てがたかったので、こんな遅い時間にたらふく食ってしまったら、夕食時に食えなくなるもんねと弁解。
でも、大盛りにしておけばよかったと、ちょっと後悔しましたが(^^ゞ
スーパーへ行ってしゃぶしゃぶの材料を買いましたが、タレも買わなければと陳列棚の前に立ちました。
私、「ごまだれ」はあの独特の甘さが苦手で、酸っぱいのも苦手ですから、他の味をと思うんですけど、この2種類しかないんですよね、しゃぶしゃぶのタレって。
てっさ(フグ刺し)とてっちり(フグ鍋)には紅葉おろしのポン酢タレしか出てこないでしょ。
せっかくフグを食べてても、酢の味しかしないんだから他のも考えろよと言いたいのと同じで、なぜしゃぶしゃぶは2種類しかないんだ。
文句を言ってもしょうがないので、大根おろしが多めに入った「おろしポン酢」と言うのを買って帰りましたけど、納得いかんのですよ。
程よく腹も減ったところでしゃぶしゃぶ開始。
タレを開封して器に入れ、肉をしゃぶしゃぶしてタレに絡めて口に入れると・・・!!!
何じゃこりゃと思った瞬間に「ゲホゲホ、エホエホ」と思いっきりむせ返ってしまった。
横で奥さんが笑ってましたが、2口3口と食べ進むにつれて体中から冷や汗が噴き出してくる始末。
目の前にコンロの火があるから汗かいてるんじゃないのと奥さんは言いましたが、違う違う、そんな汗じゃないって!
とにかく酸っぱい!
肉の味も野菜の味も何もわからないくらい酸っぱくて、茶色い酢を飲んでるような、私には拷問とも思えるほどの酸っぱいポン酢でした。
ごまだれと両方を食べた奥さん、おろしポン酢で1口食べたとたんに、やはりむせ返ってしまい、おもむろに台所に立ったと思ったら大根をすりおろし始め、新しい器と醤油とを持って私の前に置きました。
「私でさえものすごく酸っぱいのに、あなたが食べられるわけないじゃない」と。
タレが美味しくなかったらせっかくの料理が台無しになるから、こっちにつけて食べなさいと、ちょっと憤慨してました。
当然の事ながら、開封したばかりのこのおろしポン酢タレは、わが家からは永久追放されることが決定しました。
奥さんの記憶では、確か以前も同じメーカーの同じ銘柄のを買ったことがあるはずだけど、こんなに酸っぱくはなかったと思うと言うんです。
そう言われれば、酸っぱいのが苦手な私でも、まだ許容できる範囲だったような気もしますが、記憶が定かではありません。
とにかく、「タレメーカー」を自称するところは、ごまやポン酢だけじゃないしゃぶしゃぶのタレの開発に命を懸けてくれませんかね。
これでは、しゃぶしゃぶは私の嫌いな料理リストに入ってしまいます。
いや、別に、無理して食べなくてもいいんですけど(^^ゞ
「昼食」(蕎麦屋)
・天ざるせいろ(海老天、ナス、ししとう、キス、パーナ貝)
・そば棒
「夕食」
・しゃぶしゃぶ(黒毛和牛、豚肉、白菜、椎茸、長ネギ、結び白滝、しゃぶしゃぶもち:おろしポン酢とおろし醤油で)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高5.2(00:06)、最低 マイナス1.7(23:38)、積雪量49センチ
テレビ番組が改編期でつまらなかったので、数日前にとっておいたものまね番組を見ていました。
見進めていくうちに、悪い癖がムクムクと。
終了と同時に、行くぞぉ!
2月にトラブルが発生した店に、またもやタクシーで突き進んでいきました。
歌って歌って飲んで歌って、時間も延長して。
会計をした時のレシートを見たら、午前2時になってましたね。
今日は大丈夫!
財布は持たず、お金とカードは奥さんに持ってもらったので、失くす心配も落とす不安もなく、意気揚々と帰ってきてバッタンキューでした。
明日の昼まで寝てようと言ったんですが、腰と背中が痛くなって目が覚めてしまい、午後0時半頃耐え切れずに起きてしまいました。
ボーっとしながらテレビを見てましたが、腹が減って来ては落ち着かん。
そう言えば、今年に入っていつもの蕎麦屋へはまだ顔を出してなかったことに気が付きました。
奥さんは行ってるんじゃないかと言いますが、毎年年の初めに行くとお年始代わりに「そば味噌」をくれるんですが、今年は貰ってないから行ってないという事だ。
んじゃあ、行くべ。
雪の色をした雨のような、思いっきりベチャベチャの「みぞれ」の中を歩いて蕎麦屋へ行き、2人ともいつもの天ざるを注文。
時間はもう午後2時に近かったし、外はみぞれが降っていたので、客もそんなに多くなかったんですが、待てど暮らせど蕎麦が出てこない。
私達だけじゃなく、他の客もひたすら待ってる様子。
もしかして、板場の職人達も昼食タイムで人手が少ないんじゃないのか。
待たせてるお詫びにと、揚げた蕎麦(そば棒)と温かい蕎麦茶が出てきたけど、それを数本つまんでたら間もなく蕎麦がテーブルに並びました。
空腹の極致で食べる蕎麦は、味も何も分かったもんじゃない。
奥さんに「何で今日は大盛りにしなかったの?」と聞かれましたが、夕食に予定していたしゃぶしゃぶも捨てがたかったので、こんな遅い時間にたらふく食ってしまったら、夕食時に食えなくなるもんねと弁解。
でも、大盛りにしておけばよかったと、ちょっと後悔しましたが(^^ゞ
スーパーへ行ってしゃぶしゃぶの材料を買いましたが、タレも買わなければと陳列棚の前に立ちました。
私、「ごまだれ」はあの独特の甘さが苦手で、酸っぱいのも苦手ですから、他の味をと思うんですけど、この2種類しかないんですよね、しゃぶしゃぶのタレって。
てっさ(フグ刺し)とてっちり(フグ鍋)には紅葉おろしのポン酢タレしか出てこないでしょ。
せっかくフグを食べてても、酢の味しかしないんだから他のも考えろよと言いたいのと同じで、なぜしゃぶしゃぶは2種類しかないんだ。
文句を言ってもしょうがないので、大根おろしが多めに入った「おろしポン酢」と言うのを買って帰りましたけど、納得いかんのですよ。
程よく腹も減ったところでしゃぶしゃぶ開始。
タレを開封して器に入れ、肉をしゃぶしゃぶしてタレに絡めて口に入れると・・・!!!
何じゃこりゃと思った瞬間に「ゲホゲホ、エホエホ」と思いっきりむせ返ってしまった。
横で奥さんが笑ってましたが、2口3口と食べ進むにつれて体中から冷や汗が噴き出してくる始末。
目の前にコンロの火があるから汗かいてるんじゃないのと奥さんは言いましたが、違う違う、そんな汗じゃないって!
とにかく酸っぱい!
肉の味も野菜の味も何もわからないくらい酸っぱくて、茶色い酢を飲んでるような、私には拷問とも思えるほどの酸っぱいポン酢でした。
ごまだれと両方を食べた奥さん、おろしポン酢で1口食べたとたんに、やはりむせ返ってしまい、おもむろに台所に立ったと思ったら大根をすりおろし始め、新しい器と醤油とを持って私の前に置きました。
「私でさえものすごく酸っぱいのに、あなたが食べられるわけないじゃない」と。
タレが美味しくなかったらせっかくの料理が台無しになるから、こっちにつけて食べなさいと、ちょっと憤慨してました。
当然の事ながら、開封したばかりのこのおろしポン酢タレは、わが家からは永久追放されることが決定しました。
奥さんの記憶では、確か以前も同じメーカーの同じ銘柄のを買ったことがあるはずだけど、こんなに酸っぱくはなかったと思うと言うんです。
そう言われれば、酸っぱいのが苦手な私でも、まだ許容できる範囲だったような気もしますが、記憶が定かではありません。
とにかく、「タレメーカー」を自称するところは、ごまやポン酢だけじゃないしゃぶしゃぶのタレの開発に命を懸けてくれませんかね。
これでは、しゃぶしゃぶは私の嫌いな料理リストに入ってしまいます。
いや、別に、無理して食べなくてもいいんですけど(^^ゞ
「昼食」(蕎麦屋)
・天ざるせいろ(海老天、ナス、ししとう、キス、パーナ貝)
・そば棒
「夕食」
・しゃぶしゃぶ(黒毛和牛、豚肉、白菜、椎茸、長ネギ、結び白滝、しゃぶしゃぶもち:おろしポン酢とおろし醤油で)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高5.2(00:06)、最低 マイナス1.7(23:38)、積雪量49センチ
PR
今朝はガッツリ「納豆」を食べました。
醤油をかけて混ぜた納豆を、温かいごはんにかけてよ~くかまして(混ぜこぜにして)食べると、これほど旨くておかずなんかいらないお供は他にはないと思う。
ちょうど1週間前の土曜日、大阪のホテルでの朝食バイキング会場で、小さな容器の納豆を食べていた私のそばに案内された女性客が、クサいから席を変えろと言っていたのは先週のこの日記で書きました。
今朝は奥さんは早出勤務で、私が起きる前に出勤してしまっていたので、朝食の時は私1人だけが居間にいて、おそらく部屋中が納豆のニオイで充満されていたと思われます。
私にとっての納豆のニオイは、「臭い」じゃなく食欲をそそる「匂い」ですよ。
朝眠たい中を無理やり起きて、食欲が全くないのに納豆をかけたごはんをひとくち口にすると、たちまちのうちに胃袋は目覚め、おかずなんかあってもなくてもいいってな具合で、程よく納豆粒とごはん粒が混ざり合った塊が、スルスルズルズルと食道から胃の方へと吸い込まれてしまう。
納豆のネバネバと醤油が混じりあった液体は、なお一層納豆ごはんの塊を流し込みやすくし、その塩分がおかずの役割さえしてしまう完璧な1食となりますね。
納豆の熟された豊潤さを呼び戻すため、時々浅漬けの漬物をバリバリと噛みしめ、また納豆ごはんの塊を口にすると、さらにその旨味が甦ってくるんです。
これぞ、お供であるはずの納豆が主役に躍り出る瞬間ですな。
私の好みは、程よくごはん粒と混ざり合う大きさの、小粒の納豆。
黒豆から作った大粒の納豆も食べたことがありますが、あれは納豆を食べてるというより、納豆の糸を絡めた豆を食べてる感じで、ごはん粒とも混ざらず、もの凄い違和感を覚えました。
じゃあ、ごはん粒くらいの大きさの「引き割り納豆」はどうかというと、残念ながらごはんにかけても納豆粒を食べてる感覚がないので、これもダメ。
納豆の匂いと味がする醤油かけごはんみたいになってしまって、納豆粒を噛んで出てくる旨味が分からなくなってしまうんです。
小粒納豆かけごはんでも、ほとんど噛んで食べることなく飲み込んでしまう方が多いんですけど、たまに飲み込まれなかった納豆粒を噛むことがあると、発酵した大豆の旨味成分が口の中に広がるんですねぇ。
金のない大学生の時代に、チェーン居酒屋のメニューで「イカ納豆」と言うのが安く提供されてて、行くたびにそれを注文していたことがあります。
早い話、イカ刺しに引き割り納豆を半パック程乗せただけのメニューなんですけど、引き割り納豆をよく食べたのはその時くらいだけですかね。
今は、寿司屋へ行ってもイカ自体ほとんど食べなくなって、せいぜい食べてもイカのミミのコリコリした部分だけしか食べませんし。
もっとも、寿司屋でイカ納豆は間違っても出てこないと思いますが。
たまに食べる納豆巻き、これは引き割り納豆を使ってますね。
自宅で手巻き寿司をやる時も何度か引き割り納豆のパックを買ってきたような。
寿司屋の納豆巻きだって、業務用のチューブに入った引き割り納豆を使ってるところがほとんどでしょうか。
他に食べ方がない訳じゃないでしょうけど、引き割り納豆って他に使い道ってありますかね。
何にしても納豆は旨い!ってのが今日の結論。
食文化の違いを理解しようともせず、人前で臭いなんてぬかしやがったくだんの女性客には、「こんな旨い物が食えなくて可哀想に、そして、ザマアミロッ!」って言ってやりたいですな。
「朝食」
・ごはん
・きゅうりの漬物
・納豆
「昼食」
・奥さんお手製おにぎり2個
・ミニカップカレーうどん
「夕食」(いつもの寿司屋、大阪土産を持って行きがてら)
・揚げニシンのマリネ
・お造り(サヨリ、八角、ニシン、イカミミ、桜鱒のルイベ)
・ナメタガレイの唐揚げ
・タラバのピリ辛ソース和え
・サヨリの身皮焼き串
・カラスミ炙り
・握り(海水うに②、桜鱒)
・冷酒
・焼酎のウーロン茶割り
「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
・甘納豆
今日のBW:62.5kg
最高5.8(13:30)、最低 マイナス0.4(00:20)、積雪量71センチ
醤油をかけて混ぜた納豆を、温かいごはんにかけてよ~くかまして(混ぜこぜにして)食べると、これほど旨くておかずなんかいらないお供は他にはないと思う。
ちょうど1週間前の土曜日、大阪のホテルでの朝食バイキング会場で、小さな容器の納豆を食べていた私のそばに案内された女性客が、クサいから席を変えろと言っていたのは先週のこの日記で書きました。
今朝は奥さんは早出勤務で、私が起きる前に出勤してしまっていたので、朝食の時は私1人だけが居間にいて、おそらく部屋中が納豆のニオイで充満されていたと思われます。
私にとっての納豆のニオイは、「臭い」じゃなく食欲をそそる「匂い」ですよ。
朝眠たい中を無理やり起きて、食欲が全くないのに納豆をかけたごはんをひとくち口にすると、たちまちのうちに胃袋は目覚め、おかずなんかあってもなくてもいいってな具合で、程よく納豆粒とごはん粒が混ざり合った塊が、スルスルズルズルと食道から胃の方へと吸い込まれてしまう。
納豆のネバネバと醤油が混じりあった液体は、なお一層納豆ごはんの塊を流し込みやすくし、その塩分がおかずの役割さえしてしまう完璧な1食となりますね。
納豆の熟された豊潤さを呼び戻すため、時々浅漬けの漬物をバリバリと噛みしめ、また納豆ごはんの塊を口にすると、さらにその旨味が甦ってくるんです。
これぞ、お供であるはずの納豆が主役に躍り出る瞬間ですな。
私の好みは、程よくごはん粒と混ざり合う大きさの、小粒の納豆。
黒豆から作った大粒の納豆も食べたことがありますが、あれは納豆を食べてるというより、納豆の糸を絡めた豆を食べてる感じで、ごはん粒とも混ざらず、もの凄い違和感を覚えました。
じゃあ、ごはん粒くらいの大きさの「引き割り納豆」はどうかというと、残念ながらごはんにかけても納豆粒を食べてる感覚がないので、これもダメ。
納豆の匂いと味がする醤油かけごはんみたいになってしまって、納豆粒を噛んで出てくる旨味が分からなくなってしまうんです。
小粒納豆かけごはんでも、ほとんど噛んで食べることなく飲み込んでしまう方が多いんですけど、たまに飲み込まれなかった納豆粒を噛むことがあると、発酵した大豆の旨味成分が口の中に広がるんですねぇ。
金のない大学生の時代に、チェーン居酒屋のメニューで「イカ納豆」と言うのが安く提供されてて、行くたびにそれを注文していたことがあります。
早い話、イカ刺しに引き割り納豆を半パック程乗せただけのメニューなんですけど、引き割り納豆をよく食べたのはその時くらいだけですかね。
今は、寿司屋へ行ってもイカ自体ほとんど食べなくなって、せいぜい食べてもイカのミミのコリコリした部分だけしか食べませんし。
もっとも、寿司屋でイカ納豆は間違っても出てこないと思いますが。
たまに食べる納豆巻き、これは引き割り納豆を使ってますね。
自宅で手巻き寿司をやる時も何度か引き割り納豆のパックを買ってきたような。
寿司屋の納豆巻きだって、業務用のチューブに入った引き割り納豆を使ってるところがほとんどでしょうか。
他に食べ方がない訳じゃないでしょうけど、引き割り納豆って他に使い道ってありますかね。
何にしても納豆は旨い!ってのが今日の結論。
食文化の違いを理解しようともせず、人前で臭いなんてぬかしやがったくだんの女性客には、「こんな旨い物が食えなくて可哀想に、そして、ザマアミロッ!」って言ってやりたいですな。
「朝食」
・ごはん
・きゅうりの漬物
・納豆
「昼食」
・奥さんお手製おにぎり2個
・ミニカップカレーうどん
「夕食」(いつもの寿司屋、大阪土産を持って行きがてら)
・揚げニシンのマリネ
・お造り(サヨリ、八角、ニシン、イカミミ、桜鱒のルイベ)
・ナメタガレイの唐揚げ
・タラバのピリ辛ソース和え
・サヨリの身皮焼き串
・カラスミ炙り
・握り(海水うに②、桜鱒)
・冷酒
・焼酎のウーロン茶割り
「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
・甘納豆
今日のBW:62.5kg
最高5.8(13:30)、最低 マイナス0.4(00:20)、積雪量71センチ
また日本人の悪い癖が始まりました。
先日、トマトの成分に脂肪燃焼効果があって、マウスを使った実験で血中の中性脂肪が下がったとの研究論文が発表されたのを機に、メタボ対策になるとかダイエットに効果があるとの噂が広まって、ニュースによると各地のスーパーなどでトマトそのものの買い占めが起きたり、トマトジュースが店頭から消えてしまったそうです。
入荷してもわずかで、いつものように品薄状態が続いているとか。
マウスでの実験を人間に置き換えると、トマトジュース200ミリリットルを1日3回飲む事に相当すると報じられたことから、手軽にダイエットできると思った、特に中年男性がまとめ買いしていくケースが目立つんだそうです。
テレビのニュースでも、スーパーの生鮮売り場で、生のトマトを何箱も箱買いしていく映像が流されていましたが、見ててため息が出てしまいました。
最近ではインフルエンザ感染予防対策に、「R-1乳酸菌」を使って作ったヨーグルト飲料が効果があると報じられて以降、全国のスパーなどの店頭から商品が姿を消してしまったようです。
先日行ったスーパーの乳製品売り場には、お詫びの張り紙がしてあって、当然そこだけガランと開いていました。
まあ、インフルエンザ予防とのうたい文句に飛びつくのはわからないでもないですけど、根本的に考え方がおかしいと思いませんか。
私のように、体力・抵抗力を落とさないように、うがい・手洗い、「暖かくして、栄養のある物を食べて、十分な睡眠をとる」。
これが昔からの感冒対策として伝えられてきた事です。
それに今の技術をプラスして、更に身を守ろうとするのは悪い事ではありませんが、『それだけで』対策をしている気になっている人の方が多いんじゃないかと、私は思います。
同じように、自分の生活習慣や食生活を見直すことなく、不規則で栄養のバランスもクソもない高カロリーな食事を摂り続けていて、トマトジュースさえ飲んでいればメタボや肥満が治ると勘違いしてるように思われてなりません。
ココア、スキムミルク、納豆、バナナ・・・、消費者がダイエットや健康に良いとされる食品に殺到する現象を「フードファディズム」と呼ぶんだそうですが、あちこちからも「またか」との声が上がっているそうです。
これって一種のブームみたいなもので、消費者の声を真面目に聞いて増産してしまったメーカーは、振り回された挙句に過去にどれほどの被害をこうむってきた事か。
首都圏の農産物直売所には、朝からトマトを買い求める長蛇の列ができるんだそうです。
生産者の農家だって、まさか突然トマトがこんなにバカ売れするとは予想だにしてなかったでしょうから、いつもと同じ生産量分しか栽培してないでしょう。
それが、ある日突然、我も我もと押しかけてきた人が「あるだけよこせ」と言うものだから、おそらく恐怖さえ覚えているかもしれません。
工業製品と違って農作物は生き物なんですから、今くれと言われも増産できるはずもないのに。
で、要望に応えて作付量を増やしても、収穫の頃にはブームは過ぎ去っていて、誰もトマトなんか見向きもしなくなってると思う。
「熱しやすく冷めやすい」日本人の特質を如実に表している現象だと思いますね。
トマトジュースや野菜ジュースメーカーで有名な「カゴメ」のホームページにこんな事が書いてありました。
『先般テレビ等で配信されました「トマト、メタボ予防に効果」報道の影響により、「カゴメトマトジュース280gペットボトル」の出荷数が供給可能数量を大きく上回る状況が続いていることから、このたび販売を一時休止させていただくこととなりました。
今後、十分な供給体制を整えた上で、2月末を目処に販売を再開させていただく予定でございます。お客様・お取引先様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。』
ある意味、メーカーも困惑を通り越して迷惑してるでしょうね。
私も以前から野菜ジュースを箱買いして飲んでますが、表示してある成分を見ると「濃縮にんじん、野菜(トマト、メキャベツ(プチヴェール)、赤ピーマン、ケール、ほうれん草、ブロッコリー、クレソン、パセリ、かぼちゃ、アスパラガス、モロヘイヤ、小松菜(濃縮還元)、あしたば)、レモン(濃縮還元)」と書いてあるんです。
商売のチャンスとばかりにメーカーがトマトジュースの増産に力を入れ過ぎて、原料の1つであるトマトが野菜ジュースにまで回らなくなったら、野菜ジュースを作らなくなってしまうんじゃないかと危惧しています。
それより、トマトジュースを買い損ねたブームに乗っかろうとした人達や入荷できなくなったスーパーなどの仕入れ担当者達が、何も飲まないよりは良いとか言い出してトマトが入った野菜ジュースにまで手を伸ばし始め、それすら品薄になってしまう危険性もあります。
昨年の大震災直後のミネラルウォーター騒動の時と同じ事が、今まさに始まったような気がしてなりません。
あっ!そうだ!
トマトを作った製品すべてに影響が出るかもしれない!
ケチャップをはじめとして、トマト系のレトルトパスタソース、ハヤシライスのルー関係。
日本人の事だから、今がチャンスと商社あたりは外国の産地に買い付けに行ってるでしょう。
消費量も生産量も多いイタリアなんかに行って、自国で売るよりはるかに高い値段を提示して買い占めてきそう。
そして世界中のトマトを買い漁って、ブームが過ぎたら契約破棄なんてね。
外国の農家もひと儲けしようと翌年の作付けを増やしたら、日本人は1個も買ってくれなかったと、トラブルの元になりそうです。
いい加減にバカな事は止めましょう、変な噂や不確実な情報に踊らされるのはそのくらいにして、自分の生活習慣を見直しなさい!(怒)
「朝食」
・ハムチーズエッグサンド
・クラムチャウダー
「昼食」
・味噌ラーメン(チャーシュー、メンマ)
「おやつ」
・薄焼きサラダせんべい
「夕食」
・オム焼きそば
・わかめおにぎり
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・ミックスナッツ
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス4.2(12:01)、最低 マイナス12.0(01:32)、積雪量125センチ
先日、トマトの成分に脂肪燃焼効果があって、マウスを使った実験で血中の中性脂肪が下がったとの研究論文が発表されたのを機に、メタボ対策になるとかダイエットに効果があるとの噂が広まって、ニュースによると各地のスーパーなどでトマトそのものの買い占めが起きたり、トマトジュースが店頭から消えてしまったそうです。
入荷してもわずかで、いつものように品薄状態が続いているとか。
マウスでの実験を人間に置き換えると、トマトジュース200ミリリットルを1日3回飲む事に相当すると報じられたことから、手軽にダイエットできると思った、特に中年男性がまとめ買いしていくケースが目立つんだそうです。
テレビのニュースでも、スーパーの生鮮売り場で、生のトマトを何箱も箱買いしていく映像が流されていましたが、見ててため息が出てしまいました。
最近ではインフルエンザ感染予防対策に、「R-1乳酸菌」を使って作ったヨーグルト飲料が効果があると報じられて以降、全国のスパーなどの店頭から商品が姿を消してしまったようです。
先日行ったスーパーの乳製品売り場には、お詫びの張り紙がしてあって、当然そこだけガランと開いていました。
まあ、インフルエンザ予防とのうたい文句に飛びつくのはわからないでもないですけど、根本的に考え方がおかしいと思いませんか。
私のように、体力・抵抗力を落とさないように、うがい・手洗い、「暖かくして、栄養のある物を食べて、十分な睡眠をとる」。
これが昔からの感冒対策として伝えられてきた事です。
それに今の技術をプラスして、更に身を守ろうとするのは悪い事ではありませんが、『それだけで』対策をしている気になっている人の方が多いんじゃないかと、私は思います。
同じように、自分の生活習慣や食生活を見直すことなく、不規則で栄養のバランスもクソもない高カロリーな食事を摂り続けていて、トマトジュースさえ飲んでいればメタボや肥満が治ると勘違いしてるように思われてなりません。
ココア、スキムミルク、納豆、バナナ・・・、消費者がダイエットや健康に良いとされる食品に殺到する現象を「フードファディズム」と呼ぶんだそうですが、あちこちからも「またか」との声が上がっているそうです。
これって一種のブームみたいなもので、消費者の声を真面目に聞いて増産してしまったメーカーは、振り回された挙句に過去にどれほどの被害をこうむってきた事か。
首都圏の農産物直売所には、朝からトマトを買い求める長蛇の列ができるんだそうです。
生産者の農家だって、まさか突然トマトがこんなにバカ売れするとは予想だにしてなかったでしょうから、いつもと同じ生産量分しか栽培してないでしょう。
それが、ある日突然、我も我もと押しかけてきた人が「あるだけよこせ」と言うものだから、おそらく恐怖さえ覚えているかもしれません。
工業製品と違って農作物は生き物なんですから、今くれと言われも増産できるはずもないのに。
で、要望に応えて作付量を増やしても、収穫の頃にはブームは過ぎ去っていて、誰もトマトなんか見向きもしなくなってると思う。
「熱しやすく冷めやすい」日本人の特質を如実に表している現象だと思いますね。
トマトジュースや野菜ジュースメーカーで有名な「カゴメ」のホームページにこんな事が書いてありました。
『先般テレビ等で配信されました「トマト、メタボ予防に効果」報道の影響により、「カゴメトマトジュース280gペットボトル」の出荷数が供給可能数量を大きく上回る状況が続いていることから、このたび販売を一時休止させていただくこととなりました。
今後、十分な供給体制を整えた上で、2月末を目処に販売を再開させていただく予定でございます。お客様・お取引先様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。』
ある意味、メーカーも困惑を通り越して迷惑してるでしょうね。
私も以前から野菜ジュースを箱買いして飲んでますが、表示してある成分を見ると「濃縮にんじん、野菜(トマト、メキャベツ(プチヴェール)、赤ピーマン、ケール、ほうれん草、ブロッコリー、クレソン、パセリ、かぼちゃ、アスパラガス、モロヘイヤ、小松菜(濃縮還元)、あしたば)、レモン(濃縮還元)」と書いてあるんです。
商売のチャンスとばかりにメーカーがトマトジュースの増産に力を入れ過ぎて、原料の1つであるトマトが野菜ジュースにまで回らなくなったら、野菜ジュースを作らなくなってしまうんじゃないかと危惧しています。
それより、トマトジュースを買い損ねたブームに乗っかろうとした人達や入荷できなくなったスーパーなどの仕入れ担当者達が、何も飲まないよりは良いとか言い出してトマトが入った野菜ジュースにまで手を伸ばし始め、それすら品薄になってしまう危険性もあります。
昨年の大震災直後のミネラルウォーター騒動の時と同じ事が、今まさに始まったような気がしてなりません。
あっ!そうだ!
トマトを作った製品すべてに影響が出るかもしれない!
ケチャップをはじめとして、トマト系のレトルトパスタソース、ハヤシライスのルー関係。
日本人の事だから、今がチャンスと商社あたりは外国の産地に買い付けに行ってるでしょう。
消費量も生産量も多いイタリアなんかに行って、自国で売るよりはるかに高い値段を提示して買い占めてきそう。
そして世界中のトマトを買い漁って、ブームが過ぎたら契約破棄なんてね。
外国の農家もひと儲けしようと翌年の作付けを増やしたら、日本人は1個も買ってくれなかったと、トラブルの元になりそうです。
いい加減にバカな事は止めましょう、変な噂や不確実な情報に踊らされるのはそのくらいにして、自分の生活習慣を見直しなさい!(怒)
「朝食」
・ハムチーズエッグサンド
・クラムチャウダー
「昼食」
・味噌ラーメン(チャーシュー、メンマ)
「おやつ」
・薄焼きサラダせんべい
「夕食」
・オム焼きそば
・わかめおにぎり
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・ミックスナッツ
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス4.2(12:01)、最低 マイナス12.0(01:32)、積雪量125センチ
今日は休みなので、昼が過ぎるまで寝ててやろうと思ってたんですけど、午前9時に起きてしまいました。
悔しいです;
午前11時頃コンビニへ行き、午後2時前から1時間ほど昼寝、午後3時35分、奥さんは夜勤のため出勤。
その後はネットサーフィンしたり、テレビを見たり、本を読んだりしてお留守番してました。
何か、先週と2週続けて土曜は1人でお留守番のような。
つまらん週末の連休です。
今日から春、立春なのに、昼前には吹雪始め、夕方には結構な吹雪状態になって、窓から見てたら雪が下から上にあおられるように降ってました。
これも「降る」っていう表現でいいのか悩んでしまいます。
ダイエットの成果がここしばらくは足踏み状態になっていて、でも続けることが肝心なんですが、たまにはご褒美の日を作ってあげないと長続きしません。
そこで、夕食にはカロリー464kcalのかき揚げそばと、全部食べればカロリー422kcalだったおにぎりセットを買ってきて食べてやろうと思ったんです。
両方完食すればトータル886kcalで、最近にしてはカロリーの摂り過ぎですが、今日くらいは食ってしまってもいいかなって考えたんですけど・・・食えませんでした。
朝食を抜いたし、昼のパスタは494kcalとまあ普通でしたから、昼夕合わせても1,380kcalにしかならないので(身にならないアルコールのカロリーは無視します)、結果としての摂取カロリーは糖尿病食以下にしかならないですしね。
喜び勇んで早速食べ始めましたが、蕎麦であっても良く噛んでるせいなのか、自分では蕎麦くらいはそんなに噛まずに半分以上は飲み込んでると思ってたんですけど、先に蕎麦を完食した時点でほぼ腹9分って感じでした。
おにぎりセットにはおかずとしてコロッケ半分、ポークウインナー半分、玉子焼き1切れが入ってましたし、食べたわかめおにぎりも残した鮭まぶしおにぎりもミニじゃなく普通サイズだったんで、2個目のおにぎりとおかずには手も出ませんでしたね。
無意識のうちに食べる事を控えているのか、少量で満腹感が得られるようになったのか。
少なくとも、一般的に言われる様な「胃が小さくなる」っていう現象は起きるはずがないので、キャパシティーは一緒なんですけど、凄いものですね「慣れ」って。
「昼食」
・いくらと銀鮭の柚子七味パスタ(味付けパスタ、醤油だし、鮭、いくら、キノコ炒め(エリンギ、ぶなしめじ、舞茸)、ネギ、水菜、ごま、海苔)
「夕食」
・かき揚げそば(海老入り野菜かき揚げ、ネギ、海苔、七味唐辛子)
・わかめおにぎり
・焼酎のシークヮーサージュース割り、ウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・ミニスポンジケーキ
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス3.1(13:47)、最低 マイナス7.8(23:05)、積雪量93センチ
悔しいです;
午前11時頃コンビニへ行き、午後2時前から1時間ほど昼寝、午後3時35分、奥さんは夜勤のため出勤。
その後はネットサーフィンしたり、テレビを見たり、本を読んだりしてお留守番してました。
何か、先週と2週続けて土曜は1人でお留守番のような。
つまらん週末の連休です。
今日から春、立春なのに、昼前には吹雪始め、夕方には結構な吹雪状態になって、窓から見てたら雪が下から上にあおられるように降ってました。
これも「降る」っていう表現でいいのか悩んでしまいます。
ダイエットの成果がここしばらくは足踏み状態になっていて、でも続けることが肝心なんですが、たまにはご褒美の日を作ってあげないと長続きしません。
そこで、夕食にはカロリー464kcalのかき揚げそばと、全部食べればカロリー422kcalだったおにぎりセットを買ってきて食べてやろうと思ったんです。
両方完食すればトータル886kcalで、最近にしてはカロリーの摂り過ぎですが、今日くらいは食ってしまってもいいかなって考えたんですけど・・・食えませんでした。
朝食を抜いたし、昼のパスタは494kcalとまあ普通でしたから、昼夕合わせても1,380kcalにしかならないので(身にならないアルコールのカロリーは無視します)、結果としての摂取カロリーは糖尿病食以下にしかならないですしね。
喜び勇んで早速食べ始めましたが、蕎麦であっても良く噛んでるせいなのか、自分では蕎麦くらいはそんなに噛まずに半分以上は飲み込んでると思ってたんですけど、先に蕎麦を完食した時点でほぼ腹9分って感じでした。
おにぎりセットにはおかずとしてコロッケ半分、ポークウインナー半分、玉子焼き1切れが入ってましたし、食べたわかめおにぎりも残した鮭まぶしおにぎりもミニじゃなく普通サイズだったんで、2個目のおにぎりとおかずには手も出ませんでしたね。
無意識のうちに食べる事を控えているのか、少量で満腹感が得られるようになったのか。
少なくとも、一般的に言われる様な「胃が小さくなる」っていう現象は起きるはずがないので、キャパシティーは一緒なんですけど、凄いものですね「慣れ」って。
「昼食」
・いくらと銀鮭の柚子七味パスタ(味付けパスタ、醤油だし、鮭、いくら、キノコ炒め(エリンギ、ぶなしめじ、舞茸)、ネギ、水菜、ごま、海苔)
「夕食」
・かき揚げそば(海老入り野菜かき揚げ、ネギ、海苔、七味唐辛子)
・わかめおにぎり
・焼酎のシークヮーサージュース割り、ウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・ミニスポンジケーキ
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス3.1(13:47)、最低 マイナス7.8(23:05)、積雪量93センチ
今朝も起きたのは午前10時頃でした。
今夜奥さんは夜勤で、1人だけのクリスマスです。
と言っても、日本人はメインが昨日のイブで、今日はもう大晦日への切り替えの日みたいな扱いですもんね。
仕事も残すところ、あと3日半。
嬉しくもあり、別に嬉しくなくもあり、何なんでしょ;
昨日午後からスーパーへ買い出しに行ってきたんですが、さすがに昨日はクリスマスと年末年始が入り混じった食料品売り場の様相でした。
まあ、北海道はクリスマスだろうが盆正月だろうが、イベントがある時のごちそうは刺身類ですから、ローストチキンの横のコーナーには刺身の盛り合わせや握り寿司のパックが大量に陳列されてました。
おかげで、今夜食べる用に買おうと思ってた、イベントとは関係のない、普段食い用の生魚がコーナーを超縮小されていて、やっとの事で探し当てる始末でした。
今夜奥さんが夜勤だから、カスベを煮て食べようかカジカを汁にして食べようかと考えて行ったんですが、カスベなんか影も姿もなかったし。
どちらも、北海道のある一部ではソウルフードなんですよ。
私もその一部の1人で、1シーズンに1回か2回は食べたくなるんです。
奥さんは、あまり好きじゃないので、夜勤で不在の時に私が自分で作って食べてます。
仕方ないから生のハタハタの大きな良いやつがあったので、それを煮付けて食べようかとあきらめかけた時にカジカを発見!
それでも4パックほどしか出てなく、選択の余地は非常に限られていましたが、まあこれも仕方がない事ですね。
ハタハタは目立つ所にたくさん並んでたのに、カジカは隅っこに僅かしかなく、カスベは全く置いてないってのは納得いきませんけど。
他にも珍妙な光景が。
お菓子が詰められたサンタクロースの長靴がたくさん陳列されていたワゴンは、裏から見ると鏡餅や珍味のコーナーになっていて、これも和洋折衷というんですか。
野菜売り場はほぼ年末年始。
筍水煮や里芋などのおせち用食材が所狭しと並べられていました。
かまぼこ類はまだでしたね。
明日あたりから、クリスマス用に並べてあった冷蔵ピザなんかを別の場所に移して、そこに板カマ・伊達巻きなどとともに、黒豆とか栗きんとんとか、それこそおせち用の田作りとか茶碗蒸しとかが並ぶんでしょう。
魚介や肉類・ハムなどの畜産加工品は、クリスマスで売れ残ったらそのまま年末年始用にそのままか、加工されて登場するんでしょうけどね。
今年ももう残り1週間を切りましたから、今売れ残った物でも、クリスマス用のシールをはがして門松や寿の文字のシールに貼り替えれば、それで十分年末年始用食材となって、これから飛ぶように売れて行くんでしょう。
「昼食」(ラーメン屋)
・あんかけピリ辛ラーメン
「空腹凌ぎ」
・お菓子少々
「夕食」
・カジカ汁(カジカ切り身、肝、大根、味噌)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高1.4(24:00)、最低 マイナス6.4(03:38)、積雪量54センチ
今夜奥さんは夜勤で、1人だけのクリスマスです。
と言っても、日本人はメインが昨日のイブで、今日はもう大晦日への切り替えの日みたいな扱いですもんね。
仕事も残すところ、あと3日半。
嬉しくもあり、別に嬉しくなくもあり、何なんでしょ;
昨日午後からスーパーへ買い出しに行ってきたんですが、さすがに昨日はクリスマスと年末年始が入り混じった食料品売り場の様相でした。
まあ、北海道はクリスマスだろうが盆正月だろうが、イベントがある時のごちそうは刺身類ですから、ローストチキンの横のコーナーには刺身の盛り合わせや握り寿司のパックが大量に陳列されてました。
おかげで、今夜食べる用に買おうと思ってた、イベントとは関係のない、普段食い用の生魚がコーナーを超縮小されていて、やっとの事で探し当てる始末でした。
今夜奥さんが夜勤だから、カスベを煮て食べようかカジカを汁にして食べようかと考えて行ったんですが、カスベなんか影も姿もなかったし。
どちらも、北海道のある一部ではソウルフードなんですよ。
私もその一部の1人で、1シーズンに1回か2回は食べたくなるんです。
奥さんは、あまり好きじゃないので、夜勤で不在の時に私が自分で作って食べてます。
仕方ないから生のハタハタの大きな良いやつがあったので、それを煮付けて食べようかとあきらめかけた時にカジカを発見!
それでも4パックほどしか出てなく、選択の余地は非常に限られていましたが、まあこれも仕方がない事ですね。
ハタハタは目立つ所にたくさん並んでたのに、カジカは隅っこに僅かしかなく、カスベは全く置いてないってのは納得いきませんけど。
他にも珍妙な光景が。
お菓子が詰められたサンタクロースの長靴がたくさん陳列されていたワゴンは、裏から見ると鏡餅や珍味のコーナーになっていて、これも和洋折衷というんですか。
野菜売り場はほぼ年末年始。
筍水煮や里芋などのおせち用食材が所狭しと並べられていました。
かまぼこ類はまだでしたね。
明日あたりから、クリスマス用に並べてあった冷蔵ピザなんかを別の場所に移して、そこに板カマ・伊達巻きなどとともに、黒豆とか栗きんとんとか、それこそおせち用の田作りとか茶碗蒸しとかが並ぶんでしょう。
魚介や肉類・ハムなどの畜産加工品は、クリスマスで売れ残ったらそのまま年末年始用にそのままか、加工されて登場するんでしょうけどね。
今年ももう残り1週間を切りましたから、今売れ残った物でも、クリスマス用のシールをはがして門松や寿の文字のシールに貼り替えれば、それで十分年末年始用食材となって、これから飛ぶように売れて行くんでしょう。
「昼食」(ラーメン屋)
・あんかけピリ辛ラーメン
「空腹凌ぎ」
・お菓子少々
「夕食」
・カジカ汁(カジカ切り身、肝、大根、味噌)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高1.4(24:00)、最低 マイナス6.4(03:38)、積雪量54センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー