忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何とか最高気温が10℃を上回りました。
予報では日中も1ケタで、オホーツク海側では雪だるまマークが付いてた、とんでもない天気だったんです。
結局、峠などの山間部が降雪となりましたけど、この時期の天気予報で雪だるまを見るとは思いもしませんでした。
今日は月に1度の、院内各セクションの責任者が集まる会議の日でした。
もちろん、昼メシ付きの「お食事会」;
今日は院長の都合で、いつもより30分早い、正午ちょうどからの予定だったので、弁当もいつもより早い午前11時半に運ばれてきた。
私も早めに行って先に食べてしまおうと、午前11時40分に会議室代わりの食堂へ行きましたが、そこにいたのは管理栄養士と事務員だけで、その2人も食べてなかった。
各セクションも忙しい時間だったし、食べながらでも会議は進められるので、時間ギリギリに来る人もいて慌ただしかった。
私も食べながらの出席でよかったんですけど、落ち着いて食べられないし、感じ悪いジャンね(^^ゞ
そこで、今日の仕事はもうその時間には終わっていたので、時間になったら勝手に帰るように伝えた助手を残して、私は食堂へ向かったんです。
誰もいない食堂で私は1人黙々と食べ始め、そのうちに1人2人と人が集まってきて皆も食べ始めました。
院長も、外来診療を手早く済ませて10分前には来て食べ始めました。
会議で取る出前は、事務員の独断で決まるんです。
以前に何度か私も意見を求められたことがありますが、最近はもっぱら自分の判断だけで頼んでるみたい。
とは言うものの、人それぞれ好みがあるからと、何種類かを取る気配りはさすが慣れたもの。
外来スタッフはそれを知ってるから、今日の注文先を聞いて、自分が食べたいメニューをちゃっかりその事務員に言って取らせてるんです。
今日の選択枝は、とんかつ弁当、チキンカツ弁当、カツ重、エビ重の4種類。
私がいつも座る席にはとんかつ弁当が置かれてしまっていて、外来看護主任の席にはカツ重、受付事務員の席にはエビ重が置いてあった。
ちなみに院長始めドクター達は全員とんかつ弁当で、後はある種類での早い者勝ち方式。
カツ重・エビ重にも、別に透明なパックに千切りキャベツや漬物が入ったものが付いてるんです。
だから、ボリュームはどれを選んでもたっぷりとある。
このとんかつ専門店、箸でも切れるくらい柔らかい肉を使ってて美味しいんですが、今日の私のとんかつにはスジが何本かあってちょっとがっかりした。
それと、今回初めてだったんですけど、何故おかずに焼売が1個?
いつも出前を取って食べてるこの店なんですが、カツのおかずが焼売って・・・。
この店、奥さんとも食べに行った事がありますが、私はここの「生姜焼き」が好きなんです。
ちょっとしょっぱめですが、それがまたごはんと合って、進む進むどんどんごはんが進む。
肉は美味しいし、店では確かごはんとキャベツはお替り自由だったはず。
今朝注文担当の事務員と話をして、何時に届くかまでは聞いたんですが、どこの店に頼むのかを聞くのと自分の希望を伝えなかったのは失敗だったかも。
店を聞いていたら、「生姜焼き弁当のごはん大盛り」を注文してもらってたかも。
来月の会議の前には、店と注文予定の品を聞いておかなくちゃ。
午後3時頃になって、薬局に薬を出しに来た外来看護主任、カツ重のせいで胃もたれして辛いとこぼしてた。
胃薬を飲ませたけど、1時間経っても効果がなかったらしい。
「私、揚げ物が大好きなのに、最近は食べるとすぐもたれてるんだよねぇ」と、こぼしてました。
本人に向かっては言いませんでしたが、「あなた、よく噛まないで食べてるでしょ」と、声を大にして言いたかった。
もう1つ、お歳なんですよともね(^^ゞ
揚げ物が重たく感じたんだから、こりゃ「胃重」ですわな。
カツ重で胃重・・・、つまんねぇ~(-_-;)

「朝食」
・ハムたまごサンド(ハム、卵マヨ、グリーンレタス)
・野菜ジュース

「昼食」(会議の出前)
・とんかつ弁当(ごはん、とんかつ、きゅうりの漬物、千切りキャベツ、カットトマト、ポテサラ、焼売)

「夕食」
・ミックスピザ(特うまプルコギ、とろけるカマンベール、ポテマヨソーセージ、チーズ&チーズ:トロッとチーズ、パリッとソーセージ)
・ナスと熟成ベーコンのガーリックトマトパスタ
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64kg
最高12.2(12:29)、最低5.3(23:29)

拍手[0回]

PR
肌寒い1日でしたね。
ブルゾンの前をはだけて歩いていたら、冷たい風にさらされて、肩をすぼめてしまいました。
コンビニへ行く途中の温度計は13℃を表示していたので、気温が低いという訳ではないけど風が冷たいんだと目で実感しました。
近所の公園のエゾヤマザクラは、つぼみが開いてかなりピンク色が強くなってきましたが、あまり気温が上がらないせいか、一気に開花とまではいかないようです。
植物にとっては、もっと気温が上がって日照時間が長くならないと、春満開にはさせられないのかも。

今日は、今月唯一の平日半日勤務。
とは言っても、奥さんは夜勤入りなので夕方には出勤してしまい、半日休みは寝て過ごしました。
午後2時頃から午後3時半の奥さんが出勤する直前まで、途中トイレタイムを1回はさんで、ひたすら爆睡。
奥さんを見送った後は、ただただテレビを眺めながらボケーっとしてた。
その後も、パソクリをしたりネットショッピングで奥さんからご依頼があった宮古島のマンゴーの注文をしたり。
入浴後は、いつものようにガソリン補給。
昼食をガッツリ食い過ぎたせいで、夜になっても空腹感はナシ。
夕方からチビチビ飲り始めた酒がだんだん回ってきたので、こりゃヤバいかもと午後7時半頃遅い夕食。
夜のバラエティー番組で、北海道vs沖縄なんていうタイトルを付けて、面白おかしく地元ネタを笑いものにしてました。
難読地名、音威子府は「おといねっぷ」、妹背牛は「もせうし」、大楽毛は「おたのしけ」、忍路は「おしょろ」。
地元民は何でこれが読めないのか不思議だったでしょうね。
でも、アイヌ語を日本語の音に合わせて付けた「当て字」なんですから、読めなくて当然でしょう。
沖縄の地名で「平安名」と言うのも出ましたが、これは私は読めました。
この地名は沖縄本島にある地名らしいんですが、宮古島にもこの地名が付いたところがあって、「東平安名崎」と「西平安名崎」という岬があり、一昨年宮古島を観光した時に「東平安名崎」へ行ってきてるんです。
その時に覚えた呼び方が「ひがしへんなざき」で、「平安名」は「へんな」と読むそうです。
まあ、あちらさんも謂われがあるんでしょうから、お互い様という事ですね。
それと、高級魚「キンキ」をわずかな塩で煮て「ウスターソース」をかけて食べる食べ方は、道東の方でしかしません!
そもそも、私が住む道央圏では、「キンキ」はやはり高級魚であって、醤油での煮付け、開いて一夜干しの炙り、最近では刺身でと、本州の人がやる食べ方と同じです。
出演していた北海道を代表する?芸能人が、キンキを高級だとは思わないとか、いつも同じ味だと飽きるからウスターソースをかけるとか言ってましたが、恐らく形が立派で商品価値が高い1本釣りで獲ったキンキは大消費地へ送られてしまい、この出演者が食べてたキンキは形が小さすぎるとか、キズが付いてしまって商品価値が落ちたとかの「ハネモノ」ってやつを、スーパーや魚屋で安く売ってるのを買ってたんでしょう。
それでも、腐ってる訳じゃないので味は変わらないから、漁の最盛期には毎日のように食べさせられたかもしれませんね。
東京や大阪の芸能人がイメージするキンキと、地元民が「鮭」を食べるかのごとく食べてたキンキとは、まったく「似て非なるもの」と言えるかもしれません。
話は昨日の番組内容とは違いますが、道民はホッケをフライにして食べると紹介されて、出演者が「エッ~~~」と騒いでいました。
本州の人はアジをフライにすると最高に旨いと胸を張りますよね。
私もアジは好きで、刺身、たたき、なめろうなんかはヨダレものです。
開きを焼いたのも食べますが、骨がちょっと面倒くさくてね。
ところで、アジフライは開きや一夜干しをフライにするんですか?
そんなバカな事をする訳がないと、私をさげすんだ眼差しで見るか、怒り出す人もいるかもしれません。
本州の人のホッケのフライのイメージは、居酒屋で出てくるホッケの開きをフライにするイメージで「エッ~~~」と騒ぎ立ててるんじゃないでしょうか。
生のホッケを見た事がある、北海道に居住経験のない本州の人はどのくらいいますかね。
観光で来た時に見た事がある人はいるでしょうけど、ごく僅かなんじゃないでしょうか。
アジフライは生のアジをフライにするのは私でも知ってます。
ホッケのフライも生のホッケをフライにするんであって、ホッケの開きをフライにしているはずがないと分かるだろうに。
特におバカな東京人の発想、魚屋に売ってる魚をホッケと店員に説明されて、開きのつもりで生のデッカいホッケを喜んで買っていた若い女性観光客。
料理できなくて生ゴミになったか、開いてそのまま焼いた焼き魚にして何かが違うと気が付いたか。
その後の事は、わしゃ知らん(^^ゞ

「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・明太子

「昼食」
・正油ラーメン(メンマ、チャーシュー、味玉、ネギ)
・焼きおにぎり1個

「夕食」
・幕の内弁当(ごはん、梅干、コロッケ、肉団子、焼鮭、焼鳥たれ和え、煮物(がんも、人参、コンニャク、レンコン)、漬物、厚焼玉子)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64kg
最高12.6(12:57)、最低6.9(01:02)

拍手[0回]

午前11時起床。
外を見ると細かいけど結構な雨模様。
今日も不順な天気で、どこかへ連れて行けと奥さんにせがまれたけど、今日も予定はなしにしました。
夕方に近づくにつれ、天気が回復し、雲は多かったけどお日様も顔を見せるようになりました。

午後から思い立って、生パスタ作りに挑戦。
ホームベーカリーを買った時に、パスタも作れると書いてあったので、一緒にパスタマシーンとデュラムセモリナ粉も買ってあったんですが、説明書を読んだら結構な手間と時間がかかるような事が記載されていたので、せっかく買った機械と粉は棚に陳列したまま放置してあったんです。
今夜何を食べようかと考えた時に、市販の乾麺のスパゲッティーを使って1品とも考えましたが、それじゃあせっかくの休日に能がない(何のこっちゃ?)。
奥さんが携帯ゲームに熱中してる横で、説明書を読みながら粉やらを準備し、さて思い立ったが吉日と作り始めました。
セモリナ粉150g、強力粉150g、塩小さじ1、オリーブオイル大さじ1、溶き卵1個分をホームベーカーリーに入れ、パスタにセットしてスイッチオン。
15分ほどで捏ねあがり、アラームが鳴ったのでホームベーカリーのスイッチを切り、中を見ると・・・!!!
イメージしてた丸い固まりじゃなく、撹拌された粉と卵がグチャグチャになっただけの物ができていました。
何じゃこりゃあ???
中心部はサラサラの粉のままだったのを見て、ピンッときました。
説明書の一番最後に書いてあった、『水 110mL』を入れるのを忘れてたと(^^ゞ
卵の水分だけで300gの粉が捏ねられる訳がないじゃん。
すぐに水を投入し、再びスイッチオン。
パン焼きと違って、たぶん大丈夫だろう。
15分後にアラームが鳴り、スイッチオフ。
恐る恐る中を見ると、見事に捏ねられて固まりになったタネが出来上がっていました。
すぐにラップで包んで冷蔵庫に入れ、記載の1時間より長めの1時間半ほど冷蔵熟成させました。
タネを取り出し、4等分にして、打ち粉をしながら程よいサイズに引き伸ばし、打ち粉をしておいたパスタマシーンに入れて『のし』の工程に着手。
初めて行う作業なので、どのくらいの厚さにしていいのか分からず、とりあえず一番薄いサイズにセットしたら生地が燻製の『のしいか』のように向こうが透けて見えてしまった;
慌ててまたひとまとめに手の中で捏ね直して固まりにし、もう2段階厚い所にセットをして『のし』を行ったら、程よい厚さになったんじゃないかな。
それを今度は、『麺切り』の投入口へ入れるんですけど、「細切り」と「厚切り」の2種類の歯があって、どのくらいの物ができて来るのか想像もつかなかったので、半分づつに分けて投入してハンドルを回してみた。
最初は「厚切り」に入れてみたところ、かなりぶっとい「うどん」のような物になってしまってビックリ。
「細切り」の方は、パスタらしいサイズになって出てきたけど、両方とも打ち粉が足りなかったのかタイミングが遅かったのか、麺同士がくっついてしまってあわや団子状態になる所でした。
太麺は手で1本づつ剥がしましたが、細麺はある程度まででそれ以上は無理。
できる限りくっつかないように大きめの皿に分けて乗せ、ラップをして再度冷蔵庫へ。
2時間ほどのち、奥さんにソース作りをお願いして、できてきたのが2種類のソースのパスタでした。
麺を茹でる前に奥さんもくっついた麺をかなりほぐしてくれたそうで、初めてのパスタ作りにしては上出来な方かな。
パスタマシーンの使用法に問題は大ありだったけど、乾麺にはないモチモチ感も十分あったし、ソースの味付のおかげでそれなりな麺が立派なパスタ料理になってたし、まあ、次回に期待という事で。
1回分が4人前くらいの量だという事も食べてみてよく分かりましたが、知らずに全量を完食しようとし私達って、怖いもの知らずですね。
おかげで、腹がきつくて、たまりませんわ(^^ゞ

「昼食」
・きつねそば

「空腹凌ぎ」
・燻製たまご

「夕食」
◎自家製生パスタ使用
・たらこときのこの和風細麺パスタ(椎茸、エノキ、いんげん、刻み海苔)
・フレッシュトマトとベーコンの極太麺パスタ(ブロッコリー)
・焼酎のウーロン茶割り

「カラオケ店」
・チョコレートセット
・中生
・グレープフルーツサワー
・ウーロンハイ

今日のBW:64kg
最高13.0(15:28)、最低9.8(23:58)

拍手[0回]

今朝は午前10時過ぎ起床。
夜勤明けで帰宅した奥さんが、おなかが空いたとポリポリ食べる音に邪魔されて起きてしまいました。
数日前、昨年できたラーメン店が新作メニューを出したと、新聞に折り込みチラシを入れていました。
1度は行ってみようと思っていたんですが、隣近所でもないのでなかなか足が向かなかったんですけど、そのチラシを奥さんに見せたところ、じゃあ行ってみようという事になり、今日の昼食にと決めていました。
ちょうど昼に行くとどこもそうですけど、待たされる事や相席になったりすることがあるので、目当ての店に行く時には少なくとも昼30分前には店に入れるように目がけて行くようにしています。
それを逃した場合は、昼の混雑がひと段落したであろう午後1時半くらいとかね。
今日も、午前11時開店と書いてあったので、午前11時過ぎ頃に家を出て徒歩15分くらいの所にあるラーメン店に向かいました。
始めて行く店だったので場所はどこかと探りながら行くと、目立つのぼりが何本も立っていたのですぐに発見。
駐車場には、すでにワゴンタイプの車が4、5台停まっていたので、結構人気があるんだと、その時は期待して店内に入りました。
入り口の横から店員がこちらを窺っているのが見え、店内に入るとすぐに2階席の方へ案内されました。
2階担当らしい若い女性店員も、感じは悪くはなかったんですか、何と言うか・・・説明がくどいと言うか、ちょっと違和感がありましたね。
この店は麺のタイプも2種類から選べるとの説明で、奥さんも私も同じ正油味の熟成タイプの麺を選んで注文しました。
客は結構入って来るんですが、注文したラーメンが運ばれてくるまでに10分もかからなかったでしょう。
ここでもちょっと違和感を感じましたね。
2階席に案内されて厨房の動きが全く見えないから、何人で作っているのか、どういう手順で作っているのかがわからなって、結構不安な部分があるんですね。
それはともかく、まずはスープを一口・・・あぢっっっ!
ここのスープ、表面に熱い油が膜を作ってて、猫舌の私には拷問のようなスープなんです。
しかも、その油の膜のせいなのか、スープの材料の臭いが全くしなかった。
味は、最初は甘みを感じてたんですが、食べ進むにつれてだんだんしょっぱく感じるようになった。
もしかして、最初に感じた甘味って油の甘味だったのかな。
麺は・・・何じゃこりゃあ???
縮れが強いのはいいけど、短すぎて「ズルズルズチュルッ」ってすすれないんです。
まるでショートパスタを食べてるような感じ。
これは製麺した時の切れ端か、麺を茹でる前に並べておいたトレーに残った麺をかき集めたものかと奥さんは怒る怒る。
何故かチャーシューは「ほぐしチャーシュー」で、肉の線維がバラバラなのが乗ってた。
短い麺とバラバラになったチャーシューもどきをすくって食べるのが大変な作業で、しかもスープがしょっぱくて熱いと来たものだから、底の方に溜まってるのはある程度食べて止めてしまいました。
具は、メンマ、ネギ、何故か海藻。
メンマは、皆さんがイメージする、短く平たく茶色がかった「あれ」じゃなく、まるで笹竹を半分に割ったようなひょろ長い形をしていて、しかも味がほとんどなかった。
味噌塩正油の3味どれにも入ってるようですが、何で海藻がトッピングされてるのか理解できなかった。
チャーシューって、かぶりついて肉の味と柔らかさを楽しむものなのに、なんでわざわざほぐしてバラバラにしてあったんでしょ。
あれって、まさかとは思うけど、切れっ端を使ってるのがバレないようにほぐしてあるとか、煮込んでいる時に崩れたのを利用してるとか、そう勘ぐられても仕方ないやり方ですよ。
欲求不満でさっさと店を出てきましたけど、この先1年は恐らく行かないと思う。
居酒屋の業態もプラスしたと聞いてましたが、あるのは串揚げ(大阪で言う串かつ)のようでした。
繁華街から遠く離れたところで、ラーメン店だけでも繁盛してなかったのに串かつ屋までやってたら、近々潰れるのは目に見えてますね。
とにかく今日は不満足!
スーパーへ寄って買物して帰宅がてらにケーキ屋でケーキを買って帰ってきちゃいました。
こんな事珍しいですよ、私が自分が食べるためにケーキを買うなんて。
それだけ物足りなかったって事!
夜も、撮ってあったラーメン店のビデオを見てましたが、美味しいラーメンが食べたいっす。

「昼食」(初めて行ったラーメン屋)
・屋台醤油ラーメン(熟成麺:メンマ、ほぐしチャーシュー、青ネギ、アオサ)

「おやつ」
・ケーキ1個

「夕食」
・スーパーのパック寿司(赤身、中トロ、オーロラサーモン、ホッキ、あわび、うに軍艦、いくら、ズワイ、エビ、かんぱち、真鯛、穴子)
・ミニカップ天そば
・焼酎のウーロン茶割り

「デザート」
・ケーキ1個

今日のBW:63kg
最高18.8(12:11)、最低2.1(04:51)

拍手[0回]

今日は半日勤務。
いつものように、土曜なんかヒマでヒマで。
昨日の「酔っパ」の助手さんも今日は正規の休み。
学生コンビにいてもらってもやる事がないので、用のある時だけ呼び出して、後はずーっと外来の手伝いと見学に行かせていました。
昼の終業時間と同時にとっとと帰宅し、腹を満たしてまずはお昼寝。
約2時間ほど寝たでしょうか、でも、起きると頭が痛かった。
中途半端に寝たから?
どうも今日は、肩甲骨の両内側がカチンコチンに凝ってる様子。
頭痛のタネは、肩と背中の凝りと判明しました。
私の場合、「コリ」と言うより「固まり」に近いんですけど;
鎮痛剤を飲んでも治まりゃあしない。
今日の昼前に、目の前に七色の光が幾何学模様のように見えて、視野がふさがってしまう「暗点閃輝(あんてんせんき)」の発作が起きたんですが、片頭痛の前兆と言うより「コリ」による血行障害の結果じゃなかったんだろうかと考えてしまいました。
まあでも、普通に生活する分には問題のない程度の軽く鈍い頭痛だったので、そのまま放っておきました。

午後6時前、自宅を出ていつもの寿司屋へ向かいました。
今夜は、2日早い奥さんの誕生パーティー。
誕生日イブイブってところですな。
日中は暖かかったんですが、さすがに夜ともなると冷え込んで来ました。
今日あたりは歓迎会で人出も多いかと思ったんですが、繁華街には家路を急ぐ人が急ぎ足で歩いてる姿だけ。
もう皆さん各々の会場に入ってしまったのかも。
大将の話では、昨夜はかなりの人出があったそうです。
今は土曜が休みの事業所が多いから、当院のように好き好んでわざわざ土曜夜に歓迎会を催すところは少ないんでしょうか。

先日、飲食店のガイドブックの掲載店舗が公表され、やはりここの店の大将もそれには関心があるようで、話の最初はその話で始まりました。
ここの寿司屋は掲載されなかったんですが、その方が我々常連客には好都合。
掲載が予定されている店舗は、もうすでに半年先まで予約で一杯との情報を大将が教えてくれました。
こうなってしまっては、常連客は足が遠のいてしまい、結局その店はもう行かないって事になるでしょうし、物珍しさだけで予約を入れた客がすべてリピーターになるとは限らないですから。
首都圏では、その悪循環で廃業せざるを得なくなった店がかなりの数に上ると雑誌に書いてあったのを思い出しました。
人の舌は十人十色、いや、十人十舌。
ガイドブックに載ったからどんなものかと行ってみたら、予想と大きく違っていたとか。
一時期に客が押し寄せたので店が対応しきれずに、応対が疎かになったとか横柄な態度になったとか。
良い店だとガイドブックには載ったけど、行ってみたら大した事がなかったなんてネットやツイッターなどでの口コミが広まれば、その店はその時点でアウトですから怖いですよね。
掲載を断った店もかなりあったそうで、そりゃあしょうがないですよね。
掲載されるのをチャンスと取るか、迷惑と取るか、店のオーナーのコンセプトで決まる訳ですから、あのガイドブックが完全なものじゃないって事を証明してます。
全く知らない土地へ行って飲食店を探す一助にはなるでしょうけど、あのガイドブックで高評価だから美味くてサービスが良いはずだなんて思ったら大間違いだって事です。
まあ、何にでも踊らされるのが好きな日本人ですから、大騒ぎしたければどうぞってところですね。
ガイドブックの発売は20日だそうですが、一応私も買ってみる事にはしますけど、当てにするつもりはありません。
いかなるガイドブックかを確かめてみるだけにします。

「朝食」
・ミックスハムサンド(ハムサラダ(ハム、辛子入りドレッシング、キャベツ、玉ねぎ)、卵フィリング、キュウリ、ハム、胚芽入りパン)
・野菜ジュース

「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
・おにぎり(筍ごはん)

「夕食」(いつもの寿司屋でちょっと早めの奥さんのお誕生会)
・ホタルイカの醤油漬け
・お造り(鱒の酢締め、ヤリイカ、サヨリ、ニシン、アオヤギ)
・白エビの天ぷら
・毛ガニ甲羅焼(身、味噌)
・握り(海水うに②、毛ガニかにみそ和え軍艦、特製巻物)
・冷酒
・焼酎のウーロン茶割り

「カラオケ店」
・中生
・ウーロンハイ
・もろきゅう
・枝豆

今日のBW:62.5kg
最高10.7(15:23)、最低 マイナス0.9(05:15)、積雪量15センチ

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]