忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日から近くの神社のお祭りが始まってます。
わが家は、神社と神社のほぼ中間に位置しているので、今週は隣の町会の神社のお祭り、来週は私が属する町会がメインの神社のお祭りと区分けでき、1年に2度お祭り気分を味わっているんです。
もちろん、市の神社に指定されているような大きな神社のお祭りもありますが、それはちょっと離れているので気が向かなきゃいきませんが。
昨夜も近所の商店街から太鼓を鳴らす音が「ドンドコドンドコ」と聞こえてきました。
この時期の北海道は、毎週のようにどこかで神社のお祭りがあって、昨日からは北海道神宮の例大祭、通称「札幌まつり」も始まってます。
日中天気が良くてお祭り日和でしたが、気温は20℃を超えず、風も常に2メールの強さで吹いていたので、肌寒さすら覚えました。
これでは夜はもっと寒いだろうと思ったら、受付事務員が仕事が終わったら出店に直行して飲む気満々でいました。
「寒くねぇ?」と聞くと、暖かい恰好してきたから大丈夫だって;
寒くても何でも飲みますって、仕事中からずいぶん鼻息が荒かったし。
自由ですからいいけどさ、自己責任で風邪を引かないようにってね。
来週は夏日近くまで上がる予報ですから、外でのビールはそれまで取っておくことにしましょう。
それにしても、祭りへ行くと露天から漂う匂いってそそりますね。
定番のたこ焼き、お好み焼き、焼そばを始め、クレープ、ベビーカステラ、フライドポテト、フレンチドック、焼鳥、唐揚げ、味噌おでん、リンゴ飴やチョコバナナ、今ではタンドリーチキンの店までもある。
北海道に特有かもしれませんが、一般飲食店の出店ではつぶ焼き、ホタテ焼き、焼イカなどの海産物も焼く店があったり。
はっきり言って、どれもこれも大した美味しくないのに高いのは分かっていても、ついつい買ってしまうんですよね。
あの雰囲気の中で買って食べるからいいのであって、買って帰って食べてみると毎回失敗したと思うんですが、それでも懲りずに毎回買ってしまうのは「お祭りマジック」ってやつですかね。
マジックのタネは、多分油とソースの匂いだと思うんです。
醤油が焦げる匂いって、嗅いだだけでヨダレものですけど、お祭りの露天からはほとんど漂ってこないでしょ。
私が思いつくのは、海産物を焼く時だけ醤油の焦げる匂いがすると感じるんですけど、何故なんですかね。
醤油はテイクアウトに向いてないんでしょうか。
醤油のようにサラっとした調味料は、水分が垂れるから食べ歩きには不向きでしょうし、持ち帰りで袋に入れても袋の中がベチャベチャになってしまうかもしれませんもんね。
まあ、やってみてダメだった結果、残ったのがドロッとした系の調味料か、絶対に垂れる事がない塩味って事になったんでしょう。
私、ソースって苦手なんです。
口に入れた瞬間の酸っぱさで、思いっきりむせ返ってしまうのと、すべての素材の味がソースの味でマスキングされてしまって、何を食べてもソースを食べてるとしか感じられないのが嫌いなんです。
ここは一発!垂れないドロッとした醤油を開発してもらうしかないですね。
たまり醤油じゃ薄すぎる、ジュレの醤油じゃ偽物っぽい、味噌のような醤油ってどっかのメーカーが研究しませんかね?
まあ、あっても売れそうな気がしませんが・・・(^^ゞ

「朝食」
・ミックスサンド(エッグ、ハムレタス、ツナサラダ)
・コーヒー

「昼食」
・つけ麺(味玉、チャーシュー、ネギ)

「夕食」
・ネギのせたこ焼き
・チーズのせたこ焼き
・お好み焼き(豚玉)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62.5kg
最高19.8(13:06)、最低8.4(04:09)

拍手[0回]

PR
せっかくの休みなのに、目覚まし時計をセットしてなくてもいつもの時間に目が覚めてしまうし、たっぷり寝てやろうと努力したけど寝れなくて、結局午前9時には起きてしまいました。
その後しばらくはパソクリとメールチェックをし、またもやゲームを再開。
夜勤明けで帰宅した奥さん、おなかが空いたと言い始めたので、午前11時頃外出して、散歩がてらファミレスへと向かいました。
黙って立っているとそんなに暑くはなかったんですが、歩いているとさすがに暑かった。
街頭の温度計は24℃を表示してた割りには、風が気持ちよかったですね。
久しぶりに行ったファミレスですが、以前とはスタイルが変わってしまっていて、週末は分煙が禁煙に、スープバーの種類が1つ減ってカレーになってたし、サラダバーの野菜の種類が減ってキュウリスライスすらなくなって、肉ときのこの煮物らしきものがサラダの具になってたのには驚きました。
とりあえず腹を満たしてきましたけど、また行きたいかと聞かれたら、「ん~~~」と考えてしまうでしょうね。
腹ごなしにまた歩いていつものスーパーへ行き、夏の衣料を買って食料を買い込み、一旦自宅に荷物を置いてコンビニへと足を延ばしました。
いや~、これだけ歩くと暑さが身に染みるし、喉が渇いてカラカラになるし、ミネラルウォーターの一気飲みと、本当に久し振りにアイスを買って食べてしまいました。
もっとも、そのあとすぐにからだが冷えきって震えあがったけど(^^ゞ
結構歩いた疲れがドッと出て、奥さんは夜勤明けの寝不足もあり、午後2時過ぎに2人でお昼寝タイムとなりました。
速攻で爆睡したんですが、1時間を過ぎたころ遠くから音楽のようなものが聞こえてきて、何事かと寝ぼけながら起きると携帯の着メロ、それも母からの着信を示す音楽が鳴っていました。
すぐには理解できず、頭も体も寝ぼけたまま携帯を取ったんですが、タイムアウトで切れてしまった。
奥さんが、こっちから掛け直せばと言うので掛けると、笹竹がたくさん手に入ったから近所まで出て来いと言うんです。
先週、私もたくさん買い込んで、まだ全部を食べ切ってなかったけど、せっかくくれると言うから悪いので着替えて近所の商店街まで行って母と会い、十数本ほど貰って戻ってきました。
せっかく意識不明になるくらい爆睡してたのに、中途半端に叩き起こされてしまったので、帰宅後はもう眠気もどこへやら。
テレビで野球を見ながらひたすらゲームに励んでいました。
昼食が消化されず、午後6時に奥さんが起きると言ったけど、起きて夕食の支度をしてもらっても食べれそうにないので、そのまま寝てなと寝せておいたら、都合7時間ほど寝てた奥さんでした。
午後9時頃起きてきた奥さん、私もまだ空腹感がなく、2人とも「何か食べたいような気がする」程度でしたが、何となく思い立って近所の居酒屋行く事にしました。
この居酒屋、数年前に内装を黒ずくめにして感じが悪くなって以来行ってなく、時間も午後10時前になっていて他に選択肢もなかったので行ってみたんですが、やはり失敗でした。
従業員の応対はかなり良くなっていたし、飲み物を頼んでも以前はいつまで待たせるんだと怒りだすくらい手際が悪かったんですが、今は改善されててすぐに運ばれ来た。
ただ、飲めば飲むほど酔いがさめてくる酒ってどうよ!
メニューの品数は激減していて、何を食べてもしょっぱい辛いと、味が今どきの味覚障害の若者向け。
そのくせ、お通しの枝豆には塩気が全くなくて、豆の味すらしなかった。
奥さんが頼んだマグロのユッケも味が足りなくて、置いてあった正油をかけてちょうどいいと言ってたし。
味がバラバラで、とても料理とは言い難い代物ばかりでした。
私が頼んだツブのバジル焼き、「遅くなりました」と一番最後に運ばれてきて、見るとツブが鉄鍋のヘリに張り付いて乾燥しるし。
他のも食べてみたら案の定、どれだけ時間をかけて焼いたんだと思えるほどカラカラに乾燥しちゃった無残なツブ。
噛んでも噛んでも噛みきれないゴムのようになったツブのこま切れ、2個食べたところでアゴが痛くなって、こんなもん食えるかっ!(怒)
オーブンに入れたまま忘れたんじゃないのか?
ありゃ、「干しツブ」っていう珍味じゃないの?
もういいから帰ろうとレジへ行き、決済が終わったところで奥さんが「あんな硬いツブは食べられないよ」とクレームをつけるつもりじゃなく忠告したら、店長らしい男性が「申し訳ありません」とその分のお金を返そうとしたんです。
そんなつもりで言ったんじゃないからいらないと奥さんは言いましたが、横で私が「鉄鍋に張り付いて乾燥してたんだ」と余計な事を言ったものだから、店長が「やはりお返しします」とレジを開けて4百数十円を返金してくれました。
ご丁寧なお見送りまでされて帰ってきましたが、カネの問題じゃないんだけどと2人でぼやきつつ帰途につきました。
今日は、昼も夜も何だかな~の外食の話でした。

「昼食」(ファミレス)
・ハンバーグ(フライドポテト、オニオンやブロッコリーなどの焼き野菜少々)
・ライス
・コーンポタージュスープ
・サラダバー(レタス、ベビーコーン、海藻、ポテサラ、エッグマヨ、マカロニサラダ)

「おやつ」
・小豆アイス

「夕食」(チェーン居酒屋)
・枝豆
・ミミガー
・マツブ貝バジル焼き(焼き過ぎで硬くて食べれなかった)
・串焼き盛り合わせ
・ウーロンハイ2杯

「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62.5kg
最高24.9(15:48)、最低14.6(24:00)

拍手[0回]

早いですねぇ~、もう6月になっちゃいましたね。
近所の公園の桜も、往生際の悪いわずかな花びらを残して、初夏の緑に染まってしまいました。
その割には、今日は朝からどんよりした曇り空。
いつ雨が降ってきてもおかしくないような鉛色の空で、昼前に買い物出た奥さんは、ポツポツと雨粒を感じたと言っていました。
明日は晴れるようですが、それでも気温は上がり切らないらしく、20℃を超えるのは日曜日以降の予報です。

今日も朝から昨日の続き、バーベキューの準備の話が私を取り巻いていました。
決行日は3週間後。
参加者を募る紙を回すのは再来週(11日)でいいだろうか?
昨年くらいの参加者だったら、肉の量は減らした方がいいだろうか?
昨年は直前になって、院長が焼鳥をやると言って慌てたけど、今年はどうしたらいいだろうか?
主食は、昨年のようにおにぎりセットを作ってもらって、それでいいだろうか?
バーベキューコンロは、昨年は2台だったけど、今年も2台でいいだろうか?それとも余裕を持たせて3台にした方がいいだろうか?

昨日の夕方から今日の午後にかけて、私の所に舞い込んできた質問事項の一部です。
あと3週間しか時間の余裕がないと言うのに、再来週になってから「今年も行います」って院内に告知しても、皆さん各々都合ってものがあるでしょ。
催行は決定したんだから1日でも早く告知して、来たい人に都合を付けてもらうってのが筋じゃないか。
それと、早めに参加者数を把握しないと、参加費で食材や飲料を買い、コンロなどをレンタルするんだから、いくらの予算が集まってそれをどう振り分けるかっていう算段がいつまでもできないって事になる。
当然、人数の増減で購入する食材も変わって来るから、モタモタしてるヒマはないんです!
そもそも、昨年の予算書と決算書すらないって言うのがおかしい。
正式な書類として提出する訳じゃないけど、これだけの人数が参加してこれだけの参加費が集まって、肉はこれだけ買っていくらだったか、野菜は、おにぎりは、ウインナーはビールはジュース類は・・・?
私が驚いたのは、昨年幹事として動いてくれた外来看護主任以下のスタッフが、何をどう準備して何を食べたかを全く覚えていないと言ってた事でした。
おかしいだろっ!!!
去年の風景を撮ったデジカメのデータを私が持っているんですが、見返してみるとテーブルに漬物がありました。
これは私が準備させたものじゃないので、外来看護主任に聞くと、おにぎりには合うだろうとスーパーでその日に買ってきたそうです。
支払いはと聞くと、覚えていないと;
今年も主食は準備するつもりだったらしいんですが、昨年はその日が一番だったんじゃないかと思えるほどの強い日差しの日で、炎天下に置かれたおにぎり2個パックは残った分はすべて廃棄処分にさせたくらいです。
今年も、参加者のほとんどは女性ですし、子供も来ますので主食は必要なのは当然ですが、食中毒の事を考えたら加熱して食べるもの、私の案としては肉と野菜があるので焼きそばをやればいいと助言しました。
昨年私もおにぎりを食べましたが、気休めにしかならなかったでしょうけどバーベキューコンロで焼きおにぎりにさせて食べたんです。
院長の意向は、今のうちに聞いて対処すれば慌てることもない。
昨年は前日になってブロイラーじゃなく地鶏を用意しろと言ったのが問題になった訳で、今から今年もやるかを聞いておけば、いくらでも銘柄鳥を取り寄せることは可能です。
コンロの台数など、参加人数と焼く食材の量によって決まるんだから、把握できていない今決めろと言う方が無理な話。
でも、今から予約を入れて押さえておかなければならないと言うのなら、あくまでも昨年同様の参加者数と推測して、その予算の範囲内でレンタルできる台数を確保するしかないでしょ。
ところで、飲み物の手配はどうなってるのかね。
昨年はビールサーバーを準備してましたが、それ以外のアルコール飲料は?
また今年も参加しない問屋からチューハイなどの差し入れをさせるんでしょうけど、ジュースやお茶類は?例えばノンアルコールビールなんかは必要ないですか?
手が汚れるのを嫌う女性陣に、殻付ホタテや海老丸ごとは不向き。
最初から貝柱を外す道具を用意して、外したホタテを渡すか、大きなむき海老に串を打って塩焼きにするか。
居酒屋じゃあるまいし、誰がイカの一夜干しを炙って食べる?
生のイカの丸焼きだって、かぶりつく勇気のある女性はいません!
炉端焼きじゃないんだから、素人がコンロでシーフードを焼くのは、私の過去の経験から言っても無理ですし、こういったシチュエーションでのバーベキューにシーフードは必要ないと思う。
アウトドアが嫌いな私が、どうしてここまで考えてやらなければならないのか。
まったくもって理不尽だと思いませんか?

「朝食」
・ごはん
・漬物
・山独活のおかか炒め
・さんま蒲焼缶

「昼食」
・中華風醤油味焼きそば(豚肉、白菜、人参、ネギ、オイスターソース、中太麺)

「デザート」
・ホワイトチョコラスク

「夕食」
・高野豆腐の竜田揚げ
・筑前煮(筍、蓮根、椎茸、人参、牛蒡、鶏肉)
・山独活の酢味噌和え
・焼酎のウーロン茶割り

「デザート」
・クインシーメロン(赤肉)
・お菓子

今日のBW:63.5kg
最高15.3(11:06)、最低9.8(04:37)

拍手[0回]

昨夜寝たのは、日付が変わってすぐの事でした。
今朝起きたのは、午前9時頃。
結構すっきりと起きれましたよ。
髭を剃って顔を洗って、ヘアーを整えて、奥さんが夜勤を終えて帰宅するのを待っていたら、午前9時45分頃、疲れた顔をしてご帰還。
それから奥さんもシャワーをして、身支度して、家を出たのは午前11時前でした。
2人とも「腹減った~」と叫びながら、一路目的の札幌へ。
天気は悪くないのに寒いッスね。
一番の目的であるジャンボ宝くじを買い、極度の低血糖状態の2人は地下鉄でサツエキへ移動。
日曜の昼頃でしたけど、地下鉄はラッシュアワー並みの混雑でしたね。
今日の気分は中華だったので、一目散に目当ての店をめざし、ラッキーな事に並ぶ事なく席に案内された。
全国的に有名な中華料理店でしたが、一品料理でチマチマと言うより、セットメニューでとにかくガッツリと。
さほど待つことなく出てきた「あんかけ焼きそば」、具が多すぎて麺が見えない。
それでも食べ始めましたが、食っても食っても白菜と青梗菜が減らない。
しかも結構歯ごたえのある白菜と青梗菜だったので、いい加減食べ疲れてしまって、旨いとは思えなくなってしまった。
麺は硬めに焼いてあるのに、あんなに具を乗せたらすぐにフニャフニャになってしまうし、焼きそばの「そば」を食べたいのに、「あんかけ野菜炒め」を食べてる感じで、途中で不愉快になってきた。
奥さんも同じメニューでしたが、奥さんの方にはベビーホタテがてんこ盛りで入ってたらしく、食べても食べてもホタテが出てくると文句を言ってました。
私の方は、白菜と青梗菜をほぼ制覇したと思ったら、今度はやたらと筍と椎茸が出てくるし、何でも大量に入れりゃいいってもんじゃないっちゅうのっ!(怒)
麺の量とのバランスを考えろって。
奥さんはここの「あん」を甘いと評していましたし、ミニ丼が普通サイズで食べ切れる訳がないとも言ってましたし、その上に乗ってたチャーシューの切れっ端が甘くて独特のニオイがすると、手を付けませんでした。
このニオイ、八角なのか中国の香辛料っぽくて、独特のクセがありました。
私はその切れっ端を味わわないようにして食べ、残ったご飯に残った焼きそばのあんと具をかけて、中華丼もどきにして食べちゃいました。
付け合せのザーサイも奥さんに合わなかったらしい。
確かに、塩抜きしたのかこれ?ってくらいしょっぱかったし、こちらも変なクセがありました。
何より、暑い!!!
食べてて汗が噴き出してきて、グチョグチョになりながら食べてると、私の場合ですが、あっという間に食欲が減退してしまう。
熱いものを食べたら暑いに決まってるでしょうけど、それを心地よく食べさせるのもレストランのサービスなんじゃないのか。
関空の中華食堂でもそうでしたが、中華料理は嫌いじゃないけど、汗かきながら食べる中華料理店って大っ嫌い!
結局私の場合は、冬でも蕎麦屋を探すとか、冷たいものに走りがちになってしまいます。
中国じゃ、冷たくて体を冷やす飲食物は摂らないそうですけど、日本発の冷やし中華以外の美味しい中華料理を考えてくれよな。
もっとも、あれだけ油を使ってる料理を冷やせばどんな事になるか、想像に難くありませんから無理でしょうけどね。

「昼食」(中華料理店)
・あんかけ焼きそば定食(五目あんかけ焼きそば、チャーシュー丼、搾菜、ジャスミンティー)

「ひと休み」(喫茶店)
・コーヒーフロート

「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・アンデスメロンのタルト

今日のBW:62.5kg
最高12.3(08:36)、最低6.0(23:59)

拍手[0回]

昨日、看護学生から生卵を20個もらいました。
お父さんがこの不況で仕事がうまくいかず、何故か養鶏業を始めたそうなんです。
まだ飼育している鶏の数も多くなく、出荷すらしていないとの事ですが、パックとラベルは立派にこしらえてあり、いつかは市販するつもりでやっているようです。
助手とその学生がそんな話をしているのは聞いていました。
数日前にそんな話になって「買ってあげるよ」と私が言うと、まだ市販してないから持ってきて差し上げますと学生が言ったんです。
差し上げると言ったってタダじゃない、卵1個にだって経費や何やらがかかってるんだからと言ったんですが、「いいんです!」と。
それを、昨日の朝に「遅くなりました」と言って、20個(2パック)も持ってきてくれました。
再度金額を聞くと、市販されたらお金を出して買ってくださいと言い残して行ってしまいました。
そこまで言うのならありがたく頂戴しましたが、カラが赤茶色で明らかに何かが違うと想像させてくれる、見た目は立派な卵でした。
助手も以前にもらい、昨日も私のと一緒に持ってきてくれたと言ってました。
「黄身が盛り上がってて、味も濃いと思います」と助手は言ってましたが、一抹の不安があったので助手に聞いてみました。
「生で食べた?」
卵かけごはんにして食べたし、玉子焼きにもして食べましたの返事で、ちょっと胸をなでおろしました。
パックに食品衛生基準を守って作ったと記載されてましたけど、生で食べて「当たらないか」心配だったので、先に食べた人が大丈夫だったかどうかを助手で確認したという事です。
腹も壊さなかったと聞いて安心しました。
そこでさっそく、今日の朝食は「卵かけごはん」、T.K.G.としてみました。
卵を割ってみると、黄身が小ぶりで白身が多い感じ。
味は・・・、醤油をかけちゃったのでイマイチよく分からなかった。
最近醤油を変えたんです。
以前使っていた醤油が製造中止になったのか、どこにも売ってなくて、仕方なく似たような醤油に変えたんですけど、どういう訳かもの凄く甘みが強く感じられる醤油で、まるで砂糖かサッカリンでも大量にぶち込んだ感じの味なんです。
そのため今日もその甘さだけが舌に伝わってきて、黄身の旨味やコクと言ったものがさっぱりわからなかった。
醤油が悪かったにしても、卵自体はごくごく普通の卵と言っていいでしょうね。
パックのラベルに、わが市の名を冠した地鶏と銘打ってましたが、これでは他の卵との差別化は難しいかもね。
せっかく卵の殻がヨード卵のような赤茶色してるんだから、エサを工夫して黄身の色をもっと濃い黄色からオレンジ色になるくらいの養分を摂らせるとか、何か1つでも「うり」がないと1パック1円とかの特売の「釣り商品」にされてしまうかもしれませんよ。
まあ、まだたくさん残っているので、今度は玉子焼きとか目玉焼きとか、加熱して旨味を活性化させたらまた違った卵料理になるんじゃないかと、もうしばらくは期待してみようと思います。

今日の朝食は、卵かけごはんに漬物と、当初の予定では冷奴だったんです。
それも、先日スーパーで「ずんだ」を使った豆腐を見つけて買ってきてあったので、これは朝食用にいいかもと今日食べる事にしていました。
「ずんだ」は、東北地方の枝豆をすりつぶした郷土料理で、「ずんだ豆腐」ですから、私は頭から完熟大豆の代わりに緑の枝豆の段階で豆腐にしたものだと思い込んでいました。
調べてみると、仙台の豆腐屋で「ずんだ豆腐」と言う名の豆腐を実際に売ってるんです。
ところが!パックから取り出そうとした奥さんが、その手触りや感触から「これはおかしい」と感じたそうで、なかなか容器から出てこない豆腐を包丁で切り出してみた後の、包丁に付いたカケラを食べてみたら甘くてビックリしたそう。
改めて包装の記載を見たところ、「和風デザート風味豆腐」と書いてあったそうです。
さすがに卵かけごはんのおかずにはならないと、ごはんを食べ終わってからこの豆腐を食べましたが、お茶請けなどに最適なほのかな甘さが口の中に広がりました。
これを作っているメーカーのホームページの商品案内を見てみると、『枝豆ペーストと枝豆のクラッシュの2種類の枝豆を入れた、枝豆の香りとほのかな甘さが楽しめる「和風デザート風味とうふ」です。枝豆の粒々の食感がやみつきになる一品です。デザートとしてお召し上がりください。そのまま冷やしてお召し上がりください。アイスクリームや生クリームなどを添えて、洋風にアレンジしてもおいしく召し上がれます。』とはっきり書いてあり、原材料を見ると『砂糖、豆乳、枝豆、植物油、枝豆ペースト、牛乳、寒天、食塩、ゲル化剤(加工でん粉、増粘多糖類)、酒精、香料、酸化防止剤(ビタミンC)、着色料(クチナシ)、乳化剤、(原材料の一部に小麦を含む) 』となっていました。
商品ジャンルは『風味とうふ』であって、大豆と水とにがりだけで作った本物の豆腐とは似ても似つかない、形が四角と言うところだけ似せた全くの別物でした。
それならそれで、冷蔵スイーツのコーナーに陳列すればいいものを、わざわざ加工食品と並べて置いてあったんですから間違う人は大勢いたんじゃないでしょうか。
特にお年寄りは珍しい豆腐だと思って買っていき、味見もしないでいきなり醤油をかけて、食べて驚いて怒り狂った人は多いでしょうね。
これを間違ってくださいと言うようなコーナーに置いて販売したスーパーには、どれだけの苦情が来たか聞いてみたい。
はっ!もしかして、仕入れた人間や陳列した人間もこれを本物の豆腐のバリエーションだと思ってたのかも。
だとしたら、メーカーにパッケージの表示を直せと声を大にして言いたい!

「朝食」
・T.K.G.
・漬物

「朝からデザート」
・ずんだ豆腐

「昼食」
・明太子ソースのフェトチーネ

「夕食」
・鍋焼きうどん(エビ、鶏肉、つくね、椎茸、玉子焼き、卵、麩、しゃぶしゃぶ餅)
・おにぎり(鮭)
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・抹茶チョコ柿の種

今日のBW:64kg
最高14.4(15:52)、最低6.3(04:44)

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]