管理人の食卓風景と日常の日記
会議の出前は事務の女性がほぼ独断でメニューを決めて注文すると、以前に何度かこの日記で書きました。
時々、私も助言を求められる事があるんですが、月1回とはいえマンネリにならないように常にアンテナを張って情報収集しているようで、案外面倒な業務かも知れません。
蕎麦屋からの出前では、気を配って複数種類、例えば冷やしたぬき・かつ丼・えび丼を等分に注文し、麺が食べたい人ご飯物が食べたい人、肉がダメな人海鮮がダメな人に対応できるようにしてくれてるようです。
たまにですが、会議がある日の朝早く事務所に行くと、その日の注文先で希望の物があるか聞いてくれることがありますが、まあ大体は最初からイメージで決められてしまいますね。
今日の出前は、そういった選択の余地がない幕の内弁当でした。
何せ1人当たり7、800円程度と予算が決まっている中での選択ですから、贅を尽くした弁当など夢の話。
その価格で作ってくれて運んでくれるかを交渉して、その中で完成したのが今日の名付けて「当院用特製弁当」でした。
下のメニューを見てもらえばわかるように、弁当専用として作られたようなおかずは見当たらず、どう見ても朝のバイキングの残りや冷凍食品の利用と言ったものばかりで構成されてますよね。
まあ、ホテルブランドと値段を考えたらこれはこれでしょうがないでしょう。
ところが、濃い味に慣れ親しんだ中高年女性には大不評でした。
お上品なホテルの味付そのままですから、さぞや物足りなく感じた事でしょう。
「何さ今日の弁当!何がホテルだ!クッソ旨くないっ!」
陰でこういう言い方をしてた女性職員もいました。
確かに醤油もソースも付いてなかったから、家庭でドバドバかける習慣の人には味気なかったでしょう。
こういった連中にホテルの味を理解しろと言う方が無理なのかも。
まあ、大したホテルじゃないんですけどね。
だからと言って、事務員の努力をバカにするような物言いをして良いとはなりません。
イベントの幹事同様、文句を言うあんたが決めてみろと言いたい。
口を開けば文句と罵声しか出てこない人って、何が楽しくて生きてるのかようわからん。
今日の弁当、私も決して美味しかったとは言いませんが、不満があったら自腹で食べればいい話であって、入院患者と同じ病院食を食べるよりはマシだと思うけど。
「朝食」
・とんテキサンド
・コーヒー
「昼食」(会議の出前)
・ホテル謹製幕の内弁当(ごはん、梅干し、豆とスライスオニオンの和え物、イカと海老のマリネ風、イカフライ、カレーコロッケ、レタスとプチトマト、焼鮭、ザンギ、厚焼玉子、柴漬けとキュウリ漬け、焼売、ナスとすりおろしレンコン団子の煮物)
「夕食」
・行者ニンニクと三つ葉の醤油漬けルイベ
・スジコンとモツ煮の総菜パック
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・サラダ焼
今日のBW:64kg
最高17.7(13:19)、最低5.6(04:47)
時々、私も助言を求められる事があるんですが、月1回とはいえマンネリにならないように常にアンテナを張って情報収集しているようで、案外面倒な業務かも知れません。
蕎麦屋からの出前では、気を配って複数種類、例えば冷やしたぬき・かつ丼・えび丼を等分に注文し、麺が食べたい人ご飯物が食べたい人、肉がダメな人海鮮がダメな人に対応できるようにしてくれてるようです。
たまにですが、会議がある日の朝早く事務所に行くと、その日の注文先で希望の物があるか聞いてくれることがありますが、まあ大体は最初からイメージで決められてしまいますね。
今日の出前は、そういった選択の余地がない幕の内弁当でした。
何せ1人当たり7、800円程度と予算が決まっている中での選択ですから、贅を尽くした弁当など夢の話。
その価格で作ってくれて運んでくれるかを交渉して、その中で完成したのが今日の名付けて「当院用特製弁当」でした。
下のメニューを見てもらえばわかるように、弁当専用として作られたようなおかずは見当たらず、どう見ても朝のバイキングの残りや冷凍食品の利用と言ったものばかりで構成されてますよね。
まあ、ホテルブランドと値段を考えたらこれはこれでしょうがないでしょう。
ところが、濃い味に慣れ親しんだ中高年女性には大不評でした。
お上品なホテルの味付そのままですから、さぞや物足りなく感じた事でしょう。
「何さ今日の弁当!何がホテルだ!クッソ旨くないっ!」
陰でこういう言い方をしてた女性職員もいました。
確かに醤油もソースも付いてなかったから、家庭でドバドバかける習慣の人には味気なかったでしょう。
こういった連中にホテルの味を理解しろと言う方が無理なのかも。
まあ、大したホテルじゃないんですけどね。
だからと言って、事務員の努力をバカにするような物言いをして良いとはなりません。
イベントの幹事同様、文句を言うあんたが決めてみろと言いたい。
口を開けば文句と罵声しか出てこない人って、何が楽しくて生きてるのかようわからん。
今日の弁当、私も決して美味しかったとは言いませんが、不満があったら自腹で食べればいい話であって、入院患者と同じ病院食を食べるよりはマシだと思うけど。
「朝食」
・とんテキサンド
・コーヒー
「昼食」(会議の出前)
・ホテル謹製幕の内弁当(ごはん、梅干し、豆とスライスオニオンの和え物、イカと海老のマリネ風、イカフライ、カレーコロッケ、レタスとプチトマト、焼鮭、ザンギ、厚焼玉子、柴漬けとキュウリ漬け、焼売、ナスとすりおろしレンコン団子の煮物)
「夕食」
・行者ニンニクと三つ葉の醤油漬けルイベ
・スジコンとモツ煮の総菜パック
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・サラダ焼
今日のBW:64kg
最高17.7(13:19)、最低5.6(04:47)
PR
今日も小雨がぱらつく天気。
昨日のリベンジじゃないけど、今日はいつもの馴染みのラーメン屋へ行って、あんかけ焼きそばを食べました。
通りから外れたところにある店なので、いつもさほど混雑する店じゃないんですが、先週の蕎麦屋と同じように温かい物を求めて客が結構入ってました。
この店は大将1人で切り盛りしてるので、昨日のラーメン屋以上に時間がかかるだろうと覚悟しました。
雑誌を読みながら待つ事40分。
後から来た客が注文したラーメンが、先に注文していた客の分と一緒に、私達の焼きそばより先に運ばれてきたことにイラッとしながらも、ひたすら待ってようやく運ばれてきた。
とにかく腹が減ったので、すぐに箸をつけて口に運ぶと、「???」。
いつもの味と違うし、何でこんなに「あんも麺も」ぬるいんだろうと。
大将1人での調理だから、他の客のラーメンと同時進行でうちらの焼きそばも作って、ラーメンを完成させて客に運んでる間に焼きそばのあんも麺も冷めちゃったんじゃないんだろうか。
あんの味は、いつもならもっと濃い目でパンチがあるのに、今日のは気が抜けたような単なる中華あん。
ん~、先週・昨日・今日と、待つのは仕方がないと諦めるけど、この2日の味の問題には怒りが沸々と湧き上がってくる。
商売でやってる以上、忙しいからというのは言い訳にならない。
疲れて活気がないとか、忙しくて味が疎かになるなんて、そんなら商売なんかやめちまえ!と言いたい。
まあ、こんな日に外食しようなんて考えた私達も悪いんでしょうけどね。
来年のGWは外出も外食もせず、コンビニグルメで諦める事にしますよ。
ほんとマジで泣けてきました(-_-;)
「昼食」(近所のラーメン屋)
・あんかけ焼きそば
「夕食」
・行者ニンニクと三つ葉の醤油漬けルイベ
・サンマ水煮缶
・菜の花の天ぷら
・カニカマと野菜のマヨネーズサラダ
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・シュークリーム
今日のBW:63kg
最高10.1(14:01)、最低4.0(05:03)
昨日のリベンジじゃないけど、今日はいつもの馴染みのラーメン屋へ行って、あんかけ焼きそばを食べました。
通りから外れたところにある店なので、いつもさほど混雑する店じゃないんですが、先週の蕎麦屋と同じように温かい物を求めて客が結構入ってました。
この店は大将1人で切り盛りしてるので、昨日のラーメン屋以上に時間がかかるだろうと覚悟しました。
雑誌を読みながら待つ事40分。
後から来た客が注文したラーメンが、先に注文していた客の分と一緒に、私達の焼きそばより先に運ばれてきたことにイラッとしながらも、ひたすら待ってようやく運ばれてきた。
とにかく腹が減ったので、すぐに箸をつけて口に運ぶと、「???」。
いつもの味と違うし、何でこんなに「あんも麺も」ぬるいんだろうと。
大将1人での調理だから、他の客のラーメンと同時進行でうちらの焼きそばも作って、ラーメンを完成させて客に運んでる間に焼きそばのあんも麺も冷めちゃったんじゃないんだろうか。
あんの味は、いつもならもっと濃い目でパンチがあるのに、今日のは気が抜けたような単なる中華あん。
ん~、先週・昨日・今日と、待つのは仕方がないと諦めるけど、この2日の味の問題には怒りが沸々と湧き上がってくる。
商売でやってる以上、忙しいからというのは言い訳にならない。
疲れて活気がないとか、忙しくて味が疎かになるなんて、そんなら商売なんかやめちまえ!と言いたい。
まあ、こんな日に外食しようなんて考えた私達も悪いんでしょうけどね。
来年のGWは外出も外食もせず、コンビニグルメで諦める事にしますよ。
ほんとマジで泣けてきました(-_-;)
「昼食」(近所のラーメン屋)
・あんかけ焼きそば
「夕食」
・行者ニンニクと三つ葉の醤油漬けルイベ
・サンマ水煮缶
・菜の花の天ぷら
・カニカマと野菜のマヨネーズサラダ
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・シュークリーム
今日のBW:63kg
最高10.1(14:01)、最低4.0(05:03)
今日奥さんは半日勤務で、午後1時頃帰宅。
すぐにタクシーで大型商業施設へ買い物に行きましたが、今日の朝刊に書かれた記事を見て一抹の不安が。
昨日からこの施設で、子供向けにヒーローショーなどが開催され、昨日は天気も悪かったことから約600人ほどの観客で会場が埋め尽くされたとあったんです。
大都市札幌に近い所にあるわが街とはいえ、大型と言ってもスーパーに毛が生えた程度の広さしかない施設のイベント会場に、これだけの人が集まったら「おしくらまんじゅう」状態になるのは目に見えてます。
しかも、親子連れだって腹が減れば施設内の飲食店を利用するのは当然。
空腹状態で商業施設に乗りつけて、まずは腹ごしらえとフードコートに行くと、目ぼしい店の前にはどこも長い行列ばかり。
あ~やっぱりなとは思ったけど、どこぞの店に潜り込んで腹の虫を押さえつけないと低血糖で倒れてしまってはかなわないので、とにかく行列がないラーメン店を見つけてそこに入り席を確保しました。
空腹には勝てずにさっそく注文しましたが、『コの字』状のカウンター内で調理しているのは中年より上の女性1人だけ。
ただひたすらボーっと待つしかなかったけど、その間に気が付いたのは、店が暗い・バイトの兄ちゃん達に活気がない!
確かに時間は午後2時を回って昼食時から外れていたけど、寒さと雨の悪天候の中、遠出もできない人達が集まって来てるのに、ここの店には空席が目立つ。
もちろん、行列などできるはずもなく、客もまばらにしか入って来ないし、一旦入って席に座った若者2人が雰囲気の悪さを感じてかすぐに席を立って出て行ってしまったし。
注文して時間も経ったから、今更店を変える訳にもいかず、私達が注文したラーメンが来るのを待ってましたが、調理人1人ではできるのが遅い。
どのくらい待たされたか、ようやく目の前に運ばれてきたラーメンのスープを一口すすると、まあまあかなと思ったのはその時だけ。
食べ進むにつれて味が薄く感じられ、食べ終わる頃には「減塩味噌汁ラーメン」になってた。
空腹は最高の調味料とはよく言ったもので、最初の一口目と終わりの一口ではこうも違うものかと驚いてしまった。
でも、最後の方の味がここの味噌ラーメン本来の味なんでしょうね。
驚いたのはスープだけじゃなく、麺がとにかく硬い!
博多ラーメンの様な「ばりかた」といったレベルの物じゃなく、コシがあるとか弾力があるとかでもなく、どうみても「茹で時間が短すぎねぇ?」ってな感じ。
食べ終わる頃になってようやく「固茹で」に感じる麺になった。
麺と具を食べ終わって、そそくさと店を出たけど、ここのラーメン屋はチョーマズいって皆さん知ってたんですね。
久々に思いっきりやられちゃいましたなぁ(^^ゞ
「昼食」(大型商業施設内のラーメン屋)
・味噌ラーメン
「夕食」
・焼き子持ちカラフトシシャモ
・菜の花の天ぷら
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63.5kg
最高6.0(13:16)、最低3.3(03:56)
すぐにタクシーで大型商業施設へ買い物に行きましたが、今日の朝刊に書かれた記事を見て一抹の不安が。
昨日からこの施設で、子供向けにヒーローショーなどが開催され、昨日は天気も悪かったことから約600人ほどの観客で会場が埋め尽くされたとあったんです。
大都市札幌に近い所にあるわが街とはいえ、大型と言ってもスーパーに毛が生えた程度の広さしかない施設のイベント会場に、これだけの人が集まったら「おしくらまんじゅう」状態になるのは目に見えてます。
しかも、親子連れだって腹が減れば施設内の飲食店を利用するのは当然。
空腹状態で商業施設に乗りつけて、まずは腹ごしらえとフードコートに行くと、目ぼしい店の前にはどこも長い行列ばかり。
あ~やっぱりなとは思ったけど、どこぞの店に潜り込んで腹の虫を押さえつけないと低血糖で倒れてしまってはかなわないので、とにかく行列がないラーメン店を見つけてそこに入り席を確保しました。
空腹には勝てずにさっそく注文しましたが、『コの字』状のカウンター内で調理しているのは中年より上の女性1人だけ。
ただひたすらボーっと待つしかなかったけど、その間に気が付いたのは、店が暗い・バイトの兄ちゃん達に活気がない!
確かに時間は午後2時を回って昼食時から外れていたけど、寒さと雨の悪天候の中、遠出もできない人達が集まって来てるのに、ここの店には空席が目立つ。
もちろん、行列などできるはずもなく、客もまばらにしか入って来ないし、一旦入って席に座った若者2人が雰囲気の悪さを感じてかすぐに席を立って出て行ってしまったし。
注文して時間も経ったから、今更店を変える訳にもいかず、私達が注文したラーメンが来るのを待ってましたが、調理人1人ではできるのが遅い。
どのくらい待たされたか、ようやく目の前に運ばれてきたラーメンのスープを一口すすると、まあまあかなと思ったのはその時だけ。
食べ進むにつれて味が薄く感じられ、食べ終わる頃には「減塩味噌汁ラーメン」になってた。
空腹は最高の調味料とはよく言ったもので、最初の一口目と終わりの一口ではこうも違うものかと驚いてしまった。
でも、最後の方の味がここの味噌ラーメン本来の味なんでしょうね。
驚いたのはスープだけじゃなく、麺がとにかく硬い!
博多ラーメンの様な「ばりかた」といったレベルの物じゃなく、コシがあるとか弾力があるとかでもなく、どうみても「茹で時間が短すぎねぇ?」ってな感じ。
食べ終わる頃になってようやく「固茹で」に感じる麺になった。
麺と具を食べ終わって、そそくさと店を出たけど、ここのラーメン屋はチョーマズいって皆さん知ってたんですね。
久々に思いっきりやられちゃいましたなぁ(^^ゞ
「昼食」(大型商業施設内のラーメン屋)
・味噌ラーメン
「夕食」
・焼き子持ちカラフトシシャモ
・菜の花の天ぷら
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63.5kg
最高6.0(13:16)、最低3.3(03:56)
今朝6時に目覚め、何とか惰眠を貪ろうとベッドの中でゴロゴロしてたけど、結局寝れなくて午前8時前に起きてしまった。
あ~もったいない!
休みの日に限って早く起きてしまうのは、いつもの事とは言え、この性格何とかならんものでしょうか。
夜勤明けで帰宅した奥さんは、小腹を満たして爆睡。
私はひたすらテレビっ子。
今夜は、先週に続いて外食。
先日から奥さんが、スーパーへ行ってもテレビを見てても、寿司を見ると「美味しいお寿司が食べたい!」と叫んでいたので、まあそれもいいかと昨日電話で予約してありました。
1月26日の退院当日以来の馴染みの寿司屋。
予約の午後5時半少し前に家を出ると、外は猛吹雪状態。
さすがに耳がちぎれ、鼻がもげそうな寒さじゃなかったけど、店に着くまでに雪だるまになってしまった2人でした。
着席して飲み物を注文すると、いつも飲んでる冷酒のグレードの高い4合ビンを出され、「今日から復帰かと思って」と言われたんですが、4日から半日勤務してますと申し訳なく答えると、あらまあ!ってな顔をされて、かえって恐縮してしまいました。
あとで会計金額を見たらいつもとほぼ同じ額だったので、丸々サービスという訳じゃなく、いつも飲んでるグレードの物と同じ値段にしますよって事だったらしい。
でも、久々に美味しい物を堪能して帰宅したので、それはそれで良しという事で。
「昼食」
・黒味噌ラーメン
・焼きおにぎり2個
「夕食」(寿司屋)
・まぐろの角煮と煮凝り
・ホヤの造り
・豆腐の松前漬風野菜掛け
・お造り(マス、アオヤギ、鯨尾の身)
・鯨の造り風
・鰊の開きのウニのせ焼き
・鯖のお造り
・生ガキ
・握り(うに②、毛ガニ②、サバ)
・冷酒
「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62kg
最高4.7(02:47)、最低 マイナス4.9(19:36)、積雪量132センチ
あ~もったいない!
休みの日に限って早く起きてしまうのは、いつもの事とは言え、この性格何とかならんものでしょうか。
夜勤明けで帰宅した奥さんは、小腹を満たして爆睡。
私はひたすらテレビっ子。
今夜は、先週に続いて外食。
先日から奥さんが、スーパーへ行ってもテレビを見てても、寿司を見ると「美味しいお寿司が食べたい!」と叫んでいたので、まあそれもいいかと昨日電話で予約してありました。
1月26日の退院当日以来の馴染みの寿司屋。
予約の午後5時半少し前に家を出ると、外は猛吹雪状態。
さすがに耳がちぎれ、鼻がもげそうな寒さじゃなかったけど、店に着くまでに雪だるまになってしまった2人でした。
着席して飲み物を注文すると、いつも飲んでる冷酒のグレードの高い4合ビンを出され、「今日から復帰かと思って」と言われたんですが、4日から半日勤務してますと申し訳なく答えると、あらまあ!ってな顔をされて、かえって恐縮してしまいました。
あとで会計金額を見たらいつもとほぼ同じ額だったので、丸々サービスという訳じゃなく、いつも飲んでるグレードの物と同じ値段にしますよって事だったらしい。
でも、久々に美味しい物を堪能して帰宅したので、それはそれで良しという事で。
「昼食」
・黒味噌ラーメン
・焼きおにぎり2個
「夕食」(寿司屋)
・まぐろの角煮と煮凝り
・ホヤの造り
・豆腐の松前漬風野菜掛け
・お造り(マス、アオヤギ、鯨尾の身)
・鯨の造り風
・鰊の開きのウニのせ焼き
・鯖のお造り
・生ガキ
・握り(うに②、毛ガニ②、サバ)
・冷酒
「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62kg
最高4.7(02:47)、最低 マイナス4.9(19:36)、積雪量132センチ
今日の午前、大阪へ旅立つはずの問屋の担当者から、今シーズン分のインフルエンザワクチンの納入本数の確認電話がありました。
午前中は仕事をして、午後から休みを取って行くそう。
まあ、中間管理職は辛いやねぇ~。
今朝見た大阪の最高気温は35℃だったと伝えると、しばし絶句して、「行ってきますっ!」だって。
わが街の今日の最高気温予想は23℃となっていたので、飛行機から降りた瞬間に全身から汗が噴き出すんじゃないでしょうか。
昨日雑談の中で担当者から聞いた話ですけど、以前当院を担当していて、今年から大阪に転勤になったメーカー担当者と連絡を取ってたそうです。
大阪行くからメシでも食おうって事になったらしく、メーカー担当者のスケジュールが空いてるのは明日の土曜日だけとかで、じゃあそれでと決まったそうです。
メーカー担当者がおごってくれると言い、最高に旨いものを食わせるからというので、何を食べさせてくれるのかメーカー担当者に聞いたところ、「ハリハリ鍋」だと言ったそうです。
転勤して間もないので、大阪キタの店はほとんど知らないから、道頓堀あたりの店に案内するって事になったらしい。
問屋担当者は「ハリハリ鍋」の事を知らず、すぐネットで調べたんだと。
私に、「いや~、ハリハリ鍋ってクジラの鍋なんですね。どうなんでしょ?」と聞いてきましたが、残念ながら私もテレビや雑誌でしか知らず、食べた事がないので何とも答えられませんでした。
知ってる知識としては、クジラ肉と水菜がメインの鍋って事ぐらい。
北海道は、クジラ文化圏じゃないので、貧乏な頃に食べた竜田揚げとベーコンのイメージしかないんでね。
最近では寿司屋で、クジラの色々な部位の刺身を食べさせてもらう事はありますけど、そもそも道内の一般的な店舗やスーパーでは、盆暮れ正月などのハレの日用に冷凍保存されてあった物や、調査捕鯨で揚がった肉がわずかに流通するくらいであって、一般人が入手するのはネットでの取り寄せ以外はできませんし。
ジンギスカンのように、お手軽にお安くなんていうのは北海道ではあり得ません。
探せば札幌なら「ハリハリ鍋」を提供している店はあるでしょう。
検索してみたら数店ヒットしましたが、「豚と水菜の・・・」で、クジラじゃない店ばかり。
鯨料理専門店もあったようなんですが、かなり以前に閉店してしまってるようです。
つまり、北海道で定番として鯨料理を食べられる飲食店はない!
と言う事です。
和歌山大地町などの捕鯨基地は有名ですが、北海道も昔は釧路などが基地としての役目を果たしていたんです。
捕鯨が制限されて道内基地は消滅したに等しくなってしまいましたが、クジラ文化圏と縁もゆかりもなかったわけじゃないんです。
ただ恐らく、私の推測ですが、更に昔はクジラ肉は貴重な商品であって、東京や大阪などの大消費地へ運んで高く売るのが目的であって、道内で消費するなんて事はあり得なかったんでしょう。
その後、捕鯨量の増加に伴って肉の価格が暴落し、貧しい人でも手に入れられるくらいの価格にまで落ち込んで、家庭の貴重なタンパク源として竜田揚げなどで食されたんでしょう。
弁当にも、おかずがない時の神頼み、クジラベーコンは安くて重宝されましたが、フチの部分の赤い色素が他の物に移ってしまうのが今でも忘れられない思い出。
そのうち、捕鯨量も減って行き、にもかかわらず安価で取引されるクジラ肉は、儲けの対象にならなくなって捕鯨自体が縮小されたものと思われます。
で、最後まで捕鯨を続けてきた和歌山県や、完全に食べつくす事を文化として刻み込んだ大阪周辺に、今でも食文化としての鯨料理が残っているんでしょうね。
今度、いつか分かりませんが、大阪へ行く機会があったら「ハリハリ鍋」を含むクジラのフルコースでも食べてみたいと思います。
ただですね、このまだクソ暑い時期に鍋を囲むってのは、私見ながら狂気の沙汰だと思うんですけど。
問屋担当者が帰道して、いかがなものだったかの感想を聞くのが楽しみです。
まあ「暑かったです!」と一言あって、終わりかもしれませんが。
「朝食」
・おにぎり(銀鮭塩麹仕込み、焼たらこ)
・水茄子の漬物
「昼食」
・そうめん(ネギ、天かす)
「夕食」
・コクと香りのスパイシービーフカレー
・和風麺つゆの冷やしラーメン(千切りハム、錦糸卵、千切りキュウリ、もやし、キクラゲ、茹で卵)
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・スナック菓子
・焼き菓子
今日のBW:62kg
最高23.1(11:10)、最低18.8(04:30)
午前中は仕事をして、午後から休みを取って行くそう。
まあ、中間管理職は辛いやねぇ~。
今朝見た大阪の最高気温は35℃だったと伝えると、しばし絶句して、「行ってきますっ!」だって。
わが街の今日の最高気温予想は23℃となっていたので、飛行機から降りた瞬間に全身から汗が噴き出すんじゃないでしょうか。
昨日雑談の中で担当者から聞いた話ですけど、以前当院を担当していて、今年から大阪に転勤になったメーカー担当者と連絡を取ってたそうです。
大阪行くからメシでも食おうって事になったらしく、メーカー担当者のスケジュールが空いてるのは明日の土曜日だけとかで、じゃあそれでと決まったそうです。
メーカー担当者がおごってくれると言い、最高に旨いものを食わせるからというので、何を食べさせてくれるのかメーカー担当者に聞いたところ、「ハリハリ鍋」だと言ったそうです。
転勤して間もないので、大阪キタの店はほとんど知らないから、道頓堀あたりの店に案内するって事になったらしい。
問屋担当者は「ハリハリ鍋」の事を知らず、すぐネットで調べたんだと。
私に、「いや~、ハリハリ鍋ってクジラの鍋なんですね。どうなんでしょ?」と聞いてきましたが、残念ながら私もテレビや雑誌でしか知らず、食べた事がないので何とも答えられませんでした。
知ってる知識としては、クジラ肉と水菜がメインの鍋って事ぐらい。
北海道は、クジラ文化圏じゃないので、貧乏な頃に食べた竜田揚げとベーコンのイメージしかないんでね。
最近では寿司屋で、クジラの色々な部位の刺身を食べさせてもらう事はありますけど、そもそも道内の一般的な店舗やスーパーでは、盆暮れ正月などのハレの日用に冷凍保存されてあった物や、調査捕鯨で揚がった肉がわずかに流通するくらいであって、一般人が入手するのはネットでの取り寄せ以外はできませんし。
ジンギスカンのように、お手軽にお安くなんていうのは北海道ではあり得ません。
探せば札幌なら「ハリハリ鍋」を提供している店はあるでしょう。
検索してみたら数店ヒットしましたが、「豚と水菜の・・・」で、クジラじゃない店ばかり。
鯨料理専門店もあったようなんですが、かなり以前に閉店してしまってるようです。
つまり、北海道で定番として鯨料理を食べられる飲食店はない!
と言う事です。
和歌山大地町などの捕鯨基地は有名ですが、北海道も昔は釧路などが基地としての役目を果たしていたんです。
捕鯨が制限されて道内基地は消滅したに等しくなってしまいましたが、クジラ文化圏と縁もゆかりもなかったわけじゃないんです。
ただ恐らく、私の推測ですが、更に昔はクジラ肉は貴重な商品であって、東京や大阪などの大消費地へ運んで高く売るのが目的であって、道内で消費するなんて事はあり得なかったんでしょう。
その後、捕鯨量の増加に伴って肉の価格が暴落し、貧しい人でも手に入れられるくらいの価格にまで落ち込んで、家庭の貴重なタンパク源として竜田揚げなどで食されたんでしょう。
弁当にも、おかずがない時の神頼み、クジラベーコンは安くて重宝されましたが、フチの部分の赤い色素が他の物に移ってしまうのが今でも忘れられない思い出。
そのうち、捕鯨量も減って行き、にもかかわらず安価で取引されるクジラ肉は、儲けの対象にならなくなって捕鯨自体が縮小されたものと思われます。
で、最後まで捕鯨を続けてきた和歌山県や、完全に食べつくす事を文化として刻み込んだ大阪周辺に、今でも食文化としての鯨料理が残っているんでしょうね。
今度、いつか分かりませんが、大阪へ行く機会があったら「ハリハリ鍋」を含むクジラのフルコースでも食べてみたいと思います。
ただですね、このまだクソ暑い時期に鍋を囲むってのは、私見ながら狂気の沙汰だと思うんですけど。
問屋担当者が帰道して、いかがなものだったかの感想を聞くのが楽しみです。
まあ「暑かったです!」と一言あって、終わりかもしれませんが。
「朝食」
・おにぎり(銀鮭塩麹仕込み、焼たらこ)
・水茄子の漬物
「昼食」
・そうめん(ネギ、天かす)
「夕食」
・コクと香りのスパイシービーフカレー
・和風麺つゆの冷やしラーメン(千切りハム、錦糸卵、千切りキュウリ、もやし、キクラゲ、茹で卵)
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・スナック菓子
・焼き菓子
今日のBW:62kg
最高23.1(11:10)、最低18.8(04:30)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー