管理人の食卓風景と日常の日記
今日の起床は、午前11時半頃。
外はどんより、昼までも夕方のような暗さ。
午後2時頃買物へ。
百均へ行って、スーパーの食料品売り場へ行き、ドラッグストアーに寄って帰ってきました。
週後半の温泉旅行まであと4日。
生鮮食品はたくさん買っても、足掛け4日不在にするので、必要最小限しか買えない。
ってな訳で、今日のお買い上げは今晩食べる分と、乾麺と奥さんの旅行用&自宅用おやつがほとんど。
先週後半からすでに「自宅にある物」か「コンビニグルメ」で過ごしてきているけど、別に苦にはならないから大丈夫。
それを洒落た表現で「サバイバルディナー」なんて勝手に名付けてるんですけど。
近所のお総菜専門店でもあれば毎日バリエを楽しめるんだろうけど、北海道ってそういう店はほとんどないんです。
あっても、肉・魚・野菜等の小売店が入った「市場」と呼ぶ、食料品店の長屋スタイルがメイン。
それすら市中心部にはないし。
まあ、ないものをあれこれ文句言っても仕方がないから、諦めてますけどね。
「昼食」
・カレーヌードル
「夕食」
・ごはん
・糠漬け(キュウリ、大根、人参)
・刺身(中トロ、ホタテ)
・シャウエッセン
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高3.9(16:43)、最低 マイナス3.0(06:37)、積雪量116センチ
PR
外はどんより、昼までも夕方のような暗さ。
午後2時頃買物へ。
百均へ行って、スーパーの食料品売り場へ行き、ドラッグストアーに寄って帰ってきました。
週後半の温泉旅行まであと4日。
生鮮食品はたくさん買っても、足掛け4日不在にするので、必要最小限しか買えない。
ってな訳で、今日のお買い上げは今晩食べる分と、乾麺と奥さんの旅行用&自宅用おやつがほとんど。
先週後半からすでに「自宅にある物」か「コンビニグルメ」で過ごしてきているけど、別に苦にはならないから大丈夫。
それを洒落た表現で「サバイバルディナー」なんて勝手に名付けてるんですけど。
近所のお総菜専門店でもあれば毎日バリエを楽しめるんだろうけど、北海道ってそういう店はほとんどないんです。
あっても、肉・魚・野菜等の小売店が入った「市場」と呼ぶ、食料品店の長屋スタイルがメイン。
それすら市中心部にはないし。
まあ、ないものをあれこれ文句言っても仕方がないから、諦めてますけどね。
「昼食」
・カレーヌードル
「夕食」
・ごはん
・糠漬け(キュウリ、大根、人参)
・刺身(中トロ、ホタテ)
・シャウエッセン
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高3.9(16:43)、最低 マイナス3.0(06:37)、積雪量116センチ
先日テレビを見ていたら、洋食店で肉汁ジュワ~っと溢れ出るメンチカツを作っている映像が流れました。
という訳で、今夜のメニューは奥さんお手製のメンチカツ。
それだけじゃ寂しいからと、ホームベーカリーでパンを焼いて一緒に食べようという事に決定しました。
「パン種」はメーカー製の「パンミックス」で、1箱に10斤分?入ったやつを何種類か買ってあったものの「フランスパン」の最後の1袋。
焼き上がるのに6時間かかるという事で、今日休みの奥さんが昼前に仕込んでくれました。
私は今日は午後半休だったので、奥さんと一緒に銀行やら買い出しやらに出かけました。
午後6時20分、「パンが焼き上がったアラーム」が鳴り、さっそく奥さんが取り出そうとすると・・・、出ない。
内釜にパンが張り付いたように、振ろうが揺すろうがビクともしない。
しかも、1斤分できるはずがミョーにサイズが小さい。
パン切りナイフでこそげ取るようにしても出てこない。
パンを半分にカットしたら・・・、ようやく出てきたけど、ナイフでこすったせいで内釜のテフロン加工が剥げてしまう惨事に見舞われてしまった。
思い起こせば、今からちょうど4年前の2010年2月にわが家の子となったホームベーカリー、毎日使ってた訳じゃないけど、「ホームベーカリーブームの第1世代機」的な位置づけの物ですから、そろそろ「暇(いとま)」をくれと訴えているのかも。
それはそうと、焼き上がったフランスパン、表面の皮がいつも以上にやたら硬いし、中の本来フワフワした美味しいであろう部分が半分くらいは焼き切れずに「ギュッ」と詰まったままなんです。
実際に食べてみても、今書いた表現以上の表現はできない代物でした。
奥さんが「パンミックス」古かったかなと言うので、そうかも知れんと思い、箱に記載の賞味期限を見ると、「2010年7月」って見事な古さの表示がありました。
上手く焼き上がらなかったのも、内釜から出てこないくらい張り付いてしまったのも、賞味期限切れの古さ故ってところですか。
せっかく奥さんが作ってくれたメンチカツは最高に美味しかったのに、何だろなって怒る以前に、「トンでもフランスパン」に驚いてしまって2人で大笑いしながらも食べちゃいました。
やっぱり、午後から買い出しに行ったスーパーで、「バターロールパン」を買っておけばよかったと、しまいにゃ奥さんが「コンビニ行って食パン買ってくる?」って、これまた大爆笑した今夜の食卓でした。
「朝食」
・ハムチーズホットサンド
・コーヒー
「昼食」
・豚汁そうめん
「夕食」
・自家製フランスパン
・メンチカツ
・きのこソテー(舞茸、しめじ)
・バター
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
「つまみ」
・ミックスナッツ
今日のBW:61.5kg
最高5.5(15:46)、最低 マイナス4.6(05:24)、積雪量118センチ
という訳で、今夜のメニューは奥さんお手製のメンチカツ。
それだけじゃ寂しいからと、ホームベーカリーでパンを焼いて一緒に食べようという事に決定しました。
「パン種」はメーカー製の「パンミックス」で、1箱に10斤分?入ったやつを何種類か買ってあったものの「フランスパン」の最後の1袋。
焼き上がるのに6時間かかるという事で、今日休みの奥さんが昼前に仕込んでくれました。
私は今日は午後半休だったので、奥さんと一緒に銀行やら買い出しやらに出かけました。
午後6時20分、「パンが焼き上がったアラーム」が鳴り、さっそく奥さんが取り出そうとすると・・・、出ない。
内釜にパンが張り付いたように、振ろうが揺すろうがビクともしない。
しかも、1斤分できるはずがミョーにサイズが小さい。
パン切りナイフでこそげ取るようにしても出てこない。
パンを半分にカットしたら・・・、ようやく出てきたけど、ナイフでこすったせいで内釜のテフロン加工が剥げてしまう惨事に見舞われてしまった。
思い起こせば、今からちょうど4年前の2010年2月にわが家の子となったホームベーカリー、毎日使ってた訳じゃないけど、「ホームベーカリーブームの第1世代機」的な位置づけの物ですから、そろそろ「暇(いとま)」をくれと訴えているのかも。
それはそうと、焼き上がったフランスパン、表面の皮がいつも以上にやたら硬いし、中の本来フワフワした美味しいであろう部分が半分くらいは焼き切れずに「ギュッ」と詰まったままなんです。
実際に食べてみても、今書いた表現以上の表現はできない代物でした。
奥さんが「パンミックス」古かったかなと言うので、そうかも知れんと思い、箱に記載の賞味期限を見ると、「2010年7月」って見事な古さの表示がありました。
上手く焼き上がらなかったのも、内釜から出てこないくらい張り付いてしまったのも、賞味期限切れの古さ故ってところですか。
せっかく奥さんが作ってくれたメンチカツは最高に美味しかったのに、何だろなって怒る以前に、「トンでもフランスパン」に驚いてしまって2人で大笑いしながらも食べちゃいました。
やっぱり、午後から買い出しに行ったスーパーで、「バターロールパン」を買っておけばよかったと、しまいにゃ奥さんが「コンビニ行って食パン買ってくる?」って、これまた大爆笑した今夜の食卓でした。
「朝食」
・ハムチーズホットサンド
・コーヒー
「昼食」
・豚汁そうめん
「夕食」
・自家製フランスパン
・メンチカツ
・きのこソテー(舞茸、しめじ)
・バター
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り
「つまみ」
・ミックスナッツ
今日のBW:61.5kg
最高5.5(15:46)、最低 マイナス4.6(05:24)、積雪量118センチ
そう言えば、先日いつもとは違う大型スーパーへ行ったら、缶詰コーナーに「サバの水煮缶」がありました。
他の品目とは明らかに違う売れ行きのようで、並んでいる両隣の缶詰と見比べると『凹』のようになっていたのがおかしかった。
値段はいつものように庶民の味方、1缶88円と変わらず。
自分が好きだから買ってるので、いつものように2缶をお買い上げ。
すると横から、背の低い中太りの(ずんぐりむっくり)中年より少し上らしい女性がさささっとやって来て、私と缶詰の前に入り込み「サバの水煮缶」をお買い上げ。
その様子を後ろから見ていたら、カゴに2缶入れ、また2缶入れ、もう2缶入れ、さらに2缶と、都合8缶もお買い上げしていきました。
そして何事もなかったかのようにその場を立ち去って行きましたけど、あれってどう考えてもテレビの健康情報番組に毒された1人だって分かっちゃいますよねぇ。
1日に何缶食べるのか知らないけど、あの体型で「サバの水煮缶」を食べたところで何の効果もないと思うけど。
大震災直後にも同じような光景を見ましたね。
あの時はまだ「非常食」として自分さえ助かればいいと言った自己中の輩で、確たる目的意識があって大量購入してたけど、ダイエット目的なんて不自然な目標は止めた方がいいよと言ってあげたかった。
そんなのを食べる前に、自分の食生活を見直して節制した方が早いと思うけどね。
それすらできないで太ってる人は、ダイエットしようなんてムダな事は考えずに、好きな時に好きなだけ食べたい物を食べてた方が精神衛生上も体にいいと思うけど。
「サバの水煮缶」を食べて痩せられるんなら、私なんかとうの昔に体重がなくなってマイナスになってるゼイ(^^ゞ
「昼食」
・スパゲティーボンゴレビアンコ
「夕食」
・ハヤシライス
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高25.8(13:17)、最低21.6(23:54)
他の品目とは明らかに違う売れ行きのようで、並んでいる両隣の缶詰と見比べると『凹』のようになっていたのがおかしかった。
値段はいつものように庶民の味方、1缶88円と変わらず。
自分が好きだから買ってるので、いつものように2缶をお買い上げ。
すると横から、背の低い中太りの(ずんぐりむっくり)中年より少し上らしい女性がさささっとやって来て、私と缶詰の前に入り込み「サバの水煮缶」をお買い上げ。
その様子を後ろから見ていたら、カゴに2缶入れ、また2缶入れ、もう2缶入れ、さらに2缶と、都合8缶もお買い上げしていきました。
そして何事もなかったかのようにその場を立ち去って行きましたけど、あれってどう考えてもテレビの健康情報番組に毒された1人だって分かっちゃいますよねぇ。
1日に何缶食べるのか知らないけど、あの体型で「サバの水煮缶」を食べたところで何の効果もないと思うけど。
大震災直後にも同じような光景を見ましたね。
あの時はまだ「非常食」として自分さえ助かればいいと言った自己中の輩で、確たる目的意識があって大量購入してたけど、ダイエット目的なんて不自然な目標は止めた方がいいよと言ってあげたかった。
そんなのを食べる前に、自分の食生活を見直して節制した方が早いと思うけどね。
それすらできないで太ってる人は、ダイエットしようなんてムダな事は考えずに、好きな時に好きなだけ食べたい物を食べてた方が精神衛生上も体にいいと思うけど。
「サバの水煮缶」を食べて痩せられるんなら、私なんかとうの昔に体重がなくなってマイナスになってるゼイ(^^ゞ
「昼食」
・スパゲティーボンゴレビアンコ
「夕食」
・ハヤシライス
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高25.8(13:17)、最低21.6(23:54)
先週の土曜日に、奥さんと一緒にいつものスーパーの食料品売り場へ行きました。
その日の目当てはうなぎの蒲焼だったので、他の食材は目ぼしいものだけにして、あとは眺めるだけで帰ってきました。
その時に、缶詰売り場へ行って、うちのは食べちゃったから「サバの水煮缶」を買おうと思ったんですが、欠品のお詫びの張り紙がしてあって、サバの水煮缶だけが売り場から消えていました。
サバの味噌煮缶や、蒲焼・味付けなどのサンマ缶、各種のいわし缶、シーチキン、鮭缶はあったんです。
もちろん、肉製品の缶詰、おつまみ風缶詰、野菜や果物の缶詰は豊富に並んでいたのを覚えています。
はっきりと張り紙の文章も読まず、たまたま入荷しなかったのか、時季的に製造が間に合わなかったのか、とにかくないものはしゃあないなと思って帰ってきました。
今日、午前の仕事を終えてネットでニュースを読んでいたら、こんなニュースを見つけました。
『「近所のスーパーからサバ缶が消えた」「サンマ缶ばかりだ」―――ツイッターで「サバ缶」がスーパーで買えなくなったという報告が相次いでいる。実際に都内のスーパーに問い合わせると売り切れていたり、一人一缶のみという制限がかかっていたりするところもある。
テレビ番組のダイエット特集で、サバ缶を食すと、やせるホルモンが大量に出る可能性がある、などと説明したのが原因のようで、納豆、バナナに続くパニックに発展しそうな気配もある。』
番組内でスリムな人が多いという山形県村山市の食生活を紹介し、サバ缶を使った料理を市民はたくさん食べていると医学部教授が言ったそうです。
そして、マルハの「サバ水煮缶」を画面に出して、サバのような脂の乗った青身魚はEPA、DHAが豊富に含まれていて「GLP―1」という痩せるホルモンを出す細胞を刺激すると説明したそう。
これがネット上で「サバ缶で痩せられる」との情報が飛び交う様になり、放送の翌日にはスーパーの売り場からサバ水煮缶が消えて行ったらしい。
あ~、また始まりましたおバカな日本人の集団行動。
事の真相を確かめる事もせず、ただ食べれば痩せるとの妄想から発生する迷惑行為。
納豆で痩せられると言った捏造番組を盲信して、普段から納豆を好んで食べてる人や納豆製造会社に多大な迷惑をかけておきながら、短期間で痩せないとなると納豆製造会社がテレビ局と裏で組んで、販売促進のための捏造番組を作らせたと的外れな批判が納豆製造会社を襲ってきたそうです。
実際はテレビ局単独の捏造だったと発覚したけど、突然の増産を強いられ、いわれのない批判を浴び、売れなかった不良在庫の納豆を倉庫からあふれんばかりに抱え込まされた、納豆製造会社にとっては大迷惑だった一過性のバカ騒ぎでした。
今回は捏造かどうかわかりませんが、まあ例えサバが体にいいからと言ったところで、何日も続けてサバの水煮缶を食べ続けられる人はそうはいないでしょう。
そのまま食べてりゃ飽きて来るし、サバ独特の臭いが鼻について嫌になって来るだろうしね。
料理法だってごく限られてて、山形県では「ひっつみうどん」といってサバ水煮缶と納豆ととろろを冷たいうどんに絡めて食べる郷土料理の様なものがあるそうですが、物心がついた時から食べてるからこそ毎日でも食べられるんであって、私もチャレンジしてみましたが、さすがの私でも生臭さとサバ独特の臭いで美味しいとは思えなかった。
新鮮なサバを新鮮なうちに調理し、そのままの旨さを缶に閉じ込めた食品な訳だから、旨味はもちろん脂の乗りも最高の状態で入ってる訳でしょ。
それを毎日何缶食べるつもりで痩せようとしてるの知りませんが、いくら体にいいと言っても脂分の取り過ぎになりませんか。
しかも、ごはんと一緒に食べてごはんを食べ過ぎたり、他にも揚げ物だったりドレッシングをたっぷりかけたサラダなんかを食べてたら痩せられる訳がない。
バカな考えはさっさと捨てて、元からの「サバ水煮缶」愛好家の手に戻しなさいって。
どのみち、1ヶ月以内にはスーパーの棚には今までのように「サバ水煮缶」が積まれてると思いますがね。
仮歯の私には、数少ない選択肢の1つなんだから、死活問題なんだって!
青魚で痩せられるんなら、サンマ缶だってイワシ缶だっていいじゃないか。
もっと考えろって!(怒)
ちなみに、私の「サバ水煮缶」の食べ方は、温かいごはんにサバの身を乗せてマヨ醤油でグチャグチャにして食べる。
おかずが他に何もない時は、これが私にとっては最高のディナーになります。
ついでに、今夜もですけど、最高の援護食?ですね(^^ゞ
あっ!鮭缶も同じようにすると美味しいですし、バターを追加してマヨバター醤油でまぜまぜするとごはんが何杯でも食べられちゃって大変な事になります(^^)v
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・冷やしたぬきそば(錦糸卵、千切りハム、千切りキュウリ、天かす)
「夕食」
・ごはん
・サバ水煮缶(先日食べた残りを保存しておいたもの)
・明太子
・冷奴
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高28.0(13:04)、最低22.0(23:52)
その日の目当てはうなぎの蒲焼だったので、他の食材は目ぼしいものだけにして、あとは眺めるだけで帰ってきました。
その時に、缶詰売り場へ行って、うちのは食べちゃったから「サバの水煮缶」を買おうと思ったんですが、欠品のお詫びの張り紙がしてあって、サバの水煮缶だけが売り場から消えていました。
サバの味噌煮缶や、蒲焼・味付けなどのサンマ缶、各種のいわし缶、シーチキン、鮭缶はあったんです。
もちろん、肉製品の缶詰、おつまみ風缶詰、野菜や果物の缶詰は豊富に並んでいたのを覚えています。
はっきりと張り紙の文章も読まず、たまたま入荷しなかったのか、時季的に製造が間に合わなかったのか、とにかくないものはしゃあないなと思って帰ってきました。
今日、午前の仕事を終えてネットでニュースを読んでいたら、こんなニュースを見つけました。
『「近所のスーパーからサバ缶が消えた」「サンマ缶ばかりだ」―――ツイッターで「サバ缶」がスーパーで買えなくなったという報告が相次いでいる。実際に都内のスーパーに問い合わせると売り切れていたり、一人一缶のみという制限がかかっていたりするところもある。
テレビ番組のダイエット特集で、サバ缶を食すと、やせるホルモンが大量に出る可能性がある、などと説明したのが原因のようで、納豆、バナナに続くパニックに発展しそうな気配もある。』
番組内でスリムな人が多いという山形県村山市の食生活を紹介し、サバ缶を使った料理を市民はたくさん食べていると医学部教授が言ったそうです。
そして、マルハの「サバ水煮缶」を画面に出して、サバのような脂の乗った青身魚はEPA、DHAが豊富に含まれていて「GLP―1」という痩せるホルモンを出す細胞を刺激すると説明したそう。
これがネット上で「サバ缶で痩せられる」との情報が飛び交う様になり、放送の翌日にはスーパーの売り場からサバ水煮缶が消えて行ったらしい。
あ~、また始まりましたおバカな日本人の集団行動。
事の真相を確かめる事もせず、ただ食べれば痩せるとの妄想から発生する迷惑行為。
納豆で痩せられると言った捏造番組を盲信して、普段から納豆を好んで食べてる人や納豆製造会社に多大な迷惑をかけておきながら、短期間で痩せないとなると納豆製造会社がテレビ局と裏で組んで、販売促進のための捏造番組を作らせたと的外れな批判が納豆製造会社を襲ってきたそうです。
実際はテレビ局単独の捏造だったと発覚したけど、突然の増産を強いられ、いわれのない批判を浴び、売れなかった不良在庫の納豆を倉庫からあふれんばかりに抱え込まされた、納豆製造会社にとっては大迷惑だった一過性のバカ騒ぎでした。
今回は捏造かどうかわかりませんが、まあ例えサバが体にいいからと言ったところで、何日も続けてサバの水煮缶を食べ続けられる人はそうはいないでしょう。
そのまま食べてりゃ飽きて来るし、サバ独特の臭いが鼻について嫌になって来るだろうしね。
料理法だってごく限られてて、山形県では「ひっつみうどん」といってサバ水煮缶と納豆ととろろを冷たいうどんに絡めて食べる郷土料理の様なものがあるそうですが、物心がついた時から食べてるからこそ毎日でも食べられるんであって、私もチャレンジしてみましたが、さすがの私でも生臭さとサバ独特の臭いで美味しいとは思えなかった。
新鮮なサバを新鮮なうちに調理し、そのままの旨さを缶に閉じ込めた食品な訳だから、旨味はもちろん脂の乗りも最高の状態で入ってる訳でしょ。
それを毎日何缶食べるつもりで痩せようとしてるの知りませんが、いくら体にいいと言っても脂分の取り過ぎになりませんか。
しかも、ごはんと一緒に食べてごはんを食べ過ぎたり、他にも揚げ物だったりドレッシングをたっぷりかけたサラダなんかを食べてたら痩せられる訳がない。
バカな考えはさっさと捨てて、元からの「サバ水煮缶」愛好家の手に戻しなさいって。
どのみち、1ヶ月以内にはスーパーの棚には今までのように「サバ水煮缶」が積まれてると思いますがね。
仮歯の私には、数少ない選択肢の1つなんだから、死活問題なんだって!
青魚で痩せられるんなら、サンマ缶だってイワシ缶だっていいじゃないか。
もっと考えろって!(怒)
ちなみに、私の「サバ水煮缶」の食べ方は、温かいごはんにサバの身を乗せてマヨ醤油でグチャグチャにして食べる。
おかずが他に何もない時は、これが私にとっては最高のディナーになります。
ついでに、今夜もですけど、最高の援護食?ですね(^^ゞ
あっ!鮭缶も同じようにすると美味しいですし、バターを追加してマヨバター醤油でまぜまぜするとごはんが何杯でも食べられちゃって大変な事になります(^^)v
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・冷やしたぬきそば(錦糸卵、千切りハム、千切りキュウリ、天かす)
「夕食」
・ごはん
・サバ水煮缶(先日食べた残りを保存しておいたもの)
・明太子
・冷奴
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高28.0(13:04)、最低22.0(23:52)
朝からどんより曇っていたと思ったら、昼過ぎにポツポツ雨が降ってきた。
おかげで湿度が急上昇し、ムンムンムレムレ状態の、気持ち悪い天気の1日でした。
今日は「土用丑の日」、昨日病院見学へ行った帰りにうなぎの蒲焼を買ってきたんだけど、今日はとても「うなぎを食べて夏バテ防止」なんて言う気分の天気じゃないね。
それでも嫌いじゃないから食べましたし、今の前歯で物が噛み切れない状態が継続中の私にとっては、うなぎの柔らかさに助けられていて、重要な栄養源となっていますから。
さすがに毎日食べるようなものではないので時々しか食べませんが、ここの所私の食卓にはちょこちょこ上ってます。
うなぎの稚魚の不漁から蒲焼も高くはなってますけど、年に1回や2回はいいと思うんですけど、昨日蒲焼がずらりと並べられたコーナーでの事、私は蒲焼、奥さんは白焼きをチョイスして買い物かごに入れ他の所へ移動しようとした時、あとから来た子供連れの女性が蒲焼を見て「高いっ!」と素っ頓狂な声を上げたんです。
高い事は分かってるはずだろうし、それをわざわざ声に出して言わなくてもおと私が思ったら、横で奥さんが「高けりゃ買わなきゃいいでしょ!」と小声でつぶやきました。
もちろんその子連れの女性の耳には届いてないでしょうけど、私も思わず「うんうん」と同意しながら別のコーナーへ移動しましたよ。
だって、買ってる人をまるで羨ましそうな恨めしそうな言い方だったんで、とっても不愉快になっちゃったんです。
去年今年に限らず、うなぎの蒲焼自体元々高級品扱いで値段が高いと相場が決まってるんだから、買う気がないんならわざわざ見に来て高い事を誇張しなくてもいいんじゃないのと思う。
その後買ったのかどうか知りませんけど、私もカートを押しながら「サンマの蒲焼缶でも食べてりゃいいんじゃないの」とつぶやいてしまった。
家計を考えて節約してる家庭にはそれなりの見合った食材ってのがあるだろうし、年に数回くらいなら奮発してと思ってる家庭ならそれに見合った食材があると思う。
本当に金持ちだったら、スーパーで売ってるパックの蒲焼は買わないで、専門店や料理屋、寿司屋へ行って最高級のを食べるとかするでしょ。
わが家はスーパーのパック詰めレベルの庶民ですから、それを揶揄するように高いとかって言われたら、じゃあどうすりゃいいのって話になる。
値段が高くても歯の事を考えて食べられるものを探す苦労って、並大抵のものじゃないんですよ。
ちなみに、うちの助手は「うなぎは高くて手が出ないから、穴子の蒲焼です」って言ってた。
私は、子供の頃は実家が貧乏だったので、この時期食べてたのは「サンマの蒲焼缶丼」でした。
昔は、北海道では穴子加工品なんか売ってなかったしね。
そこそこの生活レベルに合わせて食材を買って楽しめば、それでいいと思うけどなぁ。
それでももったいないとか高いとかって言うなら、チラシの蒲焼を眺めてヨダレを貯めて白米を食べる。
焼いてるニオイで白米を食べるより、もっとお手軽かも(^^ゞ
参院選挙も終わって、結果は予想通り自公与党の圧勝でした。
衆参のねじれは解消されたけど、非改選議席のある参議院では、憲法改正に必要な3分の2議席独占とまではならなかったので、総理はどうかじ取りをしていくのか見ものです。
この後何事もなければ、3年間は国政選挙がないので、じっくり腰を据えて国民目線での政権運営をお願いしたいですね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・ざるラーメン
「夕食」
・うなぎ2段丼
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62kg
最高25.0(11:23)、最低18.0(02:21)
おかげで湿度が急上昇し、ムンムンムレムレ状態の、気持ち悪い天気の1日でした。
今日は「土用丑の日」、昨日病院見学へ行った帰りにうなぎの蒲焼を買ってきたんだけど、今日はとても「うなぎを食べて夏バテ防止」なんて言う気分の天気じゃないね。
それでも嫌いじゃないから食べましたし、今の前歯で物が噛み切れない状態が継続中の私にとっては、うなぎの柔らかさに助けられていて、重要な栄養源となっていますから。
さすがに毎日食べるようなものではないので時々しか食べませんが、ここの所私の食卓にはちょこちょこ上ってます。
うなぎの稚魚の不漁から蒲焼も高くはなってますけど、年に1回や2回はいいと思うんですけど、昨日蒲焼がずらりと並べられたコーナーでの事、私は蒲焼、奥さんは白焼きをチョイスして買い物かごに入れ他の所へ移動しようとした時、あとから来た子供連れの女性が蒲焼を見て「高いっ!」と素っ頓狂な声を上げたんです。
高い事は分かってるはずだろうし、それをわざわざ声に出して言わなくてもおと私が思ったら、横で奥さんが「高けりゃ買わなきゃいいでしょ!」と小声でつぶやきました。
もちろんその子連れの女性の耳には届いてないでしょうけど、私も思わず「うんうん」と同意しながら別のコーナーへ移動しましたよ。
だって、買ってる人をまるで羨ましそうな恨めしそうな言い方だったんで、とっても不愉快になっちゃったんです。
去年今年に限らず、うなぎの蒲焼自体元々高級品扱いで値段が高いと相場が決まってるんだから、買う気がないんならわざわざ見に来て高い事を誇張しなくてもいいんじゃないのと思う。
その後買ったのかどうか知りませんけど、私もカートを押しながら「サンマの蒲焼缶でも食べてりゃいいんじゃないの」とつぶやいてしまった。
家計を考えて節約してる家庭にはそれなりの見合った食材ってのがあるだろうし、年に数回くらいなら奮発してと思ってる家庭ならそれに見合った食材があると思う。
本当に金持ちだったら、スーパーで売ってるパックの蒲焼は買わないで、専門店や料理屋、寿司屋へ行って最高級のを食べるとかするでしょ。
わが家はスーパーのパック詰めレベルの庶民ですから、それを揶揄するように高いとかって言われたら、じゃあどうすりゃいいのって話になる。
値段が高くても歯の事を考えて食べられるものを探す苦労って、並大抵のものじゃないんですよ。
ちなみに、うちの助手は「うなぎは高くて手が出ないから、穴子の蒲焼です」って言ってた。
私は、子供の頃は実家が貧乏だったので、この時期食べてたのは「サンマの蒲焼缶丼」でした。
昔は、北海道では穴子加工品なんか売ってなかったしね。
そこそこの生活レベルに合わせて食材を買って楽しめば、それでいいと思うけどなぁ。
それでももったいないとか高いとかって言うなら、チラシの蒲焼を眺めてヨダレを貯めて白米を食べる。
焼いてるニオイで白米を食べるより、もっとお手軽かも(^^ゞ
参院選挙も終わって、結果は予想通り自公与党の圧勝でした。
衆参のねじれは解消されたけど、非改選議席のある参議院では、憲法改正に必要な3分の2議席独占とまではならなかったので、総理はどうかじ取りをしていくのか見ものです。
この後何事もなければ、3年間は国政選挙がないので、じっくり腰を据えて国民目線での政権運営をお願いしたいですね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・ざるラーメン
「夕食」
・うなぎ2段丼
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62kg
最高25.0(11:23)、最低18.0(02:21)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー