忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本来は、明日の昼食をご一緒にと、メーカー担当者から誘われていました。
昨日になって、一緒に来るはずだった支店長が明後日出張で東京へ行かなければならなくなったので、明日の夜はいかがでしょうかと電話がありました。
特別な用事も入っていませんでしたし、あわただしく昼食を取るなら夜ゆっくりの方がいいと思ったので、良いですよと承諾しました。
誘ってくれたメーカーの規模から、奥さんも一緒にと言うわけにはいかないなと思っていましたが、それには一切触れず何時が良いかと時間だけを決めて電話をきりました。
まあ、残念ながら今夜は奥さんは夜勤が入っていたので、誘われても丁寧に断るしかなかったわけですから、それはいいとして。
電話での話しの中で、場所はと聞いたんですが、それはこちらで予約するのでちょっと待って欲しいとのことだったので、そのままにしておき、今日の午後その担当者が来訪してきたので改めて場所を聞くと、結局いつも使っている寿司屋の座敷を予約したとのことでした。
勝手知ったるいつもの寿司屋ですから、カウンターじゃなくても座敷でもこちらはかまいませんし、奥からでもいつものように我がまま・無理難題を言い放題なので、いつも通りにできると気楽に構えて寿司屋へ向かいました。
玄関を開けてみると、担当者と支店長がカウンターに座ってこちらを出迎え、座敷に向かおうとしたらカウンターじゃダメでしょうかと聞かれてしまいました。
もとよりこちらとしてはカウンターの方が願ったりなので、二人に挟まれるように席に着き、いつものように宴が始まりました。
「支店長」と尊敬語の肩書きで書いてますが、彼は私より年下で(担当者ははるかに年上)、以前は私のところを担当していたんです。
しかも、お互いの実家が徒歩数分のところにあり、非常にローカルな話で盛り上がれる仲なんです。
今夜もまた、ローカルネタで昔話に花を咲かせました。
そろそろいい時間になったので切り上げようかと言う事になり、私がまだガンガン飲んでいた頃に彼と2度行った事がある、彼の同級生が経営するスナックに顔を出したいと言うのでお付き合いして行きましました。
このマスターは彼の同級生ですから、もちろん私より年下ですが、当然私とも昔のご近所さんということで、またまたローカルネタで盛り上がりました。
ここで驚いた事に、前回この支店長とこのスナックに来たのはかれこれ5、6年前なんですが、その時に残したボトルをまだ取っておいてくれていたんです。
彼も私も大感激し、店を続けている限りこのボトルは流さないで取っておきますとマスターが言うのを聞いて、肝臓が良くなったら飲みに来るからと約束し、店を出ました。
私?さすがにビールは奥さんに事後承諾の形で認めてもらいましたけど^^;、水割りを飲むまでの勇気はありませんでした。
店を出ての帰り道、3人で話しながら歩いていると、向こうから歩いてくる影が一人。
ん?っと思い目を凝らすと、/(´o`)\オーノー!!
私の職場の最高経営責任者が、こちらに向かってくるではありませんか!
ヤベェ!飲み始めた事を言ってないのにバレちまう。
アタフタヾ(▽ ̄;ヾ) )))...((( (/; ̄▽)/ アタフタ
逃げられるはずもなく、でも捕まる事もなく、引きつり笑顔でご挨拶し、その場をやり過ごしましたポリポリ f  ̄. ̄*)
いい気分で過ごした夜になるはずだったんですが、最後の最後にやられてしまいましたε=( ̄。 ̄;)フゥ
明日、何か言われそうorz

「昼食」
・味噌煮込みうどん

「夕食」(寿司屋で接待)
・落葉きのこのおろしポン酢和え
・お造り(中トロ、ハマチ、サンマ)
・生ガキ
・サバ造りの山わさび添え
・イカ細切りの青唐辛子味噌漬け和え
・ホタテの貝焼
・本マグロのカマトロ炙り
・タラバガニ脚
・漬物
・玉子焼きと味噌の湯葉巻揚げ
・握り(ハマチ、中トロ、サバ、ホッキ、サンマ、釧路管内浜中町産海水うに②)
・中生2杯
・ウーロン茶

「2次会」(スナック)
・中生1杯

今日のBW:80kg

拍手[0回]

PR
早くもと言うか、ようやくと言うか、8月最終日になってしまいました。
今日は朝方から寒く、寝てても寒く感じ、朝の出勤時には風が冷たくて震えてしまいました。
もちろん日中はまだ夏日ですから、半袖のシャツでジャンバーなどの上着なしで出勤してます。
今朝職場に着いて一番先にした事、それはエアコンを止めることでした。
助手が暑がりの私に気を使ってエアコンをつけていてくれたのはいいんですが、実は私は寒がりでもあった事は知らなかったようです^^;
今日は特別涼しかったようで、昼の気温も23℃なかったようでした。
明日からまた、9月の声を聞いたとたん、高気圧が張り出してきて、最高気温が27℃位になる日が1週間ほど続くそうです。
いい加減にそろそろ秋らしい風情に変わってほしいと思うんですが、マジな話今年の残暑はいつまで続くんザンショ?(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ

数日前に発売になった湿布剤がありました。
その発売した会社もリキが入っていたらしく、担当者が土下座をせんばかりに私に頭を下げて買って欲しいと頼むので、仕方なく熱意に負けて1箱買ってあげたんです。
今朝その湿布剤を納入した問屋の担当者から連絡があり、まずは無理を聞いてもらってありがとうございますと、発売会社の担当者に代わり礼を述べました。
まあ、それはそれでいいんです。
が、次に電話口から出た言葉に、私は言葉を失ってしまい、次いで大笑いしてしまいました。
その湿布剤、発売数日目にして自主回収となったそうです。
何か不具合でもあったのかと聞くと、包装に「劇薬」の表示がなかったからとの事。
外用剤の場合、経口剤(飲み薬)と違い、劇薬に相当する成分が含まれていても、規定量以下ならば扱いは劇薬ではなくて普通薬になるんです。
ところが、今年の法改正によってその規定量が制限され少なくなったんです。
しかしその湿布剤メーカーは、法改正以前から開発していたため、発売時に劇薬の表示をすべきところを普通薬のまま発売、流通させてしまったそうです。
月末最終日の締めの日に、完全にメーカー社内の落ち度でした。
商品そのものには、何の不具合も不都合もなかったのに。
可哀想なのは、首が折れるんじゃないかと言うくらいに頭を下げていた担当者です。
うちに限らず、ほかでも同様に頭を下げて買ってもらっていたとの事で、今日は更に頭を下げて回収して歩いていた事でしょう。
当院には顔を出しませんでしたが、少なくとも来週には謝罪に訪れる事でしょう。
今から涙目の顔が目に浮かびますが、来院した時には笑わずに迎えてあげようと思っています(無理だと思いますけど)(^^)
ところでこの回収した湿布剤は、再び工場へ戻され、表示を変更した包装に変えて『使用期限を変えずに』再出荷されるそうです。
それにしたって、相当の手間と経費をかけなければならないので、大損害になるでしょうけど。
まあ再発売のその時には、温かい気持ちでまた買ってあげようかな♪~( ̄ε ̄;)

「昼食」
・和風焼うどん(しめじ、ナス、豚肉、玉ねぎ、人参、筍)

「夕食」
・炊き込みご飯(鶏肉、筍、人参、揚げ、エノキ、干し椎茸、切り昆布)
・エビフライ
・チキンカツ
・温野菜サラダ
・なすと揚げの炒め物
・キュウリ、キャベツ、人参の手作り浅漬け

今日のBW:79kg

拍手[0回]

1晩経って、昨日よりはダルさがマシになっていました。
最近夫婦して、寝ても寝ても眠たい「ネムネム病」に罹患していますので、風邪と疲れとネムネム病の合わせ技1本でダルく感じているのではないかと勝手に解釈し納得しました(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
私の頭と体が、北海道の春の訪れを感じ取ったんでしょう。多分・・・^^;
ただ今日は、朝から腹が張って苦しいんですよね(昨夜の麦トロが原因だと奥さんの弁)。

今日はこれといったネタが見つからないので、ちょっと製薬会社のお話を。
皆さん「カネボウ」と言う会社はご存知ですね。興味のない人でも、会社名くらいは聞いたことがあると思います。
明治時代に「東京綿商社」として創立し、「鐘淵(かねがふち)紡績」と改称して、そこから「カネボウ」の名が来ている会社です。
紡績会社ですから、生産は製糸・化繊・絹毛麻製品だったんですが、昭和に入って石鹸を製造し販売し始めた頃から繊維以外の事業を拡大し、最盛期には化粧品部門、ホームプロダクツ部門、薬品部門、ファッション部門、新素材部門、電子関連部門、繊維素材部門、食品部門と様々な分野に事業を拡大していました。
ところが平成に入り粉飾決算の不祥事が発覚し、株式も上場廃止となり産業再生機構の支援のもと各事業を営業譲渡して事業を縮小し、本年7月に社名を「クラシエ」(Kracie)として生まれ変わる事になりました。
現在のカネボウ製品でご存知のものはあるでしょうか。
医療用・一般用漢方薬は有名ですが、他にも「ナイーブ」、「肌美精」、「旅の宿(入浴剤)」、「新コッコアポA」、「甘栗むいちゃいました」、「フリスク」(輸入)なんかがあるんです。
「クラシエ」と聞いて、私は森末慎二さんがCMをしている「♪トイレのトラブル8,000円♪くら~し安心クラシアン♪」を想像してしまいましたが、まったく別物だとカネボウの担当者に睨まれてしまいましたテヘヘッ(*゚ー゚)ゞ
まあ、ここだけの話、表紙を変えたところで中身が変わっていなければ、また同じ過ちを繰り返すでしょうから、しばらくはお手並み拝見と言うところですけどね。
当院にもカネボウの医療用漢方薬は2品目採用になっていますが、不○家のような食品の安全性と医薬品の安全性は厳しさが別ですので製品そのものには問題はありませんが、だからと言ってすぐに「じゃあクラシエ製品を採用・・・」とはなりません!
過去の例を見ても、製品が原因でエイズ患者を作り出してしまった「ミドリ十字」と言う会社は、合併されてその名を消してしまいましたが、我々の業界ではその合併した会社の人間にすらその時の話を持ち出すことがあるくらい、なかなか汚名をそそぐのは難しいんですよ。
粉飾決算と安全性を同じ土俵で論ずる事はできませんが、一度何かの問題で名を落とした会社は、相当な努力をしないと「あの会社のは・・・」と、いつまでも言われ続けるでしょう。

「昼食」
・鶏ちゃんこうどん
・ごはん

「夕食」
・ごはん
・麩とわかめの味噌汁
・はたはた1夜干し焼
・残り物各種

今日のBW:78.5kg

拍手[0回]

昨年の8月末以来全く姿を見せなかったメーカー担当者が、手土産を持って訪問してきました。
この担当者、昨年一度食事にも行っており、割とウマが合う感じで仲良くしていたんですが、ピタッと来なくなったので心配していました。
仕事をサボるような性格の奴でもないし、私の所に来られなくなる様なミスもトラブルもありませんでしたから、かえって心配だったんです。
よく来訪する他のメーカー担当者や問屋に、それとなく彼の動向を聞いてみても、ほとんどその姿を見かけないと言っていました。
この彼、昨年会社を替わって今の会社に転職したんですが、前の会社時代に仲のよかった同僚が私の所を担当していて、昨日訪問してきたので彼の動向について話をしてみました。
やはりそうですかと言う返事で、一体どうしたのかそれとなく連絡してみますと言って帰っていきました。
どこの業種でもそうなんでしょうけど、営業担当って口が軽いんですよね^^;
今朝来た問屋の担当者からその話しが出て、ぶっ飛ぶくらい驚きました。
医薬品業界の営業担当は、性格の悪い偏屈で変人のドクターを相手にするので、私が知っているだけでも結構な数の人が精神に変調をきたして休職したり、カウンセリングを受けたり、転職していったのを見ています(中には自殺説が出たほどの担当者もいました)。
もしかして彼もノイローゼになったのかと思っていたので、話を大きくして欲しくはなかったからこそ昨日の前同僚に「それとなく」と言ったんですが、私の心遣いは全く無駄でした。
まあ、でもとりあえず来訪してくれたので安心しましたが、訪問しなかった(できなかった)理由を彼の方から話し始めました。
転職した今の会社で100%の知識もないのに、新製品の抗がん剤を売るのに大変苦労した事。
知的障害の息子さんがおり、営業活動が忙しすぎて息子さんの事を奥さんに任せきりにしてしまい、奥さんにストレスがたまって心因性の顔面麻痺になって入院させてしまった事。
今春新入学になる息子さんを受け入れてくれる学校を探して、教育委員会や小学校と交渉をしていた事。
数年前に、彼のお父さんが自殺を図り今も入院中で、仕事の合間に面会に行って、時々介護している事。
諸々の事が重なり、得意先の訪問が全く出来なかったと謝罪されました。
前同僚からの連絡で私が心配していると聞き、さらに今日ようやく息子さんを受け入れてくれる小学校が決まった事もあって、某市立病院の訪問を終えて急ぎ車を飛ばして私の元に駆けつけたとの事でした。
この話は誰にもしていない、今初めて先生に(私のことです)話をするんですと、時折目を潤ませながら話をしてくれました。
大変な重荷を背負っていながら働いている彼に軽々しい言葉はかけられませんから、聞き役に徹していましたが、話がお父さんの事になったところで私の父のことを話したら逆に思いっきり心配されてしまい、言わなきゃよかったと少々後悔しています。
最後に、「これでようやく落ち着いたのでまたいつもの様に訪問させてください、また食事に行きましょう」と言い、今日の訪問は終了しました。
精神的にもしっかりしている彼のことなので、彼自身が精神に変調をきたしていなかったのが何よりの救いではありました。

「昼食」
・月見きつねそば
・ごはん

「夕食」
・ごはん
・ハンバーグ、キュウリとボイルキャロット添え
・シーザーサラダ(カリカリベーコン、レタス、キュウリ)
・シーチキンじゃが
・キムチ

「デザート」
・シャトレーゼの田舎パイ(あずき、かぼちゃ、さつまいも、いちご)

今日のBW:78kg

拍手[0回]

今夜は、実に久し振りに学術講演会に出席して来ました。
製薬メーカーと薬剤師会の後援でホテルで行われ、講師は大阪の弁護士、内容は医療訴訟についてでした。
この手の講演会は、薬剤師会がらみでも年に十数回あるし、医師会関連のは更に多く開催されていて、私のところにも案内は来ていたんですが、ここ数年は出席率ゼロでした。
何故って、人の話を聞くのが苦手なもんで、講演を聴きながら理解してメモを取るなんていう事は、私にとっては超人的な離れ業にしか思えないんです。
大学時代も、出席率は「ほぼ」100%でしたが、講義(大学では授業とは言いません)は「ほぼ」100%聞いていませんでした。
自分で文字を読んで、自分で文字を書いて覚えるタチなので、講演を聴いて終了後に質問をするなんて事は逆立ちしても出来ません。
今夜の講演内容も、演者(講師)の言っていた事はほとんど覚えていません。難波のおばちゃん特有の、マシンガントークにおやじギャグだったんですが、事前に配られていたレジュメ(講演要旨)と小冊子の内容を読んでいれば、話す事はすべて書かれてあったのでそれだけで十分でしたね。
独身の頃は、毎回のように講演会に出席していました。
本来の名目は自分の勉強のためなんですが、そんな訳ないと言うのはおわかりですね(^^)
講演会終了後には、必ず「懇親会」とか「情報交換会」と言う名の『一杯やって、メシを食う』場が設けられているので、私の目当てはもちろんそっちですよ(^^)v
講演中は無の境地で(半分居眠り状態のこと)、又は空腹の腹の虫を押さえるのに必死で、早く終われと念じていました。
懇親会に移ると、ガ~ッと飲んで食っていい気分になって(酔って)、終了を待たずに会場を抜け出し、行きつけのスナックなどに直行して飲み直すと言うパターンの連続でした。
今は飲みませんから、でも、今回久し振りに出席した理由も、「タダ飯を食う」でした( ̄ー ̄)ニヤリッ
正確には、薬剤師会に参加費として300円を徴収されたので、タダではなかったんですが、たまたま今夜の講演会と奥さんの夜勤の日がぶつかったので、奥さんの手間を省くのと1食300円で済ませる節約のために出席したんです。
「不謹慎だろ!」と、言われても良いです。
講演会後の懇親会の存在そのものが、飲み食いさせるよとニンジンをぶらさげて人集めしているものなんですから。
タダで飲み食いできる事がモチベーションにつながって、それで勉強できる人はそれでいいし、主催側はそれで人が集まれば講演会は成功なんですから、八方ハッピーで収まるんですからね。
で、今夜は乾杯の発声の直後に私は皿を持って走り出しました。あれもこれも皿にとって、おや?米がない!麺類もない!主食がないじゃねぇ~か!(怒)
食うだけ食って満腹になった所で早々に逃げ出そうとコートを着ていたら、後ろからメーカー担当者が今夜の出席の礼を言いに駆け寄ってきたので、『今日の料理に米がないぞ!』と文句を言ったのは間違いありません。
お詫びのしるしに、近いうちにまたいつもの寿司屋にでもとの事だったので、納得して帰って来ました。
今夜の講演会は、実に素晴らしい講演でした。チャンチャン♪
(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ

「昼食」
・塩ラーメン、温玉トッピング
・おにぎり

「夕食」(講演会後の立食バイキング形式、ホテルのレストラン)
・ロールキャベツ
・ローストビーフ
・ビーフシチュー
・ホッキ貝とズワイガニの刺身、トマトソース
・チーズ(ゴルゴンゾーラ、スモーク)
・骨付きラムソテー
・白身魚のフライ香草ソース
・ピザ
・生ハムサラダ
・パテ
・その他色々
・ケーキ6個

今日のBW:78kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]