忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

月末ですねぇ。
問屋さんもメーカーさんも、売り上げの目標額を目指して、血眼になって右往左往してました。
もちろん、うちもターゲットの一つ。
数日前からそれとなく、もしかしたらお願いするかもなんて、事前に話を振ってきていましたから、朝からこっちはこれ、あっちはあれと、お願いお願いでまるで選挙活動のようでした。
問屋は毎月毎月のノルマがあり、メーカーは半期・四半期と区切りが違うので、訪問してきた担当者も長話は禁物。
締め月じゃないメーカーは余裕で話をしたくても、お願いしたい問屋やメーカーが後に続いていると思うと、長話なんかした日にゃあ、あとでヤキの一つも入ってしまうかも。
そんなこんなで、今日もたくさん買わされました。
お願いする方もされる方も、大変な月末です。
外資系メーカーは、国内メーカーの年間の締めが大体3月末に集中しているのに比べて、そんなの関係ねぇとばかりにばらばらに設定してるらしいんです。
今月締めのメーカー担当者は、ひたすら頭を下げまくり。
と言っても、もともとこの位は買ってもらおうとの算段はしてきてるんでしょうから、対面後は話術の上手下手がモロに影響してきます。
相手を持ち上げ、お世辞の連発。
自分を卑下してでも、相手の気持ちを良くして太っ腹なところを出させようと、術数権謀の限りを尽くすんです。
あんまり泣き落としってのは見られなくなりましたけど、それに近い話術を使う人は時々います。
午後から来訪してきたメーカーには、一宿一飯のじゃなかった、一飯の恩義もあることだし^^;
えっ?何いぃ!これを10箱ぉ~。えぇぇぇ~、それを8箱ぉ~~~!
ん~~~~~~~~~~・・・・・。
相手のノルマに協力するってことは、こちらの懐が痛むってことです。
『貰う』んじゃなくて、『買う』んですから当然ですけど。
「だいたい、10箱と8箱を買って、それをこんな狭い薬品庫のどこにしまえってぇんだい!」
いや、薬ですから、大きい箱と言ってもタカが知れてますけど、本当に狭い薬品庫なんで余分の薬をしまうスペースを探すのが、と言うか、スペースを作るのが大変なんですよ。
普通薬・劇薬・毒薬、錠剤・散剤・水剤・注射剤etc.それぞれ五十音順にきっちり配置しなきゃならないんですから。
ただ押し込んで収納してしまえばいいってもんじゃないんですよ、医薬品は。
はぁぁ~、懐の痛みついでに頭が痛くなってきてしまいました。
「せんせ~、問屋さんから外線で~す」
今度は何?(泣)
へぇぇぇ?インフルエンザワクチンを買ってくれだってぇ?そんなものにもノルマがあるの???
って言うかぁ、昨シーズンは不足してあれだけ困っていたのに、いったいどういうことぉ~???

「昼食」
・中華風あんかけうどん

「夕食」
・ごはん
・大根の漬物
・2日目のおでん
・カニ缶、オニオン、キュウリ、レタスのマヨサラダ
・ご飯のお供

「デザート」
・チョコレートクルーラー

今日のBW:81kg

拍手[0回]

PR
好々爺:こうこうや:気のいいおじいさん。善意にあふれた老人。
昨夜のこと、うちの奥さんが私の日記を読もうとして、タイトルを見て一言、「【すきすきじい】って、今日来たお爺さんが好きなの?とヘ(__ヘ)☆\(▼▼メなんでやねん!

気を取り直して、昨日来院された、会長さんにまつわる話しを続けます。
この会長さんの会社は、今で言う「ジェネリックメーカー」です。
初めて来院された約10年ほど前は、まだこの会社は有名ではありませんでした。
「後発品」、「ジェネリック」という言葉が、一般の人の耳に入るようになったのはここ2、3年の事ですが、それ以前から後発品というのはありました。
ただ、特許が切れた先発品(オリジナル品)に似せて作ったというだけの、効果・有効性の確認も品質・安全性の確認も何もなされてないものがほとんどでた。
ある医薬品の特許切れと同時に、多数の後発品メーカーから発売されるので、「ぞろぞろ出てくる」と言うことから後発品は「ゾロ品」とバカにされていました。
研究開発費が一切かかっていないので、その分価格に上乗せせず販売できるので、確かに安かったんです、今よりも。
見た目そっくりでも、品質の保障などありませんでしたから、飲んだ錠剤が胃の中で溶けずにそのままの形でトイレに排泄されたなんて話はザラにありました。
「安かろう、悪かろう」と、安いんだから仕方ないという時代もあったんです。
そんな粗悪品を作って平気で販売する悪徳会社が多かった中で、この会長さんの会社だけは医薬業界関係者が一目おく別格の存在だったんです。
ただ真面目に真っ当な物を作って適正な価格で販売していただけなんでしょうが、安いものを仕入れてその差益で儲けようと思った医療機関にとっては、品質は良いが価格が他のゾロ品より若干高いということで敬遠されていました。
その差益がほとんどなくなり、医薬品納入での儲けなど望めなくなったここ数年、旧厚生省から続く医療費削減のための後発品使用促進政策にも乗って、今やこの会社は売り上げ、信頼性など含めてナンバーワンのジェネリックトップメーカーに成長しました。
今でも納入価は若干他より高いですが、基本的ポリシーは変えていないということでしょう。
粗悪なゾロ品が当たり前の時代から、当院はこの会長さんの会社の製品を採用しています。
私の目は間違っていなかったと、今となってはうれしい限りですから、会長さんの顔を見るとそれだけでうれしくなってきます。
その会長さん、初めて来院された時には手土産に「札幌タイムズスクエア」という札幌の銘菓を持ってきてくれました。
大阪から来られたのに、何故「札幌・・・」なのか、ずーっと悩んでいました。
2回目は手ぶらで来院されました。
3回目の来院を前に担当者に事情を話して聞いてみたところ、大阪本社から札幌支店に手土産を用意しておけと連絡があって、担当者が調達するので札幌銘菓になったそうです。
で、この担当者のいたずらで、3回目の手土産も「札幌タイムズスクエア」になりました。
昨日4回目の手土産は、神戸「本高砂屋」の「高砂金鍔(きんつば)」でした。
がっ!包装紙のシールは、『DAIMARU SAPPORO(大丸札幌)』と書いてありましたけど・・・。
かいちょー、5回目はぜひとも大阪のお菓子を大阪から買ってきてぇぇぇ。

「昼食」
・シンプル正油ラーメン
・ごはん

「夕食」
・ごはん
・ナスのひき肉あんかけ
・鶏と牛のミックス照り焼き、レタス添え
・キムチ

「おやつ」
・甘味各種

今日のBW:80.5kg

拍手[0回]

今日、某製薬会社の会長さんが当院を訪問されました。
当院と言うのは適切ではなく、私に面会しに来たと言うのが正しいでしょう。
実際、院長や他のドクターに会うことなく、私と挨拶を交わし社交辞令等を交わしたあとは、そそくさと病院を出て次の得意先に向かってしまうんですから。
この会長さん、私のところに訪問するのはこれで4回目なんです。
ほぼ2、3年おきに私の所にご挨拶に来てくれるんですが、創業者であり「代表取締役会長」という肩書きなのに非常に気さくな方なんです。
もちろんヒマじゃないでしょうが、全国の得意先を訪問して挨拶するのが趣味?だと担当者は言ってました。
ご本人は、実務は社長に任せて、挨拶回りを自分の仕事だと考えているんでしょうが、もちろん会社の最高責任者であることに変わりはないですよ。
それなのに、今日も本社のある大阪を発って、昼前に新千歳空港に着き、その足で札幌支店にも寄らずわが街に入り、昼食を摂って私に面会し、すぐまた丘珠空港から函館へ行くんだそうです。
年齢も80を越えているのに、何とパワフルな!
パワフルと言えば、この方、身長150センチあるかどうかと言う小柄な体型から、マシンガントークのように大阪弁で時候の挨拶や業界の情勢などをまくし立て、風のように去っていく勢力の強烈な小型台風のような人なんです。
初対面の時はアポなしで来られたのもあって、何を言っているのか理解できず、その勢いに圧倒されて終わったんです。
2回目の来院時は、アポが入っていたのでこちらもそれなりの戦闘状態が取れ、半分くらいは理解する事ができ、さらにところどころで相槌を打つ事もできました。
3度目、その1ヶ月ほど前にこの会社の本社担当者とメールでやり取りしている中、何の気なしにご機嫌伺いの文章も入れてメールを送ったところ、この本社担当者が私からのメールを会長さんに見せたらしく、突然北海道へ行くぞーと言う事になって秘書や札幌支店は蜂の巣を突いたような大騒ぎになったそうです。
この今から約2年前の3度目の時には、大阪出身のうちの奥さんから大阪弁のイントネーションやニュアンスを知らず知らずに学んでいたようで、ごく自然に会話が成立し、愛想の一つ二つも言えたんです。
担当者の話を聞くと、会長さんの挨拶中に言葉を返すのは(返せるのは)私だけだそうで、どうやらそれが気に入られてるような気がするんです。
そして今日、4度目の来訪となりました。
相変わらずお元気そうで、いきなりマシンガントークが始まりました。
内容はちゃんと聞き取れましたよ(^^)v
『先ごろ、後発品使用促進のため厚生労働省の部会で、処方箋の様式を変更し、医師が先発品変更の可否を判断し許可を与えるのではなく、患者自らが望む場合は患者の判断に委ね、また調剤薬局側にも医師の指示なくとも変更できるようにしようという案が出たんです。
そうなれば、もっと後発品の使用が促進され、自分の(会長さんの)会社の情勢も変わってくるので、どうかよろしくお願いします』という内容のトークでした。
で、言い終わるとすぐドアの外に出ようとしたので、私は待ってましたとばかりに、お体はお元気ですか?こちらはかなり寒いでしょう?これから食べ物ももっと美味しくなりますから一度ご一緒にお食事でもいかがですか?と、マシンガンならぬピストルトークで応戦しました。
そんな風に得意先から言われたり聞かれたりしたのが意外だったのか、2、3秒の間をおいて千歳に着いた時はちょっと冷えたのを感じたとかこのように全国を飛び回っているから本社にはなかなかいませんが、大阪に来た時には是非寄って下さいと返事を貰い、お互いに深々と頭を下げつつ今回の来訪は終わりました。
メシをおごってもらう言質は取れませんでしたが、今回は私の勝ちだったようです。
それより、まだまだお元気で、また北海道へ来て欲しい、とっても素敵なおじいちゃんです(^^)

「昼食」
・山菜月見そば

「夕食」
・ごはん
・巣篭もり玉子(キャベツ、卵、豚肉)
・玉ねぎと葛きりの豆板醤炒め中華風(玉ねぎ、葛きり、ひき肉)
・まだあったおでん

「デザート」
・さつまいも金鍔(きんつば)
・小豆金鍔(きんつば)

今日のBW:80.5kg

拍手[0回]

聞いた話です。
私達医療機関に勤務するものは、一生勉強であると言われています。
日進月歩の医学・薬学などに対応していくためには、日々の勉強は欠かす事のできない勤めであります。
専門雑誌を読む、講演会・勉強会に出席する、学会に参加するなど、方法は多々用意されています。
その方法に一つに、院内勉強会というのがあります。
講師として、医薬品・医療用具・医療機器などの専門メーカーの学術担当者を病院に招いて、時間にして15分から30分程度の短い時間で各種最新情報などの講演をしてもらいます。
開催時間はその施設によって違い、昼休みを利用したり、終業後に開催したりとその施設の実情にあった時間・方法で行われます。
当院では、仕事が終わってからやるくらいなら、昼休みを一部つぶされてもいいと言う要望を受けて、毎回12時から1時までの間で行っています。
普通は、講師を招いて講演してもらうんですから、病院側から謝礼也を出すべきものなんでしょうけど、一般とは違うのがこの業界です。
講師といえども、メーカーの社員である以上、お得意さまである私達に話を聞いてもらえるという立場ですから、「講演会・勉強会を開催させて頂いてありがとうございます」ということになるんです。
ですから、各参加者には、パンフなどのほかにボールペンとメモ帳などが、講師の側(メーカー)から配られます。
しかも!ここが一番重要なんですが、ほとんどの医薬品メーカーは、昼休みをつぶしてまで聞いてもらえるということで、弁当・飲み物等も用意してくれます。
勉強させてもらうのはこちらなんですから本来逆なんですけど、メーカーにしてみれば、話の中に自社製品の事も入れたりしてPR・宣伝活動の一環と捉えているようです。
バブルの頃は、寿司折りが当たり前のこともありましたが、不況の近年では仕出し弁当が一般的です。
仕出しと言っても、土地柄を反映して、ほとんどが寿司屋が作る幕の内弁当です。
時には、とんかつ専門割烹の弁当だったり、ヒレかつサンドだったりすることもありますが、それは各メーカーの規模によりますし、こういった勉強会に対する力の入れ具合によります。
さて、本題です。
以前当院を担当してたA氏が転勤になり、某市の市立病院を担当し始めました。
そこの病院でも当然、こういった勉強会は頻繁に行われるわけですが、ある時A氏に対して病院から勉強会開催依頼がなされ、付き物である昼食に関して「軽いものでいい」というリクエストがなされました。
転勤してまだ間もなく、市内の飲食事情も詳しくないA氏は、はたと考え、ある結論に達し準備しました。
そしてその勉強会の開催日、勉強会が終わって参加者一人ひとりに配られた昼食は・・・、何とマッ○のハンバーガーだったそうです。
受け取った医療スタッフからは驚きと共に、歓声が上がり、大うけだったそうですが、その話を聞いた同僚や上司は真っ青になったそうです。
もちろんその噂はあっという間に、同じ地域担当の他のメーカーと卸担当者の耳に入り、散々馬鹿にされたそうです。
よりによって何でマッ○なんだ?しかも、市立病院で。
ところがところが、毎回毎回似たような幕の内弁当ばかりの中で、ハンバーガーというのは新鮮に感じたらしく、その後の訪問でも文句を言われるどころか、医療スタッフ全員にそのメーカーの事を知られる事となり、営業成績に良い影響をもたらしたんだとか。
私もいつも勉強会の弁当のメニューを書いていますが、タダで貰っておいて贅沢を言うのもなんですが、毎回同じような感じで飽き飽きしています。
この話を聞いた時、「やるじゃん!」と思ってしまいました。
今度、勉強会を開催してくれるメーカーがいたら、是非この話をしてハンバーガーにしてもらおうと狙っています。
ただ、この話をしてくれてメーカー担当者は、そんな事をしたら恥ずかしくてこの地区を担当できなくなってしまいますから勘弁してくださいと、真剣に逃げられてしまいました。
そんな恥ずかしい事じゃないと思うんですけどね。
ちなみに、某市でハンバーガーを出したメーカー担当者と、この話を聞かせてくれたメーカー担当者は、同じメーカーの同僚です^^;

「昼食」
・かき揚げうどん
・ごはん

「夕食」
・オムライス
・メンチカツ
・白菜とネギのコンソメスープ

「おやつ」
・ミニあんまん2個

今日のBW:80kg

拍手[0回]

いつも来訪するメーカー・問屋担当者には、木曜午後は面会に来ないでくださいと言ってあります。半休で不在の事が多いから。
実際、毎月第何週が休みとは決めていませんが、月に2回は木曜午後に半休を取って休んでいます。
労働基準に従った、休まなければならない休みなので休んでいますが、当然残りの週は木曜午後も勤務しています。
今日は勤務日でしたので、午後からサクサクと仕事をしようとパソコンに向かっていました。
すると、ドアをノックする音が聞こえ、メーカー担当者が入室しようとしました。
「ちょっと待て!今日は面会できない!」と言うと、「お忙しい所すいません。1つだけいいでしょうか?」と。
「いやダメだ!またにしてくれ」と言うと、すごすごと帰っていきました。
書類作りの調子が上がってきたなと思った時、またドアをノックする音が。
「こんにちは~」と入って来そうだったので、「木曜午後は面会しません!」と、帰ってもらいました。
ここで私はキレました。
パソコンに向かい直り、『木曜午後は面会不可です。』と書いた張り紙を作り、入り口のドア外側に張りました。
これで誰も入ってこないだろうと仕事をしていたら、案の定ドアの前でうろうろする影が4、5人見えました(ドアの中央部がスリガラスなので影は見えるんです)。
何故そんな意地悪をして面会してあげないのか?
今日午後の外来担当のドクターが遅い夏休みを取っていて、他のドクターが代診をしているんですが、受付・外来部門が代診のドクターには面会をさせないことにしてあるんです。
目的であるはずのドクターが休みだからといって、じゃあ他のドクターでもいいかというメーカー担当者の態度が気に入らないから、面会させないんだと外来看護主任が言ってました。
今日私がキレたのも、同じ理由です。
ドクターに会えなかったから、たまたま居るのを見つけたからといって私に面会に来るなんて、失礼だと思いませんか。
もう一度言います。
いつも来訪するメーカー・問屋担当者には、木曜午後は面会に来ないでくださいと言ってあります。半休で不在の事が多いから。
だからと言って、不在じゃなく在室していたら会ってくれると、私を軽く見ないでいただきたい。
面会するのが彼等の仕事かもしれませんが、私には私の仕事があるんです。
くだらない雑談で、私の仕事を邪魔しないでいただきたいですな(怒)。

「昼食」
・スパゲティーナポリタン、カチョカバロ乗せ(他の具材:シメジ、玉ねぎ、ピーマン、人参、マシュルーム)

「夕食」
・ごはん
・チキンクリームシチュー(鶏肉、じゃがいも、人参、玉ねぎ)
・野菜サラダ
・残り物

今日のBW:80kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]