忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつものように、今日は営業職にとっては月末最終日。
これまたいつものように、お願いを言いに来る問屋とメーカーの担当者が朝から列を成していました。
実は、昨日接待してくれたメーカーにも、先週から月末のお願いをされていたんです。
まあ、持ちつ持たれつってとこで、その代わりと言っては何ですが・・・って奴ですね。
今週始めに、ちゃんとそのお願いを聞き届けてあげた結果でしょう。
本当は、メーカー担当者自らが自社製品をこれだけ買ってくださいと言うのは反則なんです。
医薬品売買に関する事項は、一切問屋の担当者が行なうというルールになっているんですけど、その割にはメーカー担当者にもノルマがあるってのは解せないですよ。
問屋は問屋で、今月はどこのメーカーの商品をどれだけ売るっていう目標を立ててやってます。
そのメーカーは数多くありますから、当然当院が採用していないメーカーも商品もあるわけです。
だからと言って手をこまねいているわけにもいかず、取引のないメーカー品でも購入してくれませんかとお願いに来るんです。
大体、商品を採用してないメーカー担当者は顔すら出しませんから、買ってやる義理なんかないんですけど、世話になってる問屋の担当者に頼まれると無下に断るわけにもいかず、ジレンマに陥ってしまうんですよ。
なんたって、採用してない品目を買ったところで、使う保障などありませんから。
しかも、買ってしまった以上は、ただ飾っておくわけにもいかないのでドクターに使ってくれるよう、私からお願いしなければならなくなるでしょ。
そんなのは絶対に嫌です!!!
そこで折衷案として、「今月分として買いますよ。でも、来月になったら返品しますけど。」
本来は禁止されてる「カラ売り」ってやつです。
今月売り上げて来月返品されると、トータルでプラスマイナスゼロになります。
こちらは伝票操作で損はしませんからいいんですけど、問屋は結果として1円も利益が出ないことになります。
ただ、担当者のノルマはクリアされるので、損得の話をすると、担当者だけが得をすることになります。
私ですか?
恩を売ることはできますから、結果として得をすることにはなるでしょう。
その該当する商品のメーカーにも強く言えますから、いずれはゴチになれるかもしれませんし。
ただ、実際に商品が納入されるので、返品までは箱に傷一つ付けられませんので、保管には神経を使うんです。
そして今日、お預かりした商品は、何と!馬鹿でかい箱に入った湿布でした!
こんなもん大事に保管しておく場所なんかないと、一度は断ったんですが、懇願に負けて来月まで預かっておく事にしたんです。
しかもこの湿布、テレビCMで有名な某湿布専門メーカー品なんですけど、私のところに一度たりとも顔を出した事のないメーカーの商品です。
頭にくるので蹴飛ばしてやろうかとも思いましたが、傷をつけたら責任を取って買い取らなければならないので、止めときましたがね。
ほんとうにもう、こっちがお願いしますよですわ!

「昼食」
・ざるうどん(薬味:ネギ、みょうが、切り昆布、味付けおかか、卵黄)

「おやつ」
・豆大福

「夕食」
・ごはん
・漬物
・とんかつ
・しゃこフライ

「おやつ」
・饅頭

今日のBW:79kg

拍手[0回]

PR
今日は、昼休みを一部潰して勉強会が開催されました。
講演してくれたのは某製薬メーカーで、慢性腎臓病と自社製品のPRでした。
事前の話では、弁当を付けないかわりに15分程度で終わらせるというものでした。
がっ!!!
この担当者(女性)、しゃべるしゃべる、時間も見ずにしゃべり続け、予定を大幅にオーバーして30分近くかかりました。
おかげで、いつもより30分も遅く昼食となりましたよ。
でも、午後の勤務開始は通常通りなので、まったく迷惑ったらありゃしない。
今回の講演の内容は、私にしてみたら「今更何をくだらない」ってものでしたし、他のスタッフにしてみたら「何を言ってるのか難しくて・・・」ってなとこでしたでしょう。
なんせ、私の頭ごなしに勝手に担当者が決めてしまった勉強会だったので、私の了解どころか一切のアドバイスもなしに、向こうさんが良かれと思って作ってきた内容なんです。
ですから張り切って、医師や薬剤師向けの講演会の内容そのままにやっちゃったんで、看護師や介護職員にはチンプンカンプンだったんじゃないでしょうか。
私のところには一切顔を出しもしない担当者なんですが、「勉強会が決まりましたのでお願いします」とか言って、自分で作った案内状を持って私のところに来ただけですから。
そんなもん、アドバイスも何もあったものじゃありませんし。
ましてや、私も含めてほとんどの職員が空腹のまま聞いてる講演なんですから、要点を分かりやすく端的にやってくれないと誰も理解しようなんて思いませんから。
参加者がどういったレベルの職種なのかぐらい、ちゃんとリサーチしてから話の内容を組み立てないと、馬の耳に念仏で終わりでしょうにね。
ちなみに、昼真っ先に食堂でメシを食ってから勉強会に出席したのは、私を目の敵にしている例のバカ男性職員とその手下でした。
よりによって私の真後ろに陣取って、聞いてて眠くなったんでしょうな。
私が回ってきた資料を渡そうと、後ろを向いたら目をつぶって半分寝てましたっけ。
そいつの横にいた、ケアマネージャーの女性はどう思ったでしょう。聞いてみたいものです。
そうそう、講演が始まる前に会場に先に来ていた看護師長が私に、「薬局長・・・」と話しかけて来たのにもかかわらず、すぐそばにいた担当者とその上司らしき男性は、挨拶一つなしで知らん顔でした。
「そうですかい。そっちがその気なら、こちらも考えますから」
たった1度挨拶を交わすだけで、印象度はグーンとアップするってことも知らないのかね、こいつらは。
本当に、どいつもこいつも、バカばっかり!
自分で自分の首を絞めてるってことが分からない人間って、本当に見てて可哀想になってきます。
「いい年こいて、挨拶もできないのかっ!」ってなことは、大人の私の口からは言いません。
ただ、黙ってこのメーカーの商品は採用しないだけです。
それが、私を無視した代償ですよ。
もし購入依頼があっても、他のメーカーの同等品に決めてしまえるだけの権限を持った私ですから。
お馬鹿さんは、羞恥心だけにしといたほうが・・・。

「昼食」
・ざるうどん(椎茸の含め煮、刻み揚げ、卵、ねぎ、茗荷のトッピング)

「夕食」
・他人丼(豚肉、玉ねぎ、長ネギ、鶏卵)
・豆腐とわかめの味噌汁
・煮物(フキ、凍み豆腐、人参、椎茸、コンニャク)

今日のBW:79kg

拍手[0回]

「患者さんの足の指が腐って取れそうなんで、○×△っていう薬を使いたいんですけど」
これが今朝一発目の、病棟からのオーダーでした。
この薬(注射剤)は、難しい話をすると、プロスタグランジン系の性剤で、動脈が詰まったり細くなったりして血流が悪くなったのを治療する薬なんです。
残念ながら、当院には在庫していませんし、市内の卸にも在庫はありませんでした。
なんたって、1アンプル3,600円もする高価な薬ですし、使用期限がたったの1年しかないものなんです。
まあ、抗がん剤の値段からみたら驚くようなものでもないんですけど、1箱5アンプル入りでお値段は18,000円ですから、いつ使うか分からないのに無駄に在庫しておく訳にもいきません。
かと言って今回のようにまったく使わないと言うわけでもなく、前回使ったのはまさにちょうど1年前でした。
この時もどこの卸にも在庫がなく、大騒ぎした記憶があります。
ですが、ないからと言って苦しんでいる患者さんを、何もせず放っておくわけにはいきません。
こういう時にこそ、卸担当者との信頼関係がものをいいます。
早速担当者に、泣きの電話をしました。
私:『いつも無理なお願いばかりで申し訳ないんですけど、今日も面倒なお願いなんですが』
卸担当者:『えっ!なにか・・・(汗)』
私:『実は、そちらの会社に○×△っていう薬があるか確認したら、在庫がないと言われたんですが、でも今すぐ欲しいんですけど』
担:『はぁ~。今すぐどこに在庫があるか調べてみますので』
私:『お願いしますね(^^)』
待つ事しばしで、折り返しの電話が。
担:『あるにはあったんですが、どのくらいの時間の猶予をいただけますでしょうか?』
私:『ん~、足の指が腐ってもげてしまう前に欲しいなぁ』
担:『分かりました。苫小牧にあったので、これからひとっ走り行ってきます(涙)』
私:『いや~、申し訳ない。そうすると、戻ってくるのは夕方になるね。気をつけて行ってきてくださいm(__)m』
そんなこんなで、忙しいはずの卸担当者が、高速を飛ばして苫小牧まで往復することに相成りました。
定期配送を使えば、品物が来るのは明後日との事ですが、残念ながら今回はそこまで待てませんので、涙を飲んで高速代とガソリン代を使って行ってもらうことにしました。
担当者も忙しいので必死だったんでしょう。
私が昼休みの最中に、薬が病院に届いていました。
その後電話が来て、「頑張りました(^^)v」と。
まあ、これも仕事ですから仕方がないでしょう。
この借りは、別の形でお返しさせて頂きますm(__)m

「昼食」
・肉野菜ラーメン

「夕食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・青椒肉絲
・白菜の煮浸し

今日のBW:79kg

拍手[0回]

製薬会社のCMは、一時期後発品メーカーである沢井製薬(高橋英樹をメインに)、大洋薬品(加山雄三をメインに)が頻繁にジェネリック医薬品の説明と優位性をPRさせるためにテレビで流していました。
最近、先発品メーカーである「第一三共」が渡哲也をイメージキャラクターにして登場させ、「「どんな薬か」だけじゃなく「どこの薬か」を考えたことがありますか」と、薬を薬袋から取り出しながら言ってるCMを流していますね。
ところが第一三共では、このCMは広告ではないと言ってるそうです。
確かに、薬袋から取り出した薬(PTP包装の)は、裏を向いていて商品名が分からないようになっていますし、CMの中でも商品名を言ったりテロップで出したりせず、特定商品の宣伝はしていないように見えます。
医療用医薬品は、不特定多数の目に触れる媒体(テレビ、新聞、一般雑誌など)での宣伝は禁止されています。
第一三共グループの「第一三共ヘルスケア」が宣伝している「肝斑」改善薬の「トランシーノ」も医薬品ではありますが、医療用ではなくOTCと呼ばれる一般大衆向け医薬品であるため、宣伝しても問題はないんです。
では、何のために渡哲也を起用してまでCMを流しているのでしょうか。
そもそもCMは、商品の販売促進目的で作られるものでしょう。
最近では、企業のイメージアップと、企業名の浸透を狙ってわざわざ商品の宣伝をせず、企業名だけを流すCMも時折流されていますが、日本でも指折りの巨大製薬会社である第一三共が、その目的のためだけでCMを作成したとは考えにくいです。
ドリンク剤の「リゲイン」の会社といえば、ほぼ周知されている事でしょう。
これが広告・宣伝でないとすると、一体何なんでしょうか。
医療費削減に躍起になっている国と厚生労働省ですが、その一環として価格の高い先発品(新薬)の特許が切れた後に発売される、価格の安い後発品の使用を促進しています。
後発品が何故安いかを簡単に言うと、新薬が世に出るためには研究開発期間や実際に薬として人体に適用して効果や副作用を調べる治験の期間があり、10年~20年という長い期間をかけて始めて商品として発売されます。
この間新薬は何の利益も生みませんが、人件費・研究開発費などの経費はとてつもなくかかります。
当然その経費分は価格に上乗せされるように販売されますが、後発品はこの経費がかかりません。
元々効果が認められた新薬を、そっくりそのまま複製するだけですから、安く販売できるんです。
厚生労働省が認めた薬の複製ですから、それも厚生労働省が認めるのは当然です。
だとしたら、安い方の薬を使わせる事によって医療費を抑えようと考えるのもうなずけます。
ここ数年、官主導で後発品使用促進策が取られているので、先発品メーカーは特許が切れると同時に自社品が売れなくなって苦慮しています。
私の考えですが、こういったCMを流す事によって、今までの販売実績と効果実績を訴えて、後発品への変更を少しでも抑えようという魂胆なのではないかと思います。
世の中が後発品へと流れていく中で、焦りを感じてこのようなCMになったのではとも思います。
だとするとこのCM、広告ではなくて処方箋を書く医師へのメッセージということでしょうか。

「昼食」
・とんこつラーメン肉入り

「夕食」
・ごはん
・白菜の漬物
・ブリの照焼き
・刺身(マグロ、ホタテ)
・ホタテの子、ヒモと大根の正油煮
・缶ビール
・麦焼酎

「デザート」
・チョコドーナッツ

今日のBW:79.5kg

拍手[0回]

今年も残すところ3週間のところまできてしまいました。
年末になると、私の元に集まってくるものがあります。
それは、カレンダー・手帳・年齢早見表です。
メーカー各社で、お得意先の世話になっている人に1部づつ配るように担当者に配布されるそうですが、うちと取引のあるメーカーって一体何社あると思います?
あまりにも多すぎて、数えるのを途中で止めてしまいました。
私もお世話になっている人の一人に入るようで、来る担当者全てがこれから年末にかけて持参してくるわけです。
各メーカーとも、経費削減のため作製する本数部数は減らしているといっても、やはり私のところへは最低1本1部は持ってくるんです。
カレンダーは、各社趣向を凝らしているものやスケジュールを書き込めるシンプルなもの、卓上・壁掛けなど様々ですが、毎年利用しているお気に入りの数本があれば後は必要ないんですけどね。
特に、壁掛けタイプ、壁に貼るタイプのカレンダーは、1部あれば十分でしょう。
数えた事はありませんが、毎年大きな紙袋2つ半位は貰います。
だいたい、2,30本は貰うでしょうか。
自宅で使う分を取って、あとはすべて実家へ持っていって処理?してもらっていますけど。
余分のカレンダーは、どう処分してるのか聞いた事はないです♪~( ̄ε ̄;)
外来待合室に「ご自由にお持ちください」と張り紙をして置いておくと患者さんが持っていってくれますが、私の性格では、自分が貰ったものをご自由になんて置いておいたら、折角くれたメーカー担当者に悪いと思ってしまうので、そんな事はできません。
院長、事務長は、ダンボールを設置してそこに貰ったカレンダーを入れて患者さんにお譲りしてるようですが。
手帳のほとんどは、ポケットサイズのものです。
携帯に便利、邪魔にならなくてあれば便利と言うわけでしょうけど、ポケットに何十冊入れろと言うんでしょうか。
これも、お気に入りの毎年使ってるメーカーのものが1冊あれば十分。
残りは欲しいと言う職員に配りますけど、それでも毎年売れ残るやつもあるんです。
あるメーカーで、システム手帳のようなのや、ノートサイズの厚い手帳と言うか日記帳のようなのを作って配っていたところがあったんですが、近年は持ってこなくなりました。
そう言うタイプこそ人気があるんでしょう、経費が掛かりすぎるから廃止したんじゃないんでしょうか。
年齢早見表も、大小さまざまなのがありますし、ポケット手帳に付属してるのもあります。
医療関係の書類は、生年月日の記入が必須のものが多いですから、簡単に実年齢を知るために必要なアイテムではあります。
でも!1部署にせいぜい1、2枚ありゃあ十分ですよ。
毎年私が愛用してるのは、プラスチックの下敷きのようなタイプの早見表です。
でもこれって枚数が少なく(あまりくれない)、紙製の早見表はどこでも人気がないらしく私のところに多量に置いていかれます。
全部署に配ったところで、配りきれませんから残りは残念ながら・・・。
手帳と違って、一人1枚貰ってもかえって困ってしまいますでしょ。
これら定番3品は、既にかなり集まりつつあります、
年末の挨拶がピークの今週来週の2週間で、更に増えると思うと気が滅入って・・・そこまではいきませんけどねヾ( ̄o ̄;)オイオイ
でも、もったいない事は確かです。

「昼食」
・こんにゃくラーメン
・ごはん
・大根の漬物

「夕食」
・キムチ雑炊(豚肉、水菜、白菜、油揚げ、白滝、人参、椎茸:すべて細切)
・ニシン漬
・鮭ルイベ漬け

今日のBW:79kg
ちょっと油断すると、すぐリバウンドするんですよね;

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]