管理人の食卓風景と日常の日記
起床は午前11時過ぎ。
一旦午前8時半頃目が覚めたんですが、もったいないからと奥さんと2人でまた爆睡。
今夜奥さんは夜勤なので、夕食やおやつなどを買いに近所のコンビニへ行きましたが、私は家にこもったまま。
小1時間ほど昼寝をして、起きてからは野球を観てました。
奥さんは一番暑い午後3時半過ぎに出勤。
その後も私はテレビっ子でしたが、今日はいつも以上に風がない!
1人で黙ってテレビを見ていても、いつの間にか汗が滴ってきた。
午後9時以降は、大発熱体のテレビも消して本を読んでましたが、いつまで経ってもちっとも涼しくなりやしない。
これはもう少し酔ってからでないと寝れませんな;
ほぼ2週間前に、また結石がティンティンの先端部に居座ってしまいました。
今回はなかなかしぶとい奴で、いつまで経っても出て行く気配がなかった。
ちょっとでも角度が変わると、いつになく激痛が凄かった。
「先っぽに手裏剣が入ってるよう」
こんな感じで、時折チクンチクンと私を苦しめてたんです。
でもまあ、いつもの事だからそのうち出るだろうと思っていたら、昨日、カケラの様なものが2個出ました。
小さいカケラだったので、拾ってコレクションに入れるほどでもないと思い、そのまま流してしまいました。
この感じだったら、今日中には本体も出るだろうと思っていたら、午後になって何気にトイレに行き用を足していたら、いきなりの閉塞感に続いての激痛を伴う抜栓感と虚脱感に襲われました。
難しく書いてみましたが、要は結石が出る際にいったん尿を押し止めて、その尿の勢いでもって結石が放出されたという事ですな。
書きようによっては、とってもエッチな例えもできたんですが、そこまでの描写は控える事にしました(^^ゞ
とにかく出たんです!
便器から拾い上げて、流水できれいに洗ってその形をマジマジと見ると、「くの字」に曲がった形をしていて、その両端部が突き刺さりやすいように尖がってるんです。
これは痛いわ;
私が事前に予想していたように、くの字の手裏剣と言っても過言ではない形ですもん、引っかかったらなかなか出てこれない訳ですよ。
とにかく出たのでよかったんですが、出る時に尿道粘膜を思いっきり引っかいて出て行ったらしく、その後しばらくはピリピリした痛みが消えませんでした。
奥さんが言うには、「そんなもん、作るから悪いんでしょ」だって。
誰も好きで作ってるんじゃねぇやいっ!
勝手にできるんだから、しょうがねぇジャン!
「昼食」
・納豆スパゲッティー
「おやつ」
・ふわふわオムレ 小倉&北海道十勝産牛乳で作った生クリーム入りミルククリーム
・アップルジュース
「夕食」
・ツブのバターコショウ焼
・煮物残り
・いくら丼
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62kg
最高29.9(15:26)、最低19.4(04:46)
一旦午前8時半頃目が覚めたんですが、もったいないからと奥さんと2人でまた爆睡。
今夜奥さんは夜勤なので、夕食やおやつなどを買いに近所のコンビニへ行きましたが、私は家にこもったまま。
小1時間ほど昼寝をして、起きてからは野球を観てました。
奥さんは一番暑い午後3時半過ぎに出勤。
その後も私はテレビっ子でしたが、今日はいつも以上に風がない!
1人で黙ってテレビを見ていても、いつの間にか汗が滴ってきた。
午後9時以降は、大発熱体のテレビも消して本を読んでましたが、いつまで経ってもちっとも涼しくなりやしない。
これはもう少し酔ってからでないと寝れませんな;
ほぼ2週間前に、また結石がティンティンの先端部に居座ってしまいました。
今回はなかなかしぶとい奴で、いつまで経っても出て行く気配がなかった。
ちょっとでも角度が変わると、いつになく激痛が凄かった。
「先っぽに手裏剣が入ってるよう」
こんな感じで、時折チクンチクンと私を苦しめてたんです。
でもまあ、いつもの事だからそのうち出るだろうと思っていたら、昨日、カケラの様なものが2個出ました。
小さいカケラだったので、拾ってコレクションに入れるほどでもないと思い、そのまま流してしまいました。
この感じだったら、今日中には本体も出るだろうと思っていたら、午後になって何気にトイレに行き用を足していたら、いきなりの閉塞感に続いての激痛を伴う抜栓感と虚脱感に襲われました。
難しく書いてみましたが、要は結石が出る際にいったん尿を押し止めて、その尿の勢いでもって結石が放出されたという事ですな。
書きようによっては、とってもエッチな例えもできたんですが、そこまでの描写は控える事にしました(^^ゞ
とにかく出たんです!
便器から拾い上げて、流水できれいに洗ってその形をマジマジと見ると、「くの字」に曲がった形をしていて、その両端部が突き刺さりやすいように尖がってるんです。
これは痛いわ;
私が事前に予想していたように、くの字の手裏剣と言っても過言ではない形ですもん、引っかかったらなかなか出てこれない訳ですよ。
とにかく出たのでよかったんですが、出る時に尿道粘膜を思いっきり引っかいて出て行ったらしく、その後しばらくはピリピリした痛みが消えませんでした。
奥さんが言うには、「そんなもん、作るから悪いんでしょ」だって。
誰も好きで作ってるんじゃねぇやいっ!
勝手にできるんだから、しょうがねぇジャン!
「昼食」
・納豆スパゲッティー
「おやつ」
・ふわふわオムレ 小倉&北海道十勝産牛乳で作った生クリーム入りミルククリーム
・アップルジュース
「夕食」
・ツブのバターコショウ焼
・煮物残り
・いくら丼
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62kg
最高29.9(15:26)、最低19.4(04:46)
旅行から帰ってきた直後くらいから、左足の甲が痛くなり始めました。
旅行に行く前には両太ももと両方の「弁慶の泣き所」あたりの筋肉が痛くて、何度も温泉に浸かりながらもみほぐしたりした結果、足首から上の痛みはほぼ治まったんです。
ところが、今度は数ヶ月前にも激痛が走った足の甲。
昨日の午後からは、足を引きずらなきゃ歩けないほどになってしまいました。
何もしなければ痛くないんです。
立っていても、座っていても大丈夫。
力が加わった時、特に足の甲を両側から手で挟むような力が加わった時が、一番激痛です。
足首を前後左右上下に動かす時も、その角度で痛みが走るし、立ち上がる動作は大丈夫だけど、歩く時に縦横にかかる力の塩梅によって激痛が走るので、右足に重心を置いて左足をかばいながらしか歩けなくなりました。
その姿は、まるでケガ人かと。
もしかしたら、甲の部分を骨折してるのかも・・・ってな感じの激痛が走るんです。
ところが不思議な事に、階段の上り下りは痛くも何ともない。
まさか、足の親指じゃなくて、甲の部分全体に尿酸が溜まって「痛風発作」が起きてたりして;
でも、風が吹いても痛くないし(^^ゞ
何なんでしょね、一体。
奥さんは、レントゲンの先生に写真撮ってもらいなさいというけど、当院は整形外科じゃないから、放射線量が骨を撮影するための量に設定してないし。
整形を受診して、本当に骨折でもしてたらギブスで固定されて、それこそ仕事ができなくなってしまいそう。
今のギブスは昔と違って、石膏でがっちり固めるタイプじゃないから、生活に不自由はないのは知ってるけど・・・。
昨日の午後から、鎮痛剤を通常の倍量飲み始めました。
昨夜も飲んだんですが、薬が切れたであろう朝方に、トイレに行こうと起き上った瞬間、目が覚めるほどの激痛に襲われました。
しかも痛い方の左足に力が入らなかった。
左足に力がかからないよう右足と腕力だけで立ち上がりましたが、トイレまでのほんのわずかな距離が歩けない。
松葉杖があったら楽だろうなと思うような、左足をかばって右足1本だけで歩くような感じでトイレにたどり着きましたが、その時は廊下とトイレの段差が厳しかった。
トイレから戻って、すぐに鎮痛剤倍量と胃粘膜保護剤を飲んで、また眠りにつきました。
いつもの時間に起きた時には、空腹に飲んだ鎮痛剤が効果を発揮していて、左足を引きずりながらもなんとか準備して出勤もしました。
今日は調剤の日。
午前中一杯立ち仕事でしたが、左足をかばうから右足がつりそうになって、かばう動作が腰に負担をかけてるらしく、腰から下の下半身全体がビリビリ痺れて来ちゃいました。
「おしりのエクボ」の部分を揉むと、左右でゴリゴリ感が全く違い、いかに左をかばって右に負担がかかってるかがよく分かりました。
今の所、生活にも仕事にもさほどの支障は出てませんが、歩くのが辛いというのは何とかして欲しいなと、切に願っています。
「朝食」
・エッグサンド
・野菜ジュース
「昼食」
・そうめん(ネギ、天かす)
「夕食」
・奥さん手作り餃子
・鶏塩焼缶
・キムチ
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・ラスク
・スナック菓子
今日のBW:62kg
最高26.4(13:10)、最低16.6(04:08)
旅行に行く前には両太ももと両方の「弁慶の泣き所」あたりの筋肉が痛くて、何度も温泉に浸かりながらもみほぐしたりした結果、足首から上の痛みはほぼ治まったんです。
ところが、今度は数ヶ月前にも激痛が走った足の甲。
昨日の午後からは、足を引きずらなきゃ歩けないほどになってしまいました。
何もしなければ痛くないんです。
立っていても、座っていても大丈夫。
力が加わった時、特に足の甲を両側から手で挟むような力が加わった時が、一番激痛です。
足首を前後左右上下に動かす時も、その角度で痛みが走るし、立ち上がる動作は大丈夫だけど、歩く時に縦横にかかる力の塩梅によって激痛が走るので、右足に重心を置いて左足をかばいながらしか歩けなくなりました。
その姿は、まるでケガ人かと。
もしかしたら、甲の部分を骨折してるのかも・・・ってな感じの激痛が走るんです。
ところが不思議な事に、階段の上り下りは痛くも何ともない。
まさか、足の親指じゃなくて、甲の部分全体に尿酸が溜まって「痛風発作」が起きてたりして;
でも、風が吹いても痛くないし(^^ゞ
何なんでしょね、一体。
奥さんは、レントゲンの先生に写真撮ってもらいなさいというけど、当院は整形外科じゃないから、放射線量が骨を撮影するための量に設定してないし。
整形を受診して、本当に骨折でもしてたらギブスで固定されて、それこそ仕事ができなくなってしまいそう。
今のギブスは昔と違って、石膏でがっちり固めるタイプじゃないから、生活に不自由はないのは知ってるけど・・・。
昨日の午後から、鎮痛剤を通常の倍量飲み始めました。
昨夜も飲んだんですが、薬が切れたであろう朝方に、トイレに行こうと起き上った瞬間、目が覚めるほどの激痛に襲われました。
しかも痛い方の左足に力が入らなかった。
左足に力がかからないよう右足と腕力だけで立ち上がりましたが、トイレまでのほんのわずかな距離が歩けない。
松葉杖があったら楽だろうなと思うような、左足をかばって右足1本だけで歩くような感じでトイレにたどり着きましたが、その時は廊下とトイレの段差が厳しかった。
トイレから戻って、すぐに鎮痛剤倍量と胃粘膜保護剤を飲んで、また眠りにつきました。
いつもの時間に起きた時には、空腹に飲んだ鎮痛剤が効果を発揮していて、左足を引きずりながらもなんとか準備して出勤もしました。
今日は調剤の日。
午前中一杯立ち仕事でしたが、左足をかばうから右足がつりそうになって、かばう動作が腰に負担をかけてるらしく、腰から下の下半身全体がビリビリ痺れて来ちゃいました。
「おしりのエクボ」の部分を揉むと、左右でゴリゴリ感が全く違い、いかに左をかばって右に負担がかかってるかがよく分かりました。
今の所、生活にも仕事にもさほどの支障は出てませんが、歩くのが辛いというのは何とかして欲しいなと、切に願っています。
「朝食」
・エッグサンド
・野菜ジュース
「昼食」
・そうめん(ネギ、天かす)
「夕食」
・奥さん手作り餃子
・鶏塩焼缶
・キムチ
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・ラスク
・スナック菓子
今日のBW:62kg
最高26.4(13:10)、最低16.6(04:08)
何ですか今日の気温は。
こんなに高くなるなんて、聞いてないよぉ!
薬局内はエアコンで快適だけど、1歩室外に出るとモワンとした熱気が襲ってきて、昼頃実際に外に出てみると、風が強かったからまだマシでしたが、風が弱まると強い日差しが降り注いできて、一気に熱のカーテンに閉じ込められたような感じになった。
最高で24℃くらいの予報だったのに、何ですかねこれって。
午前10時から1時間で気温が5℃も上昇して、30℃に届きそうなくらいまで上昇したかと思ったら、午後1時から2時の間に一気に5.5℃も気温が下がったんですよ。
まさしく気温の乱高下。
異常気象も甚だしいって事ですね。
高温状態が連日続いている本州各地から見たら、この程度の上昇は暑いうちに入らないかもしれませんが、それにしてもわずか4時間で気温が5℃も上下されると、体がおかしくなってしまいそうです。
昨日、3連休明けで入院患者の調剤をしました。
出だしは体が鈍ってて動かなかったんですが、次第にいつものペースに戻って調剤を終えました。
夕方、終業時間が来たので帰宅しようと職員玄関を出て、数段の階段を降りようとした時、左足の「弁慶の泣き所」当たりの筋肉に力が入らなくて、思わず階段から転げ落ちそうになってしまいました。
おかしいと思って膝を曲げて足全体に力をかけると、筋肉が溶けてしまったかのようにグニャっとして脱力感を覚えました。
静かに屈伸をすると、左足太ももの筋肉に激痛が走り、角度にして30度も曲がらなくなっていました。
とりあえずその時は、右足はさほどの痛みはなかったので、力が入らず激痛が走る左足をかばうように引きずってゆっくりと帰宅しました。
このことを奥さんに言うと、一言「休み明けだから筋肉痛なんじゃない」と。
それならそれでいずれ回復するでしょうから問題ないんですが・・・。
時間とともに「弁慶の泣き所」当たりの脱力感は消えてきましたが、左足をかばっていた分、右足の太ももの筋肉も力を入れると激痛が走るようになってしまいました。
昨夜は休肝日で、午後8時半頃寝てしまいました。
夜中にトイレに起きた時、今度は左足の甲の部分が、歩いて力を入れると激痛が。
朝起きて足の具合を確かめると、左足の甲は手で挟み込むと痛みが走り、両足の「弁慶の泣き所」と太ももの筋肉は力を入れると激痛が走る状態。
膝を30度ほど曲げると、引き伸ばされた太ももの筋肉が悲鳴を上げて激痛が走る。
この状態で出勤しましたが、歩く姿はまるで大昔のロボットの様でした。
黙って立ってても、座ってても痛みは全く感じず、とにかく歩くと痛みの信号があちこちから発せられる状態でした。
これだけ辛いのに、今日は朝礼の日。
3階まで階段で行かなければならなかったんですけど、手すりをつかんで腕力で体を引っ張り上げるような格好で上がらざるを得ませんでした。
人が必死になってるのに、横で助手があ~でもないこ~でもないって言ってましたが、そんなの一切耳になんか入って来ないって(怒)
朝礼が終わって階段を降りる時がまた大変。
1歩づつゆっくりと足を下ろして、その度に激痛が走って。
これだけでもう今日の仕事は終わったようなものです。
今日の私の足の状態での階段の上り下りは、地獄の難行苦行でした。
奥さんのお言葉、「温泉へ行って治せって言う事よ」
「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・鮭水煮缶
「昼食」
・つけ麺(メンマ、チャーシュー、ネギ、味玉)
「夕食」
・割り子そば
・おにぎり(うなぎ蒲焼、焼鮭ハラミ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高29.8(12:51)、最低16.6(04:12)
こんなに高くなるなんて、聞いてないよぉ!
薬局内はエアコンで快適だけど、1歩室外に出るとモワンとした熱気が襲ってきて、昼頃実際に外に出てみると、風が強かったからまだマシでしたが、風が弱まると強い日差しが降り注いできて、一気に熱のカーテンに閉じ込められたような感じになった。
最高で24℃くらいの予報だったのに、何ですかねこれって。
午前10時から1時間で気温が5℃も上昇して、30℃に届きそうなくらいまで上昇したかと思ったら、午後1時から2時の間に一気に5.5℃も気温が下がったんですよ。
まさしく気温の乱高下。
異常気象も甚だしいって事ですね。
高温状態が連日続いている本州各地から見たら、この程度の上昇は暑いうちに入らないかもしれませんが、それにしてもわずか4時間で気温が5℃も上下されると、体がおかしくなってしまいそうです。
昨日、3連休明けで入院患者の調剤をしました。
出だしは体が鈍ってて動かなかったんですが、次第にいつものペースに戻って調剤を終えました。
夕方、終業時間が来たので帰宅しようと職員玄関を出て、数段の階段を降りようとした時、左足の「弁慶の泣き所」当たりの筋肉に力が入らなくて、思わず階段から転げ落ちそうになってしまいました。
おかしいと思って膝を曲げて足全体に力をかけると、筋肉が溶けてしまったかのようにグニャっとして脱力感を覚えました。
静かに屈伸をすると、左足太ももの筋肉に激痛が走り、角度にして30度も曲がらなくなっていました。
とりあえずその時は、右足はさほどの痛みはなかったので、力が入らず激痛が走る左足をかばうように引きずってゆっくりと帰宅しました。
このことを奥さんに言うと、一言「休み明けだから筋肉痛なんじゃない」と。
それならそれでいずれ回復するでしょうから問題ないんですが・・・。
時間とともに「弁慶の泣き所」当たりの脱力感は消えてきましたが、左足をかばっていた分、右足の太ももの筋肉も力を入れると激痛が走るようになってしまいました。
昨夜は休肝日で、午後8時半頃寝てしまいました。
夜中にトイレに起きた時、今度は左足の甲の部分が、歩いて力を入れると激痛が。
朝起きて足の具合を確かめると、左足の甲は手で挟み込むと痛みが走り、両足の「弁慶の泣き所」と太ももの筋肉は力を入れると激痛が走る状態。
膝を30度ほど曲げると、引き伸ばされた太ももの筋肉が悲鳴を上げて激痛が走る。
この状態で出勤しましたが、歩く姿はまるで大昔のロボットの様でした。
黙って立ってても、座ってても痛みは全く感じず、とにかく歩くと痛みの信号があちこちから発せられる状態でした。
これだけ辛いのに、今日は朝礼の日。
3階まで階段で行かなければならなかったんですけど、手すりをつかんで腕力で体を引っ張り上げるような格好で上がらざるを得ませんでした。
人が必死になってるのに、横で助手があ~でもないこ~でもないって言ってましたが、そんなの一切耳になんか入って来ないって(怒)
朝礼が終わって階段を降りる時がまた大変。
1歩づつゆっくりと足を下ろして、その度に激痛が走って。
これだけでもう今日の仕事は終わったようなものです。
今日の私の足の状態での階段の上り下りは、地獄の難行苦行でした。
奥さんのお言葉、「温泉へ行って治せって言う事よ」
「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・鮭水煮缶
「昼食」
・つけ麺(メンマ、チャーシュー、ネギ、味玉)
「夕食」
・割り子そば
・おにぎり(うなぎ蒲焼、焼鮭ハラミ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61kg
最高29.8(12:51)、最低16.6(04:12)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー