管理人の食卓風景と日常の日記
午前3時半頃、左腹部に違和感を感じて目が覚め、その直後からズキ~ン、ズキ~ンと皮膚表面が治りきっていないキズ付近に突き抜けるような痛みが走り始めました。
小1時間ほど断続的に痛みは続き、その間隔がだんだん広がって行って、最後に時計を見たのが午前5時半頃でした。
約2時間も眠れない状態が続いたためか、その後は強烈な眠気に襲われて爆睡。
1個目の目覚まし時計の電子音が遠くから聞こえてきて、止めようと体を起こすんですが金縛りにでもあったかのように動かず、だんだん目覚めてきた脳の指令で何とかフラフラしながらも起き上って、目覚まし時計をオフにして、またベッドに潜り込みました。
ところが、脳が完全に目覚めてしまったらしく、もう5分でも10分でも寝ようと試みたが目が冴えてしまいムリでした;
いつもの定時より15分も早く起きてしまい、つられて奥さんも早くに起きてしまった。
今日奥さんは夜勤入りなので、今朝は急がなくてもよかったのに、私が起こしてしまったみたいで申し訳なかったです。
その後も時々ズキ~ンと痛みが襲ってきました。
洗面中も朝食中も、出勤して仕事を始めてからも、忘れた頃にズキ~ンと来るのには参りました。
奥さんは、「腸が癒着と剥離を繰り返してるんじゃないの?」と。
癒着した腸が剥がれる時に痛みが来るというんです。
そんな頻繁にくっついたり剥がれたりするものなのか腸って???
キズの部分に手を当てながら院内を歩いていたら、それを見ていた受付事務員が「痛いの?」と聞くので、「今日は特に痛いんだ」と答えると、「そこから何か生まれて来るんじゃない?」と、訳の分からない冗談を言ってた。
出てくるとしたら腸だべや!!!
先日からは、排尿終了直前に下腹部の膀胱あたりに鈍痛があったけど、今もそれは消えてないようだ。
キズの真下あたりの下腹部に「ズキッ」と痛みが走る事もあったけど、連続することもなく周期的でもないから、腹筋痛かなと思ったりして。
今日金曜午前は、新主治医の外来診察日だけど、行って診てもらって「しょうがないです」って言われても困ってしまうし。
予定外の日に突然受診しに行って、「どうしたんですかっ!!!」って驚かれても困るしね。
毎回腹部レントゲン撮影をして確認してくれればいいのにと奥さんも言ってるし、何なら撮影装置を買って自宅に設置して自分で撮影して見てみようかなんて思ったりしてね。
まあ、個人的に売ってくれる問屋なんかないですけど。
こんなことを繰り返しながら、イヤでも付き合って行かなきゃならないのはしょうがないんですかね。
でも、痛みにはなかなか慣れられないものですよ。
それで、結論として、今日も寝不足と。
「朝食」
・ごはん
・納豆
・納豆カツオふりかけ
・プレーンオムレツ
・ポテサラ
「昼食」
・とんこつ醤油ラーメン大盛り(豚角煮、太切りメンマ、味玉、ネギ)
「夕食」
・スープカレー(豚焼肉、茹で卵、キャベツ、玉ネギ、揚げナス、ブロッコリー、人参グラッセ、ひら茸、フライドオニオン)
・物足りなくてお稲荷さん3個
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高
小1時間ほど断続的に痛みは続き、その間隔がだんだん広がって行って、最後に時計を見たのが午前5時半頃でした。
約2時間も眠れない状態が続いたためか、その後は強烈な眠気に襲われて爆睡。
1個目の目覚まし時計の電子音が遠くから聞こえてきて、止めようと体を起こすんですが金縛りにでもあったかのように動かず、だんだん目覚めてきた脳の指令で何とかフラフラしながらも起き上って、目覚まし時計をオフにして、またベッドに潜り込みました。
ところが、脳が完全に目覚めてしまったらしく、もう5分でも10分でも寝ようと試みたが目が冴えてしまいムリでした;
いつもの定時より15分も早く起きてしまい、つられて奥さんも早くに起きてしまった。
今日奥さんは夜勤入りなので、今朝は急がなくてもよかったのに、私が起こしてしまったみたいで申し訳なかったです。
その後も時々ズキ~ンと痛みが襲ってきました。
洗面中も朝食中も、出勤して仕事を始めてからも、忘れた頃にズキ~ンと来るのには参りました。
奥さんは、「腸が癒着と剥離を繰り返してるんじゃないの?」と。
癒着した腸が剥がれる時に痛みが来るというんです。
そんな頻繁にくっついたり剥がれたりするものなのか腸って???
キズの部分に手を当てながら院内を歩いていたら、それを見ていた受付事務員が「痛いの?」と聞くので、「今日は特に痛いんだ」と答えると、「そこから何か生まれて来るんじゃない?」と、訳の分からない冗談を言ってた。
出てくるとしたら腸だべや!!!
先日からは、排尿終了直前に下腹部の膀胱あたりに鈍痛があったけど、今もそれは消えてないようだ。
キズの真下あたりの下腹部に「ズキッ」と痛みが走る事もあったけど、連続することもなく周期的でもないから、腹筋痛かなと思ったりして。
今日金曜午前は、新主治医の外来診察日だけど、行って診てもらって「しょうがないです」って言われても困ってしまうし。
予定外の日に突然受診しに行って、「どうしたんですかっ!!!」って驚かれても困るしね。
毎回腹部レントゲン撮影をして確認してくれればいいのにと奥さんも言ってるし、何なら撮影装置を買って自宅に設置して自分で撮影して見てみようかなんて思ったりしてね。
まあ、個人的に売ってくれる問屋なんかないですけど。
こんなことを繰り返しながら、イヤでも付き合って行かなきゃならないのはしょうがないんですかね。
でも、痛みにはなかなか慣れられないものですよ。
それで、結論として、今日も寝不足と。
「朝食」
・ごはん
・納豆
・納豆カツオふりかけ
・プレーンオムレツ
・ポテサラ
「昼食」
・とんこつ醤油ラーメン大盛り(豚角煮、太切りメンマ、味玉、ネギ)
「夕食」
・スープカレー(豚焼肉、茹で卵、キャベツ、玉ネギ、揚げナス、ブロッコリー、人参グラッセ、ひら茸、フライドオニオン)
・物足りなくてお稲荷さん3個
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高
PR
今朝、午前2時に一旦トイレに起きて小用を足してまたベッドに潜り込んだあと、午前3時、4時、5時、6時、6時半と、5回にわたって下ってしまいました。
起床時間の午前6時50分に目覚まし時計に起こされた時、奥さんから「どうするの?」と聞かれたんですが、ほとんど寝てないような状態だったし、まだ出そうな感じもしていたので、今日もムリと思って奥さんから外来看護主任に電話をしてもらい、今日も休ませてもらう旨を伝えてもらいました。
「昼食」
・鮭弁当(焼鮭、カキフライ、エビフライ、大根の煮物、ポテサラ、漬物、厚焼玉子、板カマ)
「夕食」
・アサリごはん弁当(アサリの炊き込みごはん、タラの芽の天ぷら、エビのかき揚げ、豆腐揚げ、鶏とこんにゃくの煮物、からし菜のお浸し、厚焼玉子、板カマ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高15.3(13:50)、最低6.0(23:42)
起床時間の午前6時50分に目覚まし時計に起こされた時、奥さんから「どうするの?」と聞かれたんですが、ほとんど寝てないような状態だったし、まだ出そうな感じもしていたので、今日もムリと思って奥さんから外来看護主任に電話をしてもらい、今日も休ませてもらう旨を伝えてもらいました。
「昼食」
・鮭弁当(焼鮭、カキフライ、エビフライ、大根の煮物、ポテサラ、漬物、厚焼玉子、板カマ)
「夕食」
・アサリごはん弁当(アサリの炊き込みごはん、タラの芽の天ぷら、エビのかき揚げ、豆腐揚げ、鶏とこんにゃくの煮物、からし菜のお浸し、厚焼玉子、板カマ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高15.3(13:50)、最低6.0(23:42)
昨夜寝る前には、今朝の準備は万端整えて寝ました。
今朝は、奥さんが夜勤で不在なので私が1人で起きて準備して、朝食を摂って出勤する予定でした。
ところが!今朝早い時間に目覚めた段階から、からだがダルくて変な汗が噴き出て、目覚まし時計が鳴ったいつもの時間には出勤する意欲はなくなってました。
午前8時少し前、ベッドから這い出て外来看護主任に電話し、調子が悪いから休ませてほしいと言うと、「凄い声してるね、大丈夫?心配ないからゆっくり休んで」と温かい言葉を頂き、そのまままたベッドに潜り込んだ次第。
奥さんにも、「ぐあい悪い」と一言だけメールを送り、また眠りに入った私。
調子が悪い時って、いくらでも寝れるのが不思議。
奥さんが夜勤明けで帰宅し、しばらくして疲れてた奥さんもベッドに入り、調子が少し良くなったと感じた午後1時半頃、私は起きました。
汗でパジャマが濡れていたので、真冬のフリースの服に着替えていたら、夕方には暑くて具合が悪くなり、体温を測ったら37.6℃になっていた。
「そんな真冬の服着てるからでしょ!」とは奥さんのお言葉。
まあ、ごもっとも。
夜にはいつもの調子に戻ったので、明日は普通に出勤・・・できるかな?
でも、先週あたりの日記にも書いてたように、マジ調子悪く感じてたんですよ。
3月初めから、2週間の半日勤務を経て、先週まで走り続けてたし。
2週間前からは、GW用の入院調剤を一気にこなして、息つくヒマもないとはまさにこの事かと思うくらいだったし。
万全じゃない体調でここまでやってきて、そろそろ休みなさいという天啓だったのかも。
無理しないように頑張ってたつもりでも、知らず知らずに無理が蓄積してたのかも。
まあ、しゃあないですね。
奥さんの見立てでは、「調子悪い」半分、「仕事行きたくない病」の発症半分だって。
それも否定できない私でした(^^ゞ
先日、上の階がドタドタ騒がしいと書きましたが、いよいよ今日引っ越しが行われました。
チラッと見えたエレベーターの中は、引っ越し屋の名前が入った材料で養生してあったし、階段を通して大勢の男の声が聞こえてたし。
さてさて、どんな人が入居して来るのか。
お願いだから、騒がしくしないで欲しいものです。
「昼食」
・平麺焼きビーフン(豚肉、エビ、玉ネギ、人参、長ネギ)
「夕食」
・奥さんお手製ポテサラ
・レバー串
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・抹茶チョコ
今日のBW:63kg
最高12.8(13:58)、最低3.8(01:51)
今朝は、奥さんが夜勤で不在なので私が1人で起きて準備して、朝食を摂って出勤する予定でした。
ところが!今朝早い時間に目覚めた段階から、からだがダルくて変な汗が噴き出て、目覚まし時計が鳴ったいつもの時間には出勤する意欲はなくなってました。
午前8時少し前、ベッドから這い出て外来看護主任に電話し、調子が悪いから休ませてほしいと言うと、「凄い声してるね、大丈夫?心配ないからゆっくり休んで」と温かい言葉を頂き、そのまままたベッドに潜り込んだ次第。
奥さんにも、「ぐあい悪い」と一言だけメールを送り、また眠りに入った私。
調子が悪い時って、いくらでも寝れるのが不思議。
奥さんが夜勤明けで帰宅し、しばらくして疲れてた奥さんもベッドに入り、調子が少し良くなったと感じた午後1時半頃、私は起きました。
汗でパジャマが濡れていたので、真冬のフリースの服に着替えていたら、夕方には暑くて具合が悪くなり、体温を測ったら37.6℃になっていた。
「そんな真冬の服着てるからでしょ!」とは奥さんのお言葉。
まあ、ごもっとも。
夜にはいつもの調子に戻ったので、明日は普通に出勤・・・できるかな?
でも、先週あたりの日記にも書いてたように、マジ調子悪く感じてたんですよ。
3月初めから、2週間の半日勤務を経て、先週まで走り続けてたし。
2週間前からは、GW用の入院調剤を一気にこなして、息つくヒマもないとはまさにこの事かと思うくらいだったし。
万全じゃない体調でここまでやってきて、そろそろ休みなさいという天啓だったのかも。
無理しないように頑張ってたつもりでも、知らず知らずに無理が蓄積してたのかも。
まあ、しゃあないですね。
奥さんの見立てでは、「調子悪い」半分、「仕事行きたくない病」の発症半分だって。
それも否定できない私でした(^^ゞ
先日、上の階がドタドタ騒がしいと書きましたが、いよいよ今日引っ越しが行われました。
チラッと見えたエレベーターの中は、引っ越し屋の名前が入った材料で養生してあったし、階段を通して大勢の男の声が聞こえてたし。
さてさて、どんな人が入居して来るのか。
お願いだから、騒がしくしないで欲しいものです。
「昼食」
・平麺焼きビーフン(豚肉、エビ、玉ネギ、人参、長ネギ)
「夕食」
・奥さんお手製ポテサラ
・レバー串
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・抹茶チョコ
今日のBW:63kg
最高12.8(13:58)、最低3.8(01:51)
4月には、どこの企業も団体も事業所も、だいたい健康診断が行われます。
一部、秋に設定しているところもあるようですが・・・。
それはそれとして、私の職場も4月は職員の健康診断がある。
もちろん、院長以下、全職員が対象です。
各職場で検査項目は異なりますが、ほぼ厚労省が定めた項目プラスアルファと言った感じです。
私の職場では、一般的な身長・体重・色覚・聴覚・視力・尿検査・血液検査(血球、肝機能、腎機能など)、胸部レントゲン撮影に心電図検査です。
血液検査と胸部レントゲン撮影は月末に設定され、今日からそれ以外の項目の検査が外来で始まりました。
午後、仕事をしていたら外来助手がやって来て、手が空いたら検査に来てくださいと。
昼食後でしたから、体重は正確じゃないので困るなと思いましたが、私の場合は外来看護主任とナアナアなので自己申告で終わり。
問題は心電図検査。
シャツをまくり上げて胸を出すという事は、モロに腹部のキズまでさらす事になる。
例年なら、その時手が空いてる外来看護師が取ってくれるんですが、今年はさすがにちょっとだけ抵抗があった。
相手もプロだから隠す事もないとは思うんだけど、やっぱり私も男の子だしぃ~(^^ゞ
でも検査はしなきゃならないから、ここはもう男女の性別を超越した外来看護主任をご指名するしかないでしょ。
と言う訳で、外来看護主任になら上半身裸になって私からキズの説明をしても、何にも感じなかった。
実は、数日前から、期外収縮が頻繁に発生していたので、今回の心電図は不整脈や心室細動、狭心症疑い何ていう文字が羅列されるかとヒヤヒヤしたんです。
ところが、出てきた私の心電図のペーパーには、「正常の範囲内」との文字が。
驚きましたねぇ~、外来看護主任と2人で。
毎年何らかの心臓に関する病名が付いていたものが、今年は正常だって!
そのペーパーを持って外来看護主任は、外来スタッフに向かって「ちょっとぉ~、正常だって!信じられない結果出たさ!」と叫んでた。
私もおかしいと思うけどね、あの結果。
だって、そのすぐ後からまた期外収縮が頻発し出したんだから、正常になってたのは検査中だけって事?
もしかして私の心臓が、悪い結果が出たらヤバいからって、自覚しててその瞬間だけまともに動いてたのかな。
俺のからだって、一体どうなってるんだ???
「朝食」
・ごはん
・漬物
・麩とわかめの味噌汁
・納豆
・ハムエッグ
「昼食」
・ネギ塩ラーメン
「夕食」
・筍ごはん
・鮭飯寿司
・鶏塩焼き
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高7.9(14:02)、最低0.5(02:16)、積雪量33センチ
一部、秋に設定しているところもあるようですが・・・。
それはそれとして、私の職場も4月は職員の健康診断がある。
もちろん、院長以下、全職員が対象です。
各職場で検査項目は異なりますが、ほぼ厚労省が定めた項目プラスアルファと言った感じです。
私の職場では、一般的な身長・体重・色覚・聴覚・視力・尿検査・血液検査(血球、肝機能、腎機能など)、胸部レントゲン撮影に心電図検査です。
血液検査と胸部レントゲン撮影は月末に設定され、今日からそれ以外の項目の検査が外来で始まりました。
午後、仕事をしていたら外来助手がやって来て、手が空いたら検査に来てくださいと。
昼食後でしたから、体重は正確じゃないので困るなと思いましたが、私の場合は外来看護主任とナアナアなので自己申告で終わり。
問題は心電図検査。
シャツをまくり上げて胸を出すという事は、モロに腹部のキズまでさらす事になる。
例年なら、その時手が空いてる外来看護師が取ってくれるんですが、今年はさすがにちょっとだけ抵抗があった。
相手もプロだから隠す事もないとは思うんだけど、やっぱり私も男の子だしぃ~(^^ゞ
でも検査はしなきゃならないから、ここはもう男女の性別を超越した外来看護主任をご指名するしかないでしょ。
と言う訳で、外来看護主任になら上半身裸になって私からキズの説明をしても、何にも感じなかった。
実は、数日前から、期外収縮が頻繁に発生していたので、今回の心電図は不整脈や心室細動、狭心症疑い何ていう文字が羅列されるかとヒヤヒヤしたんです。
ところが、出てきた私の心電図のペーパーには、「正常の範囲内」との文字が。
驚きましたねぇ~、外来看護主任と2人で。
毎年何らかの心臓に関する病名が付いていたものが、今年は正常だって!
そのペーパーを持って外来看護主任は、外来スタッフに向かって「ちょっとぉ~、正常だって!信じられない結果出たさ!」と叫んでた。
私もおかしいと思うけどね、あの結果。
だって、そのすぐ後からまた期外収縮が頻発し出したんだから、正常になってたのは検査中だけって事?
もしかして私の心臓が、悪い結果が出たらヤバいからって、自覚しててその瞬間だけまともに動いてたのかな。
俺のからだって、一体どうなってるんだ???
「朝食」
・ごはん
・漬物
・麩とわかめの味噌汁
・納豆
・ハムエッグ
「昼食」
・ネギ塩ラーメン
「夕食」
・筍ごはん
・鮭飯寿司
・鶏塩焼き
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高7.9(14:02)、最低0.5(02:16)、積雪量33センチ
今日は、2ヶ月ぶりの外来受診日。
自覚はしてなかったけど、緊張してたんでしょうかね、とっても早くに目が覚めてその後は眠れずじまい。
普段より多少はゆっくり寝てられたのに、結局いつもと同じ時間に起きてしまった。
準備を整えて、午前8時半頃自宅を出発。
病院前でタクシーを降りて院内に入り、自動受付機でチェックイン?
このタクシーを降りる時にアクシデント。
私が降りようと足を1歩車の外に出した時、いきなりドアを閉められてドアが私の右肩に思いっきりぶつかってきたんです。
『痛いっ!』と私が大声を出したものだから、運転手が慌てて「大丈夫ですか?」とドアを再び開けながら聞いてきました。
大丈夫な訳ないだろと思いながらも、肩をさすりながらそのまま病院内に入って行きましたが、その後もしばらく痛かった。
腕も肩も動くので大事には至らなかったけど、もっと注意して欲しいですな運転手さんよ!
外科外来窓口に診察券などを入れて、一緒について来てくれた奥さんは書類を出すために総合案内カウンターへ。
横長の椅子に座っていた私に、戻って来た奥さんが「書類の受取票に主治医じゃないドクターの名前が書いてある」と。
外科外来入口の横を見ると何やら張り紙がしてあったので奥さんに見てもらうと、何と!!!主治医が退職したと。
えぇぇぇぇぇ・・・!
私も立ち上がって張り紙を見に行くと、そこには「3月31日付で退職しました」と書いてあった。
曜日別外来担当医の看板を見ると、今日金曜日の担当医に主治医の名前はなかった。
マジかよぉ~、ウソだろぉ~、聞いてないよぉ~。
奥さんと2人で椅子に座りながら、キツネに抓まれたように茫然としてしまった。
そして、いつまで経っても呼ばれないから不思議に思っていたら、そう言えば予約票には検査があるとは書いてなかった事を思い出した。
前回の外来受診までは、診療開始直後に呼ばれて血液検査と腹部レントゲン撮影があり、血液検査の結果が出る1時間半から2時間後に主治医の診察というパターンだったので、今回もてっきり同じだと思い込んでいたんです。
今回は血液検査もレントゲン撮影もないから、単に診察の順番待ちだったようです。
気を取り直して持って行ってた文庫本を読み始めて5分か10分後に外来看護師に名前を呼ばれ、診察室にまねかれて診察開始。
入院中に顔見知りのドクターだったので、ご無沙汰してましたと挨拶を交わし、椅子に座りました。
ドクターが、「ご存じと思いますけど、主治医は退職しまして・・・」と切り出したので、「さっき張り紙を見て初めて知って驚きました」と答えた。
するとドクターも驚いた表情で、「えっ?あの先生、言ってなかったんですか?ったく、シャイな先生なんだから」と苦笑い。
そして、「これからは私が主治医としてフォローさせて頂きますのでよろしく」と、改めて挨拶をしてくれた。
食欲や通じについての質問をされ、腹部のキズ跡を視診触診して、次回の予約についての相談。
8週間後の5月最終金曜日でと言われたんですが、昨日温泉の予約を入れた日とぶつかってしまうので、「その日は仕事の都合で・・・」とちょっぴりウソを言ってその次の週にしてもらいました(^^ゞ
そして薬について、血液を固まりづらくする薬が手術直後から出ていたんですが、数日飲み続けていると鼻と歯茎からの出血が酷くなるので飲んでいないと告げたんですが、新主治医は「何でこれを出してるんだろう?」とカルテを何度も読み直してみたけど、理由がどこにも書いてなかったらしい。
そこで私に、「過去に脳梗塞や心筋梗塞になった事がありませんか?」と聞いてきたので、もちろん「ありません」と答え、「そうですか、以前から飲んでたのかとも思いましたが、まあ、とりあえずこの薬は休んで様子を見ましょう」との結論になった。
「様子を見ましょう」なんてセリフは、訳が分からない時の医師の常とう句ですから。
ついでに、時々血液検査と腹部レントゲン撮影をして、年に1回は大腸カメラ検査をした方がいいとのことで、発症1年経った今年の10月にやる事になりました。
「今後ともよろしくお願いします」と、社交辞令の挨拶を言って診察室を出てきました。
新主治医は、もちろん私の緊急手術の際も2度目の手術の際も旧主治医をサポートしてくれていたし、旧主治医が休みの時は回診にも来てくれて私の病状や経過はよく知っているはずなので、まあ任せても大丈夫のような気がする。
そして、私が勤務する病院の中堅ドクターの大学時代の部活の後輩だそうで、旧知の仲だと言ってた。
さらに、私が学校薬剤師として担当している小学校にお子さんが通ってるらしく、その小学校のPTAの役員もしてるとも言ってましたね。
世の中狭いもので、狭いからこそ、ここは私の命を新主治医に任せる運命だったのかも。
旧主治医には一言もなくフラれてしまいましたが、この場を借りて謝意を述べさせてもらいたいと思います。
それにしても、つれないなぁ~;
「朝食」
・フィッシュバーガー
・チキンカツサンド
・コーヒー
「昼食」(ファミレス)
・天丼とそばのセット(天丼(エビ2本、カボチャ、人参、グリーンアスパラ、ナス)、ミニもりそば、ネギとわかめの味噌汁、柴漬け)
「夕食」
・奥さんお手製餃子
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高7.6(13:47)、最低0.9(23:33)、積雪量73センチ
自覚はしてなかったけど、緊張してたんでしょうかね、とっても早くに目が覚めてその後は眠れずじまい。
普段より多少はゆっくり寝てられたのに、結局いつもと同じ時間に起きてしまった。
準備を整えて、午前8時半頃自宅を出発。
病院前でタクシーを降りて院内に入り、自動受付機でチェックイン?
このタクシーを降りる時にアクシデント。
私が降りようと足を1歩車の外に出した時、いきなりドアを閉められてドアが私の右肩に思いっきりぶつかってきたんです。
『痛いっ!』と私が大声を出したものだから、運転手が慌てて「大丈夫ですか?」とドアを再び開けながら聞いてきました。
大丈夫な訳ないだろと思いながらも、肩をさすりながらそのまま病院内に入って行きましたが、その後もしばらく痛かった。
腕も肩も動くので大事には至らなかったけど、もっと注意して欲しいですな運転手さんよ!
外科外来窓口に診察券などを入れて、一緒について来てくれた奥さんは書類を出すために総合案内カウンターへ。
横長の椅子に座っていた私に、戻って来た奥さんが「書類の受取票に主治医じゃないドクターの名前が書いてある」と。
外科外来入口の横を見ると何やら張り紙がしてあったので奥さんに見てもらうと、何と!!!主治医が退職したと。
えぇぇぇぇぇ・・・!
私も立ち上がって張り紙を見に行くと、そこには「3月31日付で退職しました」と書いてあった。
曜日別外来担当医の看板を見ると、今日金曜日の担当医に主治医の名前はなかった。
マジかよぉ~、ウソだろぉ~、聞いてないよぉ~。
奥さんと2人で椅子に座りながら、キツネに抓まれたように茫然としてしまった。
そして、いつまで経っても呼ばれないから不思議に思っていたら、そう言えば予約票には検査があるとは書いてなかった事を思い出した。
前回の外来受診までは、診療開始直後に呼ばれて血液検査と腹部レントゲン撮影があり、血液検査の結果が出る1時間半から2時間後に主治医の診察というパターンだったので、今回もてっきり同じだと思い込んでいたんです。
今回は血液検査もレントゲン撮影もないから、単に診察の順番待ちだったようです。
気を取り直して持って行ってた文庫本を読み始めて5分か10分後に外来看護師に名前を呼ばれ、診察室にまねかれて診察開始。
入院中に顔見知りのドクターだったので、ご無沙汰してましたと挨拶を交わし、椅子に座りました。
ドクターが、「ご存じと思いますけど、主治医は退職しまして・・・」と切り出したので、「さっき張り紙を見て初めて知って驚きました」と答えた。
するとドクターも驚いた表情で、「えっ?あの先生、言ってなかったんですか?ったく、シャイな先生なんだから」と苦笑い。
そして、「これからは私が主治医としてフォローさせて頂きますのでよろしく」と、改めて挨拶をしてくれた。
食欲や通じについての質問をされ、腹部のキズ跡を視診触診して、次回の予約についての相談。
8週間後の5月最終金曜日でと言われたんですが、昨日温泉の予約を入れた日とぶつかってしまうので、「その日は仕事の都合で・・・」とちょっぴりウソを言ってその次の週にしてもらいました(^^ゞ
そして薬について、血液を固まりづらくする薬が手術直後から出ていたんですが、数日飲み続けていると鼻と歯茎からの出血が酷くなるので飲んでいないと告げたんですが、新主治医は「何でこれを出してるんだろう?」とカルテを何度も読み直してみたけど、理由がどこにも書いてなかったらしい。
そこで私に、「過去に脳梗塞や心筋梗塞になった事がありませんか?」と聞いてきたので、もちろん「ありません」と答え、「そうですか、以前から飲んでたのかとも思いましたが、まあ、とりあえずこの薬は休んで様子を見ましょう」との結論になった。
「様子を見ましょう」なんてセリフは、訳が分からない時の医師の常とう句ですから。
ついでに、時々血液検査と腹部レントゲン撮影をして、年に1回は大腸カメラ検査をした方がいいとのことで、発症1年経った今年の10月にやる事になりました。
「今後ともよろしくお願いします」と、社交辞令の挨拶を言って診察室を出てきました。
新主治医は、もちろん私の緊急手術の際も2度目の手術の際も旧主治医をサポートしてくれていたし、旧主治医が休みの時は回診にも来てくれて私の病状や経過はよく知っているはずなので、まあ任せても大丈夫のような気がする。
そして、私が勤務する病院の中堅ドクターの大学時代の部活の後輩だそうで、旧知の仲だと言ってた。
さらに、私が学校薬剤師として担当している小学校にお子さんが通ってるらしく、その小学校のPTAの役員もしてるとも言ってましたね。
世の中狭いもので、狭いからこそ、ここは私の命を新主治医に任せる運命だったのかも。
旧主治医には一言もなくフラれてしまいましたが、この場を借りて謝意を述べさせてもらいたいと思います。
それにしても、つれないなぁ~;
「朝食」
・フィッシュバーガー
・チキンカツサンド
・コーヒー
「昼食」(ファミレス)
・天丼とそばのセット(天丼(エビ2本、カボチャ、人参、グリーンアスパラ、ナス)、ミニもりそば、ネギとわかめの味噌汁、柴漬け)
「夕食」
・奥さんお手製餃子
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高7.6(13:47)、最低0.9(23:33)、積雪量73センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー