管理人の食卓風景と日常の日記
午前中はやっぱり寒気がして不調のため、デスク前でずーっと居眠っていました。
それにしても「ベロ」が痛い。
抜歯してから別の奥歯か犬歯が「ベロ」の左横と下に当たってキズがついて、白く変色してしまっています。
確かに抜いた奥歯の横の歯茎部分も食べ物が当たると骨に当たったように痛みますが、「ベロ」は黙っていても熱い食べ物飲み物が触れても痛いので、それでなくとも栄養不足気味なのに、なお食が細ってしまいます。
いくら酔っていたとは言え、昨夜は漬物まで食べられるほどだったのに、今日は更にひどくなっています。
寝ている間に噛んでいるのか、引っ掛けているのか、とにかく夜の間にキズが深くなっているのは間違いありません。
明日歯科受診、ドクターに話しをして、何とかしてもらおうと思います。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・小海老かき揚げそば
「夕食」
・卵かけごはん風ライスコロッケ
・マカロニサラダ
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・納豆ごはん
・味噌汁
・白菜の漬物
・豆乳
今日のBW:60kg
最高 マイナス6.4(14:19)、最低 マイナス9.3(19:59)、積雪量110センチ
それにしても「ベロ」が痛い。
抜歯してから別の奥歯か犬歯が「ベロ」の左横と下に当たってキズがついて、白く変色してしまっています。
確かに抜いた奥歯の横の歯茎部分も食べ物が当たると骨に当たったように痛みますが、「ベロ」は黙っていても熱い食べ物飲み物が触れても痛いので、それでなくとも栄養不足気味なのに、なお食が細ってしまいます。
いくら酔っていたとは言え、昨夜は漬物まで食べられるほどだったのに、今日は更にひどくなっています。
寝ている間に噛んでいるのか、引っ掛けているのか、とにかく夜の間にキズが深くなっているのは間違いありません。
明日歯科受診、ドクターに話しをして、何とかしてもらおうと思います。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・小海老かき揚げそば
「夕食」
・卵かけごはん風ライスコロッケ
・マカロニサラダ
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・納豆ごはん
・味噌汁
・白菜の漬物
・豆乳
今日のBW:60kg
最高 マイナス6.4(14:19)、最低 マイナス9.3(19:59)、積雪量110センチ
PR
今日は、眼科受診の日。
まずは視力検査と眼圧検査。
診察の結果、状態は安定しているので目薬を止めて、次回は3週間後に受診してくださいと。
1日4回の「目薬点し」から解放されたのはありがたい。
自宅に戻って銀行へ用を足しに行ったのはいいけど、延々と待たされてイライラがつのり気分が悪くなった。
病院で待たされるのには慣れているけど・・・。
昼食後は2時間半ほど爆睡。
午後3時半前に、昨日買い物帰りに奥さんが予約してくれた自宅近くの歯科医院を初めて受診のため、夜勤で出勤の奥さんと家を出た。
前医も午後8時まで診察だったけど、今日から通う歯科医院も午後8時まで。
しかも自宅の近所だから気分的に楽。
受付を済ませ、家庭用エレベーターで2階の治療室へ行き、診察イスに座るとドクターがやって来て自己紹介してくれたけど、年のころは40代前半といった感じ。
症状を説明すると、口の中のレントゲン写真を数枚撮影。
パソコン画面でその映像を見ながら説明してくれたのは、中等度の歯周病で、ぐらついている奥歯は頑張って固定しても持たないだろうとの事。
悪い歯を残しておくと、良い歯にまで影響を与えるから、抜く方向がいいですと。
口の中はキレイだけど、取りきれない歯石が歯周病菌の温床になっているので、根気よく治療していきましょうと言われた。
再び診察イスに座らされ、ドクターがぐらついている奥歯を触って動かしてみたところ、これはすぐに抜いた方が良いと、早速今日は左下奥歯を抜く事になり麻酔が始まった。
いつものように麻酔薬の効きが悪い私、歯周病で骨が溶けてしまっている人の下の奥歯は麻酔の効きが悪いんですよとつぶやきながらドクターは必死に麻酔薬を注入していました。
かなりの量と時間をかけてなんとか痛みが弱くなったところで、「ペンチ」のような道具で揺らしながら抜けました。
もうそこまで行ったら、痛いも何もない、骨ごとえぐり取られるような重い痛みに耐えてようやく終了。
ドクターも相当疲れたようで、抜いた歯を見ての説明は「テキトー」でした;
次は右上奥歯の抜歯ですが、今日のような事はなくもっと簡単に抜けますから心配要りませんと言い残して、他の患者の治療に行ってしまいました。
『本当に簡単かよ?』
会計を済ませて、次回は1週間後の午後6時に予約を入れて帰ってきました。
前医は、私が触ってももうすぐ抜けるだろうと思った前歯を抜いてくださいといったら逆ギレして私に説教を始め、とにかく何度も固定を試みたけど結局ダメで抜いてしまった頑固なドクターでした。
時間と費用をムダに費やしただけで、その時の治療を終えて以降は信用してなかったんですが、今回のドクターはダメな歯はダメと、思いっきりがよくて話が早いから、とりあえず信用してみようと思います。
それぞれのドクターの考え方の相違と、学んできた時の歯学会の方向性による教育の違いが大きいんでしょう。
自分の歯で残せるものは死ぬまで残せって言う考え方は前医のようにひと昔前の考え方。
恐らく今は、元気な歯を残すためには何が必要かって事を主眼に方針を決める考え方なんでしょう。
最後に歯医者へ行ったのって、2013年9月18日だった。
4年以上も歯や歯茎の不調をほったらかしておいた訳ですから、今年中にケリが付けばいいかなくらいに考えておかないといけませんね。
「昼食」
・焼きラーメン(チャーシュー、キクラゲ)
「夕食」
・納豆汁、挽き割り納豆増量
・豆乳
・缶入り甘酒
・焼酎のウーロン茶割り
「深夜食」
・卵落とし味噌汁
今日のBW:59.5kg
最高3.2(12:12)、最低 マイナス7.5(07:11)、積雪量81センチ
まずは視力検査と眼圧検査。
診察の結果、状態は安定しているので目薬を止めて、次回は3週間後に受診してくださいと。
1日4回の「目薬点し」から解放されたのはありがたい。
自宅に戻って銀行へ用を足しに行ったのはいいけど、延々と待たされてイライラがつのり気分が悪くなった。
病院で待たされるのには慣れているけど・・・。
昼食後は2時間半ほど爆睡。
午後3時半前に、昨日買い物帰りに奥さんが予約してくれた自宅近くの歯科医院を初めて受診のため、夜勤で出勤の奥さんと家を出た。
前医も午後8時まで診察だったけど、今日から通う歯科医院も午後8時まで。
しかも自宅の近所だから気分的に楽。
受付を済ませ、家庭用エレベーターで2階の治療室へ行き、診察イスに座るとドクターがやって来て自己紹介してくれたけど、年のころは40代前半といった感じ。
症状を説明すると、口の中のレントゲン写真を数枚撮影。
パソコン画面でその映像を見ながら説明してくれたのは、中等度の歯周病で、ぐらついている奥歯は頑張って固定しても持たないだろうとの事。
悪い歯を残しておくと、良い歯にまで影響を与えるから、抜く方向がいいですと。
口の中はキレイだけど、取りきれない歯石が歯周病菌の温床になっているので、根気よく治療していきましょうと言われた。
再び診察イスに座らされ、ドクターがぐらついている奥歯を触って動かしてみたところ、これはすぐに抜いた方が良いと、早速今日は左下奥歯を抜く事になり麻酔が始まった。
いつものように麻酔薬の効きが悪い私、歯周病で骨が溶けてしまっている人の下の奥歯は麻酔の効きが悪いんですよとつぶやきながらドクターは必死に麻酔薬を注入していました。
かなりの量と時間をかけてなんとか痛みが弱くなったところで、「ペンチ」のような道具で揺らしながら抜けました。
もうそこまで行ったら、痛いも何もない、骨ごとえぐり取られるような重い痛みに耐えてようやく終了。
ドクターも相当疲れたようで、抜いた歯を見ての説明は「テキトー」でした;
次は右上奥歯の抜歯ですが、今日のような事はなくもっと簡単に抜けますから心配要りませんと言い残して、他の患者の治療に行ってしまいました。
『本当に簡単かよ?』
会計を済ませて、次回は1週間後の午後6時に予約を入れて帰ってきました。
前医は、私が触ってももうすぐ抜けるだろうと思った前歯を抜いてくださいといったら逆ギレして私に説教を始め、とにかく何度も固定を試みたけど結局ダメで抜いてしまった頑固なドクターでした。
時間と費用をムダに費やしただけで、その時の治療を終えて以降は信用してなかったんですが、今回のドクターはダメな歯はダメと、思いっきりがよくて話が早いから、とりあえず信用してみようと思います。
それぞれのドクターの考え方の相違と、学んできた時の歯学会の方向性による教育の違いが大きいんでしょう。
自分の歯で残せるものは死ぬまで残せって言う考え方は前医のようにひと昔前の考え方。
恐らく今は、元気な歯を残すためには何が必要かって事を主眼に方針を決める考え方なんでしょう。
最後に歯医者へ行ったのって、2013年9月18日だった。
4年以上も歯や歯茎の不調をほったらかしておいた訳ですから、今年中にケリが付けばいいかなくらいに考えておかないといけませんね。
「昼食」
・焼きラーメン(チャーシュー、キクラゲ)
「夕食」
・納豆汁、挽き割り納豆増量
・豆乳
・缶入り甘酒
・焼酎のウーロン茶割り
「深夜食」
・卵落とし味噌汁
今日のBW:59.5kg
最高3.2(12:12)、最低 マイナス7.5(07:11)、積雪量81センチ
今朝、普通に出勤しました。
始業前、デスクで準備をしていたら、胸がムカムカしてきたので目をつぶって安静にしていました。
1時間経っても具合がよくならなかったので、外来看護主任に頼んで帰宅して寝ました。
夜勤明けで帰宅した奥さんも疲れていたため、すぐに爆睡。
結局私は6時間強、寝ていました。
これで、今月だけで有休を2日と7時間使ってしまい、残りは17日と1時間になりました。
年末まで持つんだろうか。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「夕方に」
・豆乳1本
「夕食」
・かき揚げ天ぷらそば
・ごはん
・白菜の漬物
「夜食」
・卵落とし味噌汁(キャベツ、わかめ、麩、ほうれん草、油あげ、ネギ、卵)
今日のBW:59.5kg
最高1.5(14:06)、最低 マイナス5.6(23:49)、積雪量70センチ
始業前、デスクで準備をしていたら、胸がムカムカしてきたので目をつぶって安静にしていました。
1時間経っても具合がよくならなかったので、外来看護主任に頼んで帰宅して寝ました。
夜勤明けで帰宅した奥さんも疲れていたため、すぐに爆睡。
結局私は6時間強、寝ていました。
これで、今月だけで有休を2日と7時間使ってしまい、残りは17日と1時間になりました。
年末まで持つんだろうか。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「夕方に」
・豆乳1本
「夕食」
・かき揚げ天ぷらそば
・ごはん
・白菜の漬物
「夜食」
・卵落とし味噌汁(キャベツ、わかめ、麩、ほうれん草、油あげ、ネギ、卵)
今日のBW:59.5kg
最高1.5(14:06)、最低 マイナス5.6(23:49)、積雪量70センチ
今朝の起床は、予定より10分遅い午前7時半。
準備して出発準備が整ったのは予定より数分早かった。
タクシーを呼んで総合病院へ。
気温が高くて雨模様なので道路はガタガタでした。
今日の受付順は6番でしたが、さほど待つこともなく検査室に招き入れられ、視力検査と眼圧検査。
視力は前回と変わらず、眼圧は正常値のようで、その場で眼底検査用の目薬を注された。
午前9時から外来診療開始で、私は2人目に診察室に呼ばれた。
眼底検査って「暗室」で写真撮影してたので、今日もそのつもりで診察の後また暗室へ行って、その結果でもう一度診察するのがいつものパターンだと思っていたので、診察室に奥さんは入ってきませんでした。
するとドクターはいつものように両目を診察し始め、何かのケースから小さなレンズを取り出してそれを目の前に持ってきて診察を続けました。
照明がついて、「炎症は治まっている、眼圧は正常だが上限に近い、眼圧を下げる目薬だけ休んでみてまた2週間後に診察をしましょう」とドクターの説明がありました。
あれ?暗室での眼底撮影はと疑問に思ったので、「眼底検査は・・・?」と聞くと、「これで終わりましたよ」とさっきの小さなレンズのようなものをドクターが私に見せてくれたんですが、いつもと違うし最初に説明もなかったから納得いかなかったけど、終わりって言うならしょうがない。
2週間後の予約を入れて診察室を出て、待合で待っていた奥さんを促して会計に行く途中で説明すると「何それ、一緒に入ればよかった」って。
検査も診察もあっさり終わって、帰宅したらまだ午前9時半だって。
その後昼まで「朝寝」をしました。
午後からは出勤して、普通に仕事をし、いつものように帰宅しました。
眼科受診も慣れてきたからか、最初より待ち時間が短く感じられる。
それが治ってきた証拠と言うならそれはそれで素晴らしい事だけど、もうそろそろ職場近くの最初に受診した個人開業医に戻してくれても良さそうなんだが。
2週間に1度とは言え、自分にも他の同僚にも負担を掛ける事が心苦しくなってきました。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
「夕食」
・海老天牛肉うどん(海老天、牛肉と玉ねぎの甘辛煮、板かまぼこ、ネギ)
・ハムとポテサラの野菜サラダ
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・玉子雑炊
今日のBW:59.5kg
最高5.5(11:31)、 マイナス3.2(23:28)、積雪量58センチ
準備して出発準備が整ったのは予定より数分早かった。
タクシーを呼んで総合病院へ。
気温が高くて雨模様なので道路はガタガタでした。
今日の受付順は6番でしたが、さほど待つこともなく検査室に招き入れられ、視力検査と眼圧検査。
視力は前回と変わらず、眼圧は正常値のようで、その場で眼底検査用の目薬を注された。
午前9時から外来診療開始で、私は2人目に診察室に呼ばれた。
眼底検査って「暗室」で写真撮影してたので、今日もそのつもりで診察の後また暗室へ行って、その結果でもう一度診察するのがいつものパターンだと思っていたので、診察室に奥さんは入ってきませんでした。
するとドクターはいつものように両目を診察し始め、何かのケースから小さなレンズを取り出してそれを目の前に持ってきて診察を続けました。
照明がついて、「炎症は治まっている、眼圧は正常だが上限に近い、眼圧を下げる目薬だけ休んでみてまた2週間後に診察をしましょう」とドクターの説明がありました。
あれ?暗室での眼底撮影はと疑問に思ったので、「眼底検査は・・・?」と聞くと、「これで終わりましたよ」とさっきの小さなレンズのようなものをドクターが私に見せてくれたんですが、いつもと違うし最初に説明もなかったから納得いかなかったけど、終わりって言うならしょうがない。
2週間後の予約を入れて診察室を出て、待合で待っていた奥さんを促して会計に行く途中で説明すると「何それ、一緒に入ればよかった」って。
検査も診察もあっさり終わって、帰宅したらまだ午前9時半だって。
その後昼まで「朝寝」をしました。
午後からは出勤して、普通に仕事をし、いつものように帰宅しました。
眼科受診も慣れてきたからか、最初より待ち時間が短く感じられる。
それが治ってきた証拠と言うならそれはそれで素晴らしい事だけど、もうそろそろ職場近くの最初に受診した個人開業医に戻してくれても良さそうなんだが。
2週間に1度とは言え、自分にも他の同僚にも負担を掛ける事が心苦しくなってきました。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
「夕食」
・海老天牛肉うどん(海老天、牛肉と玉ねぎの甘辛煮、板かまぼこ、ネギ)
・ハムとポテサラの野菜サラダ
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・玉子雑炊
今日のBW:59.5kg
最高5.5(11:31)、 マイナス3.2(23:28)、積雪量58センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー