管理人の食卓風景と日常の日記
お役所が時間きっかりに窓口を閉めて、一秒でも遅れたら一切受け付けてくれないのとはまったく同じ事迄はしませんが、規定の時間が過ぎた後はお断わりするとしているだけなんです。「病院は高い金を取って儲かっているんだし、働いている連中だって高い給料を貰っているんだから、ちょっとくらい時間を過ぎたって文句はないだろう」と激怒されるかも知れませんが、冗談じゃないです。病院の収入は診察していくら、血液検査は項目によっていくら、レントゲン撮影も部位によっていくら、手術は種類によっていくら、注射1本いくら、処方箋を書いていくらと、細かく国(法律)によって金額が決められており、また余計な検査や投薬があった場合は、支払い機関が審査して自己負担以外の7割は支払われない仕組みになっているため、どんなに頑張っても儲からないようになっています。病院はその規模によって置かなければならないスタッフの最低人数も決められており、人件費削減のためのリストラなどはできませんので、おのずと分配される給与の枠は狭いんだと理解いただけると思いたいです。
PR
命にかかわる仕事じゃないからですか?そうではない。そんなに働ける訳がないからでしょう。では何故入院担当看護師達のように3交替にでもして仕事しないのですか?世の中がすべて24時間動いていたら、物事はもっと効率よく早く進むのではないですか。そうしないのは何故か。そのためには人を多く雇わなければならない。つまりそれだけ人件費がかかるからしないのです。それなのに医療にだけそれを求めるのは酷です。医師も含めて、薬剤師、看護師、介護関連職員、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士などスタッフは皆人間です。休息も必要、昼食を食べる時間も必要、トイレにも行きます。機械じゃありません。夜間・休日・休憩中と言えども、手が足りない、患者が急変した、新しい薬が処方されたなどの時には何を置いてもまずはそちらを優先させなければならない。寝ていてもいつ電話が鳴るかと、気の休まる間はありません。その分の人を増やせばそれだけ人件費がかかって、経営を圧迫して、赤字になれば倒産するのは他の会社と一緒です。
新聞の投書欄を読んでいたとき、「朝から具合が悪くて寝ていたが、良くならないのでやっとのことでタクシーを呼んで病院に行ったが、『受け付け時間は終了しました』と言われ診察してもらえなかった。忙しそうでもなく、具合の悪い患者なのに何で診てくれないのかと怒り、他の病院に行って診てもらった。」との内容の怒りの投書が載っているのを目にしました。病気で苦しんでいる人のためにある病院なんだから、その対応はヒドいと、お怒りになられる方がほとんどかと思われますが、冷静に考えてみて下さい。まず、具合が悪いと思ったら何故すぐに病院に行かなかったのでしょうか。市販の薬でも飲んで、おとなしく寝ていればそのうち良くなると思ったのでしょうか。朝に具合が悪いと感じたのに、結局だめで遅い時間になって病院に行くというこの手の患者は非常に多いんです。命を守る病院と言えども、365日24時間外来患者を受け付けている施設はほとんどありません。それもケシカランと思うなら、あなた自身またはあなたの勤務している会社や役所は何故24時間仕事をしていないのですかと聞きたい。
数年前に大流行して数多くの命が失われて以来、今年は流行するとかしないとか晩秋の頃より騒がれますが、ここ1,2年は流行せず過ぎていました。うがい・手洗いの徹底や、積極的なワクチンの接種が功を奏したものと思っていました。医療現場の裏話を披露しますと、毎年夏には予測を立て、必要と思われる数のワクチン・検査キット・治療薬(タミフルなど)を手配します。今シーズンも昨夏には手配をしましたが、流行するであろう12月、1月にはまったく流行しませんでした。準備万端整えていたのに残念ですが(もちろん収入は増えませんし、医療機関のくせに不謹慎な!と言わないで下さいよ。収入がなければ病院だって倒産しますから)、問屋からの納品はストップし、過剰な在庫は返品しました。ところが2月中旬から徐々に患者が増え始め、下旬には予想に反して爆発的に季節外れの?流行を始めてしまいました。あわてて再び手配しても後の祭り。各施設での取り合いになってしまいました。流行の予想が大当たりなのは喜ばしい限り?ですが、今シーズンは辛い所です。ワクチン(1つに4種類のタイプが入っているんです)も予想がはずれてガッカリしていることでしょう。
最近絶好調です。以前は常に不調で、薬は手放せませんでした。ちょっと遠出をする前にはまずは1錠が習慣でした。非常に敏感になっていて、食後はすぐに駆け込んでいました。特に辛かったのは大好きなラーメンを食べた後でした。食直後にはもちろん、数時間後には雷鳴か猫のうなり声のような音がしたかと思うといても立ってもいられなくなりました。当然牛乳や○クルトなどは絶対禁忌!摂ったと同時にそのまま素通りするような感じでした。人と食事に行く時は2,3時間の食事中に1度は席を外さざるを得なかったので、失礼を毎回申し訳なく思っていました。でも今は大丈夫になりました。何を食べても飲んでもまったく平気になりました。アレルギーだと思っていたカニを食べてもびくともしなくなりました。毎朝決まった時間にはきっちりと、爽快な気分になっています。それどころか、1日3食に合わせてかどうか2度、3度とあることもありますが、その都度まったくいい気持ちです。酒を止めてから絶好調になったので、間違いなく酒が原因だったと思います。
ん?説明するまでもなく、おわかりだと思います。お通じの話でした・・チャンチャン。
ん?説明するまでもなく、おわかりだと思います。お通じの話でした・・チャンチャン。
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー