忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝から、腕がかゆいんです。昨日、帰って来てからちゃんと風呂に入りましたよ。別に、不潔にしてませんが、とにかくかゆいんです。
もともと、肝機能障害の影響か、腕に赤い斑点が一杯ありますが、普段は痛くもかゆくもありません。皮膚が温まると、斑点が真っ赤に浮かび上がってくるので、変な病気を持っているんじゃないかと疑われるかもしれません。でもこれは、人にはうつらない『肝斑』と呼ばれる、まあ言ってみれば病気なんですけどね^^;
さっさとかゆみ止めを飲めばよかったんですけど、朝からとにかく忙しくて昼休みもなく、勉強会に会議が3件と、一息ついたのは午後4時を回っていました。気を抜いたら益々かゆみが増してきて、ここは一発注射に限ると思い、外来に駆け込んで注射を打ってもらいました。何の注射って?蕁麻疹の時に使うようなかゆみ止め(抗ヒスタミン剤と言います)は、強烈な眠気が来るのでパス。当然と言えば当然の、肝臓の薬を注射してもらいました(肝庇護剤と言います)。原因を元から絶つじゃありませんが、この薬はかゆみにも効くはず・・・
だぁっ!かゆい!!仕事が終わって帰宅したら、気が抜けたんでしょうか、かゆみが増強してきたみたいです。
おかしいなぁ~。もしかしてこのかゆみは・・・、昨日日光に当たったせいなんだろうか。普段陽に当たらない生活をしてるから、お日様のパワーに皮膚が負けてしまったんでしょうか。日光湿疹なら、陽に当たってる最中にかゆくなるはずなんですが、そうではなかった所を見るとやはり、体が殺菌されてしまったようです。んなばかな!
まさか、また肝機能が悪化してるとか。最近、寝不足や昼寝のし過ぎなど、生活リズムが乱れてるんで、そのせいもあるのかも。何となく鼻づまり気味で、風邪っぽい雰囲気もあるしね。
今夜はサッカーの試合もないし、面白そうなテレビ番組もないから、サッサと寝て、体調の回復をするとしませう\(_ _。)ハンセイ

「朝食」
・ごはん
・豆腐とわかめの味噌汁
・ハムソテー
・オクラと茗荷と糠漬けのリメイク漬け

「昼食」
・忙しくて経口流動食

「夕食」
・玄米入りごはん
・ホタテクリームシチュー(JALの通販『STEW de SKY:シチューデスカイ』レトルトパック)
(JAL国際線ファーストクラスの機内食だそうですけど、味は・・・)
・冷しゃぶ(さらしオニオン、シメジ、キュウリ、そしてもちろん豚肉)
・海草とカニカマとレタスのサラダ
・ほうれん草のお浸し

今日のBW:76.5kg

拍手[0回]

PR
今日は、朝から風邪の患者が大勢来院しました。市内では季節はずれのインフルエンザが流行しているので、疑わしい患者にはインフルエンザの検査をしました。患者が多すぎて検査キットが不足し、休日にもかかわらず問屋さんに配達してもらいましたが、診察終了までにこれらもなくなってしまうほどでした。結局、6人からB型インフルエンザが検出され、新聞報道によるインフルエンザの流行は本当だったことが裏付けられました。
患者構成は、乳幼児ではなく成人1人と、小中学生が5人でした。この成人も、自分の子供から感染したようで、市内小中学校で学級閉鎖が相次いでいるのは、賢明な策だったということでしょう。
先日の食中毒の話でも書きましたが、最近はおなかにくる風邪が主流なんですが、今日来たインフルエンザ患者は40℃を超える発熱で、グッタリと言った様子でした。
今日来院した患者の総数は把握していませんが、朝9時頃から続々と来院し始め、最後の患者が帰宅した午後6時過ぎまで患者が続いた・・・訳ではないんです。11時半頃から午後2時頃まで患者がピタッと来なくなり、昼食をのんびり摂って休む事ができました。いつもは昼でも患者がちょろちょろと来るんですが、今日は患者も患者の家族も昼休みだったようです。
午後3時を過ぎた頃から、再び患者が増え始めました。今日が運動会だった学校もあったことから、それも影響しているのではと推測されます。
いずれにしても、入院するほどの重症患者がいなかったことだけは幸いでした。

「朝食」
・ごはん
・ネギと白菜の味噌汁
・残り物

「昼食」(出前)
・生姜焼き弁当(千切りキャベツ、プチトマト、ポテサラ、キュウリの漬物)

「夕食」
・ごはん
・ビーフステーキ(オージービーフです)、シメジ・人参・シイタケソテー添え
・具だくさん野菜コンソメスープ
・ポテトサラダ

「おやつ」
・ポテトチップ

今日のBW:77kg
あっ!

拍手[0回]

午後、いつものように仕事をしていると、にわかに待合室の患者が多くなり、院長の声が。「保健所来たか?」
うちの病院が何か行政から指摘されるような事でもしたのかと看護師に聞いてみると、小声で「食中毒!」と。
『???!!!』
情報を集めてみてわかったのは、○○という企業の従業員が取った、××という出前専門の寿司店の食事を食べて下痢・嘔吐・腹痛などの症状を訴えてきたとの事。見た所、症状はさほど重くはなく、投薬と点滴で済みそうで、入院の必要はないとの情報でした。
でも、結構な人数が同じ症状でしたので、明らかに食中毒と診断したようです。そして、医療機関の義務として、食中毒患者を診察したら速やかに保健所に届け出なければならないので、冒頭の院長の声となったのでした。
この××という出前専門店からは、うちの病院もよく出前を取っていて、明後日の救急当番病院で出勤する私達の昼食としても、出前を取っていたかもしれないんです。そこそこの値段で、そこそこのボリューム、まあまあの味でしたし、毎週のようにチラシも入ってきているので、結構人気の店だったんですが、しばらくは恐くて注文できなくなりました。
ところが、その後に看護師の話を聞くと、食べたのは昨日の午後6時頃で、寿司とオードブル(から揚げやカマボコなど)だったが、他の所からピザも取って食べたとの事。昨日の午後7時頃にはもう具合が悪くなった人もいて、今日欠勤した人もいたらしいが、来院した人の中には、寿司・オードブルは全く食べずにピザだけ食べていた人もいた。診察の結果、熱が37℃あって、喉が真っ赤な人もいたらしい。
食中毒と言うには、1時間で症状が出るのも、一晩たって午前中仕事をして、恐らく朝食も食べてきたであろう状況で、食中毒と言われても、納得いかないと言うのがみんなの共通した意見でした。
保健所職員が、患者と職場の関係者の検便をしているので、その結果を見ればわかることですが、保健所職員(医師)もインフルエンザの可能性はないかと聞いていたくらい疑わしい事は確かです。だとしたら、出前専門寿司店の××は、いい迷惑ですよね。
今時季は季節の境目で、油断しやすいので、くれぐれも食中毒には注意してください。食中毒の予防の3原則は「付けない、増やさない、殺す」です。手洗いはいつも以上にマメにして、食品を放置しないですぐに冷蔵庫へ、そして十分に加熱して食べましょう。

「朝食」
・ごはん
・玉ねぎとわかめの味噌汁
・残り物

「昼食」
・味噌ラーメン

「夕食」
・ごはん
・フキの味噌汁
・チキンの照り焼き、レタス添え
・ほうれん草のお浸し
・キンピラゴボウ

今日のBW:76.5kg

拍手[0回]

今朝の9時過ぎ頃から、おなかが痛み出しました。「昨日のラーメンのせいかな?」と思いつつトイレへ行き、スッキリしたはずなんですが痛みが治まりません。もう一度トイレに行ってみましたが、きれいに出切っていて何も出ないのに腹痛は治まりません。腸の奥の方でグジュグジュしているのかとも思いましたが、そうでもなさそうで、痛む所を押してみるとどうやら膀胱の辺りでした。膀胱炎?排尿痛・残尿感はないし、頻尿でもないから違う。尿の色を見ても(医療人ですから)、トイレの明かりが薄暗い黄色なのでよくわからない。
そのうち痛みは、下腹部から腰の辺りに広がってきて、痛みのせいか胸がムカムカし始めました。もしかしてこれは・・・。
昼食のため自宅に戻り、トイレ(明るい昼色灯)に入って用を足すと、見事な暗赤色の血尿が出ていました。危ぐしたとおり、腎結石か尿路結石が動いて、そのため腹痛・腰痛が出現していたようです。また一昨年のようにおしっこが出なくなるから泌尿器科へ行きなさいと、奥さんに怒られながらもここは薬剤師の特権。鎮痛剤を○個飲んで、1時間くらいすると、あ~ら不思議。座っていても、立っていてもうずくようなやや刺すような痛みは、そんな事あったのかと言うくらいどこかへ飛んでいってしまいました。
先日も排尿中に、小さな石が出たばかりで、私の体の中には何個の結石があるのかわからないくらい、『石持』なんです。本当は、笑い事じゃないんですけど、もう入院や手術はコリゴリなんで、自然と石が輩出されるように水分を一杯取って、流れ出てくれたらいいなぁと、そんな考えは甘いでしょうか?^^;

「朝食」
・ごはん
・玉ねぎとわかめの味噌汁
・漬物
・残り物

「昼食」
・自家製正油チャーシュー麺

「夕食」
・ごはん
・フキと人参の味噌汁
・ウドのキンピラ
・笹竹、コンニャク、油揚げの味噌煮
・天ぷら(ズワイガニ、ウド、ウドの芽、ウド・フキ・人参・玉ねぎのかき揚げ)

今日のBW:76.5kg
増えた・・・(-_-;)

拍手[0回]

最近、またインフルエンザが流行しだしたみたいです。新聞でも報道されるほど、小・中学校の学級閉鎖が増えているそうです。
北海道は、今時季が運動会シーズンで、今度の日曜に予定していた学校が多くあったようですが、延期にした学校も多いそうです。
保健所によると、流行しているのは、近年日本では発生していなかった「B型インフルエンザ・ビクトリア・マレーシア株」と言う種類だそうです(国立感染症研究所からの情報)。昨年接種したワクチンにはこの株が含まれていないので、これに対する抗体を作ることができず、今頃になってでも、インフルエンザが流行してしまっているようです。
流行している原因の一つには、恐らく季節的なものもあると思います。今の季節は、まだ朝晩の気温差があり、日によって暑かったり寒かったりを繰り返しているので、からだがついていけないせいもあると考えます。それと、油断もあるでしょう。冬が終わって気を抜いて、薄着をしたり、うがい手洗いをおろそかにしだしたりと、ウイルスに感染しやすくなる状況を人間の側で作り出しているのではないでしょうか。
冬場にイヤと言うほどうがいをしなさい、手洗いをマメにしなさいと言われていたのに、冬が終わったからと言ってしなくなるのは、非常に危険なことなんです。夏場の手洗いは、食中毒予防にもなると肝に命じておいて欲しいと思います。

「朝食」
・食べてません

「昼食」(会議の弁当)
・エビフライ玉子とじ弁当(ポテサラ、千切りキャベツ、キュウリの漬物)

「夕食」
・ごはん
・笹竹の味噌汁
・野菜炒め風ジンギスカン
・笹竹とカマボコ(てんぷら)の煮物
・ほうれん草のお浸し

「おやつ」
・ミックスナッツ
・コーヒー

今日のBW:76kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]