忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は半日勤務でした。午前11時からは、高校野球(駒大苫小牧対東洋大姫路)の試合を待合室で観て、試合終盤に仕事が終わったので急いで家に帰り続きを観ました。
当然昼ですから、家で昼食を食べながら観たんですが、食べ終わって試合を観戦している最中、食べかすが歯に挟まっていたのを何気なく取ろうと歯に触れた時、何か硬いやや大きめの塊りが舌と歯茎に触りました。何だろうと口から出してみると、ネジの付いた歯の様な形をした金属でした。よく見ると、それは数年前に治療した前歯の差し歯でした。舌でその抜けた前歯の辺りを触ってみると、あるべきものがないんですねぇ~。スカスカなんですよ。「歯取れた!」と、素っ頓狂な声をあげたんですが、空気が漏れて上手く喋る事ができないんです。
目の前にいた奥さんは、一瞬の沈黙の後大笑い。挙句には、タバコ挟んで手を離せるんじゃない?ですって(怒)。
何の前触れもなく「スポッ」と取れたので痛みもなく、ただ口の中の風通しがよくなったのと、タバコの煙を吐き出しづらくなったのと、ちょっと恥ずかしかっただけでした。
仕方なくタウンページで以前治療してもらった歯医者の電話番号を調べて電話をし、早速行って来ました。完全予約制にしては空いていて、問診票を書いたらすぐに呼ばれて治療が開始されました。
すべての歯をチェックされ、あまりにもひどい(傷んでいる)歯が数本あるからとレントゲンを撮られ、抜けた歯は接着剤で簡単に付いた(大丈夫かな?)んですが、その後歯茎を満遍なく針みたいなもので突き刺され、歯周病(歯槽膿漏)がひどいと診断されました。取りあえず今日は下の歯の歯石を取って終わり、次回来週の月曜から左上奥歯の治療をすることになりました。
実はこの奥歯、黙っていると痛くも痒くもないんですが、以前から欠けていて最近は冷たいものが強烈にシミるし、その歯では物が噛めないくらいになっていたんです。そのうち治療に行かなきゃなと思っていたんですが、違う歯が抜けて治療せざるを得なくなってしまいました。
どのくらいの期間かかるのかわかりませんが、これからしばらくは歯医者通いをします(涙)。
それにしてもこの歯のおかげで、半日休みが台無しになってしまいました。本当に久し振りに午後から雨が降って、涼しい風が吹いてきたのに、昼寝の時間もなくなり非常に眠いですzzz。

「昼食」
・冷やしカレーきしめん
・替玉がないのでごはんで代用(それってカレーライスって言います?)

「夕食」
・きのこごはん(シメジ、エノキ、椎茸、筍、鶏肉、油揚げ)
・冷ラムシャブ、レタス、海藻、キュウリスライス添え
・ホッケの開き

「デザート」
・チョコミントカップアイス

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

PR
関東・東海地方は台風の影響で一時大変なことになったようですが、ここ北海道は暑さが続いたまま大変な思いをしています。
とは言え、1週間近くも30℃を越える日が続くと、体がそこそこ慣れてきたようで、数日前のようには苦にならなくなってきました。けど、ちょっと動いただけで汗が噴き出してきますから、暑いのは暑いです。
尿道結石の手術以降、まだ体内に石が残っていると言われているので、1日に2リットル以上の水分を取るようにしています。飲んでは出し飲んでは出しですから非常に忙しいんですが、ここ数日は同じだけ水分を取ってもトイレに行く回数が少なくなっています。発汗による尿量の減少なんですが、それでは石や石を作る原因物質を体外に流し出す目的が達成できないので、更に多くの水分を取ろうとしますがなかなか飲めるものではありませんけど、頑張って飲んでいます。
単なる水道水じゃなく、利尿作用のあるカフェインが入ったコーヒーやお茶、ウーロン茶をガブガブ飲んでいるので、発汗分を引いても結構な尿量があるはずですが、回数が減ったなと自覚しています。
私の場合は汗をかいてもこれだけの量を飲んでいれば脱水になる事はないと思いますが、トイレに行く回数が増えるからとか、トイレに行く暇がないからとかで水分摂取を制限する人が非常に多くいます。特に若い女性に多いようで、「トイレに行く」・「トイレに行くと言う」行為が恥ずかしいことだと思っている女性が多くありませんか?あなたは?
この大きな間違い・勘違いは、非常に重大な病気を引き起こすことだと思ってください。
脱水による熱中症はすぐに思い浮かぶと思います。脱水は肌がガサガサになるだけでなく、発熱・頭痛・倦怠感・食欲不振などを引き起こし、風邪や夏バテと思って寝ているだけでは死に至る恐れもある重大な病気です。
汗は流れるだけではなく、体全体から蒸発する部分もあるので(不感蒸泄と言います)、暑い日は1日に体から出て行く水分量は相当な量になります。「私はあまり汗をかかない」と言っている人などは、一番危ないかもしれません。
若くてきれいな女性に「便所行ってくる」とか、「ションベンしてくる」と言われても困惑してしまいますが、飲むものはしっかり飲んで、堂々と出しに行きましょう。
もう一つ。朝起きた時には、必ず水分補給をお忘れなく。寝てる間の発汗も、バカにできませんからね []__(^^ )さあ水分をどうぞ!

「昼食」
・ごはん
・残り物

「夕食」
・ザルきしめん
・鶏、長ねぎ、しめじの塩焼き、レタス添え
・ごはん少々

今日のBW:78kg
(* ̄m ̄)/~~~~~~~~~~ピシッ

拍手[0回]

今日は暑かったです。午後から休みだったので、いつものようにいつものスーパーへ買い物へ行く時、街なかの温度計は27℃を指していました。

今朝、恐らく4時頃だったと思いますが、突然右足のふくらはぎがつって激痛で飛び起きてしまいました。その時何が起きたか分からず、ただ足を押さえていました。
足がつった時は足の親指を反対側へ押し倒すと、引きつりが軽減されて楽になる。そんな知識は意識が正常な時には当たり前の事として知っているのに、寝ぼけていると自分で何をしているのかさえ分からなくなるものです。
無意識のうちに懸命につって固まって子持ちシシャモ状態になっているふくらはぎを揉み解していたようで、そのうちに痛みも薄れ、また寝てしまいました。
目覚まし時計に起こされて起き上がろうとした時、痛みで立ち上がれない、痛みで歩けない状態になっていました。ふくらはぎが肉離れを起こしたような状態になって、筋肉の伸び縮みにあわせて激痛が走りました。
こりゃイカンと思い、湿布を貼りましたが後の祭り。職場までのわずかな距離が、拷問のように辛かったです。
肝機能が低下すると「こむら返り」が起こりやすくなるのは教科書にも載っていることなんですが、退院して早1年半、1度も起こしたことがなかったので、非常に驚きました。痛みが治まったら、またすぐ寝てしまったことにも驚きましたけど^^; でも寝不足です。
うちの奥さんは、時々寝ている時に足がつるそうですが、肝臓が悪いんじゃないでしょうか・・・。

ついでに、仕事中に右肘をパソコンの角に思いっきりぶつけてしまい、肘をつくと骨折してるんじゃないのかと思うくらい痛いです(;_;

「朝食」
・ごはん
・めかぶの味噌汁
・漬物
・残り物

「昼食」(そば屋)
・天ざるそば大盛

「夕食」
・ごはん
・わかめねぎかき玉の中華スープ
・大根の漬物
・中華風ブナピー玉子炒め(キクラゲ、挽肉、赤ピーマン入り)
・餃子
・肉焼売

今日のBW:77kg

拍手[0回]

連休明けの今日ですが、さほど忙しいと言うわけではありませんでした。先週分の仕事を今週へ持ち越してはいませんでしたし、週明け初日はメーカーさんも内勤が多くて、訪問ができないところが多いので楽でした。とは言え、今週は1日少ない分、仕事の密度が濃いので大変にならないように、先に先にと進めていかねばなりません。金曜日は恒例のバーベキューパーティーですから、その日の午後はほとんど仕事になりませんしね。
そんな心構えで仕事をしていたんですが、午後になって急に体がダルくなってしまい、仕事を中断せざるを得なくなってしまいました。そのダルさも、全身ではなく下半身だけなんです。『一体何だろ?低血糖?昼飯はちゃんと食べたし、意識ははっきりしてるから違うかなぁ。でも、ブドウ糖なめとこ』。椅子に腰掛けていると特別何の変わりもないし、休んでいるうちにダルさは消えていきました。
先週の金曜日に、血尿が出たと日記に書きました。ダルさとの関連は薄いと思いますが、昨日の夜サイトを巡回している時に、やけに腰が痛んだんです。遊びすぎの歩きすぎ(自分にしては)かなと思い、湿布を貼って様子を見ていたんです。しばらくしてトイレでおしっこをしたらまた血尿が出ました。それも、最近にないくらい多量で、尿の色がワイン色に近いものでした。『やべぇ~!また入院かぁ?』と思ってしまうくらいの量と色でした。腰が痛かったのは、結石が動いているためだとわかりました。奥さんに見せると、「病院行きなさい!!!」と怒られましたが、それから後はひたすら水分を取って石を出そうと努力していました。そのせいか、痛みも治まり、色もいつもの黄色に戻ってきたようです。
以前に冷房病になったとも書きましたが、その後はあまり温度を下げず、除湿のためのドライ運転程度にするよう心がけています。
連休の疲れが、今日の午後になって出てきたんでしょうか。「休日は、休むためにある」がポリシーの自分にとって、遊び疲れとはこりゃまた珍しい事です。そんなこんなで、今日は早く寝ますzzz

「朝食」
・ムムム・・・

「昼食」
・天ぷらそば

「夕食」
・ごはん
・ビーフコンソメスープ
・ハンバーグ、目玉焼きのせ、キノコニンニクソース、人参とシメジのソテー添え
・野菜サラダ(レタス、人参、キュウリ、セロリ)
・セロリの漬物

今日のBW:78kg(-_-;)

拍手[0回]

医療機関に勤める人間の不養生は私がいつも言ってる事で、私自身が急性肝炎重症型と言う良い例なんです。
立ち仕事・力仕事が多いので、腰痛持ちは当たり前です。患者の側にいなければならない、患者が集まる建物で仕事をしているので、医療スタッフ以外の職員も、風邪は年がら年中引いています。病院なんだからすぐに診察・処置をしてもらえると思ったら大間違いです。まずは外来患者優先で、職員は最後の最後です。具合が悪いのを我慢して仕事をしながら待ちますが、自分の順番になったとしても、外来患者が来るとそちらを先に診察させられてしまいます。これは、婦長が患者であったとしても同じです。ですから職員が自分の病院にかかると、1時間や2時間の待ちは当たり前なので、なかなか診察を受けたがらずに症状を悪化させてしまいます。
今日も、二人の職員が早退しました。一人は、出勤後急に血圧が低下して立っていられない状態になり、しばらく休養しても回復せず帰宅しました。もちろん診察を受けましたが、特に異常も見られず、貧血でもありませんでした。もう一人は、38度5分の高熱があったんですが、ほっぺたを真っ赤にしながらも仕事をしながら診察を待ち、点滴を受けて帰宅しました。出勤時に自己判断で解熱剤の坐薬を挿してきていたため、診察直前の検温では35度5分まで下がりすぎていました。なかなか診察してもらえないから仕方なく使ったとの事でしたが、この職員に限らず大体はこのように自分で治そうとしてしまいます。
当院の職員が罹患している病気は私が知っているだけでも、高血圧、高尿酸血症、糖尿病、高コレステロール血症、不眠症、骨粗しょう症、腰痛、頸肩腕症候群、自律神経失調症、過敏性腸症候群、慢性胃炎、胃潰瘍、アトピー性皮膚炎、気管支喘息など、書き出すときりがないほどです。さすがに、うつ病の職員は『今は』いません。
月経困難症、いわゆる生理痛は、病名があるくらいですから病気なんですが、病院職員の中では病気のうちに入れてもらえません。「生理痛がひどいので休みます」と「風邪で休みます」は通用しません。風邪の場合は、他の患者にうつす恐れがあるので帰宅させますが、その前に診察・注射や点滴と投薬を受けてからと言う条件付きです。
過大なストレスがかかる仕事なので、健康である方がおかしいのが医療機関の人間です。病気に近寄らないのが最大の予防なんですが、それが出来ない所に辛いものがあるんです。

「朝食」
・ごはん
・焼鮭
・紅葉子
・ウインナー
・ミニオムレツとミニハンバーグ

「昼食」
・冷つけ麺(味噌味)

「夕食」
・カレーライス
・らっきょう
・餃子の種リメイクロール白菜と肉団子
・海草サラダ

今日のBW:77kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]