忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ノロウイルスによる集団感染が、全国的に猛威を振るっています。
秋中旬頃、西日本を中心に発生が見られ、とうとう全国的規模にまで被害が拡大してきました。
今回のノロウイルスによる感染は、食中毒とは言われません。昨シーズンまでなら、カキの生食による感染が原因とされていましたが、今シーズンの感染では、カキの生食によると見られる発生は1例も報告されていません。
O-157の原因がカイワレダイコンと誤って報道されたため、生産農家が甚大な被害を受けたのと同じ様な現象が、今シーズンのカキ養殖業者の間に起きているそうです。風評被害と言うんですが、店頭から生食用のカキの姿は消えてしまいました。
今回の感染拡大の原因は、二枚貝であるカキそのものではなく、感染患者の吐しゃ物や便が原因であると考えられています。
吐しゃ物や便の始末をした人の手指の洗浄が不十分で、その手指を介して自分又は他人に接触する事によって感染する。
吐しゃ物や便を放置したまま、又は不十分な後始末により残存して乾燥した吐しゃ物や便中のノロウイルスが空気中に浮遊してそれを吸い込んで感染するといった経路が考えられます。
ノロウイルスに感染すると、激しい下痢と嘔吐に見舞われます。人により発熱も見られることがありますが、俗に言う胃腸風邪とは全く症状の激しさが違います。
今のところ治療薬もワクチンもありません。輸液などで下痢・嘔吐で体外に出てしまった水分を補給して安静にしている事しかありませんが、2、3日で症状は治まってきます。
O-157と違い、ノロウイルスの毒性はさほど強くありませんが、体力・抵抗力の弱い乳幼児や老人、慢性的に疾患を持っている人は最悪の場合死に至る事もありますので、油断は禁物です。
ノロウイルスを破壊(消毒)するには、ウエルパスのようなアルコール系消毒剤は効果が非常に弱いので有効ではありません。普通の石鹸には予防の効果はありますが、薬用石鹸、オスバンのような逆性石鹸も消毒効果はありません。以前からカキの酢の物でも感染が報告されているように、酸では破壊されません。
床などに吐いた嘔吐物や下痢便(下着)を消毒するには「0.5%次亜塩素酸ナトリウム液」を使用してください。市販の漂白剤を10倍に薄めたものに相当します。容器に書いてある説明に、キャップ1杯の容量が書いてありますからそれに従って調製してください(キャップが25mLなら、500mLのペットボトル2本分の水をバケツなどの容器に取り、漂白剤を4杯入れます)。
始末をする時は捨てても良いゴム手袋とマスクをし、吐しゃ物や便をペーパタオルなどで拭き取ってビニール袋に入れ、その中に浸るくらいの「0.5%次亜塩素酸ナトリウム液」を入れ、30分以上放置してから吐しゃ物や便のみトイレに廃棄します。ペーパータオルなどは水に溶けませんので、トイレに流さずきっちり封をして燃やすごみとして処分してください。
拭き取った後の床などは「0.5%次亜塩素酸ナトリウム液」をまんべんなく撒いて、約30分ほど経ってから拭き取ってください。拭き取るのに使った布やタオルなども、再利用せず廃棄するのがいいでしょう。
吐しゃ物や便が付着した衣類などは、85℃以上のお湯に1分以上漬けておいてから洗濯すると良いのですが、それができない場合は「0.1%次亜塩素酸ナトリウム液」に30分ほど漬け置きしてから洗濯してください。ただし、漂白剤ですから間違いなく色落ちしますので、状況に合わせて熱湯消毒か消毒剤かを選択してください。
「0.1%次亜塩素酸ナトリウム液」は、2.5Lの水に漂白剤50mL(キャップ2杯)入れて調整します。
ドアノブや取っ手、便器・便座などにノロウイルスが付着したと思われた場合は、「0.5%次亜塩素酸ナトリウム液」で清拭する事をお勧めします。
このノロウイルス、予防法は『うがいと手洗い、食品は85℃で1分以上加熱する』しかないようです。とにかく流水(水道水)で手に付いたかもしれないノロウイルスを洗い流してしまいましょう。石鹸は、手の脂分を洗い流してくれるので、ウイルスを付きにくくしてくれる働きをします。
おかしいなと思ったら、すぐに医療機関を受診しましょう。

「朝食」
・ごはん
・麩とわかめの味噌汁
・ニシン漬
・ソーセージソテー
・アジの塩焼き

「昼食」
・ワンタンメン
・ごはん
・かまぼこ

「夕食」
・シーフードピラフ
・タラコクリームパスタ
・マグロのカルパッチョ
・イタリアンサラダ(レタス、キューカンバー、プチトマト、オニオン、イエローパプリカ)

「デザート」
・ミニドーナッツ

今日のBW:78kg

拍手[0回]

PR
昨日から左目が痛いなぁと感じていました。
新しいテレビに目が慣れていないせいなのか、テレビゲームのしすぎなのか、パソコン画面の見すぎと肩・背中の凝り過ぎから来ているのかと考えながら、目薬を注して寝てしまいました。
今朝起きた時もまだ目が痛いので目薬を注し、洗面所へ行って自分の顔を見てビックリしました。
左目のまぶたが腫れてやや垂れ下がっているんです。どうりでまぶたが重いなと思いました。
人目を憚るようなひどい腫れではないんですが、まぶたの縁に赤く化粧をしたようになっていて、触ると非常に痛いんです。
昨日から目が痛いと思っていたのは、眼球ではなくまぶたのせいだったようです。
汚い手で目を触った覚えはありませんし、でも麦粒腫(ものもらい、めっぱ)に近いような、まぶたにニキビでもできたような感じです。
眼球が原因ではないと分かって一安心しましたが、気休めに抗生剤と鎮痛剤の目薬を注して出勤しました。
眼帯をすると遠近感はなくなるし、片目でツルピカの道路を歩くのは非常に危険なのでそのまま出勤し仕事を始めましたが、今にも寝てしまいそうなくらいまぶたが重く感じられました。
来訪した問屋さんが私の顔を見てすぐに「目、どうしたんですか?」と、私の異常に気付かれてしまいました。
自分で鏡を見た限りでは、誰も気が付かないだろと思っていたんですが、一発でバレてしまうくらいまぶたが下がっていたようです。
眼科へ行ったところで治療の仕様もないだろうと勝手に自己診断して、目薬を注して様子を見ていますが、明日の朝起きた時に目が塞がってしまっていたらどうしましょ^^;
まあ、そん時はその時と言う事で、今夜は奥さんが夜勤でいませんから、ゲームはせずに早く寝る事にします。
それにしても、指といいまぶたといい、そうそう!歯は年内もう一度様子を見せに行けばそれで終了になりました、私の体はガタガタボロボロですね。ついでに、鼻声ですし・・・。
こんなんであさって、旅行に行けるんでしょうか?
いや!行きますよぉ~~~だv( ̄ー ̄)v

「朝食」
・ごはん
・トロロ昆布のお吸い物
・ウインナーソテー
・スクランブルエッグ

「昼食」
・ちゃんこ風ラーメン
・ごはん

「夕食」
・ごはん
・麻婆茄子
・肉じゃが
・アジのなめろう
・ニシン漬

今日のBW:78kg
昨日は炭水化物を摂り過ぎました(^^ゞ

拍手[0回]

先日、立ち上がろうとして床に手を付き「ヨイッショ」と力を入れた瞬間、『グニャッ』とでも音がしたかのように左手の親指が曲がってしまいました。
体勢が悪かったせいなのか全体重が親指にかかってしまったらしく、ヤンキースの松井が骨折した時の左手首のようにありえない形に曲がってしまいました。
すぐに親指にかかっていた体重をかからないような格好をし、指をさすって触ってみましたが骨折はしていないようで、筋肉かスジが伸びただけのようでした。
でも、しばらく痛みが続きました。
すぐに湿布しなさいと奥さんに言われたんですが、そのうち何もしなければ全く痛みを感じる事もなくなり、湿布もせずに放置していました。
指先にちょっと切り傷ができただけで包帯をグルグル巻きにする大袈裟な人がいますが、私はそういう性格ではないので何もせず様子を見ていました。
今朝仕事中に、たまたまはずみで堅いところに親指で軽くパンチをするようにぶつけてしまい、忘れていた痛みが走りました。
痛めてから何日経ったのかさえ忘れてしまうくらい放置しておいたんですが、今更ながらに湿布して様子を見ました。
でも、職業柄手を洗う機会が非常に多いので、親指に湿布って邪魔なんです。結局、半日持たずに剥がしてしまいました。
指を曲げて力を入れるとまだ痛いんですが、ほとんど使わない左手の親指なので、安静状態に等しいと思うからそのうち治るでしょう。
多分・・・(* ̄∀ ̄)"b" チッチキチー

「朝食」
・ごはん
・漬物
・残り物

「昼食」
・中華三昧
・ごはん

「夕食」
・鍋焼きうどん
・ごはん
・残り物

「おやつ」
・ロッテ アーモンドチョコレート ホワイト(冬季限定)

今日のBW:77.5kg
奥さん仕事で、午後8時過ぎに帰宅したため、手の込んだものは待てない!

拍手[0回]

今日も、歯茎の腫れは引いてません。間違いなく診療継続になるでしょう。
で、行ってきました。
予想通り、ご想像の通り、当然の結果でした。
腫れている所を突かれて、えぐられて薬を塗られて(歯周ポケットに入れた)、また来週来てください。
とほほの結果に、ガックシです(T_T)
そして、痛~~~い!!!
腫れてる所を思いっきり先の尖った器具でつっつくんだもん。
治療が終わって、帰宅する前に病院に寄って鎮痛剤を飲んでから帰りましたよ。
でも、この腫れ具合で触れた時のこの痛みでは、私が歯科医だったとしても今回で終わりにしましょうとは絶対に言いません。
でも、「薬を入れたので、しばらくすると痛みは楽になりますから」ってドクターは言ってましたが、何の薬なんでしょ?
『薬』と言う言葉に敏感に反応する私は『職業病』です。よく言われます。

(+_+)

昼頃、用事があって外来に行くと看護主任が困った顔をしていました。
『どうかした?』と聞くと、「保育園から電話がきて、うちの子がマット運動してる時に頭を打ったらしくて、これから整形外科に連れて行くから来てくれって言うんだよね。行くったってもう昼だから病院もお昼休みだし、午後の診察は2時からだって言うからそれまで保育園の先生と待合室で待ってるのもなんだしなぁ。元気に遊んでるって言うし、吐き気もないみたいだから。」
結局彼女は午後から有休をとって、午後1時半頃子供を迎えに行きましたが、午後4時頃一人で戻ってきました。
『で、どうだった?』と聞くと、「いやぁ~、保育園に行ったらうちの子寝てたさ。」
『まさか、意識障害起こしたわけじゃないだろうな』
「いや、寝返り打ってたし、どうせ整形へ連れて行っても首の骨が折れてる訳じゃないだろうから、レントゲン撮って湿布もらって終わりだと思うから連れて行くのやめた」との事。
おいおい、それでいいのかいと思いましたが、子供の様子を見て安心したのか、母親と言うより看護師の目になっていたようです。
「そのまま保育園に置いてきたけど、いつもより少し早めに迎えに行くわ」と言い、女子ロッカー室に入っていきました。
医師、薬剤師、看護師など医療従事者に共通して言えることなんですが、自分が風邪を引いたとか怪我をしたとかの時には、もうこの世の終わりが来たくらいに大騒ぎするんですが、自分の身内となるとある意味冷たく感じられるほど相当冷静に見てしまうんです。
身内も他人も、「患者」として見てしまうというのはやっぱり『職業病』なんでしょうか。

「昼食」
・天ぷらうどん

「夕食」
・ごはん
・大根とネギの味噌汁
・ニシン漬
・ザンギ
・シーザーサラダ
・ソイの刺身とムニエル
・いくら明太
・焼鮭ほぐし

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

2週間前の歯科受診で、「次2週間後に来た時に、何ともないようならそれで今回の治療は終わりにしますね」と言われていました。
明日がその2週間後の受診日なんですが、先週末くらいから、風邪気味のせいもあってか上歯茎の裏側がポッコリと腫れてきているんです。
そのうち腫れは引くだろうとタカをくくっていたんですが、今日まで全然腫れが引かず、それどころか食べ物が当たると激痛さえ走る始末なんです。
こんなんで明日歯医者へ行ったら間違いなく「あ~、まだ腫れてますねぇ。ここの歯石がまだ取りきれてないんだと・・・。じゃあ、また2週間後に・・・。」となるのは目に見えてますよね。
いや、違うから!風邪を引くとよく歯茎が腫れるんですと言っても、無駄な悪あがきにしか取られないでしょう。
せっかく3ヵ月半耐えてきて、やっと終わる、年内に終われてよかったと思ったのに。って、2週間後も年内でした^^;
「歯そのものを磨くんじゃなくて、歯と歯茎の間を磨くように」
ちゃんと教えられた通りに、毎日磨いてるんですよ。最初の頃は貯まっていたカスが取れてたみたいで、嫌な臭いもしてましたが、最近はそんな事全然なくなり、同じように磨いていても歯磨き粉の香りしかしなくなったんです。なかなかの成長ぶりでしょ( ̄^ ̄)V ブイ
なのにこ~だもなぁ~(`ε´)ぶーぶー
ほんとに、もう見逃してくださいm(__)m
下のメニューを見てもらえばわかると思いますが、何となく食べたかった「つぶ」以外は柔らかいものばかりです。
それだけ、重症と言うことでしょうか(* ̄m ̄)ノ彡☆

「朝食」
・ポテサラサンドイッチ
・コーヒー

「昼食」
・2日目のカレーライス

「夕食」(今年最後の接待です)
・マグロの煮こごり
・ナマコの柔らか酢の物
・お造り(鮭児、ニシン、ヤリイカ、八角、キンキ、タコ頭)
・タチカマ(鱈白子の蒲鉾)と平目縁側の天ぷら
・アワビの肝の醤油漬け
・ホヤの塩辛
・マグロの頬肉のごま油漬け炙り、刻みネギと千切りキュウリ添え
・明太子をほぐしてごま油と合えたものを乗せたタチ
・ヤリイカの軽い湯引きに明太子をほぐしてごま油と合えたものを乗せたものと、炙りウニを乗せたもの
・握り(海水ウニ②、ズワイ、ツブ、北寄貝、タチ軍艦、赤身ヅケ、大トロヅケ、大トロヅケ炙り、赤身ヅケと大トロヅケと白髪ネギの巻物)

創作料理に名前を付けるのは難しいです

今日のBW:78kg(-_-;)

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]