忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日午後から、いつもの定期健診に行ってきました。
昼の会議が長引いたので、予約時間を過ぎて行くと患者が一杯で、血液検査の待ち時間も含めて終わるのは夕方になるなと覚悟しました。
採血の順番が来て名前を呼ばれ、外来へ入って行き腕を出して採血針を刺されて採血されている時に、ふと壁の張り紙を見ました。
何と!!!その張り紙には、今日これから診察してくれるはずの私の主治医が2日前に退職したと書いてあるではありませんか( o_o)ガーン
そんな話聞いてないよぉぉぉ。
2ヶ月前に、次回の予約を入れる時にはドクターから一言もそんな話は出なかったし、いつものように「2ヵ月後にまた来てください」とドクターの口から言われたんですよ。
でもまあ、いなくなった人のことを言っても仕方がないので、新しい担当医の診察を受けました。
話をしている間に、私はキレました。
若手のペーペーでキャリアも何もないというのが分かり、顔もまだ子供子供してるんです。
私の前に診察を受けてる人の声が聞こえていたので聞いていたら、相手を見下したような威圧的・高圧的な物の言い方をしていたのもあります。
私の病歴など把握できてるはずもないし、前主治医とのやり取りなど分かるはずもないのですが、せめてカルテの表紙に書いてある私の職業くらい読んでから私の診察をして欲しかった。
今日取った検査値を見てこれが高い、これも高いと言うんですが、前回と比べて1や15上がっただけで、「今日から薬を1種類追加しましょう」と、いきなり来たもんです。
入院中から今までも、肝臓を保護する薬を2種類飲んでます。退院後に、前主治医からも1種類追加しましょうと言う話がありましたが、断ってるんです。今回は前回とは違う薬でした。
あの時も今回も、飲めば肝臓が良くなる事が結構あるんですと言う説明でした。
でも、私は知っています!
ともに、肝機能を悪化させる副作用が強い薬だと言う事を!
何も知らずに、少し数値が上がっただけで、すぐ薬をと言う医者は信用できません。もっと痩せれば、数値が良くなるのはお互いに分かっているのに、薬に頼るのは医者のやる事じゃないはずです。
私が「もう少し痩せます」と言うと、「じゃあ、そうしましょう」と、照れ笑いをする医者がどこの世界にいますか。
薬は肝臓にとって毒であると言う事を認識しない医者は、副作用が出ても処方した自分のせいではなく、飲んだ患者の体質が合わなかっただけだと言い逃れします。
私は、若い医者の修行対象になるつもりはありません。
今月末で、最後に退院してから丸2年になります。
主治医も勝手にいなくなったことだし、今回貰った2か月分の薬をもって、あちらの病院は卒業と言う事に勝手に決めました。
あとのフォローは、自分の病院で定期的に検査するつもりです。幸い、今飲んでる薬もうちの病院にあります。
それにしても、まったく無責任な前主治医だこと(--〆)

「昼食」(会議の出前)
・豚生姜焼重
・サラダ(千切りキャベツ、カットトマト、スライスキュウリ)
・白菜の漬物

「夕食」
・ごはん
・豆腐とふのりの味噌汁
・漬物
・ハムステーキ、レタス添え
・切り干し大根と豚肉と人参の炒め煮
・鮭ルイベ漬

今日のBW:78kg

拍手[0回]

PR
昨日の事件の話しを夜中に電話とメールで奥さんとしていて、その中で食べてすぐに寝るとまた胃が痛くなるからしばらく起きていなさいと奥さんに注意されました。
メール処理などをし、テレビを眺めていたらいつの間にか朝の3時になってしまいました。
『え゛~、今日も仕事だぜぇ・・・』
すぐに布団に入って寝ましたが、寝入ったと思ったら突然右足のふくらはぎに激痛が!
『痛でぇぇぇ~(+_+)』
すぐに飛び起きて寝ぼけた頭をフル回転させ、原因を探って対処をしようと思いふくらはぎを触ってみましたが、確かに足がつった状態ではありましたが、「攣った」と言うより「筋肉の異常な拘縮」と言った方が正解のように、足の親指を伸ばしてみてもふくらはぎをマッサージしてみても、まったくふくらはぎの筋拘縮は治りませんでした。
とりあえず立ち膝で痛みが楽になるので、その格好でふくらはぎの部分を見て触ってみると、液体窒素でマイナス100℃以下に凍らせた子持ちシシャモ状態で、指で押してもビクともしない位カチカチになっていました。
そのまま様子を見ていたら、時間にして数秒だったんでしょうが、筋肉の拘縮が解けて柔らかくなっていくのがわかりました。
恐る恐る触ってみると、『あんぎゃぁ~!』
黙っていれば何ともないんですが、軽く触っただけで拘縮していた部分にとてつもない激痛が走るんです。
痛みが消えた瞬間に眠気が襲ってきて、時計を見ると5時半。
触れずぶつけず、何事もなかったかのように布団に入って寝ました。
朝いつもの時間に起きてふくらはぎを触ると激痛が。でもこれ以上どうしようもないので、湿布を貼って出勤しましたが、歩くと弱い痛みが走るんです。
昼で仕事が終わり、帰宅後昼食を摂ると当然のように眠気が襲ってきて、またケイレンが起きないように祈りながら昼寝に落ちました。
最近特におねむの私が、昨夜(今朝?)は睡眠時間3時間程でしたから眠いのは当たり前で、結局約4時間のとても昼寝とは言えないほどの時間寝てしまいました。
肝臓が悪い人は、睡眠中に足がつるという症状がよく出るそうですが、やっぱりまだ私の肝臓は悪いんですねと改めて思い知らされた出来事でした^^;

「昼食」
・麻婆ラーメン
・ライス

「夕食」(ケータリング)
・季節限定カニグラピザ
・ペペロンチーノ
・ハッシュドポテト
・チキンナゲット
・コーラ

「おやつ」
・お菓子

今日のBW:78kg

拍手[0回]

実は昨日、日記をアップした後に何となく小腹が空いたというか何か食べたいなと思い、頂き物のお菓子や杏仁豆腐なんかをバクバク食べて寝ました。
最近ずーっと胃の調子が悪くならないようにガスターを飲んで寝ていたので、胃の調子は絶好調でした。
ところが、昨夜から今朝未明にかけて、胃酸と胃の中の未消化物が逆流し胃が重苦しく布団の中でのた打ち回ってしまいました。
胃痛もかなりあったんですが、眠気の方が優先されて薬を飲まずに我慢して寝ていたんです。午前5時頃、とうとう我慢できなくなり、しまいには吐き気までしてきたので、起きて胃薬を服用しました。
そのまままた寝ると胃の中の未消化物が逆流して出てきそうだったので、テレビとストーブをつけて起きてしまいました。
30分位すると薬が効いてきたのか、胃の辺りの不快感は取れ、胃の痛みも薄らいできました。
その後、空腹感はあまりなかったんですが、とりあえず何かを胃の中に入れなければと思い、少しだけ食べたんです。
食べてる最中は特になんともなかったんですが、食後少しすると胃が動き出して食物を消化するために胃酸が分泌され始めたのと同時に、若干の胃痛と胃部不快感が出てきました。
また薬を飲もうかと思ったんですけど、自然治癒力に期待して、強すぎる胃酸を中和するために水を少しづつ飲んで様子を見ました。
夕方、今日は早出で早帰りの奥さんとポスフールに買い物に行きましたが、その最中に強烈で異常な空腹感が襲ってきました。
まるで胃ケイレンの時のような胃痛を伴った空腹感でしたが、すぐに治まり買い物を続けました。
だいぶ調子が戻ってきたようですが、まだ本調子ではないようです。
大晦日、新年を目の前にして、寝る前に食べ過ぎるのは良くないという、神様からのお告げだったと思います。
夕食も胃に優しいものと思い、一足先に七草粥でも食べようかと思ったんですけど、さすがに大型スーパーといえどもまだこの時期では七草セットは売っていませんでしたので、普通に食べる事にしました(-.-)
ここ数日は年末ですから出来あえのもので仕方がないんですが、油物が続くと相当胃にこたえるようです。

「昼食」
・ごはん
・納豆
・残り物

「夕食」
・パックの寿司(ホタテ、サーモン、大トロ、ハマチ、エビ、イクラ、ウニ、ズワイガニ、穴子、数の子)
・かけそば(汁代わり)

「デザート」
・アイスクリーム(胃粘膜保護の目的)

今日のBW:78.5kg

拍手[0回]

今日で歯医者通いが終わりました。
8月中旬から約4ヶ月、トータル16回の通院でした。
今日の治療は、ドクターによる歯石掃除と、歯科衛生士による歯のクリーニングに歯間のブラッシングでした。
ところどころ痛みはあったんですが、痛いそぶりは全く見せずに我慢しました。眉をひそめる、痛みで体をピクッと反応させる、思わず声を出す、1回でもこんな素振りをしたら「まだ悪い部分が・・・」などと理由をつけられて、「今度は年明けの○日に来て下さいね」なんて言われそうだったので、ひたすら我慢して無表情・無反応を通しました;
その甲斐あって?晴れて今回で無罪放免と相成りました。
「今回の治療は今日で終わりますが、定期的にチェックはした方が・・・、そうですねぇ、3ヶ月後に来てください」とドクターの指導が入り、3ヵ月後の予定なんて分かるわけないじゃんと思っていたら、その頃にハガキで連絡をくれるそうです^^;
一刻も早く釈放されたい時のお返事はハイ、ハイ、とにかくハイ!に限ります。
ハガキが来たら、その時はその時ですよ。
定期健診(検診)が非常に大事なのは、私も医療従事者ですからよ~~~く知っていますが、ねぇ~( ̄∀ ̄*)イヒッ
帰り間際に歯科衛生士が私に、「よ~く歯磨きしてくださいね」と、言わなくても分かってんだろと言う目で(マスクで目しか見えませんので)言いました。
もちろん返事はハイッ!(^^)/
大変お世話になりましたm(__)m

「昼食」
・ミニ天ぷらそば
・ピラフの残り

「夕食」
・ごはん
・漬物
・豚バラ大根卵の圧力鍋煮込み(所謂煮豚です)
・焼鮭

「デザート」
・ゆず茶ロールケーキ
・ココアロールケーキ栗入り

今日のBW:78kg

拍手[0回]

昨日の日記にノロウイルスに関する記事を書きましたが、一部誤りがありましたので、その箇所を修正し再度改訂版としてアップし直しましたので、参考にしてください。
厚生労働省と国立感染症研究所のホームページにも詳しい内容とQ&Aが掲載されていますので、そちらのほうもご覧ください。
ただ、塩素系消毒剤の濃度表記がppmで記載されていますので、非常にわかりづらいかと思います。
1ppmは0.0001%で、0.1%は1000ppmに相当します。

家庭用塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム製剤)には、花王の「ハイター」、「キッチンハイター」、「ワイドハイター」など(粉末タイプ、粉末酸素系、ハイドロハイターは塩素系ではありません)。ライオンの「キレイキレイ キッチン漂白用」。ユニリーバの「ドメスト」。カネヨ石鹸の「ブリーチ」、「キッチンブリーチ」などがあります。企業秘密なのか、各製品には次亜塩素酸ナトリウム濃度が表示されていませんが、ハイターで約5%との報告があります。
消毒剤としての次亜塩素酸ナトリウム製剤にはキョーリンの「ミルトン(1.1%)」、オーヤラックスの「ピューラックス(6%)」などがあります。いずれも、酸素系洗剤と混合すると塩素ガスが発生し、塩素中毒を引き起こして最悪死に至る事がありますので、絶対に混ぜたり同時に使用する事はしないでください。

アルコール系消毒剤、石鹸・薬用石鹸(ミューズなど)・逆性石鹸(塩化ベンザルコニウム:商品名オスバン)などには、ノロウイルスを死滅させる効果がないと思ってもいいです。グルコン酸クロルヘキシジン(商品名ヒビテン)も同様です。一般的な石鹸には洗い流す、付着しづらくする効果はあります。
だからと言って、次亜塩素酸ナトリウム製剤で手を洗ったり、嘔吐物や下痢便が体に付いたからといって次亜塩素酸ナトリウム製剤で体を拭くような事は絶対にしないでください。次亜塩素酸ナトリウム製剤は、次亜塩素酸ナトリウムが分解しやすいためそれを阻止するのに強アルカリ性にしてありますので、手や皮膚に付くと皮膚表面が溶けてヌルヌルし、更にはかぶれ・炎症を起こしてしまいます。
いくら薄めても、次亜塩素酸ナトリウム製剤を人体に使うことはしないでください。
同様に、ノロウイルスを消毒できるのだからといって、体内に入ったノロウイルスを消毒するために次亜塩素酸ナトリウム製剤を服用する、口に入ったノロウイルスを消毒するために次亜塩素酸ナトリウム製剤でうがいをするといった、バカな真似は絶対にしないでください!
取り返しのつかない事になります。

厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/dl/040204-1.pdf
国立感染症研究所「ノロウイルス感染症」
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_11/k04_11.html

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]