忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年もまた、全国でノロウイルス集団感染による食中毒が起きています。
先日は、ある病院の勉強会で出された仕出し弁当を食べて、医師を含む職員数十人がノロウイルスに感染したそうです。
特にこの時期、忘年会や新年会など、多人数で一度に同じ食事を摂る機会が増えますから、集団感染の発生件数は益々増えてくるものと思われます。
このノロウイルス、いまだに培養方法が確立されておらず、ワクチンを作る事ができないんです。
今のところは、人間の細胞でしか培養できていないそうで、かと言って生身の人間を使ってウイルスを培養する事などできませんから、なかなか厄介なやつですね。
症状は、潜伏期が1~2日で発症して、最初は嘔吐があらわれ、その後下痢が出現し、小児では高熱が出ますが成人では高熱はほとんど出ず、3日くらいで良くなってきます。
以前は感染の原因は、カキなどの二枚貝を生食または加熱不十分で食べると、貝に取り込まれていたノロウイルスが体内に入り増殖して発症するといわれていました。
確かにその系路で感染発症はしますが、全体の一握り約10%程度にしか過ぎません。
おかげで、カキ養殖業者が風評被害にあって大打撃を受けたそうです。
現在爆発的感染を起こす原因として、不顕性感染者と言って、健康だけどウイルスを持っている人が撒き散らしてしまう事が原因となっているのが約30%ほどあり、非常に問題になっています。
その他約50%位が、感染して発症した人から人へ感染して起きています。
インフルエンザのように空気感染することも、ヘルペスのように接触感染することもありませんが、発症した人の吐物や排泄物に入っていたノロウイルスが、埃などに付着して空気中を漂い、健康な人の口に入ってしまい感染することにより発症しています。
もちろん、吐物や排泄物を処理する時に素手で行うと、手についたノロウイルスが何らかの拍子に口に入ってしまう場合もあります。
ノロウイルスが怖いのは、不顕性感染者が手洗い不十分で調理を行った場合、生ものや出来上がって多少温度が下がった食品に接触すると、それを食べた人が感染し、更に上記のような原因・サイクルで感染者を爆発的に増やしてしまう事です。
ノロウイルスに感染しないためには、素手で調理しない、体調が悪いと思ったら無理して調理に従事しない、食材はどんなものでも十分流水で水洗いし加熱する。
吐物や排泄物の処理は、マスク、手袋、ガウンをして行い(全て使い捨てが望ましい)、汚物で汚れた衣服やタオルなどはすべて処分するか、ハイターなどの次亜塩素酸ナトリウム液を薄めた液に十分な時間漬け込んで消毒してから洗濯する。
こういった対処を常日頃から意識して行うことが、ノロウイルス感染から自分を守る方法だと思ってください
と言うわけで、私は今夜も生ガキを美味しく頂きましたよ(^^)v

「昼食」(会議の出前)
◎寿司弁当
・握り(マグロ、イカ、甘エビ、とびっ子)
・太巻き、海苔巻き各2個
・白身魚のフライ
・ザンギ
・桜エビの佃煮
・煮物(鶏肉、筍、ごぼう、人参)
・漬物

「夕食」(寿司屋で接待)
・とらふぐ皮湯引きポン酢和え
・とらふぐ皮湯引き芥子酢味噌和え
・てっさ(とらふぐの薄造りとブツ身の醤油漬け)
・てっちり(とらふぐの小鍋)
・とらふぐの唐揚
・お造り(鮭児、ホッキ、赤貝、つぶ)
・肉団子のパイ包み焼
・小樽産子持ちシャコの造り
・鮭児カマの塩焼き
・鮭児のアラ汁
・生ガキ
・ふぐ雑炊
・握り(毛ガニ②、サバ、シマアジ、マグロ漬け、ホタテ、アワビ)
・漬物(大根の糠漬け柚子風味、ごぼうの醤油漬け、ナスの塩漬け、カブの梅酢漬け)
・中生3杯

今日のBW:80.5kg

拍手[0回]

PR
どうも今イチ気分、体調がすぐれません。
あれ以来熱も出ないし、苦しかった鼻詰まりも良くなったんですが、時折ひどい咳が出てこちらの方で苦しんでいます。
深呼吸して息を吐き出すと肺の中から、ヒューヒューという音が聞こえます。
痰の量も減ってはきてますが、強い咳と共に今だに出続けています。
一度咳き込むとしばらく続くんですが、これがかなりの重労働で、肋骨がへし折れるんじゃないかと言うくらい体中に力が入ります。
今日は一度、咳の勢いで脇腹の筋肉がつってしまいました。
実際に、高齢者など骨が脆くなっている方が、強く咳き込むと肋骨を骨折する事例は多く聞かれるんです。
私はまだ骨粗鬆症じゃないようで、筋肉がつるだけで済んでいますが、あまりの勢いで頭の中が真っ白になって意識消失を起こしそうにもなってしまいました。
こういう時は当然、鎮咳剤を服用すべきなんでしょうけど、咳を止めると痰の出が悪くなるので、飲まないで我慢しています。
ただ、夜布団に入って体が温まっても強く咳き込む事がなく、安眠が妨げられないので我慢できるんですけどね。
人と話してる最中に、何かのはずみで咳き込むのが一番辛いですね。
人の迷惑を顧みず、仕事中もマスクはせずにゲホゲホやってますから、来客はいい迷惑でしょう。
咳き込んでる私を見て、さっさと避難することができないでしょうから。
会話中は、なるべく咳き込まないような喋り方をしていますが、それでも一度出てしまうと、ほんの数秒なんですが重症の喘息患者のようになってしまいます。
病名をつけるなら、喘息様気管支炎でしょうね。
治療薬は、気管支拡張貼付剤(ホクナリンテープ)と鎮咳剤、去痰剤、酵素製剤(ダーゼン)なんかもいいかもしれません。
でも、去痰剤以外は使ってません!
気管支拡張貼付剤は、副作用の「手の振るえ」が出ますし、中枢性鎮咳剤は眠くなってしまうんです。
酵素製剤って、本当に効くんでしょうか?
抗生物質・抗菌剤は、先週続けて飲んでいたら、これも副作用の下痢を起こしてしまいました。
治します!治してみせます!気力で!
喘息に効く薬は何だったっけ・・・(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ

「昼食」
・ソース焼きそば
・ミニ麻婆丼

「夕食」
・ごはん
・玉ねぎと落し卵の味噌汁
・豚バラ、昆布、なすの圧力煮
・ハッシュドポテト試作品
・キムチ、カクテキ
・昆布とおかかの佃煮

今日のBW:80.5kg

拍手[0回]

鼻づまりと強烈な鼻声は治りません。
熱は何度測っても平熱のままなので、仕方なく仕事に行きましたが、私の声を聞いた誰もが驚くほどの鼻声なもんで、外来看護主任も「午後から帰れば?後は私がやっといてあげるから」と言ってくれました。
お言葉に甘えて、午前中で帰宅し、うちで安静にしていました。
奥さんは夜勤で夕方に出勤しました。
今日も微熱があるのに、非常に心配です。
今夜もさっさと寝ます。

追伸:出勤直前の奥さん、私の鼻のあたりの臭いを嗅いで、「掃除してない鳥かごの臭いがする」ですって。そりゃあ、鼻かみ過ぎてカピカピかもしれませんが、ちょっとヒドくない?(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ

「昼食」
・味噌ラーメン

「おやつ」
・アイスパフェ

「夕食」
・ごはん
・一人寄せ鍋(鱈、鮭、白菜、春菊、舞茸、長ネギ、つみれ、エビ、ヒル貝、かまぼこ、ベビーホタテ)

今日のBW:80.5kg

拍手[0回]

昨夜早く寝たにもかかわらず、夜中に布団の中でからだがゾワゾワし、熱を計ると38℃!!!
空腹とか食後とかお構いなしに、速攻で薬を飲んだところ、いつもの起床時には37℃くらいまで下がりましたが、一旦職場へ行って、伝票だけ処理してすぐ帰ってきてしまいました。
今日は休みの奥さんと二人、奥さんは食事の支度以外ひたすら寝てましたが、夕食後には38.1℃を記録。
1日3回の薬を4回飲んで、明日はどうでしょうか^^;

「朝食」
・ごはん
・ネギ、わかめ、揚げの味噌汁
・ハムステーキエッグ
・昆布とおかかの醤油煮

「昼食」
・ヒレカツサンド
・ハムエッグキュウリサンド
・もりそば

「夕食」
・鍋焼きうどん(椎茸、長ネギ、板かま、鶏肉、揚げ玉、玉子)
・ごはん

「デザート」
・カップアイス

今日のBW:81kg

拍手[0回]

いつものようにパソコンに向かって仕事をしていたら、助手が私に話しかけてきて、返事をしようとそちらを向いた時、「ピキッ!」っと背中の筋肉全体がつってしまいました。
うめき声を隠しながら返事をすると助手は隣の部屋へ行ってしまいましたが、私は声も出なくなるほどの背筋痛に襲われ、背を伸び縮みさせていました。
そこへ運悪く?問屋の担当者が訪問してきて、私が妙な格好で伸び縮みしているのを見て怪訝な顔で「どうしたんですか?」と聞いて来ました。
「つったぁぁぁ!背中がぁぁぁ!」と、低くうめくのが精一杯でした。
ほどなく背筋のケイレンは治まり、通常の格好に復帰できましたが、担当者は何と言って良いのか分からない苦笑いを浮かべていました。
壊れた肝臓を持つ私は、ダイエットもなかなかできず、運動も歩くのが精一杯で、体中の筋肉という筋肉すべてが凝り固まった状態なものですから、不意に急激に筋肉を動かすと簡単につってしまうんです。
息抜きの伸びをした時にも、無理に筋肉を伸ばす事になるので、恐る恐る伸びをしないと「ピキッ!」っときてしまいます。
夜中の時々起きるふくらはぎのケイレンも、「こむら返り」というより、睡眠中無意識に足首を無理に上下に伸ばしている時に起きるようです。
この体は非常に困ったもので、棚の高いところにある物を取ろうと手を伸ばしただけで「ピキッ!」っとくる事があるので、油断ができないんです。
逆に、床にある物を取ろうと前屈状態を取ると、今度は腰が「ピキッ!」っときてしまいます。
前屈みは、腹がつかえるのが原因でもありますがね;
痩せて、無駄なアブラを落としてしまうのが一番の治療と予防なんでしょうが、何たって食欲の秋を迎えた今、そんなことをしようものならストレスが溜まって、一層過食気味になるような気がします。
せいぜいつらないように、どんな場面でも気をつけて行動するしかないようです。
訪問してきた問屋の担当者曰く、「私も首をふっと横に向けると、首の付け根辺りがつったような感じになって痛いんです」と。
皆さんどっかこっか痛いところがあるようで。
つるのは魚だけで十分だと、軽くおやじギャグを入れて、今日の日記はこれでオシマイ(^^)

「昼食」
・マルちゃん まぜそば チャーシューだれ(汁なし新感覚ラーメン)
・炒飯

「夕食」
・ごはん
・オイキムチ
・ロールキャベツ、和風スープ
・海草サラダ

「おやつ」
・スナック菓子

今日のBW:80kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]