管理人の食卓風景と日常の日記
ん~、今日はどうも右ひざが不調です。
時折鈍い痛みも伴って、イマイチ塩梅が良くありません。
昼頃買出しに出かけたんですが、関節が痛むほど気温も低くなかったのに。
後ろを歩いていた奥さんに、「足を引きずるように歩いてるよ」と指摘されてしまいました。
無意識のうちにかばって歩いていたようですが、本人は気づいていませんでしたよ;
膝関節の腫れ・痛みに効果がある漢方薬も先週から飲んでいるんですが、いまだ効果が見られません。
と言うか、まじめに1日3回ちゃんと飲んでないせいだと思いますが(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
どうもこの「食前30分前に服用」ってやつは、忘れがちになる飲み方ですね;;;
患者には口で説明していても、いざ自分がとなると、なかなか厄介な奴です。
自己弁護のために言うわけじゃありませんが、漢方薬は吸収しづらい薬なので、空腹時に飲んだほうがゆっくり吸収され、しかも吸収量が多くなる。
食後だと、胃の運動が激しくなるのでゆっくりとは吸収されず、結局吸収量も少なくなるんです。
ではどうしたら良いか?
食前に飲むのを忘れたから1回飛ばして次の食事の前に、と言うのは西洋薬(化学物質の薬)での話し。
漢方薬では、まったく何も飲まないより、少しでも有効成分を吸収させることができればと、食後であっても飲むことを勧めるものもあります。
ある漢方薬で、飲むと吐き気を催すことがある(胸がムカムカする)ものがあり、どうしても食前の空腹時に飲めない人には最初から食後に服用と指示されます。
大学時代に習ったんですが、少量のお酒とともに飲めばムカムカすることなく、効果も増強する漢方薬もあるんです。
何が該当するかは、薬剤師にご相談くださいm(__)m
何にしても漢方薬は1日量を飲むことが大事で、食後にすら飲まない私の膝が良くなる可能性は相当低くなっていることでしょう。
「昼食」(ファミレス)
・イベリコ豚と水菜の味噌焼き丼
・ミニもりそば
・麩とわかめのお吸い物
・白菜の漬物とたくあんの細切り
「夕食」
・ジンギスカン(冷凍ロールラム、生ラム、もやし、ピーマン、人参、玉ねぎ)
・ごはん
・漬物
・缶ビール
今日のBW:79.5kg
時折鈍い痛みも伴って、イマイチ塩梅が良くありません。
昼頃買出しに出かけたんですが、関節が痛むほど気温も低くなかったのに。
後ろを歩いていた奥さんに、「足を引きずるように歩いてるよ」と指摘されてしまいました。
無意識のうちにかばって歩いていたようですが、本人は気づいていませんでしたよ;
膝関節の腫れ・痛みに効果がある漢方薬も先週から飲んでいるんですが、いまだ効果が見られません。
と言うか、まじめに1日3回ちゃんと飲んでないせいだと思いますが(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
どうもこの「食前30分前に服用」ってやつは、忘れがちになる飲み方ですね;;;
患者には口で説明していても、いざ自分がとなると、なかなか厄介な奴です。
自己弁護のために言うわけじゃありませんが、漢方薬は吸収しづらい薬なので、空腹時に飲んだほうがゆっくり吸収され、しかも吸収量が多くなる。
食後だと、胃の運動が激しくなるのでゆっくりとは吸収されず、結局吸収量も少なくなるんです。
ではどうしたら良いか?
食前に飲むのを忘れたから1回飛ばして次の食事の前に、と言うのは西洋薬(化学物質の薬)での話し。
漢方薬では、まったく何も飲まないより、少しでも有効成分を吸収させることができればと、食後であっても飲むことを勧めるものもあります。
ある漢方薬で、飲むと吐き気を催すことがある(胸がムカムカする)ものがあり、どうしても食前の空腹時に飲めない人には最初から食後に服用と指示されます。
大学時代に習ったんですが、少量のお酒とともに飲めばムカムカすることなく、効果も増強する漢方薬もあるんです。
何が該当するかは、薬剤師にご相談くださいm(__)m
何にしても漢方薬は1日量を飲むことが大事で、食後にすら飲まない私の膝が良くなる可能性は相当低くなっていることでしょう。
「昼食」(ファミレス)
・イベリコ豚と水菜の味噌焼き丼
・ミニもりそば
・麩とわかめのお吸い物
・白菜の漬物とたくあんの細切り
「夕食」
・ジンギスカン(冷凍ロールラム、生ラム、もやし、ピーマン、人参、玉ねぎ)
・ごはん
・漬物
・缶ビール
今日のBW:79.5kg
PR
今となってはもう昨年の話になりますが、実はここ2、3週間での話です。
いつだったかは忘れましたが、先月のある日、右足のヒザ関節部分に鈍い痛みを覚えました。
どこかにぶつけたのか、何かの拍子に捻ったのか、雪道で滑って無理な力がかかったのか、突然カクンとヒザが入ってしまったのか、とにかくそれ以後の歩行時などには時々ですが違和感を伴っていました。
元旦に初詣に行った帰り、奥さんとバカ話をしながら歩いての帰途のこと、凍結した路面に足を取られてバランスを崩した際に、思いっきり右ヒザに激痛が走りました。
この時、無意識のうちに転ばないよう右足を踏ん張ったんでしょう。多分・・・。
だからと言ってそれ以降も、違和感が時々あるのは変わりませんでしたが、特に何もこれといった問題もなく過ごしていました。
今日の昼まではそうだったんです。
昼食中に、右ヒザの裏側辺りに時々ズキーンという、強くはないが鋭い痛みが走るようになったんです。
その時は、そのうち治まるだろうと、気にもしていませんでした。
午後の仕事をしている時には、その痛みが襲ってくる間隔が短くなり、仕事を終えての帰途時にはとうとうヒザが曲がらなくなってしまいました。
帰宅後、着替える際にヒザを見てみてビックリ!
両ヒザを比べてみると、およそ2倍くらいに腫れ上がっていました。
痛みは、右ヒザの裏側に抜けるようでしたが、腫れてる部分を触っても痛みはなく、押してみるとプヨプヨとした感じがしました。
「これってもしかして、水が溜まっているのか???」
ところで、何で今の今になって?
自分自身、なぜ今頃、今日は何一つ右ヒザに負担がかかるようなことをしてないのに、突然症状が出てきたのかわかりません。
それはそうと、まずは湿布をしなきゃ。
こんなんじゃ、旅行も行けやしない。
ったく、新年早々、困ったもんです(-_-;)
「昼食」
・七草雑炊(昨日の鍋の残りつゆで作成)
「夕食」
・ごはん
・たくあん
・残り物各種
今日のBW:79.5kg
いつだったかは忘れましたが、先月のある日、右足のヒザ関節部分に鈍い痛みを覚えました。
どこかにぶつけたのか、何かの拍子に捻ったのか、雪道で滑って無理な力がかかったのか、突然カクンとヒザが入ってしまったのか、とにかくそれ以後の歩行時などには時々ですが違和感を伴っていました。
元旦に初詣に行った帰り、奥さんとバカ話をしながら歩いての帰途のこと、凍結した路面に足を取られてバランスを崩した際に、思いっきり右ヒザに激痛が走りました。
この時、無意識のうちに転ばないよう右足を踏ん張ったんでしょう。多分・・・。
だからと言ってそれ以降も、違和感が時々あるのは変わりませんでしたが、特に何もこれといった問題もなく過ごしていました。
今日の昼まではそうだったんです。
昼食中に、右ヒザの裏側辺りに時々ズキーンという、強くはないが鋭い痛みが走るようになったんです。
その時は、そのうち治まるだろうと、気にもしていませんでした。
午後の仕事をしている時には、その痛みが襲ってくる間隔が短くなり、仕事を終えての帰途時にはとうとうヒザが曲がらなくなってしまいました。
帰宅後、着替える際にヒザを見てみてビックリ!
両ヒザを比べてみると、およそ2倍くらいに腫れ上がっていました。
痛みは、右ヒザの裏側に抜けるようでしたが、腫れてる部分を触っても痛みはなく、押してみるとプヨプヨとした感じがしました。
「これってもしかして、水が溜まっているのか???」
ところで、何で今の今になって?
自分自身、なぜ今頃、今日は何一つ右ヒザに負担がかかるようなことをしてないのに、突然症状が出てきたのかわかりません。
それはそうと、まずは湿布をしなきゃ。
こんなんじゃ、旅行も行けやしない。
ったく、新年早々、困ったもんです(-_-;)
「昼食」
・七草雑炊(昨日の鍋の残りつゆで作成)
「夕食」
・ごはん
・たくあん
・残り物各種
今日のBW:79.5kg
今朝は二人ともゆっくり、でも私は8時過ぎに起きてしまいましたけど。
のんびり準備をして、10時過ぎに出発。
えっ?どこへ?
こりゃまた失礼m(__)m
父が再発した肝臓ガンの治療のため、先週木曜に大学病院に入院したので、二人でお見舞いに行ってきたんです。
ま、再発と言っても、転移したわけでも手の施しようのない状態な訳でもなく、前回の春同様、電子レンジでチンッとガン細胞を焼き殺してしまう治療を受けに入院したんです。
前回治療したガンは完全に死滅しているそうですが、まめに検査をして発見し、小さいうちにガンを叩いてしまう方針です。
思うに、もぐらたたきのような生活なんです。
それで永らえられるんですから、父もあきらめて?受け入れてるようで、今回は前回のようなストレスも不安感もないようでした。
「早ええとこやっちまってくれいっ!」ぐらいの気分で入院したようで、院内での連携が悪く、いまだに治療日が決まらない事には相当イラついていました。
ところでこの大学病院、諸般の事情により先月末あたりから新規入院患者の受け入れを中止していました。
ですから、父の入院している6人部屋の病室にも空きベッドがありました。
人恋しい人やお喋りな人は別として、私も経験ありますが、空きベッドの多い病室にいるとかえって気が楽なんですよ。
気を使う頻度が減りますし、お見舞い客もその分減るのでウザく感じる回数が減るので、精神衛生的には好都合なんです。
私もそうだったんですから、血の繋がった似たような性格の父もそう思ってるはずです。
それにしても、どこの病院も暑いですね。
人の施設の事を言えた義理じゃありませんがね;
そうそう、1階外来待合室の売店があったところに「スタバ」が入店してました。
玄関を入ると、コーヒーの良い匂いがして、とても病院の待合室とは思えない良い雰囲気でした。
残念ながらそこでは飲めないようで、病室などへテイクアウトするだけのようですが、従来の紙コップに注がれる自販機のインスタントコーヒーとは比べ物にならないでしょう。
さすがに、帰りのバスの中で、自分の体から発せられる病院特有の消毒の臭いには幻滅しましたけど。
一体、どんだけ病院内に消毒剤をぶちまけているんでしょう。
ちなみにうちの病院では、消毒剤の臭いは一切しませんから。
「昼食」(沖縄料理店)
◎ゴーヤ丼と沖縄ソバのセット
・ゴーヤとランチョンミートの卵とじ乗せ丼
・沖縄ソバのハーフサイズ
・うっちんの漬物
・昆布、椎茸、鶏肉の煮物
「夕食」
・キムチ鍋(キムチ、白菜、水菜、長ネギ、シメジ、エノキ、豚肉、カキ、タラ、いわしのつみれ、五目巾着)
今日のBW:78.5kg
のんびり準備をして、10時過ぎに出発。
えっ?どこへ?
こりゃまた失礼m(__)m
父が再発した肝臓ガンの治療のため、先週木曜に大学病院に入院したので、二人でお見舞いに行ってきたんです。
ま、再発と言っても、転移したわけでも手の施しようのない状態な訳でもなく、前回の春同様、電子レンジでチンッとガン細胞を焼き殺してしまう治療を受けに入院したんです。
前回治療したガンは完全に死滅しているそうですが、まめに検査をして発見し、小さいうちにガンを叩いてしまう方針です。
思うに、もぐらたたきのような生活なんです。
それで永らえられるんですから、父もあきらめて?受け入れてるようで、今回は前回のようなストレスも不安感もないようでした。
「早ええとこやっちまってくれいっ!」ぐらいの気分で入院したようで、院内での連携が悪く、いまだに治療日が決まらない事には相当イラついていました。
ところでこの大学病院、諸般の事情により先月末あたりから新規入院患者の受け入れを中止していました。
ですから、父の入院している6人部屋の病室にも空きベッドがありました。
人恋しい人やお喋りな人は別として、私も経験ありますが、空きベッドの多い病室にいるとかえって気が楽なんですよ。
気を使う頻度が減りますし、お見舞い客もその分減るのでウザく感じる回数が減るので、精神衛生的には好都合なんです。
私もそうだったんですから、血の繋がった似たような性格の父もそう思ってるはずです。
それにしても、どこの病院も暑いですね。
人の施設の事を言えた義理じゃありませんがね;
そうそう、1階外来待合室の売店があったところに「スタバ」が入店してました。
玄関を入ると、コーヒーの良い匂いがして、とても病院の待合室とは思えない良い雰囲気でした。
残念ながらそこでは飲めないようで、病室などへテイクアウトするだけのようですが、従来の紙コップに注がれる自販機のインスタントコーヒーとは比べ物にならないでしょう。
さすがに、帰りのバスの中で、自分の体から発せられる病院特有の消毒の臭いには幻滅しましたけど。
一体、どんだけ病院内に消毒剤をぶちまけているんでしょう。
ちなみにうちの病院では、消毒剤の臭いは一切しませんから。
「昼食」(沖縄料理店)
◎ゴーヤ丼と沖縄ソバのセット
・ゴーヤとランチョンミートの卵とじ乗せ丼
・沖縄ソバのハーフサイズ
・うっちんの漬物
・昆布、椎茸、鶏肉の煮物
「夕食」
・キムチ鍋(キムチ、白菜、水菜、長ネギ、シメジ、エノキ、豚肉、カキ、タラ、いわしのつみれ、五目巾着)
今日のBW:78.5kg
痩せます!今度こそは絶対に!
先週から始まった、不整脈の発作が治まりません。
病院へ行け?
はい!毎日行ってますけど何か?(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
医者の不養生は薬剤師も同じ、他の医療スタッフも同じです。
病気について知りすぎてるからこそ、怖いんですよ、正面切って言われるのがね。
で、いつものように自己診断です。
恐らく私の場合、心臓に脂肪が付きすぎているのが原因ではないかと。
運動はまったくしませんし、仕事は99%デスクワークで毎日パソコンカタカタ(*^-^)ヘ_/
だから心臓の働きがおかしくなっているような気がして、まずは減量から始めようと言う事なんです。
減量できれば、肝機能ももっと改善するはずなんですけどね。
無理な減量はかえって体に悪いので、とりあえずここしばらくは80.5~81kgある体重を70kg台に乗せることが目標です。
たったの1kg?と思わないでください。
このイチキロがあるとないとでは大きな違いなんです。
今朝、奥さんに宣言しました。
まず、夕食のごはんは、小さい(普通のサイズですけど;)ものにして、軽く1杯だけにする。
極力揚げ物などの油ものを食べないようにし、夕食後にお菓子などは絶対に食べない。
まあ、これだけでも1週間くらい続ければ、1kgの減量はできるでしょう。
早速今日の昼食から、奥さんは実行してくれました。
ただ、一般に言われるように、朝食と昼食はしっかり食べても太らない。
当たり前ですけど、食後にカロリーを消費しますしね。
だから今回も、昼食に関しては量は変えません(朝もしっかり食えって話ですけど)。
優しいうちの奥さん、早速昼食の鍋焼きに入れる鶏肉の皮を取って、少しでも油を少なくしようと考えてくれました(嬉泣)
まったくもってありがたいことです(^^)
こうとなれば、絶対に体重80kgを切らなければ男がすたるってもんです。
今回は、ちょっと本気ですよ。
「昼食」
・鍋焼きうどん(皮去り鶏もも肉、椎茸、長ネギ、シメジ、玉子)
・ごはん
「夕食」
・ごはん
・豆腐ハンバーグ(豆腐、人参、玉ねぎ、鶏肉皮なし)、レタス添え
・エビチリのエビだけ
・漬物少々
・鮭ルイベ漬
今日のBW:80.5kg
先週から始まった、不整脈の発作が治まりません。
病院へ行け?
はい!毎日行ってますけど何か?(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
医者の不養生は薬剤師も同じ、他の医療スタッフも同じです。
病気について知りすぎてるからこそ、怖いんですよ、正面切って言われるのがね。
で、いつものように自己診断です。
恐らく私の場合、心臓に脂肪が付きすぎているのが原因ではないかと。
運動はまったくしませんし、仕事は99%デスクワークで毎日パソコンカタカタ(*^-^)ヘ_/
だから心臓の働きがおかしくなっているような気がして、まずは減量から始めようと言う事なんです。
減量できれば、肝機能ももっと改善するはずなんですけどね。
無理な減量はかえって体に悪いので、とりあえずここしばらくは80.5~81kgある体重を70kg台に乗せることが目標です。
たったの1kg?と思わないでください。
このイチキロがあるとないとでは大きな違いなんです。
今朝、奥さんに宣言しました。
まず、夕食のごはんは、小さい(普通のサイズですけど;)ものにして、軽く1杯だけにする。
極力揚げ物などの油ものを食べないようにし、夕食後にお菓子などは絶対に食べない。
まあ、これだけでも1週間くらい続ければ、1kgの減量はできるでしょう。
早速今日の昼食から、奥さんは実行してくれました。
ただ、一般に言われるように、朝食と昼食はしっかり食べても太らない。
当たり前ですけど、食後にカロリーを消費しますしね。
だから今回も、昼食に関しては量は変えません(朝もしっかり食えって話ですけど)。
優しいうちの奥さん、早速昼食の鍋焼きに入れる鶏肉の皮を取って、少しでも油を少なくしようと考えてくれました(嬉泣)
まったくもってありがたいことです(^^)
こうとなれば、絶対に体重80kgを切らなければ男がすたるってもんです。
今回は、ちょっと本気ですよ。
「昼食」
・鍋焼きうどん(皮去り鶏もも肉、椎茸、長ネギ、シメジ、玉子)
・ごはん
「夕食」
・ごはん
・豆腐ハンバーグ(豆腐、人参、玉ねぎ、鶏肉皮なし)、レタス添え
・エビチリのエビだけ
・漬物少々
・鮭ルイベ漬
今日のBW:80.5kg
心室性期外収縮(心室性異所性収縮、心室性早期収縮)は、正常な拍動が起きる前に、心室を起源とする異常な電気的活動の結果生じる余分な拍動です。
心室性期外収縮は、身体的あるいは精神的ストレス、飲みものや食べものからのカフェイン摂取、飲酒、プソイドエフェドリンのような心臓を刺激する成分を含むかぜ薬の服用によって起こります。また、冠動脈疾患(特に心臓発作の最中やその直後)、心不全や心臓弁障害などの心室肥大をもたらす病気によっても起こります。
【症状と診断】
単発性の心室性期外収縮は、きわめて頻繁に起こらない限り、心機能にほとんど影響を及ぼさず、症状もほとんど引き起こしません。主な症状は、強い拍動や脈の飛びを感じることです。心疾患がなければ、心室性期外収縮は危険ではありません。しかし、心臓に形態学的な障害がある場合、心室性期外収縮が頻繁に起きると、突然死をもたらす心室頻拍や心室細動のようなより危険な不整脈に進行します。
心電図検査は、心室性期外収縮の診断に用いられます。
【治療】
心室性期外収縮があることを除けば健康である人の場合、ストレスを減らす、カフェインやアルコールを避ける、心臓を刺激する成分を含む市販のかぜ薬を服用しないようにする以外、特に治療は必要ありません。薬物療法は普通、耐えがたい症状がある場合と、期外収縮のパターンから心室頻拍や心室細動へ進行するような、心臓に構造的な問題がある、心室拍動が連続して起こるなどのリスクが予測される場合に実施されます。ベータ遮断薬が比較的安全なことから最初に用いられます。しかし、この薬は活動性を低下させるとして、服用を拒む患者もいます。
(メルクマニュアル家庭版より抜粋)
今朝起きてから、昨夜は午後11時に就寝したのにどういうわけかいつもより眠いなと思いつつ仕事に行きました。
仕事を始めて程なくすると、時折胸がドキンとする感じを覚えました。
「またいつものやつか」
そうなんです。時々こういう状態が起こることがあるので、最初は気にも留めなかったんですが、その異和感が止む事無くずーっと続いたんです。
普通に心臓が脈を打っているのに、不定期に1拍抜けたかと思うと次の心拍は、普通の脈の倍以上の強さでドキンと拍動するんです(そのように感じるんです)。
その抜けて強く来る時に、もしかして心臓が止まってしまうんじゃないだろうか、もしかして心臓が破裂してしまうんじゃないだろうかと不安を覚えるんです。
そう言う発作のような状態が、昼までも続きました。
外来看護主任に相談したところ、安静にしてるしかないんじゃないかと。
昼食を終えてデスクに戻ると強烈に眠気が襲ってきて、10分か15分程うたた寝をしてしまったようです。
目が覚めると、気分は多少すっきりし、何より発作の回数が減っていました。
その後また普通に仕事をしていましたが、夕方になって疲れてきたところまた発作の回数が増えたように感じました。
結局自己診断で、今日の発作の原因は寝不足から来るストレスじゃないんだろうかと結論付けました。
今朝からまた、くしゃみと鼻水、鼻声になってしまっていますので、風邪のぶり返しが原因かもと思ったりもして。
ともあれ、こういう状態ですので、奥さん夜勤で不在ですし、さっさと寝ることにします。
明日は治まってればいいなぁ^^;
「昼食」
・タラコときのこのスパゲティー
「おやつ」
・あんドーナッツ
「夕食」
・牛丼
・鴨南蛮そば
今日のBW:81kg
心室性期外収縮は、身体的あるいは精神的ストレス、飲みものや食べものからのカフェイン摂取、飲酒、プソイドエフェドリンのような心臓を刺激する成分を含むかぜ薬の服用によって起こります。また、冠動脈疾患(特に心臓発作の最中やその直後)、心不全や心臓弁障害などの心室肥大をもたらす病気によっても起こります。
【症状と診断】
単発性の心室性期外収縮は、きわめて頻繁に起こらない限り、心機能にほとんど影響を及ぼさず、症状もほとんど引き起こしません。主な症状は、強い拍動や脈の飛びを感じることです。心疾患がなければ、心室性期外収縮は危険ではありません。しかし、心臓に形態学的な障害がある場合、心室性期外収縮が頻繁に起きると、突然死をもたらす心室頻拍や心室細動のようなより危険な不整脈に進行します。
心電図検査は、心室性期外収縮の診断に用いられます。
【治療】
心室性期外収縮があることを除けば健康である人の場合、ストレスを減らす、カフェインやアルコールを避ける、心臓を刺激する成分を含む市販のかぜ薬を服用しないようにする以外、特に治療は必要ありません。薬物療法は普通、耐えがたい症状がある場合と、期外収縮のパターンから心室頻拍や心室細動へ進行するような、心臓に構造的な問題がある、心室拍動が連続して起こるなどのリスクが予測される場合に実施されます。ベータ遮断薬が比較的安全なことから最初に用いられます。しかし、この薬は活動性を低下させるとして、服用を拒む患者もいます。
(メルクマニュアル家庭版より抜粋)
今朝起きてから、昨夜は午後11時に就寝したのにどういうわけかいつもより眠いなと思いつつ仕事に行きました。
仕事を始めて程なくすると、時折胸がドキンとする感じを覚えました。
「またいつものやつか」
そうなんです。時々こういう状態が起こることがあるので、最初は気にも留めなかったんですが、その異和感が止む事無くずーっと続いたんです。
普通に心臓が脈を打っているのに、不定期に1拍抜けたかと思うと次の心拍は、普通の脈の倍以上の強さでドキンと拍動するんです(そのように感じるんです)。
その抜けて強く来る時に、もしかして心臓が止まってしまうんじゃないだろうか、もしかして心臓が破裂してしまうんじゃないだろうかと不安を覚えるんです。
そう言う発作のような状態が、昼までも続きました。
外来看護主任に相談したところ、安静にしてるしかないんじゃないかと。
昼食を終えてデスクに戻ると強烈に眠気が襲ってきて、10分か15分程うたた寝をしてしまったようです。
目が覚めると、気分は多少すっきりし、何より発作の回数が減っていました。
その後また普通に仕事をしていましたが、夕方になって疲れてきたところまた発作の回数が増えたように感じました。
結局自己診断で、今日の発作の原因は寝不足から来るストレスじゃないんだろうかと結論付けました。
今朝からまた、くしゃみと鼻水、鼻声になってしまっていますので、風邪のぶり返しが原因かもと思ったりもして。
ともあれ、こういう状態ですので、奥さん夜勤で不在ですし、さっさと寝ることにします。
明日は治まってればいいなぁ^^;
「昼食」
・タラコときのこのスパゲティー
「おやつ」
・あんドーナッツ
「夕食」
・牛丼
・鴨南蛮そば
今日のBW:81kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー