忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は私は午前中のみですが出勤、奥さんは休みです。
いつものように朝イチで仕事を終わらせてしまい、その後はひたすら終業時間が来るまで耐え忍んでいました。
暇ですから、いやいや暇なんてありません!けど、パソでサイト巡回をしていました。
午前9時頃、突然パソ画面が斜めに流れ出し、ん?っと思ったら私の頭と体が左側に流されるように回り始めたんです。
これは遡る事ん年前にも経験した、めまいってやつだなと直感しました。
でも、今日のめまいは激しい。
目を開けていると、世の中が左回りに回っているように感じ、体ごと左側に倒れてしまいそうな勢いでした。
パソの前に座っていた時でしたから、椅子から左側に落っこちそうになってしまったんですよ。
もしかして、昨今の天変地異で地球の自転が左回りに猛スピードで加速したのかもと思ってしまうくらい。
オーバーな表現でしょうけど、天井が回るんじゃなくて地球がグルグル回されてるような感じだったんです。
本当にマジで椅子から落ちそうな気分だったので、目をつぶってデスクの端をしっかりと手でつかんで、体が流されないようにしてました。
この発作が長く続くようだったらどうしよう、すぐに休みで家にいる奥さんに来てもらわなきゃ、まさかこれでまた入院か?などと頭の中では色々と考えながら、発作が治まるのを祈っていました。
時間にして2分も経ったでしょうか、目を軽く開けると次第に風景が左に流れる速度が遅くなり始め、頭もグラグラ動かなくなってきました。
一つ二つ深呼吸をして、そーっと立ち上がってみると、グラグラグルグルはほぼ収まっていましたので、ゆっくりと歩いてめまいを止める薬を取りに行き、すぐに服用しました。
その後も、発作まではいかないまでも、何となく体と頭がクラクラするような感じ(浮動感)は残っていました。
実は、たぶん関係大ありだと思うんですが、出勤直後から生あくびが連発していたんです。
年中ネムネム病の私ですが、昨夜はそんなに寝不足だった訳でもないのに、一体どうしたんだろうと思っていました。
それより前、起きた時から若干頭が痛かったんです。
この頭痛は、当然肩こり肩甲骨部分の「いつもの」凝りから来ているものだと思っていました。
なぜ凝りがめまいに?
上にも書きましたが、ん年前にも経験しためまいは、肩こりが良くなったと同時に治まってしまった経験があるからなんです。
この時の場合、耳鼻科に長期間通い、毎回耳管通気の処置を受け、投薬もまじめに飲んでいましたが、毎週のように発作に襲われていて、一向に治る様子はなかったんです。
ある時、肩が凝ったから湿布を貼ろうとしたら、皮膚がかぶれるからと敬遠していた強烈な温湿布しか手元になく、仕方なくその温湿布を貼った時からめまいの発作がなくなったんです。
もちろん、温湿布にやられた私の肌は腫れて真っ赤になり、剥がした後はそこが痒くてたまりませんでしたが、見事に凝りも消し去ってくれるくらい強烈な湿布でした。
それ時に温湿布の効果を実感しましたが、なんせ肌が軟弱なもので、効果が出てくるまでの時間が痛ガユクて耐えられないんですよ。
それより、私のめまいの原因は、肩こりだったんだと初めて知りました。
なんとまあ、ヤブな耳鼻科医だったこと。
結局今日のめまいも、発作が治まってからしばらくして、温湿布は当院では採用していないので、肩と首をやさしくグルグル回して凝りの解消を図ったら、その後は発作に襲われることはありませんでした。
世の中に頭痛持ちといわれる人、めまいがすると病院に駆け込んでくる人が多くいますが、私の周りで頭痛・めまいを訴える人の肩と、主に肩甲骨の内側にある僧帽筋を揉み解してあげると、ほとんどの人が軽快するんです。
もちろん、めまいの原因すべてが凝りとは限りませんから、注意しなければなりませんけどね。
この僧帽筋は、首・肩・背中までを保持しているので、パソの前などで同じ姿勢を長時間取り続けると凝り固まってしまう筋肉です。
ですから、今日も奥さんに揉み解してもらおっと(^^)v

「昼食」
・なす入り炸醤うどん

「夕食」
・自家製スタミナ餃子(合い挽き、ニンニク、白菜、ニラ)(2人で90個食べちゃいました;)
・缶ビール
・ベジッシュ

「デザート」
・アイスパフェ チョコバナナ

今日のBW:79kg

拍手[0回]

PR
オメデト♪(*⌒ー⌒)o∠★:゚*PAN!
いきなりのっけから何なんですが、ようやく出ました(^^)v
何が?
石ですよイシ!
ここしばらく私を苦しめていた結石が、新年度早々に飛び出してくれたんですよ。
夜中にトイレに行った時、フッと勢いが弱まったと思ったら、ボーコーからニョー道に石が流れていくのを感じました。
よしよし、このまま出てしまえ!と思ったら、ニョーのほうが終わってしまい、途中で止まったままになってしまったんです。
どこに?" "(/*^^*)/イヤーンハズカシィ
ティンティンの途中にですよ~だ(*` 艸 ´)ウシシシ
で、夜中にもかかわらず水分を一杯取って、何とか出そうとチャレンジしたんですが、結局朝までダメでした。
職場でもお茶やコーヒーをがぶ飲みして、何度もトイレに行きましたが、なかなか手ごわい奴でした。
水分水分と、昼のそばのツユも塩分のことはおいといて、すべて飲み干して水分を取ったんです。
午後の仕事を始めて1発目のトイレへ・・・
!(・_・)__ ∞∞∞∞●≪ぢゅどーん!!!≫
午前中より勢いよく出たなと思ったら、「んんんんん、むんっ!」と出たんです!o(*^▽^*)oワーイ♪
いや~良かった良かった。
いままでしばらくモヤっとしていたものが、スッキリしましたね☆
昨夜はとっても気になって、寝たような寝てないような感じだったので、いらん物が出たら突然眠たくなってしまいました。
ちなみに今回のは直径約6ミリくらいで、前回のとてつもなく大きかったのから見たら全然大した事はなかったんですが、動き始めてから出るまでにかかった時間がいつにも増して長かったので、非常に苦しい難産でしたщ(`д´щ)デテコイヤッ!
ったく、いくつ石を生み出せばいいんでしょうか、困ってしまいますYo(`ε´)ぶーぶー

そうそう、今日から新しい助手の看護学生が入ってきました。
その話はまた後日と言うことで。

「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば

「夕食」
・天丼
・漬物
・根菜の味噌汁(大根、人参、ごぼう、豚、長ネギ)
・菜の花のお浸し
・残り物

今日のBW:80kg

拍手[0回]

今朝起きた時から、体と頭がふらふらしていました。
首・肩・背中とバリバリに凝っている様子なので、職場に着いてから首をグルグル回したり、柱の角なんかに肩甲骨と背筋の間を押し付けて体をクネクネ動かしながらマッサージしたりしてみました。
伝票を処理しようと椅子に座り、帳簿を開いて書き込もうとした時、帳簿の真っ白い紙が黄色く見えたんです。
周りを見渡し、照明を見るとやはり黄色っぽく見えました。
やばっ!
すぐに鏡で自分の目を見てみましたが、若干充血はしてるものの黄色い様子は見られませんでした。
一応側にいた助手にも見てもらったんですが、黄色いかも・・・という程度ではっきりしませんでした。
外来へ行き、いつもの外来看護主任じゃないもう一人の看護主任に見てもらったら、端のほうが少し黄色いかも・・・と。
とりあえず院内の緊急検査用測定機で調べてくれと頼み、採血されて待つ事しばし。
結果が出ました!
目が黄色くなるのは黄染といって、肝機能障害の指標の一つのビリルビンが上昇するとなるんですが、そのビリルビン値は0.6mg/dLとまったくの正常でした。
ものが黄色く見えたのは、気のせいだっと言う事でオシマイ!
じゃなく、別の肝機能障害の指標であるGOTとGPTが、特にGPTがいつになく上昇していました。
院内の検査機ではγ-GTPは調べられないのでアルコールの影響かどうかは不明ですが、GOT 50↑、GPT 147↑を見ると、完璧な肝機能障害です。
いや、もちろん私は肝機能障害患者なのは間違いありませんけど;
ここしばらく、GOTとGPTは正常上限をちょっとだけ超えた二桁で落ち着いていたんですが、いつの間にか三桁に突入してしまっていました。
確かに酒を飲む機会も、以前より多少は増えたでしょう。
だからと言って、この日記を遡ってもらえば分かるように、自宅にいる時は週に1回程度で、しかも缶ビール350mL缶1本で終わる事がほとんどです。
奥さんに聞いてもらってもかまいませんよ(^^)v
接待だって、せいぜい月に1回、多くても2回程度ですし。
じゃあ、何故・・・???
思い当たる事は、一つ!
メタボでしょうね(-_-;)
体重的にあまり変化が内容に見えますが、どうもこのところ食べすぎを自覚している私です。
昨日あたりから頻繁に、テレビなどで「4月1日からメタボ検診が始まります」なんてPRを始めましたから。
ここは一発、またダイエットに励む事にしますか。
うちの職場の定期検診はゴールデンウイーク期間中にするので、それまでに何とか体重を落とさねばと。
体重を落とせば、多少は肝機能もよくなるでしょう(多分、恐らく、楽観的推測ですけど;;;)
明日からまた、奥さんの協力も得て、減食とおやつ禁で頑張ります!
明日からかい!!!(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
とりあえず、毎日、肝臓を保護する注射もしたほうが良いと言う事で、医療費がかさみますなぁ。

「昼食」
・とんこつ正油チャーシュー麺

「夕食」
・ごはん
・天ぷら(海老、玉葱人参牛蒡蓮根海老のかき揚げ、椎茸、舞茸、レンコン、味付筍)
・漬物

「おやつ」(まだ食うかっヾ( ̄o ̄;)コラコラ)
・あん巻き

今日のBW:79.5kg

拍手[0回]

ん~、どうも調子がよろしくないなぁ。
先日から、また石が動き出したようで、腰は痛いし血ニョーは出るし。
腰痛が治まったと思ったら、今度は排ニョー時にボーコー痛がするんだよね。
腰痛は多分石が腎臓から尿管を通ってボーコーに移動する時に起きていたと思うんですが、それが治まったと言う事は石は今ボーコーの中なんだろうか。
なのにボーコー痛がするというのは、鋭く尖った金平糖のような石がボーコーの中で暴れてるってこと?
排ニョー時に、尖った先端がコロコロとボーコーの中を回転しながら、壁を引っ掻いているのだろうか。
だとすると、こんな奴がニョーの勢いのままにボーコーからニョー道へ進もうとしたら、いとも簡単に引っかかって、また数年前のように緊急手術になってしまう。
勘弁してくださいよ。
その割には最近、血ニョーはまったく見られないんですけど、血が出ない程度にボーコーをチクチク刺してるだけ?
時々、アイーンもチクチクズキーンとなるしぃ(´・ω・`)
今回の石は、本当にタチが悪そうです。
まじめに石を溶かす薬も飲んでますし、ニョー量を多くして石を出そうと一所懸命水分も取ってるのに。
あっ!先端が尖っている間は無理に流し出そうとしたら引っかかるから、先端が丸くなるまで無理したらダメか。
でも、そんなのいつ分かる?
病院へ行け!
いくら医療機器が発達してるからって、そんな金平糖の先が尖ってるか丸くなってるかまでは分からないでしょう。
でも、排ニョー時のボーコー痛以外は、今のところ何の症状もないから、このまま様子を見るしかないんでしょうね。
場所的にはもう、プールに入って石をダイナマイトで爆破もできないでしょうし。
ん~、どないせってゆうんや?

「昼食」
・尾道ラーメン
・喜多方ラーメン
(全国ラーメン味くらべ:あるサイトでポイントが貯まったのでゲットしました)
・ごはん

「夕食」
・親子丼
・豚汁
・ネバネバサラダ(オクラ、めかぶ、海草、キュウリ、人参、春雨)
・焼鮭
・セロリの漬物

今日のBW:79.5kg

拍手[0回]

今朝出勤すると、二人いるうちの助手の一人のネームプレートが帰宅のままになっていました。
ネームを出勤に引っくり返すのを忘れたのかと思いつつ、自分の部屋に入って着替えようとした時、内線が鳴りました。
こんな朝早くから一体なんだと思いながら電話を取ると、その助手から外線ですと事務員の声が。
電話を切り替えてもらうと、今にも倒れそうなか細い声で、昨夜から下痢と吐き気が止まらないので休ませて欲しいとのこと。
昨日はあんなに元気に仕事をしていたのに、突然の容態変化に驚きながらも、しばらく様子を見て落ち着いたら診察を受けに来るように伝えて電話を切りました。
仕事が始まってしばらくすると、何とか受診に来れたようで、即点滴で処置室行きでした。
点滴が終わると落ち着いたようで、私のところに挨拶に来ましたが、内用薬を持たせてすぐ帰宅させました。
夕方、終業時間間際にマスクをした、一昨年に助手をしていた女性が来て、これまた下痢が止まらないとのこと。
すぐに診察を受け、症状がさほどひどくないと言うことで、点滴はせず内用薬のみで様子を見ることになりました。
二人とも普段は健康そのもので、風邪や病気には縁のないような顔をしているんですがね。
かく言う私も、ここしばらく下痢軟便が続いているんです。
今シーズン、とうとうインフルエンザの流行はなかったわが街でしたが、例年より異常に雪解けが早く、もはや春のような気候になってしまったせいで、季節の変わり目特有の風邪が流行っているようです。
今の風邪は、消化器症状が特徴と言うわけではなく、咳が長く続く症例もあるようです。
花粉や黄砂で気管支がやられる恐れもありますから、呼吸器系が弱い方は外出を控えるか、外出の際にマスクの着用をお忘れなく。
帰宅後は、うがい・手洗いも忘れずに!

「昼食」(会議の出前)
・ミニ山菜そばとミニ生ちらし(ホタテ、甘エビ、マグロ、玉子、とびっ子)のセット

「夕食」
・ハッシュドビーフ
・サラダ

「おやつ」
・柿ピー
・芋かりんとう

今日のBW:80kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]