忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土曜日から、調子は良くなかったんです。
半日の仕事中も、ハナが垂れて、ハナの奥の方が何かに刺激されるような感じがして。
咳と痰、時々寒気。
昨日は何ともなかったんですけど、今朝起きたら体が重ダルくて熱っぽい。
測ってみたら、37.3℃!
こりゃあ、間違いなく風邪だ。
奥さんは?37.1℃じゃん!
さほど食欲はなかったんですけど、奥さんに無理して昼食を作ってもらい、だっぷり汗をかいたところで再度測定すると、な、なんと!37.5℃!
奥さんから退場宣告を受けたので、薬を飲んでサッサと布団に潜り込みましたよ、あとから奥さんも。
今日の外出予定と、髪を切ってもらう予定はすべて中止。
昨日の今日ですもん、せっかくいろんなDVDでも探して買ってこようと思ったのに。
何だかなぁ~の、寝て曜日に決定してしまいました;
大汗をかきながら二人で討ち死に状態で、変なセールスだか集金だか訳の分からん女にインターホンで起こされでも無視!
わが家はすべて引き落としにしてあるから、集金など来るはずもないし。
年末にも、見た事のない男がインターホンを鳴らしたから、とりあえず出てやったら宗教の勧誘で、一言の元に断ってやったけど。
ブチブチ文句を言いながらもまた爆睡したら、またインターホンが。
今度は、建物内に入り込んで、玄関のインターホンを鳴らしたらしい。
わが家はオートロックですから、大元のエントランスでインターホンを鳴らすとテレビカメラに顔が映るんですけど、侵入してきて玄関前のインターホンを鳴らすとテレビカメラは作動しないので区別がつくんです。
映らないと言うことはすぐそこにいるんだなと、完全無視ですよ。
でも結局それがきっかけになって、二人とも起きてしまったんですけどね。
時間を見ると、午後5時過ぎ。
訳の分からんお邪魔虫に妨害されながらも、よくぞ寝たもんだ。
熱を測ると、私は36.9℃で、奥さんは変わらず。
まあまあ、とりあえず若干回復かな?
新入りビデオで予約録画に挑戦して、メシ食って寝る!
でも寝れるの?と奥さん。
あれだけ朝も昼も寝たから寝れないかもと思いつつも、また明日から仕事ですもん、奥さんを残して私は先に寝る事にします。
と言うか、先に布団に入る事にします。
寝れるかどうかは神のみぞ知る?
ではでは(^^)/

「昼食」
・カレーうどん
・ごはん

「おやつ」
・あいすまんじゅう

「夕食」
・モツ鍋味噌味(生白モツ、キャベツ、ニラ、にんにく、蒸し麺)
・缶ビール

「デザート」
・和菓子など
・ウーロン茶

今日のBW:78kg

拍手[0回]

PR
遊び過ぎた罰が当たった訳じゃないでしょうけど、今朝から下前歯部分の歯茎が腫れて痛いんです。
いや、痛いと言うより「痛痒い」んですよ。
今朝歯ブラシでブラッシングをした後はしばらく良かったんですけど、仕事をしている間にまた腫れがひどくなってきて、気になって気になって。
さっさと歯医者へ行けばいいんでしょうけど、メンドいしねぇ~(-_-;)
多分歯医者へ行っても、抗生物質か弱い弱い鎮痛剤を出されて終わりでしょうし、別の所に虫歯が見つかりましたなんて理由をつけられて、またまた長期に通院させられるのは勘弁してもらいたいですから。
そんな事を考えながら、やっぱりここは秘密兵器の「強力な鎮痛消炎剤」ダブルの登場しかないなとね。
昼食前に飲みました、すぐに効きました。
昼食時には何の違和感もなく、腫れすら引いてしまったような感じ。
さすがだと感心しつつ午後の仕事を続けていました。
今日の午後は、「面会不可」が解除されたのを聞きつけたメーカー担当者の訪問ラッシュ。
いつものようにくだらない話や、年末の挨拶を受けているうちに、またぞろ歯茎が疼き始めたんです。
ダブルで飲んだはずなのに、3時間くらいしか効果がないようで。
しばらくは我慢してましたが、一向に良くなるふうはないし、悪化している気さえするので、ここは一発?禁じ手のダブル二連発!
ダブル連発は副作用もダブル・トリプルになるので本当はいけないんですけど、どうにもこうにもこの「痛痒い」のが我慢できなくて。
服用後しばらくすると、あ~ら不思議・・・・・、今度は効かない!!!
オーマイガッ!!!
なんてこったい。
このダブル作戦が効き目がないとなると、後に残された手段は「最強の鎮痛消炎剤」を使うか、ひたすら腫れが引くまで我慢するか、歯医者に予約を入れるかしかない。
ん~~~、どの作戦も私の性には合わないぞぉ。
待て待て、もう少し時間が経てば効いてくるかもしれない。
あわてるな!薬は飲んですぐに効くものじゃない事はお前が一番よく知ってるだろう。
ほ~ら、疼きが弱まってきたような気がしてきただろ。
もう少し待て!早まるんじゃないっ!!!
こんな感じで自分と闘っていたんですけど、本当に時間とともに効いてきたんです。
おかげで夕食は普通に食べれましたし、よせばいいのに漬物バリボリ、デザートもね(^^)
さてさて、そのよせばいいのにが本当に止めとけばよかったと後悔するんですよ。
寝る頃には薬の作用も切れてるでしょうから、俺ぁ知らんぜぃ。

「朝食」
・サンドイッチ(エッグ、ツナ)

「昼食」
・とんこつワンタン麺
・ごはん
・飯寿司

「夕食」
・ごはん
・漬物
・ハタハタの煮付け
・つぶの正油煮
・野菜サラダ
・残り物

「デザート」
・チョコレート

今日のBW:78kg

拍手[0回]

いや~、今日も外来患者が多い!
院外処方ですから、直接私には関係ないんですけど、風邪の患者が増えてますね。
先々週、インフルエンザの患者がポツポツと出始めましたが、先週は何故か溶連菌感染症を疑わせる小児が多かったとか。
今日、週の最初は風邪が多い。
しかも、咳が止まらないらしいです。
先週から外来助手も一人咳が止まらず苦しんでいて、診察して出してもらった薬を飲んでも止まらないと私に泣きついてきていました。
私医者じゃないんですけど、仕方なくごく普通の咳止めを飲ませてあげたんですが、普通のでは全く効果がないほど頑固な咳のようで、明け方になるとものすごく咳き込んで寝てられないと。
それじゃあと言う事で、もっともっと強いのにしよう。
私が勧めたのは、麻薬成分入りの咳止めシロップ。
もちろん麻薬扱いじゃありませんが、さすがに強力なんです。
寝る前に飲み、夜中明け方に咳き込んで目が覚めた時に飲む。
このやり方で、見事に咳を抑え込みました。
もちろんこれだけじゃなく、抗アレルギー剤、気管支拡張テープ剤、抗生物質、消炎剤、ステロイド吸入剤も併用してようやくだったんですけど。
作用が強力な分、副作用も強烈なんですよ。
医薬品って概してそういうもので、副作用のない薬なんか世の中に存在しませんし、副作用の少ない薬は効果も弱いと言われるものです。
でその副作用、麻薬系統の副作用の一番は(依存性は除く)、なんたって便秘なんです。
それも、超頑固な便秘になってしまうんですよ。
逆にその副作用を利用して、強烈な下痢を止める目的で使用することもあるくらいです。
「鎮咳を取るか、排便を取るか」
ハムレットのような気分でシロップをごくりと飲めば、あ~ら不思議、いつの間にか咳が静まって気持良~く眠りにつけるんですね。
ということは、「眠気」という重大な副作用もあるって事ですよ。
ただ、副作用ってのは、人によって出る人出ない人、軽く出る人重く出る人がいるので、飲ませてみない事には何とも言えないのが辛いとこなんです。
この外来助手の場合は、眠気の副作用は全く出ず、その分昼間でも飲めて咳を抑えながら仕事ができましたけど、便秘の方は下っ腹がポッコリ飛び出して、格好悪いのなんの。
妙齢の女性だけに、本人もその下っ腹のポッコリが気になってしょうがない様子なんです。
ましてや、普段から快便で便秘とは縁のない生活を送っているとのことで、2、3日出ないだけでも苦しいんでしょうな。
それじゃあ、今度は下剤の出番。
ラキソがいいか、漢方、センノサイドかアローゼン。
とりあえず最初は、カマで行く事にして飲ませてみたら3時間後に、あっという間に出たらしい。
早過ぎっ!
それで良好ならそんな良いことはないからと次の日も飲ませたら、今度は何の音沙汰もなし。
その次の日もダメで、迎えた今日はセンノサイド2錠で様子を見ようと言う事にして、昼前に飲ませてみました。
慢性の便秘じゃないので薬で簡単に出るんですけど、下痢するほどの量を飲ませたらかわいそうですし、サジ加減がなかなか難しいところです。

「朝食」
・ロールパン
・ウインナー
・コーヒー

「昼食」
・味噌ワンタン麺
・おにぎり(鮭わかめ)
・ごはん少々
・ハム

「夕食」
・ごはん
・漬物
・秋鮭飯寿司
・辛子明太子
・残り物

「デザート」
・エクレア
・シュークリーム

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

午前中の仕事が終わって助手が帰る時間になった時、突然相談を受けました。
「あの~、うんこが硬くてなかなか出ないんですけど、どうしたらいいですか?」と。
この助手、便を軟らかくするために意識して毎日水を1リッターから2リッター飲んで、仕事中もペットボトルに水道水を入れて置いて飲んでいるんです。
それでも硬くて出ないとの事。
食物繊維は摂ってるかと聞くと、バナナは毎日食べている、納豆・ヨーグルトも毎日食べているとの返事。
ところが、野菜はと聞くと返事は「ん~~~」。
まったく野菜類を食べていないわけじゃないようですが、量的にはさほどでもない様子。
ちなみに、どんな形のうんこが出るのと聞くと、コロコロと丸いのが出るだけだとか。
これって、典型的な「ウサギの糞」で、つまり、ケイレン性便秘ってやつだ。
腸管がケイレンしたように収縮したまま動かないから、いくら水分を摂って便を柔らかくしても、腸の蠕動運動で下に押し出すことが出来ないため、力を入れて少しずつしか出せない状態です。
結果、少量の「ウサギの糞」状の便しか出てこないって訳。
これはもう体質改善から始めないと、ちょっとやそっとではスムーズな通じは望めないでしょう。
ある意味、生活習慣病と同じ対策を立てるか、漢方的手段に頼るしかなさそうです。
なぜこうなるかと聞かれても、さまざまな要因が重なり合ってこうなったとしか答えようがないんですね。
まあ、こんな話をしていたら、病棟配属の助手が挨拶に来て、何の話をしてるんですかと聞くので、うんこの話、便秘についてだよと。
するとその助手も、「私も今すぐうんこを出したいんですけど」と相談の2件目になってしまいました。
この助手の場合は、常習的な便秘だったが、ここしばらくは普通に出ていたのに、突然この2日出なくなってしまったそうです。
2日位なら全然問題ないだろうというと、明日の夜結婚式に出席しなければならず、その時に催してしまったら嫌なので今のうちに出しておきたいとの事。
そのため、今(午後0時半)下剤を飲んだら何時頃出ますかというのが彼女の質問でした。
まあ、人によるけど、大体10時間ぐらいで出る人は出るよと。
じゃあ丁度いいなという事になったんですけど、肝心の下剤を持ってきていないと。
学校が終わって帰宅してから飲んだのでは、出るのが夜中から朝方にかけてになってしまう。
それも、絶対出るとは限らないと私に聞かされて、結婚式が終わるまで我慢しますと観念したようです。
ただね、来週月曜から担当交代で私の助手を務めることになるから、私の監視下でならすぐに全部出す薬を飲ませてあげるよとフォローすると、しょげていた助手の目の色が変わり、「ぜひお願いします!」と元気になり、「そうだ!うちにおばあちゃんの浣腸があったから、今夜はそれを試してみます」と言い残して帰っていきました。
女性は便秘に悩まされることが多いんですけど、これって内的には女性ホルモンも影響していますし、外的には便意を催した時すぐには、女性にとってなかなかしにくい環境も影響しています。
出ても出なくてもまずは毎日決まった時間にトイレに行き、出すための習慣を付けることから始めなければなりませんが、忙しい現代人にとってのんびり便器に腰掛けている余裕などありませんしね。
なかなか難しい問題で、そう簡単に答えを出せるものじゃないんですよね。

「昼食」
・とじそば

「夕食」
・松茸ごはん
・ニシン漬け
・和風ロールキャベツ(ひき肉、筍、椎茸)

「デザート」
・エクレア

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

多少下品な汚い話になりますので、お下劣な話が嫌いな方はこれ以上読まないでください。

いや~参りました。
何が悪かったのか見当もつかないんですが、昨夜寿司屋を出て問屋の担当者と二人でスナックに行ったところから始まったんです。
楽しく飲んで喋っていたら、突然腹がキュ~っと痛くなり、我慢できずに素知らぬ顔でトイレへ行くと、ピ~!
帰宅して着替え、さあそれじゃあ寝るかと言った段にってまたキュルキュルキュルとなり、トイレへ直行でピ~!
それで治まったのか眠りについたんですが、胃と腹の痛みで目が覚め、まずはトイレでピ~!
部屋に戻って胃薬をゴソゴソと飲んでいたら奥さんが目覚めて、「胃が痛いの?」と聞かれたけど答える元気なく布団に潜り込んでしまいました。
朝目覚まし時計にいつもの時間に起こされて起きたんですが、胃の調子は最悪。
昨夜の未消化物が満タンに入っているような感じがして、激しくはなかったんですけど時折嘔気が襲ってきました。
それよりやっぱり、目覚まし時計を止めると同時にトイレへGO!でピ~!
居間に戻ってまたまた胃薬を飲み、落ち着いてきたかなと思ったら腹の方が騒ぎだして、すかさずトイレへ向いピ~!
しばらくして奥さんが起きてきたので、このことを話しました。
私:「いや~、何かさぁ、卵の腐ったような臭いするんだけど、何なんだべ?」
奥:「知らな~い。でも、あのお寿司屋さん行くと必ず下るじゃん」
私:「それにしても、そんな悪いもん食ったべか?」
奥:「さぁ~ね」
何とまあ冷えた夫婦の会話でしょう;
開店以来10年近く経つ寿司屋ですが、過去には一度も食中毒など出したことのない寿司屋ですし、ネタの新鮮さにかけては舌の肥えたこの業界人の誰もが認める寿司屋です。
奥:「普段家で魚を食べないからなんじゃないの?」
私:「それで俺の胃と腸がビックリしてるって訳か?」
以前はカニ類(毛ガニ、ズワイガニ、タラバガニ等)を食べると必ず、すぐさま下っていた時期がありました。
エビ類では何ともないので甲殻類アレルギーじゃないんですし、精神的なものだと奥さんに諭され、ここ2、3年はそれを克服してカニを食べても下らなくなっていたんです。
よく『当たる』物の代表は「サバ」ですけど、昨夜はサバは口にしていません。
まあ、相手が生ものですから絶対と言うことはありませんがね。
とりあえず落ち着いたところで出勤し、仕事を始めたところ、またまた腹がキュ~っとなってきて、ダッシュでトイレに直行すると、ピ~!
結局このピ~!が最後でしたが、昨夜から今朝にかけて6回と言うのは尋常じゃないですよね。
ただ、細菌やウイルスのようなものが原因だったとすると、こんなもので済むはずがありませんし、もしそうなら今頃病院のベッドで点滴中のはずです。
まあこんな話を直接店の大将にできるはずもありませんから、私と奥さんとこの日記を読んでる方だけの胸にしまっておいて、懲りずにまた来週も行きますけどね。
でも本当に普段食べないものを食べると、胃腸がビックリするんでしょうか?
どなたか、驚いている胃の写真を持っている方をご存じありませんか?(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ

「昼食」
・おにぎり(おかか、奥さん製)
・ミニカップラーメン醤油

「夕食」
・カキフライ
・白身魚フライ
・ソーセージカツ
・若鶏醤油香り揚げ
・焼酎お茶割り

今日のBW:78kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]