忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日一昨日と、旅行出発前に仕事を終わらせて行ったので、全くやることのない、全くやる気のない勤務を終わらせた私は今日から3連休です。
今朝奥さんが夜勤明けで帰ってくるのを待って、父のお見舞いに行きました。
外は春の吹雪、ベチャベチャの雪の中を、病院に向かいました。
事前に母から電話で聞いていましたが、驚異的な回復を見せていて、退院は来週24日の火曜日に決定したとのこと。
9時間にも及ぶ大手術から、たったの13日でもう退院ですよ!
今日実際に本人に会ってみると、腕の点滴、鎖骨下静脈からの輸液用の管もなく、今日私達が行く前には、腹水を抜くために入れてあった管(ドレーン)を抜いたところでした。
父の話では、朝9時過ぎにまるで手術をするような格好をしたドクター3人(主治医、主治医の部下らしき医師、研修医)が病室にきて、病室のベッドでドレーンを抜いてしまったとのこと。
衛生状況とかいろいろな問題はさておいて、このドレーンが残っている間は退院できないんじゃないかと心配していた父の心配の種は一切なくなり、父の体を縛るものも一切なくなりました。
私達が着いた時はちょうど昼食時で、食べ終わったお膳を下げにうちの奥さんが行った時、話の流れで腹部の手術創を見せられました。
傷だけ見ると見るも無残、縦12センチ、ヘソのあたりから右横に12センチほどの、まるで切腹した侍のような傷が生々しく残っていました。
透明なフィルムで傷を保護していましたので状態は一目瞭然、傷はふさがり肉も程よく盛り上がって、順調な回復に見えました。
今の医学常識はこうなんでしょうけど、本当にこれでいいのかいと心配になってしまうほどの早い経過です。
私も医療人のはしくれ、入院期間は極力短くと言うコンセンサスが出来上がっているのは知っています。
当たり前のことですけど、術後の回復が思わしくない患者を「入院期間を短く」と言うことだけで、無理やり退院させることはしないはずです。
父の術後の回復が驚異的だからこそ、2週間足らずで主治医も退院許可を出したんだと思います。
ただ、大学病院だからという部分もあると思います。
一般病院なら、もっと慎重を期して3週間や4週間は入院させてると思います。
まして、ドレーンを抜く前から退院日を通告することなど、絶対にしないできないはずです。
何はともあれ、私の目から見ても顔色も良く、退院後の仕事復帰などの気力も十分回復しているようですから、もうこれ以上はベッドに縛り付けておくのは可哀想ですし。
この父の子である私も、3年目に肝臓疾患で入院しました。
父は肝硬変からC型肝炎に感染し、そして肝臓ガンへ。
私は急性肝炎重症型で、検査値だけ見るとその時死んでいてもおかしくない状況を、2ヶ月の間を置いて続けて2回。
過去にも1度あるので、都合3回死んでる状況から驚異的な回復をみせ復活しています。
同じ肝臓がやられてしまったというのも親子の因縁、その度に復活しているのもやはり親子なんですね。
二人の肝臓は「鉄の肝臓」?それとも「スーパー肝臓」?
大学医学部としては、二人の肝臓を研究材料に欲しいでしょうね。
私も私自身の肝臓がどうなってるのか見てみたいくらいですから。
まあそれはそうと、もうしばらく大学病院に行くことはなさそうです。

「昼食」(デパート内中華料理店)
・厚岸産活あさり入り海鮮焼きそば
・カニとレタスの炒飯

「一服」(喫茶店)
・アイスコーヒー
・抹茶白玉あんみつ

「夕食」
・焼き鳥(ぼんぼち、砂肝、レバー、鶏玉ねぎ串、豚串)
・ネギのぬた
・福岡 やまやのイカ明太
・京都 いづうの鯖寿司
・オクラの漬物

「今夜もね」
・鹿児島 芋焼酎「蘭」
・九州土産各種

「夜食」
・ごはんたっぷり
・漬物各種
・イカ明太
・残り物たっぷり

今日のBW:76.5kg

拍手[0回]

PR
今日はいつものように午後半休でしたので、また奥さんを伴って父のお見舞いに行ってきました。
昨日の今日ですから、まだ麻酔から醒めやらぬか、痛みで辛い思いをしているか、いろいろと考えながら病院に向かいました。
途中、先に行って帰途だった母から電話があり、術後すぐは救命措置などできる機器を設置してある回復室のような病室に入っていましたが、母がいた昼前には術前にいた一般病室に移されたとのこと。
しかも、車いすに乗って移され!車いすからベッドへの移乗時は、自力で立って数歩歩いてベッドに移ったそうです。
ちょ、ちょっと待ったぁ!
昨日、約10時間近い大手術を受けて、それが終わってからまだ約12時間程度しか経っていないのに、歩いただとぉ~???
そんなバカなことが!!!
半信半疑のまま病室に向かうと、母の話通り元いた病室のベッドに寝てました;
近寄ると目を開け、ごく普通に会話してくるんですよ!
しかもベッド上で半身を起こして、座ろうかと言う勢いなんです!
さらにですよ、上体を起こしてると看護師に怒られるんだと笑いながら、横の冷蔵庫からミネラルウオーターを出してゴクゴク飲んでるんです!
えっ!だって昨日の手術で、いくら小さくとは言え空腸に穴を開けて縫ってるんですからね。
そんな、水なんか飲んだら漏れてこないのか???
上体を動かして痛くないのかと聞いたら、痛くないと父は言うんです。
よく見ると、上腕留置針からリザーバー状のポンプで、恐らく24時間持続の鎮痛剤(麻薬系でしょう)が注入されているようなので、それで痛みは全く感じていないようなんです。
その影響で、歩いた時に足に感覚がなくてふらついたとか、横になっていると常に眠くなると言っていましたけど・・・。
昨日の今日で、ここまで元気な患者は見たことがないと、看護師は驚いていたとか。
まあ、ガスター入り輸液2本にアルブミン2本が鎖骨下静脈から(IVH:高カロリー輸液ですね)、腹腔からはドレーンで腹水を、尿はバルーンでウロバッグにと、知らずに見ると管だらけの重症患者ですけど、本人はいたって元気。
まあ、あまり長くいると父もさすがに疲れるでしょうから、10分程度で今日のところは帰ってきました。
それにしても、父は20年以上前にも手術をしてますが、その時は痛んで痛んでのたうち回って、術後3日くらいは麻酔の影響で何をしゃべったか記憶がないと後日言っていました。
もちろん2週間くらいはベッド上で絶対安静、痛みとストレスで十二指腸潰瘍にまでなってしまい、退院まで2ヶ月以上かかったと記憶していますが。
今の医学の常識では、術後すぐに動かすんですもんね;
麻薬を含む鎮痛剤の使い方も大幅に変わってますし、考え方も変わってます。
昔は、治りが遅くなるから痛み止めは極力使わず、患者には極限まで我慢してもらい、最終的に我慢できなくなった時だけ鎮痛剤を使う、しかも非常に鎮痛作用の弱いものをと言うのが常識でした。
今は違いまして、痛みは極力除去してストレスによる治癒遅延と精神的悪影響をなくするのが常識です。
かと言って、生涯この鎮痛剤を使っておく訳にはいきませんから、頃合いを見て鎮痛剤の使用を止める事でしょう。
さあ、問題はその後です。
今は痛みがないと思っていてもそれは薬のおかげですから、どれだけの痛みが出現するか、私はちょっと心配です。

「昼食」(ラーメン屋)
・特製味噌ラーメン(味玉、白髪ネギ、メンマ、チャーシュー、キクラゲ、モヤシ)

「夕食」(本日より弁当生活)
・あさり炊き込み弁当(銀ダラ、煮物(人参、ごぼう)、大根の千切り漬物
・なすミートスパゲティー

「デザート」
・生キャラメル(花畑牧場)
・ポテトチップチョコ フロマージュ(ロイズ)

今日のBW:78kg

拍手[0回]

今日、有休を取って仕事を休み、父の手術のため大学病院に詰めていました。
手術に立ち会えるわけでもなかったんですが、家族として何らかの事態のためにいたと言う事です。
朝5時に起きて、猛吹雪でマイナス4℃の中を病院に到着したのは午前7時前。
早くに行ったおかげで1時間ほど父とゆっくり話をすることもできました。
私の予想に反して、安定剤などの処置は病室にいる時はなく、手術室へ向う直前の午前8時頃になって軽く身支度しただけで、一緒に手術室の前まで歩いて行き、「じゃあ、行って来る」との言葉を残して手術室に入って行きました。
あとを見送ってからは、ひたすら病棟のディルームで読書をしながら過ごし、午前11時頃母が、午後2時頃うちの奥さんが到着して合流。
またひたすら待っていると、外科主治医が手術を抜け出してきて、もしかすると腎臓も摘出することになるかもしれないので・・・と。
任せた以上は誰にも異論をはさむ余地なしで、またひたすら待つ。
午後4時半過ぎ、手術開始からおよそ7時間半を経過したところでまた外科主治医がやってきて、予定通りほぼ問題なく終了し、腎臓も無事に残すことができたと報告あり。
あろうことかこの時点でこの主治医は手術を終了し、あとは内科医が肝臓内の小さいガンを焼き殺しておなかを閉じるだけなので、自分は学会へ行きますだって;;;
学会って、あ~た、そりゃ単なる市内での講演会(プラス懇親会プラス飲み会)でしょ!
こんな時間から始まる学会なんて聞いたこともないわ!
ま、とりあえず自信満々に主治医がそう言うのだから、無事に戻ってくるんだろうと言うことで、私も学会へ(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ
そう、今夜の私は接待ですもん。
朝7時から夕方5時までの10時間病院に詰めていた任を母に代ってもらい、奥さんと二人で帰途につきました。

接待中に母から連絡があり、手術室から出てきたのは午後6時半頃、呼べばちゃんと返事もするし大手術を受けた身でありながら母の事を気遣って帰れと言ったとか。
私の事は・・・ないでしょうね;
生きて無事帰還したのを見て、母ももうやることもなく、あとの事を看護師と当直の医師に任せて午後7時5分前、玄関が施錠される寸前に帰途についたそうです。
今後の事はその時のこととして、とりあえず今日のところは、まだ生きていられることになり本当に良かったです。

「朝食」(スターバックス:解説はスタバのホームページより)
・チキンサラダサンドイッチ(ローストチキンに、クリームチーズのなめらかなコク、枝豆の食感と彩り、鮮やかなグリーンのジェノベーゼソースの香り高い風味を合わせてサラダにしています。
トマトの酸味をプラスした爽やかな味わいのサンドイッチと、ゆで卵のしっかりとしたコクで食べ応えのあるサンドイッチの組み合わせ。 9種の穀物を練りこんだマルチグレインブレッドを使用)
・フィローネハム&マリボーチーズ(オーストラリア産デボラ塩を使ったショルダーハムと、デンマーク産マリボーチーズ)
・コーヒー

「夕食」(寿司屋で接待)
・たこまんま
・お造り(超巨大数の子(自家処理)、アジ、タラバガニ、ヤリイカ1杯、マグロ赤身、マグロ中トロ)
・うに鍋(うに、ネギ、筍、三つ葉、卵)
・タチの天ぷら
・タコ頭とネギのヌタ
・カワハギのから揚げ
・握り(海水うに②、アジ、サビ巻き)
・鮭児のアラ汁

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

今夜母から電話がきて、父の手術にゴーサインが出たと父自ら連絡が来たそうです。
待たされた挙句に心筋梗塞で手術できないとなり、さらに検査だと言われ先の見えない不安に苛立っていた父もようやく手術をしてもらえる事となり、外科主治医から明後日水曜日に手術を行うと告げられ涙が出そうになったそうです。
日一日と寿命が尽きて行くのに、ただただベッドの上で何の治療もされず、悶々とした時間を過ごしていた訳ですから、ようやく明るい先が少し見えた事に感動したのでしょう。
家族の私達もホッとしました。
もちろん本番はこれからですので、100%の安全などあり得ませんから、どんな不測の事態が待っているかもわかりません。
ただもう、神に祈り主治医を信じて無事の知らせを待つしかありません。
そしてその結果、余命が少しでも伸びれば万々歳です。
何もせぬ前から、悲観的になる事はありませんしね。
ただ、開腹してみて数週間前より事態が悪化してた場合は、すべて手術をストップさせた循環器内科の医師の責任です。
もしもの場合には、司法の手による厳重な懲罰を受けてもらう事にします。
でも今回の手術について、私は楽観視してます。
明後日、私は仕事を休んで朝早く大学病院に行き、一応待機はしますけど、特に用もないような気がしています。
もちろんそうあるべきであり、そうある事を願っています。
この大学病院のシステムなんでしょう、手術室前に家族の控室もないようです。
看護計画書を読む限りでは、家族等の付き添いは手術中は病室又は詰所前にあるデイルームにて待つ事になるようです。
そして外科主治医からのお願いで、経過等について話したいので家族は夕方まで院内で待機していて欲しいとの事でした。
それはいいんですけど、予定としては午前8時頃に患者を手術室に搬入して、おそらく午前9時頃には開始することでしょう。
事前の説明では手術にかかる時間は言っていませんでしたが、父に言った主治医の予定では6~8時間かかるそうです。
そりゃあ夕方まで待てと言いますわな。
それからさらに待たされるんですかね。
午前11時過ぎには仕事を終えて母が、午後2時過ぎくらいには午後から休みを取った奥さんが合流する予定なので、私一人でプレッシャーを受け止めなくてもよくなりますから、その分気が楽っちゃあ楽です。
父のオペは大成功と言う条件で、夜は接待が入っていますから、約束の時間の1時間半前くらいには病院を出なければなりません。
それまでに外科主治医の話が聞けなければ、母だけ残ってもらう事になっています。
「こんな日に接待なんて!」と言わないで♪(^^ゞ
すべては循環器内科の医者が余計な発言をし余計な検査を入れたおかげで、患者である父のも、家族である私達のスケジュールもすべて狂わせたんですから。
接待にしても旅行にしても、わざわざ手術にぶつけたくてこんなスケジュールを組んだ訳じゃないんです。
何はともあれ、明後日は朝5時起きで、6時頃のJRで札幌へ向い、病院到着は午前7時過ぎの予定です。
その位に着けば、父の手術室への搬送時間が早まっても、病室で十分顔を合わせる事が出来るでしょう。
手術前には必ず「前処置」として、安定剤の注射もしくは安定剤か睡眠導入剤の服用をします。
当然意識はボーっと朦朧となりますから、早くに行って意識が鮮明なうちに会って励ましておきたいですしね。
看護師は準備やなんやでバタバタとし、私は邪魔になるでしょうけど、そんなの関係ねぇ!
まあ、行ってきますわ。

「昼食」
・鶏だし正油ラーメン

「夕食」
・チキンボールカレー
・らっきょう

「デザート」
・板チョコ

今日のBW:77kg

拍手[0回]

今日も手術の延期を余儀なくされた父の話です。
昨日、循環器内科の主治医と外科の主治医が話し合って、今後の方針を決めるような事になっていました。
ところがこの話し合い、お互いに会って検査データを見ながら・・・などと言うことは全くなく、メールのやり取りで済ませてしまったそうです。
そしてその内容をかいつまんで看護師が父に伝えただけと言う、まったくもってふざけた結末だったそうです。
隣町の医師間のやりとりならいざ知らず、さほど大きいとは言えない建物内で、何でメールで?
結局、金曜日にもう一度心臓の検査をして、その結果を持って来週月曜に方針を決める事になったそうです。
本来の今日の手術がキャンセルされただけじゃなく、外科主治医が目論んでいた今週金曜と言うスケジュールもダメになってしまいました。
すべては心臓優先と言うことで、来週月曜まで何1つ決まらずただただベッドに縛りつけられて待つだけになってしまいました。
全く先が見えなくなってしまった父の心情は如何ばかりかと思うと、家族のこちらも不憫でなりません。


と、ここまで書いてきて、また母から電話が来ました。
病院の父から今電話がきて、今日は外科主治医が何度も病室を訪れて、謝っているとのこと。
今日も、金曜も手術ができなくなって申し訳ないと。
そして、昨日メールでやり取りして金曜に再検査としたのは、相手が循環器の主治医ではなく、先週診察を受けて父には手術しても問題ないと言っておきながら、外科主治医にはメールで手術をしたら心臓の保証はできないと言った、父の検査データを見ながらさんざん文句を言ってバカにしたろくでもない医者だったと明かしたそうです。
そして、この外科主治医も納得できなかったのか、気に入らない何かがあったのかわかりませんが、本来の循環器内科の主治医である医師に問い合わせたようで、その循環器内科の主治医の返事は「やれば良かったのに」だったそうです(怒)
先週の心臓の検査の結果では、今日予定通りに肝臓ガンの手術を行っても、何の問題もなかったということがはっきりしました!
何なんだこれはよぉっ!!!
あの循環器内科の医者は、うちの父に何か恨みでもあんのか!
このままズルズル引き延ばして、ガンを成長させて転移させて、殺す気かこのヤロォ!(怒怒怒)
外科看護師の話では、今日手術予定だった患者のうちの2人が、連絡もなく入院してこなかったそうで、オペを担当するはずの父の主治医は怒り心頭で「もうこちらから連絡しなくてもいい!あんな患者知らん!(怒)」と大層怒っていたそうです。
手術スケジュールがビッチリ詰った大学病院と言えども、こういったようにポッカリと空きができる事もあるようなので、今週金曜の心臓の再検査の結果いかんによっては、来週の火曜か水曜にでも父のオペを断行してしまうんじゃないだろうかと母の観測です。
金曜の再検査結果は、もう外科の主治医もあのろくでもない循環器内科の医者の言うことなど聞く耳持たず、直接主治医に意見を求めるような気がします。
私が直接会って話を聞いた限りでは、この外科の主治医は真っ直ぐな性格のようでしたし、父の手術には相当自信を持っていたのと、父の肝臓組織に学問的興味もあった様子なので、すぐにでもオペをしたいと思ってるんじゃないかと思います。
普段の診療では寡黙で、口を開くと周囲には怒鳴り散らしてばかりでとても質問などできる雰囲気の医者ではないと、最初父は言っていましたが、手術の説明ではよくしゃべり、時折お世辞や冗談なども言っていましたから、全くの堅物ではないと見ました。
こんな外科主治医が、あれだけ循環器内科の医者に騙された格好になって、面目を丸つぶれにされたわけですから、心の中では既に決心しているものと思われます。
こちらとしてはその心情は願ったりです。
まあ、どちらにしても今週はもうどうしようもないのでこれ以上の動きはないと思います。
可哀想ですが来週月曜まで、父にはもう少し我慢してもらわなければなりません。
それにしても・・・覚えとけよ!循環器内科のクソ医者よ!いつか機会があったらそのツラ張り倒してやるからな!(怒怒怒怒怒)

「昼食」
・鍋ラーメン(チャーシュー、なると、モヤシ、メンマ、ほうれん草、卵)
・塩昆布おにぎり2個

「夕食」
・ラムとじ丼
・漬物

今日のBW:77.5kg

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]