管理人の食卓風景と日常の日記
今日から向こう1週間は、最高気温が夏日続きの予報。
今夜半から雨になり、明日朝まで弱い雨が降るでしょう。
な~んて、お天気お兄さん(おじさん?)みたいな言い方をしてみましたが、昨日と今日とでは気温差があり過ぎ。
しかも、水曜が30℃超えで、昨日が24℃だったのに、今日はまた29℃超えとは、からだが付いて行きませんって。
最高気温だけが問題じゃなく、毎日上下変動するギャップと1日の中での温度差ですよ。
1日の最高と最低の差が10℃や12℃もあって、しかも最低気温は18℃台っていったら、涼しいどころか寒く感じられる気温です。
そんな寒暖の差の中で暮らしていたら、本州の人が旅行で北海道へ来ただけでも絶対に体がおかしくなりますよ。
ここの所毎日のように天候の事を書いてますけど、他に書くネタがないだけなんです(^^ゞ
平成23年5月、石勝線で列車脱線トンネル火災事故を起こして以降、特に今年に入ってからは毎月のように出火・オイル漏れ・エンジン破損の事故を起こしているJR北海道。
国土交通省に事故防止に向けた対策案を提出した直後にも出火事故を引き起こし、函館方面、稚内方面、釧路方面への特急列車が大幅に運休・減便されて、道内の動脈網がズタズタになっている状況です。
夏の行楽シーズンに突入しているのに、もちろんJR北海道の減収は免れないでしょうけど、JRを利用して旅行を計画していた人達が旅行を取りやめざるを得なくなった事で、函館・稚内・道東方面の観光地にも多大な影響を与えているようです。
事故を起こしているのが特急列車のエンジンがほとんどであるという事実は、事故のたびに同型エンジンを何度も点検しているにもかかわらず同じような事故を起こしているのだから、もはや点検だけでは対処できないレベルに至ってる事を示しています。
高温と極低温条件の中を繰り返し高速走行する特急列車のエンジンに過大な負荷がかかっての金属疲労が原因と言われてもいますが、結果論から言えば、それならエンジンをすべて新品に装還し直せばいい事なんですけど、そう簡単にはいかないらしい。
費用の問題は重大ですが、人命第一安全優先の見地から費用の問題を一時棚上げにしておいたとしても、列車用ディーゼルエンジンは市販車のエンジンと違って常にフル生産しているものじゃないと。
寿命が20年30年を予定しているので、今交換するから10機や20機を下さいとエンジンメーカーに言ったところで、在庫があるはずもなく、新たに製造するにはそれなりの時間がかかるそうです。
北海道の鉄道は、私鉄がなくてJRの独占事業になっているので、危険だから運転させずすべて運休させるという訳にもいかない。
点検整備しても事故が起こる原因も、もはや不明であるとJR北海道自ら白旗を上げている状況で、国交相はJR東日本の協力を仰ぎなさいと命令に近い指示まで出されました。
細かいトラブルはもっとあるでしょう。
先日、奥さんと2人で普通列車に乗った時、発車時間になっても一向に動かないからどうしたのかと思ったら、ホームを職員が何人も走っているのが見えたんです。
そしてややしばらくして小さな声で車掌から車内アナウンスがあり、「ただいま、車両前方で点検を行っています。もうしばらくお待ちください」と言ったようなアナウンスが流れました。
乗客に聞かせたくないのかと思えるほど小さくてくぐもった声だったので、何があったのか全く理解できませんでした。
またしばらくして、「当列車は車両前方に不具合が発生しましたので、前3両を切り離して後ろ3両で発車致します」と。
6両編成だったから、前に座ってる人は後方車両へ移動しろと言うんです。
それ以上の説明は何もなしで、まあJRらしい隠蔽体質丸出しの、何一つ改善されてない対応のままでした。
同じホームに先に出発しそうな電車が待っていたので、そちらに移って待っていたら、「この列車は当駅を一番最初に発車します」ってアナウンスが流れました。
トラブルが起きた列車のアナウンスがこれであるのが筋じゃないのかな。
「当列車は、前方車両を切り離して発車準備をしますので、お急ぎのお客様は同じホームに停車中の列車にお乗り換え下さい」ってね。
何のトラブルだったのか説明もなく、次の日の新聞にも載っていなかったので、JRではよくあるトラブルくらいにしか思ってなかったんだろう。
でも客にしてみたら説明もなく待たされ、時間を無駄にされ、下手すりゃ接続の列車に間に合わない客もいたかもよ。
秋にまた温泉旅行に行くんですが、行先を決める候補として登別と函館湯の川の2ヵ所をピックアップして奥さんと検討しました。
結局、移動距離と時間を私の体調を加味して考えたところ、奥さんが距離が遠い函館は体調が完調になってからにしようと決断して、登別温泉へ行く事に決めました。
今こうして思うと、函館と決めていたら移動手段はJRの特急を使う事になったので、運休と減便と出火の危険を抱いたままの冷や汗ものの旅を覚悟しなければならなかったかもしれません。
この事に関しては奥さんの卓見に感謝です。
JR東日本の協力でどこまで信頼回復できるか、JR北海道は存続の瀬戸際にいると覚悟を決めて対処して欲しいですね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・そうめん(天かす、錦糸卵)
「夕食」
・胚芽ロールパン
・ビシソワーズ
・奥さんお手製ポテサラ(ジャガイモ、キュウリ、玉ネギ、ハム、バター)
・グリーンアスパラと鶏肉のバターソテー
・焼酎の黒ホッピー割り&ウーロン茶割り
「つまみ」
・甘納豆
今日のBW:62.5kg
最高29.5(14:04)、最低18.3(04:13)
今夜半から雨になり、明日朝まで弱い雨が降るでしょう。
な~んて、お天気お兄さん(おじさん?)みたいな言い方をしてみましたが、昨日と今日とでは気温差があり過ぎ。
しかも、水曜が30℃超えで、昨日が24℃だったのに、今日はまた29℃超えとは、からだが付いて行きませんって。
最高気温だけが問題じゃなく、毎日上下変動するギャップと1日の中での温度差ですよ。
1日の最高と最低の差が10℃や12℃もあって、しかも最低気温は18℃台っていったら、涼しいどころか寒く感じられる気温です。
そんな寒暖の差の中で暮らしていたら、本州の人が旅行で北海道へ来ただけでも絶対に体がおかしくなりますよ。
ここの所毎日のように天候の事を書いてますけど、他に書くネタがないだけなんです(^^ゞ
平成23年5月、石勝線で列車脱線トンネル火災事故を起こして以降、特に今年に入ってからは毎月のように出火・オイル漏れ・エンジン破損の事故を起こしているJR北海道。
国土交通省に事故防止に向けた対策案を提出した直後にも出火事故を引き起こし、函館方面、稚内方面、釧路方面への特急列車が大幅に運休・減便されて、道内の動脈網がズタズタになっている状況です。
夏の行楽シーズンに突入しているのに、もちろんJR北海道の減収は免れないでしょうけど、JRを利用して旅行を計画していた人達が旅行を取りやめざるを得なくなった事で、函館・稚内・道東方面の観光地にも多大な影響を与えているようです。
事故を起こしているのが特急列車のエンジンがほとんどであるという事実は、事故のたびに同型エンジンを何度も点検しているにもかかわらず同じような事故を起こしているのだから、もはや点検だけでは対処できないレベルに至ってる事を示しています。
高温と極低温条件の中を繰り返し高速走行する特急列車のエンジンに過大な負荷がかかっての金属疲労が原因と言われてもいますが、結果論から言えば、それならエンジンをすべて新品に装還し直せばいい事なんですけど、そう簡単にはいかないらしい。
費用の問題は重大ですが、人命第一安全優先の見地から費用の問題を一時棚上げにしておいたとしても、列車用ディーゼルエンジンは市販車のエンジンと違って常にフル生産しているものじゃないと。
寿命が20年30年を予定しているので、今交換するから10機や20機を下さいとエンジンメーカーに言ったところで、在庫があるはずもなく、新たに製造するにはそれなりの時間がかかるそうです。
北海道の鉄道は、私鉄がなくてJRの独占事業になっているので、危険だから運転させずすべて運休させるという訳にもいかない。
点検整備しても事故が起こる原因も、もはや不明であるとJR北海道自ら白旗を上げている状況で、国交相はJR東日本の協力を仰ぎなさいと命令に近い指示まで出されました。
細かいトラブルはもっとあるでしょう。
先日、奥さんと2人で普通列車に乗った時、発車時間になっても一向に動かないからどうしたのかと思ったら、ホームを職員が何人も走っているのが見えたんです。
そしてややしばらくして小さな声で車掌から車内アナウンスがあり、「ただいま、車両前方で点検を行っています。もうしばらくお待ちください」と言ったようなアナウンスが流れました。
乗客に聞かせたくないのかと思えるほど小さくてくぐもった声だったので、何があったのか全く理解できませんでした。
またしばらくして、「当列車は車両前方に不具合が発生しましたので、前3両を切り離して後ろ3両で発車致します」と。
6両編成だったから、前に座ってる人は後方車両へ移動しろと言うんです。
それ以上の説明は何もなしで、まあJRらしい隠蔽体質丸出しの、何一つ改善されてない対応のままでした。
同じホームに先に出発しそうな電車が待っていたので、そちらに移って待っていたら、「この列車は当駅を一番最初に発車します」ってアナウンスが流れました。
トラブルが起きた列車のアナウンスがこれであるのが筋じゃないのかな。
「当列車は、前方車両を切り離して発車準備をしますので、お急ぎのお客様は同じホームに停車中の列車にお乗り換え下さい」ってね。
何のトラブルだったのか説明もなく、次の日の新聞にも載っていなかったので、JRではよくあるトラブルくらいにしか思ってなかったんだろう。
でも客にしてみたら説明もなく待たされ、時間を無駄にされ、下手すりゃ接続の列車に間に合わない客もいたかもよ。
秋にまた温泉旅行に行くんですが、行先を決める候補として登別と函館湯の川の2ヵ所をピックアップして奥さんと検討しました。
結局、移動距離と時間を私の体調を加味して考えたところ、奥さんが距離が遠い函館は体調が完調になってからにしようと決断して、登別温泉へ行く事に決めました。
今こうして思うと、函館と決めていたら移動手段はJRの特急を使う事になったので、運休と減便と出火の危険を抱いたままの冷や汗ものの旅を覚悟しなければならなかったかもしれません。
この事に関しては奥さんの卓見に感謝です。
JR東日本の協力でどこまで信頼回復できるか、JR北海道は存続の瀬戸際にいると覚悟を決めて対処して欲しいですね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・そうめん(天かす、錦糸卵)
「夕食」
・胚芽ロールパン
・ビシソワーズ
・奥さんお手製ポテサラ(ジャガイモ、キュウリ、玉ネギ、ハム、バター)
・グリーンアスパラと鶏肉のバターソテー
・焼酎の黒ホッピー割り&ウーロン茶割り
「つまみ」
・甘納豆
今日のBW:62.5kg
最高29.5(14:04)、最低18.3(04:13)
PR
今日は雨、そして外気は肌寒く感じられた。
湿度の上昇と、雨で窓を閉め切ってるからか、室内は蒸し風呂状態。
エアコンや除湿器なんて言う立派な装置などないわが家は、間違いなくどこかでカビが急成長してるものと思われる。
昨夕のニュースで言ってましたが、道内各地でまとまった雨が降っていないために、農作物が枯れたり生育に遅れが出ているとの事。
局地的な豪雨のニュースは聞きますが、全道的に雨とはここの所聞いてません。
1日に3ミリや5ミリ程度の雨じゃ、焼け石に水、おしめりにもならないでしょうね。
何たって、北海道の農地は広大ですから、水を撒いて対処するったって水道代がとてつもなくかかってしまい、経費だけで赤字になってしまうでしょう。
降雨量は少なくても、一般生活に影響が出てはいません。
節水・給水制限・ダムの枯渇に取水制限は、長い冬の降雪に耐え抜いたご褒美としてでしょう、そういった危機的状況は考えられません。
地球温暖化で、北海道も温帯になってしまったらあり得るかもしれませんが、今のところは自然の恵みを享受できています。
明日、明後日も時折弱い雨の予報ですが、明日からわが街では夏祭りが始まります。
祭りは晴れて欲しい、農作物のためにはそれなりの量を降って欲しいと、農家の事を考えると複雑な心境です。
降るなら是非寝ている間に降って欲しいですね。
ただし!ゲリラ豪雨は勘弁ですよ。
「朝食」
・栄養補助ゼリー飲料
「昼食」
・きつねうどん
「夕食」
・エビピラフ2倍盛り
・オニオンコンソメスープ
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・スイカの杏仁豆腐
・ゴーフレット等焼き菓子
今日のBW:62kg
最高23.9(08:59)、最低18.7(06:06)
湿度の上昇と、雨で窓を閉め切ってるからか、室内は蒸し風呂状態。
エアコンや除湿器なんて言う立派な装置などないわが家は、間違いなくどこかでカビが急成長してるものと思われる。
昨夕のニュースで言ってましたが、道内各地でまとまった雨が降っていないために、農作物が枯れたり生育に遅れが出ているとの事。
局地的な豪雨のニュースは聞きますが、全道的に雨とはここの所聞いてません。
1日に3ミリや5ミリ程度の雨じゃ、焼け石に水、おしめりにもならないでしょうね。
何たって、北海道の農地は広大ですから、水を撒いて対処するったって水道代がとてつもなくかかってしまい、経費だけで赤字になってしまうでしょう。
降雨量は少なくても、一般生活に影響が出てはいません。
節水・給水制限・ダムの枯渇に取水制限は、長い冬の降雪に耐え抜いたご褒美としてでしょう、そういった危機的状況は考えられません。
地球温暖化で、北海道も温帯になってしまったらあり得るかもしれませんが、今のところは自然の恵みを享受できています。
明日、明後日も時折弱い雨の予報ですが、明日からわが街では夏祭りが始まります。
祭りは晴れて欲しい、農作物のためにはそれなりの量を降って欲しいと、農家の事を考えると複雑な心境です。
降るなら是非寝ている間に降って欲しいですね。
ただし!ゲリラ豪雨は勘弁ですよ。
「朝食」
・栄養補助ゼリー飲料
「昼食」
・きつねうどん
「夕食」
・エビピラフ2倍盛り
・オニオンコンソメスープ
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・スイカの杏仁豆腐
・ゴーフレット等焼き菓子
今日のBW:62kg
最高23.9(08:59)、最低18.7(06:06)
今日は何だ?暑いぞ!
昼前は7メートルの強い風が吹いていて、少し風が弱くなったら気温が急上昇。
陽射しは刺すようだし、空気は熱く感じられて息苦しかった。
今日はわが街が30℃を突破、何故か札幌はさほどでもなかったらしい。
昨夜は久しぶりの休肝日。
飲まずにテレビを見てたら、イマイチつまらないのもあって夕食後は速攻で眠くなった。
で、せっかくだから早く寝ようと午後8時40分にベッドに入りました。
超特急で眠りについた私。
↑言い方がかなり古かったかも(^^ゞ
1時間後くらいにトイレに起き、また寝入って、午後11時半前にまた起きて、ちょっと一服してまた寝ちゃいました。
その後は、午前3時半頃、午前5時半頃に目が覚め、そしていつもの時間に起床しました。
いつもですけど、ぶっ通しで寝てないんですよ。
酒を飲んでも飲まなくても大差ない睡眠パターン。
まあ、休肝日だった分だけ朝の目覚めはスッキリと、体も軽く起きられましたが今一つ熟睡感に欠ける睡眠でした。
10時間超の睡眠って、いくら休肝日でも寝過ぎだったんでしょうか。
昨日から腹具合が思わしくない。
昨日は朝から頻繁に下ってて、おなかゴログルが止まらなかった。
いや、いつも鳴ってるんですけど、いつも以上にゴログルが酷かったんです。
今日はある程度治まりましたが、その分と言ったら何ですけど、仕事中から腸に痛みがありました。
普通の人は「おなかが痛い」と漠然とした表現をするでしょうけど、私の場合は皮膚表面近くでモロに感じられるので、「おなか」じゃなく「腸が・・・」という表現になってしまいます。
チクンチクンとズキンズキンの中間くらいの痛みで、明らかにいつもと違う、今まで経験したことがないような痛みじゃないんですが、何か気持ち悪いですよね。
奥さんは、「もうすぐ診察日だから、早く病院へ行きたいと腸が言ってる」と言ったような冗談を言ってましたけど、私にしてみりゃ「冗談じゃないぜっ」って感じ。
月曜に歯医者にいじられた前歯も毎日ズキズキ痛むし、あっちもこっちもどうにもなりまへんなっ(^^ゞ
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・冷そば(温玉、天かす、ネギ)
「夕食」
・宮崎県冷や汁風かけごはん(冷や汁の素、サバ水煮缶)
・焼酎のハイサワーグレープフルーツ割り&ウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高30.4(12:16)、最低18.2(04:16)
昼前は7メートルの強い風が吹いていて、少し風が弱くなったら気温が急上昇。
陽射しは刺すようだし、空気は熱く感じられて息苦しかった。
今日はわが街が30℃を突破、何故か札幌はさほどでもなかったらしい。
昨夜は久しぶりの休肝日。
飲まずにテレビを見てたら、イマイチつまらないのもあって夕食後は速攻で眠くなった。
で、せっかくだから早く寝ようと午後8時40分にベッドに入りました。
超特急で眠りについた私。
↑言い方がかなり古かったかも(^^ゞ
1時間後くらいにトイレに起き、また寝入って、午後11時半前にまた起きて、ちょっと一服してまた寝ちゃいました。
その後は、午前3時半頃、午前5時半頃に目が覚め、そしていつもの時間に起床しました。
いつもですけど、ぶっ通しで寝てないんですよ。
酒を飲んでも飲まなくても大差ない睡眠パターン。
まあ、休肝日だった分だけ朝の目覚めはスッキリと、体も軽く起きられましたが今一つ熟睡感に欠ける睡眠でした。
10時間超の睡眠って、いくら休肝日でも寝過ぎだったんでしょうか。
昨日から腹具合が思わしくない。
昨日は朝から頻繁に下ってて、おなかゴログルが止まらなかった。
いや、いつも鳴ってるんですけど、いつも以上にゴログルが酷かったんです。
今日はある程度治まりましたが、その分と言ったら何ですけど、仕事中から腸に痛みがありました。
普通の人は「おなかが痛い」と漠然とした表現をするでしょうけど、私の場合は皮膚表面近くでモロに感じられるので、「おなか」じゃなく「腸が・・・」という表現になってしまいます。
チクンチクンとズキンズキンの中間くらいの痛みで、明らかにいつもと違う、今まで経験したことがないような痛みじゃないんですが、何か気持ち悪いですよね。
奥さんは、「もうすぐ診察日だから、早く病院へ行きたいと腸が言ってる」と言ったような冗談を言ってましたけど、私にしてみりゃ「冗談じゃないぜっ」って感じ。
月曜に歯医者にいじられた前歯も毎日ズキズキ痛むし、あっちもこっちもどうにもなりまへんなっ(^^ゞ
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・冷そば(温玉、天かす、ネギ)
「夕食」
・宮崎県冷や汁風かけごはん(冷や汁の素、サバ水煮缶)
・焼酎のハイサワーグレープフルーツ割り&ウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高30.4(12:16)、最低18.2(04:16)
今日は良い天気、そして陽射しが暑い!
札幌では30℃を突破したようですが、わが街はそこまでの気温にはなりませんで、カラッとした暑さで北の夏本番と言ったところでしょうか。
昨日も歯医者でした。
先週型を取った歯の土台となる金属を、接着剤を付けてはめ込んで終了。
最後にドクターが来て、次回は麻酔をして前歯2本を抜き、仮歯を入れるところまでしますと。
ようやく、やっと、いよいよ、とうとう、私が最初から望んでいた抜歯をしてくれるらしい。
ここまで2ヶ月強かかりました。
もう、歯医者通いをする原因となった歯は、グラグラどころか日に日に痛みが増して来てて、もう限界を超えてるんじゃないかと思われるくらいになってるんですよ。
それなのに、他の歯ばかりに集中して、傷んだ歯の事など全く眼中にないと言った感じ。
だから、さっさと抜いてもらって仮歯にしてくれた方が、痛みもなくなってこちらとしては安心なんですけどね。
でも、仮歯は仮歯として、本歯はいつ入れてくれるんだろうか。
抜いた部分の歯茎が落ち着いてからって事ですかね。
とすると、抜歯後も2週間くらいは放置プレーをされちゃうのかも。
仮歯って、強度はどのくらいあるんだろうか。
仮歯の前歯で食べ物をサクッってな訳にはいかないですよね。
ん~、まだまだ続く、歯医者通いってかぁ~(^^ゞ
「朝食」
・栄養補助ゼリー飲料
「昼食」
・ハムたまごサンド
・野菜ジュース
・コーヒー
「夕食」
・バターチキンカレー
・らっきょう
「デザート」
・カットメロン
今日のBW:62.5kg
最高27.0(13:23)、最低17.0(04:42)
札幌では30℃を突破したようですが、わが街はそこまでの気温にはなりませんで、カラッとした暑さで北の夏本番と言ったところでしょうか。
昨日も歯医者でした。
先週型を取った歯の土台となる金属を、接着剤を付けてはめ込んで終了。
最後にドクターが来て、次回は麻酔をして前歯2本を抜き、仮歯を入れるところまでしますと。
ようやく、やっと、いよいよ、とうとう、私が最初から望んでいた抜歯をしてくれるらしい。
ここまで2ヶ月強かかりました。
もう、歯医者通いをする原因となった歯は、グラグラどころか日に日に痛みが増して来てて、もう限界を超えてるんじゃないかと思われるくらいになってるんですよ。
それなのに、他の歯ばかりに集中して、傷んだ歯の事など全く眼中にないと言った感じ。
だから、さっさと抜いてもらって仮歯にしてくれた方が、痛みもなくなってこちらとしては安心なんですけどね。
でも、仮歯は仮歯として、本歯はいつ入れてくれるんだろうか。
抜いた部分の歯茎が落ち着いてからって事ですかね。
とすると、抜歯後も2週間くらいは放置プレーをされちゃうのかも。
仮歯って、強度はどのくらいあるんだろうか。
仮歯の前歯で食べ物をサクッってな訳にはいかないですよね。
ん~、まだまだ続く、歯医者通いってかぁ~(^^ゞ
「朝食」
・栄養補助ゼリー飲料
「昼食」
・ハムたまごサンド
・野菜ジュース
・コーヒー
「夕食」
・バターチキンカレー
・らっきょう
「デザート」
・カットメロン
今日のBW:62.5kg
最高27.0(13:23)、最低17.0(04:42)
朝からどんより曇っていたと思ったら、昼過ぎにポツポツ雨が降ってきた。
おかげで湿度が急上昇し、ムンムンムレムレ状態の、気持ち悪い天気の1日でした。
今日は「土用丑の日」、昨日病院見学へ行った帰りにうなぎの蒲焼を買ってきたんだけど、今日はとても「うなぎを食べて夏バテ防止」なんて言う気分の天気じゃないね。
それでも嫌いじゃないから食べましたし、今の前歯で物が噛み切れない状態が継続中の私にとっては、うなぎの柔らかさに助けられていて、重要な栄養源となっていますから。
さすがに毎日食べるようなものではないので時々しか食べませんが、ここの所私の食卓にはちょこちょこ上ってます。
うなぎの稚魚の不漁から蒲焼も高くはなってますけど、年に1回や2回はいいと思うんですけど、昨日蒲焼がずらりと並べられたコーナーでの事、私は蒲焼、奥さんは白焼きをチョイスして買い物かごに入れ他の所へ移動しようとした時、あとから来た子供連れの女性が蒲焼を見て「高いっ!」と素っ頓狂な声を上げたんです。
高い事は分かってるはずだろうし、それをわざわざ声に出して言わなくてもおと私が思ったら、横で奥さんが「高けりゃ買わなきゃいいでしょ!」と小声でつぶやきました。
もちろんその子連れの女性の耳には届いてないでしょうけど、私も思わず「うんうん」と同意しながら別のコーナーへ移動しましたよ。
だって、買ってる人をまるで羨ましそうな恨めしそうな言い方だったんで、とっても不愉快になっちゃったんです。
去年今年に限らず、うなぎの蒲焼自体元々高級品扱いで値段が高いと相場が決まってるんだから、買う気がないんならわざわざ見に来て高い事を誇張しなくてもいいんじゃないのと思う。
その後買ったのかどうか知りませんけど、私もカートを押しながら「サンマの蒲焼缶でも食べてりゃいいんじゃないの」とつぶやいてしまった。
家計を考えて節約してる家庭にはそれなりの見合った食材ってのがあるだろうし、年に数回くらいなら奮発してと思ってる家庭ならそれに見合った食材があると思う。
本当に金持ちだったら、スーパーで売ってるパックの蒲焼は買わないで、専門店や料理屋、寿司屋へ行って最高級のを食べるとかするでしょ。
わが家はスーパーのパック詰めレベルの庶民ですから、それを揶揄するように高いとかって言われたら、じゃあどうすりゃいいのって話になる。
値段が高くても歯の事を考えて食べられるものを探す苦労って、並大抵のものじゃないんですよ。
ちなみに、うちの助手は「うなぎは高くて手が出ないから、穴子の蒲焼です」って言ってた。
私は、子供の頃は実家が貧乏だったので、この時期食べてたのは「サンマの蒲焼缶丼」でした。
昔は、北海道では穴子加工品なんか売ってなかったしね。
そこそこの生活レベルに合わせて食材を買って楽しめば、それでいいと思うけどなぁ。
それでももったいないとか高いとかって言うなら、チラシの蒲焼を眺めてヨダレを貯めて白米を食べる。
焼いてるニオイで白米を食べるより、もっとお手軽かも(^^ゞ
参院選挙も終わって、結果は予想通り自公与党の圧勝でした。
衆参のねじれは解消されたけど、非改選議席のある参議院では、憲法改正に必要な3分の2議席独占とまではならなかったので、総理はどうかじ取りをしていくのか見ものです。
この後何事もなければ、3年間は国政選挙がないので、じっくり腰を据えて国民目線での政権運営をお願いしたいですね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・ざるラーメン
「夕食」
・うなぎ2段丼
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62kg
最高25.0(11:23)、最低18.0(02:21)
おかげで湿度が急上昇し、ムンムンムレムレ状態の、気持ち悪い天気の1日でした。
今日は「土用丑の日」、昨日病院見学へ行った帰りにうなぎの蒲焼を買ってきたんだけど、今日はとても「うなぎを食べて夏バテ防止」なんて言う気分の天気じゃないね。
それでも嫌いじゃないから食べましたし、今の前歯で物が噛み切れない状態が継続中の私にとっては、うなぎの柔らかさに助けられていて、重要な栄養源となっていますから。
さすがに毎日食べるようなものではないので時々しか食べませんが、ここの所私の食卓にはちょこちょこ上ってます。
うなぎの稚魚の不漁から蒲焼も高くはなってますけど、年に1回や2回はいいと思うんですけど、昨日蒲焼がずらりと並べられたコーナーでの事、私は蒲焼、奥さんは白焼きをチョイスして買い物かごに入れ他の所へ移動しようとした時、あとから来た子供連れの女性が蒲焼を見て「高いっ!」と素っ頓狂な声を上げたんです。
高い事は分かってるはずだろうし、それをわざわざ声に出して言わなくてもおと私が思ったら、横で奥さんが「高けりゃ買わなきゃいいでしょ!」と小声でつぶやきました。
もちろんその子連れの女性の耳には届いてないでしょうけど、私も思わず「うんうん」と同意しながら別のコーナーへ移動しましたよ。
だって、買ってる人をまるで羨ましそうな恨めしそうな言い方だったんで、とっても不愉快になっちゃったんです。
去年今年に限らず、うなぎの蒲焼自体元々高級品扱いで値段が高いと相場が決まってるんだから、買う気がないんならわざわざ見に来て高い事を誇張しなくてもいいんじゃないのと思う。
その後買ったのかどうか知りませんけど、私もカートを押しながら「サンマの蒲焼缶でも食べてりゃいいんじゃないの」とつぶやいてしまった。
家計を考えて節約してる家庭にはそれなりの見合った食材ってのがあるだろうし、年に数回くらいなら奮発してと思ってる家庭ならそれに見合った食材があると思う。
本当に金持ちだったら、スーパーで売ってるパックの蒲焼は買わないで、専門店や料理屋、寿司屋へ行って最高級のを食べるとかするでしょ。
わが家はスーパーのパック詰めレベルの庶民ですから、それを揶揄するように高いとかって言われたら、じゃあどうすりゃいいのって話になる。
値段が高くても歯の事を考えて食べられるものを探す苦労って、並大抵のものじゃないんですよ。
ちなみに、うちの助手は「うなぎは高くて手が出ないから、穴子の蒲焼です」って言ってた。
私は、子供の頃は実家が貧乏だったので、この時期食べてたのは「サンマの蒲焼缶丼」でした。
昔は、北海道では穴子加工品なんか売ってなかったしね。
そこそこの生活レベルに合わせて食材を買って楽しめば、それでいいと思うけどなぁ。
それでももったいないとか高いとかって言うなら、チラシの蒲焼を眺めてヨダレを貯めて白米を食べる。
焼いてるニオイで白米を食べるより、もっとお手軽かも(^^ゞ
参院選挙も終わって、結果は予想通り自公与党の圧勝でした。
衆参のねじれは解消されたけど、非改選議席のある参議院では、憲法改正に必要な3分の2議席独占とまではならなかったので、総理はどうかじ取りをしていくのか見ものです。
この後何事もなければ、3年間は国政選挙がないので、じっくり腰を据えて国民目線での政権運営をお願いしたいですね。
「朝食」
・栄養補助流動飲料
「昼食」
・ざるラーメン
「夕食」
・うなぎ2段丼
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62kg
最高25.0(11:23)、最低18.0(02:21)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー