忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[549] [550] [551] [552] [553] [554] [555] [556] [557] [558] [559]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝の目覚めは、午前9時半。
奥さんは通常日勤だったから、それ以前にも目が覚めてたんだけど、粘って寝てようとガンバったがダメだった;
テレビで高校野球を見ながら、いつもの日課のパソクリとメールチェック。
今日は1日中曇り空で、風も強くて、窓を全開にしてたら寒くなってきたし、家の中の軽いものは簡単にブッ飛ばされてしまって、慌てて窓を閉めたら今度は暑くなって、体がおかしくなりそう。
午後からは、ロボット掃除機の監督をしながら高校野球観戦。
今日の第3試合は、北北海道代表の帯広大谷高校が出陣。
ん~、1点差で負けてしまって残念。
昨日は、南北海道代表の小樽北照高校が負けちゃったから、北海道代表の両校が姿を消してしまい残念無念。
勝ったチームは優勝目指して頑張って欲しいものです。

今夜はいつもの寿司屋へ行ってきました。
仮歯が入って多少は食べれるようになったのもあったけど、先日母からの指令が来たからついでに行っちゃったと言う訳(^^ゞ
お盆に実家へ弟夫婦も集まるんだけど、外食するんじゃなく実家で食べるようにしたらと提案したら、じゃあ寿司にしようと言う事になった。
当然手配は私の係り;
母は煮しめでも作ろうかと思ったらしいけど、この暑さで傷んでもしもの事があったら大変だからと、寿司屋に頼んで「おかず」としてオードブルを頼めとの指令でした。
しかも、残ったら持ち帰れるように、冠婚葬祭の時の様な1人前容器で作ってもらえとの厳命でした。
それも持って帰ったら危ないんじゃないかと思うけど、まあ逆らうのもなんだから頼んできましたよ。
寿司も1人前折りかと思ったけど、そこまで言わなかった所を見ると、残った寿司は母が頂くのかなってね。
まあそれもよし。
この時期の寿司屋は、食中毒対策は万全だし、いつも以上に敏感になってるから問題ないでしょう。
と言う訳で、今夜もちゃっかり美味しいものにありついてきました(*^^)v

「昼食」
・冷やしたぬきそば(千切りキュウリ、錦糸卵、天かす)

「夕食」(いつもの寿司屋)
・イカゲソのぬた
・北海シマエビ三升漬がけ
・山形の「だし」風
・お造り(サンマ、イワシ、チップ、ソイ、ツブ)
・天ぷら(あわび、うに)
・自家製塩ウニ
・鯨の尾の身
・サンマのたたき
・握り(漬けマグロ、海水うに②、毛ガニ、ズワイ、特製巻物)
・冷酒
・ウーロンハイ

「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
・メープルデニッシュ

今日のBW:63kg
最高25.2(06:56)、最低22.2(24:00)

拍手[0回]

PR
今朝の起床は、午前7時10分頃。
いつもよりちょっぴりだけ、本当にちょっぴりだけゆっくり寝てました。
起きて窓を開けると、外は雨。
昨日日記に書いた事がお天道様に届いたのかも。
でも、夜中に降って欲しかったのに、記録を見ると朝方の5時くらいから降り始めたらしい。
午前11時頃には上がり、その後は曇り空でしたが、一番雨の勢いが強かった午前8時前後に外出しなきゃならなかったので、ちょっと恨めしい雨になってしまいました;
着替えて準備して、タクシーを呼んで奥さんと2人で家を出たのは午前8時20分。
目指す先はもちろん病院!
毎日病院へ出勤してるけど、今日は外科を受診に総合病院へです。
平日のせいか、裏道を抜けて行ったら交通量も少なく、10分もかからずに到着。
まずは「自動再来機」に診察券を入れて受付。
案内の事務員が機械の横に立って手伝ってくれるんだけど、私達が手続きしようとした機械にいた男性職員は、前に受付したお年寄りの女性を連れて案内に行ってしまい、どうすればいいのか説明する人がいなくなってしまった。
他の人のを見てたら聞かなくても分かったし、勝手にやっていいならそうしたんだけど、一応奥さんは怒ったふりをしてもう1人の職員に「これいいの!?いらないの!?」と文句を言ってみた。
その時の職員、女性だったけど、面倒くさそうな顔をしてファイルに書類なんかを挟んで渡してよこした。
新病院に移ってもう1週間経つのに、まだ全然慣れてないみたいでいまだに右往左往してるんだもんな。
事前の説明不足が甚だしくて、前はそのファイルは外科窓口で挟んでよこしてたし、受付票と予約票と診察券を窓口に出すだけだったものが、今はファイルだけになったらしい。
だけど、今日も以前のように診察券をファイルに挟んで出したら、外科担当女性事務員が診察券は会計の後で交換するから云々と。
そう言った説明が一切ないままに、突っ返されて知らん顔されたら、こっちが恥をかかされたみたいでとっても気分が悪かった。
新病院に初めて来た患者が私も含めてほとんどのようで、特に老人は旧病院とは勝手が違う事に戸惑って文句を言い、広くなった事で歩く距離が長くなった事に文句を言い、知ったかぶりの老人女性が訳知り顔で余計なお節介の口をはさむし。
外科受付の前の椅子に座って待ってたら、主治医が診察室に入る際に私達の横を通ったのでご挨拶。
「もう少しお待ちくださいね」とにこやかに診察室へ向かったので待っていたら、感じ悪い外科担当の女性事務員が来て「中待合の方でお待ち下さい」と。
複数ある診察室前にも椅子が置かれていて、区切っても囲ってもいないところが中待合だと言われてもねぇ。
受付が終わったら中待合で待つって言うルールは病院側が勝手に作った事であって、そうするんだと言う説明も一切なく、まるで注意される様な言われ方をされたのは納得いかない。
私の職場である病院にも暗黙のルールは存在するけど、こんな面白くなさそうな表情では言わないし、受付事務員は初診の患者にも受診の手順は毎回説明してるけどね。
まあ、こういった医療サービスの何たるかを理解してない単なるOL感覚で勤めてるやつに文句を言っても、言われてる意味が理解できないだろうから言うだけムダだし。
診察室前で待っていると、主治医の声で名前を呼ばれた。
ここの病院は、看護師が診察室に呼び入れるんじゃなくなったらしいけど、時折他の診療科から看護師や事務員が患者を呼ぶ大声が聞こえてくるってのも変な病院。
診察室に入り、現状の説明とキズ跡やヘルニアの具合の触診があり、ヘルニア部分を触ってみた主治医は触りながら「ねぇ~」とひと言。
他の部分は「いいですね」とか「うんうん」と言って触ったり打診してたけど、何が一体「ねぇ~」なんだか?
次回は1ヶ月後に造影剤を入れてのCTと腹部単純レントゲン撮影をする事に。
そこで主治医が、「あれ?血液検査のオーダー入れてなかったっけ?」と。
新病院では、診察室内に主治医と看護師1人とデータ入力専門の事務員が配置されていて、その事務員がパソコンデータを見て「入ってます」と言った。
そりゃ入ってるさ。
前回主治医が、次回は血液検査をしましょうと言ったのに、当時の外科事務員がそのオーダーを入力してなかったから、予約票の備考欄に記載されてなくて検査されなかったんだし。
今日受付けた時に確認ぐらいしろよと思うけど、そんな余裕がないのかその程度の気が回る人間じゃないのか、何とも言えませんね。
私も分かってたけど、余計な事を言うのもなんだし。
と言う訳で、今日の診察が終わった後で採血されて、結果は次回の1ヶ月後にまとめてお知らせしますって事になりました。
何だか、ドタバタドタバタ、てんやわんやの新病院。
職員が落ち着いてないと、具合の悪い調子の悪い患者の方も精神的に不安になりますよ。
次回の受診の時は、開院から5週間経って、もうさすがに落ち着いてると思うけどね。
たった1時間くらいしか病院にいなかったけど、とっても疲れて帰ってきたのは何故なんだろう。
帰宅して、昼食を摂ってから、1時間たっぷり爆睡してしまいました。
受診して疲れる病院って、何なんでしょ(^^ゞ

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・紅ずわい蟹のトマトクリームスープ仕立てパスタ

「夕食」
・焼酎のハイッピー割り&ウーロン茶割り
・本格炒め炒飯
・ザーサイ

「デザート」
・プリン
・チョコデニッシュ
・メープルデニッシュ

今日のBW:62kg
最高27.9(14:15)、最低22.1(06:38)

拍手[0回]

今朝ちょこっと顔を出しただけで、1日中雲に隠れたままのお日様。
昼頃パラッと雨が降ったけど、その後も曇ったままの天気でした。
雨が降りきらないせいか、湿度が異常に高く感じられ、ムシムシムンムンムレムレ、ついでに肌がベタベタ状態の嫌な1日でした。
降るなら降れっ!
道路には異常発生した毒蛾の死骸が散乱したままなので、思いっきり降って洗い流して欲しいと願う。
何だか毒の粉を持った羽が粉々になって空中を舞って、それを吸い込んでるような気がして気持ちが悪い。
願わくば、夜寝てる間に被害が出ない程度の集中豪雨になって、1回街中の汚れをすべて洗い流して欲しい。

今週の仕事は、今日の午前中で終わらせました。
明日は有休を取って、外科を受診する日です。
新しい病院はどうなりましたかね。
スタッフの対応は少しは慣れたでしょうか。
当院出身の看護師に聞くと、設計ミスが一杯あるし、以前よりかなり広くなったのでどこに何があるかまだ把握できてないと言うし、病棟詰所内も広過ぎて、やはりどこに何をしまい込んだか分からなくなるって言ってました。
当院も、新築稼働した時は広過ぎててんやわんやの大騒ぎでしたから、規模は全然違いますが何となくわかるような気がします。
それまで手を伸ばせばすべての物に手が届いていた薬局だったのが、一気に5倍強の広さになったものだから、何かを取りに行くにもそれまでよりかなりの距離の歩行が必要になって、最初の頃は仕事が終わると動くのが嫌になるくらい疲れてましたから。
新病院はそれ以上の広さですから、疲れの程度はハンパないでしょうね。
でも慣れるしかないし、頑張れとしか言いようがない。
ん~、期待と不安が入り混じった複雑な気分ですが、まあお手並み拝見と行きましょうか。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・難敵そうめん(軟らかく煮て:天かす)

「夕食」
・冷たいラーメン(牛骨正油味:味付け牛肉、メンマ、ネギ、もやし、海苔)
・おにぎり(鮭ほぐし、おかか昆布、たくあん2切れ)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62kg
最高26.8(16:34)、最低20.6(04:31)

拍手[0回]

先週の土曜日に、奥さんと一緒にいつものスーパーの食料品売り場へ行きました。
その日の目当てはうなぎの蒲焼だったので、他の食材は目ぼしいものだけにして、あとは眺めるだけで帰ってきました。
その時に、缶詰売り場へ行って、うちのは食べちゃったから「サバの水煮缶」を買おうと思ったんですが、欠品のお詫びの張り紙がしてあって、サバの水煮缶だけが売り場から消えていました。
サバの味噌煮缶や、蒲焼・味付けなどのサンマ缶、各種のいわし缶、シーチキン、鮭缶はあったんです。
もちろん、肉製品の缶詰、おつまみ風缶詰、野菜や果物の缶詰は豊富に並んでいたのを覚えています。
はっきりと張り紙の文章も読まず、たまたま入荷しなかったのか、時季的に製造が間に合わなかったのか、とにかくないものはしゃあないなと思って帰ってきました。
今日、午前の仕事を終えてネットでニュースを読んでいたら、こんなニュースを見つけました。

『「近所のスーパーからサバ缶が消えた」「サンマ缶ばかりだ」―――ツイッターで「サバ缶」がスーパーで買えなくなったという報告が相次いでいる。実際に都内のスーパーに問い合わせると売り切れていたり、一人一缶のみという制限がかかっていたりするところもある。
テレビ番組のダイエット特集で、サバ缶を食すと、やせるホルモンが大量に出る可能性がある、などと説明したのが原因のようで、納豆、バナナに続くパニックに発展しそうな気配もある。』

番組内でスリムな人が多いという山形県村山市の食生活を紹介し、サバ缶を使った料理を市民はたくさん食べていると医学部教授が言ったそうです。
そして、マルハの「サバ水煮缶」を画面に出して、サバのような脂の乗った青身魚はEPA、DHAが豊富に含まれていて「GLP―1」という痩せるホルモンを出す細胞を刺激すると説明したそう。
これがネット上で「サバ缶で痩せられる」との情報が飛び交う様になり、放送の翌日にはスーパーの売り場からサバ水煮缶が消えて行ったらしい。
あ~、また始まりましたおバカな日本人の集団行動。
事の真相を確かめる事もせず、ただ食べれば痩せるとの妄想から発生する迷惑行為。
納豆で痩せられると言った捏造番組を盲信して、普段から納豆を好んで食べてる人や納豆製造会社に多大な迷惑をかけておきながら、短期間で痩せないとなると納豆製造会社がテレビ局と裏で組んで、販売促進のための捏造番組を作らせたと的外れな批判が納豆製造会社を襲ってきたそうです。
実際はテレビ局単独の捏造だったと発覚したけど、突然の増産を強いられ、いわれのない批判を浴び、売れなかった不良在庫の納豆を倉庫からあふれんばかりに抱え込まされた、納豆製造会社にとっては大迷惑だった一過性のバカ騒ぎでした。
今回は捏造かどうかわかりませんが、まあ例えサバが体にいいからと言ったところで、何日も続けてサバの水煮缶を食べ続けられる人はそうはいないでしょう。
そのまま食べてりゃ飽きて来るし、サバ独特の臭いが鼻について嫌になって来るだろうしね。
料理法だってごく限られてて、山形県では「ひっつみうどん」といってサバ水煮缶と納豆ととろろを冷たいうどんに絡めて食べる郷土料理の様なものがあるそうですが、物心がついた時から食べてるからこそ毎日でも食べられるんであって、私もチャレンジしてみましたが、さすがの私でも生臭さとサバ独特の臭いで美味しいとは思えなかった。
新鮮なサバを新鮮なうちに調理し、そのままの旨さを缶に閉じ込めた食品な訳だから、旨味はもちろん脂の乗りも最高の状態で入ってる訳でしょ。
それを毎日何缶食べるつもりで痩せようとしてるの知りませんが、いくら体にいいと言っても脂分の取り過ぎになりませんか。
しかも、ごはんと一緒に食べてごはんを食べ過ぎたり、他にも揚げ物だったりドレッシングをたっぷりかけたサラダなんかを食べてたら痩せられる訳がない。
バカな考えはさっさと捨てて、元からの「サバ水煮缶」愛好家の手に戻しなさいって。
どのみち、1ヶ月以内にはスーパーの棚には今までのように「サバ水煮缶」が積まれてると思いますがね。
仮歯の私には、数少ない選択肢の1つなんだから、死活問題なんだって!
青魚で痩せられるんなら、サンマ缶だってイワシ缶だっていいじゃないか。
もっと考えろって!(怒)
ちなみに、私の「サバ水煮缶」の食べ方は、温かいごはんにサバの身を乗せてマヨ醤油でグチャグチャにして食べる。
おかずが他に何もない時は、これが私にとっては最高のディナーになります。
ついでに、今夜もですけど、最高の援護食?ですね(^^ゞ
あっ!鮭缶も同じようにすると美味しいですし、バターを追加してマヨバター醤油でまぜまぜするとごはんが何杯でも食べられちゃって大変な事になります(^^)v

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・冷やしたぬきそば(錦糸卵、千切りハム、千切りキュウリ、天かす)

「夕食」
・ごはん
・サバ水煮缶(先日食べた残りを保存しておいたもの)
・明太子
・冷奴
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62.5kg
最高28.0(13:04)、最低22.0(23:52)

拍手[0回]

今日も朝から暑かった。
ジリジリ照りつける朝日がまぶしかったのと、朝っぱらからカアカアと集団で鳴き続けるカラスの鳴き声がうるさくて、おちおち寝てもいられなかった。
今朝の天気予報では、午前9時から傘マークが付いていたのに、ドピーカンの天気だった。
昼前頃から雲が多くなってきたけど、その分気温が上昇して、今日は30℃を突破しました。
昼に外に出るとミョーな風が吹いていて、顔をなでる風は熱風になってた。
結局、市内の一部では降ったみたいだけど、職場や自宅がある市中心部は全く降らず、蒸し暑さだけが倍増した様な気がする。

1週間かかってやっとほとんど痛みがなくなったのに、昨日も歯医者の日。
30℃近くまで気温が上がって、まだまだ暑さが残る夕方5時半過ぎ、6時の予約に間に合うように急ぎ足で歯医者まで歩いて行ったら、着いた途端汗がブワ~っと噴き出してきた。
汗を拭き拭き待合室で待つ事数分、呼ばれて診察台に上げられて痛いところはなかったかと聞かれ、正直に歯茎の一部分が痛いと言ったら、開けた口から歯茎を触ってみたドクターは「ああ、ここですね」と言って、歯茎をえぐるように仮歯も取らずにいきなり抜糸でした。
口を漱いだらドクターから説明があり、歯茎が固まるまでに人によるが1ヶ月から1ヶ月半、それから型を取って本物を入れる予定ですと。
それまでの間は仮歯のまま過ごして、歯茎が固まって来ると縮むので仮歯と歯茎に隙間ができるから、随時様子を見ながらその隙間を埋めていく事にするらしい。
固まるまではもうやる事がないので、次回は2週間後の予約にされてしまった。
痛みもほぼ治まって、何でも食べられるようになったかと言えばさにあらず。
仮歯と歯茎にすでにできてる隙間に食べカスが潜り込んで、お口ウグウグすると細かくなったカスが一杯出てくるんです。
しかも、そうめんを食べたらその隙間をこするように咀嚼されるので、仮歯がそこからスポンと外れて来そうな感覚になる。
ん~、塊の肉など夢のまた夢らしい。
ハンバーガーをガブリといけるのは、本物の歯が入るまでお預けですかね。
そうめんが難敵だったとは、いやはや、何とも情けなかぁ~。
でもね、パンとバターを仮歯の前歯でガブっといけたのは嬉しかった(^^♪

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・そうめん
・稲庭うどん少々
・野菜ジュース

「夕食」
・明太わさび納豆パスタ
・ブレッド&バター
・焼酎のウーロン茶割り

「デザート」
・プリンケーキ

今日のBW:62kg
最高30.8(12:53)、最低20.6(04:44)

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]